晴れを求めて八海山 -2014.09.6-
週末のたびにはっきりしないお天気が続いていますね。
この週末も長野・山梨には晴れマークが付かない!
晴れマークがついているのは東北地方と上越方面
ならば8年前に登った八海山にしよう!
2014年9月6日(土)
八海山ロープウェイ~女人堂~薬師岳~千本槍小屋のピストン
5:35 関越道・大泉ジャンクション
7:30頃? 関越道・大和PAのスマートETC利用 (出た時に時間を確認するのを忘れました)
八海山ロープウェイは六日町インターと大和PAとの中間あたりにあります。
関東から来た場合は六日町インターが手前になりますが
今回は大和PAのスマートETCを利用してみました。
大和PAでスマートETCを利用し、料金ゲートを通過したら右側に進み
またすぐの突き当たりで右折、2Kmほど走ったところで突き当たりを右折し
しばらく道なりに走行します。 途中反対車線にセブンイレブン
“麓”(ふもと)信号で左折し、橋を渡ったところで左折して学校と川の間の道を行く
(学校の前を通過して左折しても同じ道に合流する)
再び突き当たりで左折して“八海山ロープウェイ”の案内が出てくるので
その後は案内に従って走る。
広い駐車場に到着した所はスキーベースの建物 (建物の左端に水場あり)
ここから歩いてロープウェイ乗り場に行く事も出来るが、さらに車で進む
ふたたび広い駐車場に到着しロープウェイ乗り場に到着
水洗・トイレットペーパー完備の綺麗なトイレあり
8:10 駐車場 到着 (駐車料金 無料)
八海山ロープウェイは往復1,800円 始発は8:20
発車時間は毎時 00分 20分 40分
毎度、支度に時間のかかる我が家は一本あとの8:40のロープウェイに乗車
5分ほどで山頂駅に到着 (山頂駅にもトイレあり)
小学生くらいの団体さんと一緒に乗車しました。
結局、この可愛らしい団体さんは女人堂までだったみたいです。
8:50 ロープウェイ山頂駅 出発
歩き始めて10分ほどで八海山山頂の稜線が見えてきました。
山腹に女人堂の三角屋根が見えますが・・・ 遠く見えるな~
それにしても今日は暑~い!!
緩やかな登山道を30分ちょっと歩いたら女人堂がいきなり近くに見えてきました~
9:45 漕池 分岐
漕池分岐を過ぎると登山道に急登の箇所が多くなってきて両手が大活躍
(翌日なんだか腕が痛いな~と思ったら筋肉痛になっていた 情けない・・・)
途中で後ろを振り返ると漕池が見えてる。 帰りに寄ってみよ~っと!
高速を降りた頃はガスガスだったけど、だいぶ青空が広がってきたね~
黄金色に向けて色づき始めた田んぼの景色がキレイです。
日本の代表的な風景って感じです。
ぞくぞくと現れる急登を頑張って登り。。。
10:10 女人堂 到着
薬師岳の斜面を見上げながらのスィーツタイム。。。
セブンイレブンの新商品
ブルーベリーレアチーズシュー 
保冷バックに入れてきたので冷たくて美味しかった~
10:30 女人堂 出発
女人堂から歩くこと15分ほどで登山道脇になにやら標識のようなものが・・・
近づいて読んでみたら。。。
この標識からは本当に急登続き
小屋まで40分と表示されていたけど・・・
のんびり歩きの私が40分後に見たのは小屋ではなくこの標識
だからって気を抜いてはいけません!
この後、待っているのは。。。 長~い鎖場
1本登りきったと思ったら、もう1本ありました。 とにかく長い!!
2本の鎖場を登りきると眺望が開けてまもなく薬師岳に到着
11:30 薬師岳 山頂
この鐘、余韻がとっても綺麗です。ぜひぜひ鳴らしてみて!
薬師岳の山頂からは千本槍小屋は目と鼻の先
と思ったら、一旦下って登り返し。。。
登山道が細いため下山の人がいるとお互いに譲り合いで時間がかかります。
11:40 千本槍小屋 到着
小屋前にはベンチとテーブルがあります。
小屋のメニュー
小屋前にザックをデポしてすぐ先の地蔵岳に向かいましょう!
八ツ峰迂回コースから地蔵岳へ登るコースに入ります。
ロープが下がっている岩場で・・・
こわ~い!!!!!!! 無理~!!!
足が滑りそうで、すくんでしまって一歩が出ません。
“無理をしない”のがモットーなので・・・ みんな登っているけど・・・
地蔵岳登頂はあきらめました。
前回来た時は登ったんだけどな・・・ 歳かな~ ヘタレ度が増しました。(^_^;)
小屋に戻ってランチタイムにしましょ! (立ち直りは早いのさ~ まぁ毎度の事ですから)
まずはオールフリーをぷっしゅ!
超暑かったので美味しかった~
12:50 下山開始
薬師岳にもベンチがありました。
こちらも眺望が良さそうだし、静かなのでこっちでランチにしても良かったかな。。。
だいぶ雲がとれてきていろいろな山が見えてきました。
午後からの方がお天気が良かったのね~
13:45~14:05 女人堂にて休憩
もう暑くて暑くて、水分補給。。。
500mlのスポーツドリンクがあっという間になくなっちゃた!
落ち着いたところでスィーツタイム第二弾!!
自家製のマンゴーカルピス寒天
女人堂避難小屋の中の様子はこんな感じでとっても綺麗
バイオトイレ完備で二階建 真綿のお布団(数枚)までありました。
14:25 漕池 立ち寄り
分岐からたったの10秒でした。
モリアオガエルの生息地ですから~ ものすごい数のおたまじゃくし!!
うん! この池の環境を大切にを守っていってほしいです。。。
漕池からの登山道は 「え?行く時下ったっけ?」 と下った記憶が無いのに
ところどころで登り返し・・・
完全に下りモードに入った身体には少しの登りでもちょっとつらい
八海山の稜線のガスはすっかりとれました。
やっぱりここから見ると女人堂まで遠く見えます。
あそこまで行って来たのだから満足満足。。。
木道階段を下れば、まもなくロープウェイ山頂駅に到着~
15:10 ロープウェイ山頂駅
ロープウェイ乗り場の階段手前で登山靴の泥を落として
15:20発のロープウェイに乗って駐車場に戻ります。
スキーベースの下の駐車場の建物の左はじにある
八海山冷水に立ち寄って、美味しい水で喉を潤し
ペットボトルに汲んで帰路につきました。
この週末も長野・山梨には晴れマークが付かない!
晴れマークがついているのは東北地方と上越方面
ならば8年前に登った八海山にしよう!
2014年9月6日(土)
八海山ロープウェイ~女人堂~薬師岳~千本槍小屋のピストン
5:35 関越道・大泉ジャンクション
7:30頃? 関越道・大和PAのスマートETC利用 (出た時に時間を確認するのを忘れました)
八海山ロープウェイは六日町インターと大和PAとの中間あたりにあります。
関東から来た場合は六日町インターが手前になりますが
今回は大和PAのスマートETCを利用してみました。
大和PAでスマートETCを利用し、料金ゲートを通過したら右側に進み
またすぐの突き当たりで右折、2Kmほど走ったところで突き当たりを右折し
しばらく道なりに走行します。 途中反対車線にセブンイレブン
“麓”(ふもと)信号で左折し、橋を渡ったところで左折して学校と川の間の道を行く
(学校の前を通過して左折しても同じ道に合流する)
再び突き当たりで左折して“八海山ロープウェイ”の案内が出てくるので
その後は案内に従って走る。
広い駐車場に到着した所はスキーベースの建物 (建物の左端に水場あり)
ここから歩いてロープウェイ乗り場に行く事も出来るが、さらに車で進む
ふたたび広い駐車場に到着しロープウェイ乗り場に到着
水洗・トイレットペーパー完備の綺麗なトイレあり

8:10 駐車場 到着 (駐車料金 無料)
八海山ロープウェイは往復1,800円 始発は8:20
発車時間は毎時 00分 20分 40分
毎度、支度に時間のかかる我が家は一本あとの8:40のロープウェイに乗車
5分ほどで山頂駅に到着 (山頂駅にもトイレあり)
小学生くらいの団体さんと一緒に乗車しました。
結局、この可愛らしい団体さんは女人堂までだったみたいです。
8:50 ロープウェイ山頂駅 出発
歩き始めて10分ほどで八海山山頂の稜線が見えてきました。
山腹に女人堂の三角屋根が見えますが・・・ 遠く見えるな~

それにしても今日は暑~い!!
緩やかな登山道を30分ちょっと歩いたら女人堂がいきなり近くに見えてきました~
9:45 漕池 分岐
漕池分岐を過ぎると登山道に急登の箇所が多くなってきて両手が大活躍
(翌日なんだか腕が痛いな~と思ったら筋肉痛になっていた 情けない・・・)
途中で後ろを振り返ると漕池が見えてる。 帰りに寄ってみよ~っと!
高速を降りた頃はガスガスだったけど、だいぶ青空が広がってきたね~
黄金色に向けて色づき始めた田んぼの景色がキレイです。
日本の代表的な風景って感じです。
ぞくぞくと現れる急登を頑張って登り。。。
10:10 女人堂 到着
薬師岳の斜面を見上げながらのスィーツタイム。。。
セブンイレブンの新商品


保冷バックに入れてきたので冷たくて美味しかった~
10:30 女人堂 出発
女人堂から歩くこと15分ほどで登山道脇になにやら標識のようなものが・・・
近づいて読んでみたら。。。
この標識からは本当に急登続き

小屋まで40分と表示されていたけど・・・
のんびり歩きの私が40分後に見たのは小屋ではなくこの標識
だからって気を抜いてはいけません!
この後、待っているのは。。。 長~い鎖場

1本登りきったと思ったら、もう1本ありました。 とにかく長い!!
2本の鎖場を登りきると眺望が開けてまもなく薬師岳に到着
11:30 薬師岳 山頂
この鐘、余韻がとっても綺麗です。ぜひぜひ鳴らしてみて!
薬師岳の山頂からは千本槍小屋は目と鼻の先
と思ったら、一旦下って登り返し。。。
登山道が細いため下山の人がいるとお互いに譲り合いで時間がかかります。
11:40 千本槍小屋 到着
小屋前にはベンチとテーブルがあります。
小屋のメニュー
小屋前にザックをデポしてすぐ先の地蔵岳に向かいましょう!
八ツ峰迂回コースから地蔵岳へ登るコースに入ります。
ロープが下がっている岩場で・・・
こわ~い!!!!!!! 無理~!!!
足が滑りそうで、すくんでしまって一歩が出ません。
“無理をしない”のがモットーなので・・・ みんな登っているけど・・・
地蔵岳登頂はあきらめました。

前回来た時は登ったんだけどな・・・ 歳かな~ ヘタレ度が増しました。(^_^;)
小屋に戻ってランチタイムにしましょ! (立ち直りは早いのさ~ まぁ毎度の事ですから)
まずはオールフリーをぷっしゅ!
超暑かったので美味しかった~

12:50 下山開始
薬師岳にもベンチがありました。
こちらも眺望が良さそうだし、静かなのでこっちでランチにしても良かったかな。。。
だいぶ雲がとれてきていろいろな山が見えてきました。
午後からの方がお天気が良かったのね~
13:45~14:05 女人堂にて休憩
もう暑くて暑くて、水分補給。。。
500mlのスポーツドリンクがあっという間になくなっちゃた!
落ち着いたところでスィーツタイム第二弾!!


女人堂避難小屋の中の様子はこんな感じでとっても綺麗
バイオトイレ完備で二階建 真綿のお布団(数枚)までありました。
14:25 漕池 立ち寄り
分岐からたったの10秒でした。
モリアオガエルの生息地ですから~ ものすごい数のおたまじゃくし!!
うん! この池の環境を大切にを守っていってほしいです。。。
漕池からの登山道は 「え?行く時下ったっけ?」 と下った記憶が無いのに
ところどころで登り返し・・・
完全に下りモードに入った身体には少しの登りでもちょっとつらい
八海山の稜線のガスはすっかりとれました。
やっぱりここから見ると女人堂まで遠く見えます。
あそこまで行って来たのだから満足満足。。。
木道階段を下れば、まもなくロープウェイ山頂駅に到着~
15:10 ロープウェイ山頂駅
ロープウェイ乗り場の階段手前で登山靴の泥を落として
15:20発のロープウェイに乗って駐車場に戻ります。
スキーベースの下の駐車場の建物の左はじにある
八海山冷水に立ち寄って、美味しい水で喉を潤し
ペットボトルに汲んで帰路につきました。
この記事へのコメント
約1年ぶりに新潟におじゃましました。
越後の山はなかなか手強いです。
帰りに新米を勝って帰りたかったのですが
ちょっと早かったようです。
ようこそ新潟へ!!
八海山、7,8年ご無沙汰してます。
ロープウェィを使わないで、屏風道で千本檜とか、
他にもコースが幾つも有り、地蔵岳から先に巻き道も有るので
楽しみ方色々ありますね。
おはようございます。
なかなか手強い登りでしたが楽しめました。
地蔵岳の山頂に行ければもっと眺望が良かったのですが…
登りはじめてまもなく見えてきた稜線はギザギザしていてかっこ良かったです。
こんな素敵な山に~うらやましい。
単なるのぼりだけでなく、変化にとんだすばらしいコースですね。
展望もよさそうですし、
3枚目の写真がお気に入りです。
カタクリの頃もまだ雪たっぷりでしたか。
そういえば私が前回登ったときも残雪がありました。
この雪が越後平野で美味しいお米を作るのですね~
まぁ~雪です、アイゼン付けて少し登った所で”もうここまで”
何時ものponiesの合図でした、雪では無理でした。。。
拝見出来まして嬉しいなぁ~楽しいなぁ~。元気戴きました♪。
八海山ロープウェイ乗り場に向かう車の中から
川で釣りをする方の姿を見ましたよ。
なんだかのどかで素敵な風景でした。
>八海山は『…非常に険しく、垂直に近い鎖場が連続する。過去の遭難者も多く、初心者が安易に取り付くことは危険…』
というのはたぶん地蔵岳から先の事だと思いますが・・・
地蔵岳まではチィーモさんなら行けるのではないでしょうか。
ぜひ晩酌だけでなくお山の八海山も味わってきて下さい。。。
シィーモは釣で私は八海山なんて考えたことがありましたが・・・
ウィキペディアに八海山は『…非常に険しく、垂直に近い鎖場が連続する。過去の遭難者も多く、初心者が安易に取り付くことは危険…』とあったので止めました
mikkoさんは2度目なのですね~すごい!
厳し~い急登ぶりが画像からガッツリ伝わってきます(^_^;)
八海山は、晩酌でいいかなぁ~
ロープウェイ利用のお気楽登山と思いきや
なかなか手強い登山道でした。
でもリンゴさんは楽勝でしょう!
山頂直下の鎖場はちょちょいのちょいとクリアして
地蔵岳からのギザギザ稜線に挑んで下さい。
大日岳まで行っても往復6時間だそうです。
山頂直下の鎖場は楽しそうですが・・・。
またまた素敵な山を紹介して頂きました(^^)v
暑かったですね~
この夏で一番水分補給しちゃいました。
お天気を求めて新潟にいったのですが
思ったよりも雲が多くて・・・
長野の方が晴れていたみたいですね。
>山は無理せずに楽しめれば良いと思います。
chiakiさんにそう言って頂けると嬉しいです。
これからも無理せずに楽しんで行きたいと思います。
ありがとうございます。
そうで~す! 妻夫木君がかっこ良く立ってたあの岩峰です!
あの時はとっても賑わって登山道が大変な事になっていたとか。。。
山の雰囲気は秋を感じるものがところどころ。。。
でもこの日はとっても暑くて・・・
「あなたをスリムにします」には笑えましたが
お陰様で良い汗をかかせてもらいました。
くっきー隊が八海山未踏とは意外でした。
もうあのギザギザ稜線を全部クリアしちゃっていると思ってました。
ぜひ八海山をザックにしのばせて登って下さい。
ちなみにスキーベースの建物売店で八海山売ってます!(笑
8年前に登った時はそんなに大変だった記憶はないんです。
薬師岳手前にちょっと長い鎖場があったな~程度で・・・
ちゃんと地蔵岳にも登っているし
やっぱり歳かな~ (^_^;)v
でも楽しかった。。。
八海山でしたか...10年位前の9月に1度登りましたが、紅葉の時期に行ってみたいのですが、なかなかチャンスがめぐってきません。
私も新潟方面は天気が良さそうと思ったんですけれど、運転手さんがいない...ので諦めました。
自家製のマンゴーフルーツ寒天、美味しそうです。
山は無理せずに楽しめれば良いと思います。
上空の空は、もう、すっかり秋の空ですね♪
そして、山の木々もほんのり・・・
それにしても、急登の連続。(@_@;)
「あなたをスリムにします」には、思わず笑っちゃいましたが…
mikkoさん、お疲れ様でした~。
さっそくヒツジグサの手ぬぐい。大活躍でしたね。(^^)
ここもいつか登ってみたい山リストに
入ってるんですけど実現してません。。。
登るときは絶対八海山背負って♪(飲む方の)
「あなたをスリムにします」
こんなこと書かれたらワタシすごい頑張っちゃう!笑
眺めもよくてよかったですねー。