編笠山(八ヶ岳) -2014.09.13-
待ちに待った三連休がやってきました。
我が家は連休初日に八ヶ岳の編笠山に日帰りで登ってきました。
2014年9月13日(土)
観音平~雲海~押出川~編笠山 山頂~青年小屋~押出川~雲海~観音平
三連休の初日なので、渋滞を考えて早いスタートにすれば良かったのですが
なんとなくのんきにいつも通りの時間で自宅を出発
案の定、中央道・小仏トンネル付近の自然渋滞につかまっちゃいました。
一旦解消したもつかのま、今度は勝沼~一宮御坂間6km30分の事故渋滞!
気短のダンナ様、勝沼ICでさっさと高速を降りて一般道を10分走りふたたび
一宮御坂ICで乗りなおした結果、20分の時間短縮です。
8:00 小淵沢インター
インターを出たら右折 反対車線側にセブンイレブンその先にローソンあり
“道の駅 小淵沢”もあります。
“観音平”への標識に従い左折します。 道なりに走行して突き当たりが駐車場
8:10すぎ 駐車場到着
すでに駐車場は満車! 路上駐車の列がかなり伸びていました。
駐車場入口でUターンして路駐となりました。 まあ三連休ですからね~
4年前の11月に来た時は駐車場にトイレは無かったのですが
簡易トイレが3台設置されていました。
ただし仮設用のようなので年中あるとは限りません。
8:25 駐車場スタート (渋滞の影響で予定より1時間遅いスタート)
ダンナ様と一緒に地図を眺めている男性は誰?って気になりましたか~
ダンナ様の会社の登山初めてのFくんです。
Fくんは自然大好き男子で以前から山登りに興味を持っていたけれど
初めから一人で歩くのはちょっと不安だし、山でのマナーなども知りたい
という事で今回一緒に歩くことになりました。
ミリタリーファッションがかっこいいイケメンくんです。 お顔は山頂までお預けね。
「自分のペースで歩いていいよ」と言ったら
さすが30代! 軽快なペースで歩いて行きます。(ちなみにFくん妻子ありです)
mikkoはいつもどおりののんびり歩き。。。
9:15 雲海 到着
残念ながらまわりはガスガスで富士山は見えませんでした。
5分ほどの休憩の後、歩き始めます。
かなりの木が切り倒されていますが、前回登った時のこのあたりの記憶がまったくありません。
木が切られて登山道の印象が変わったかな?
紅葉はじめみっけ!
あと1ヶ月もすれば山は錦に染まりますね~
10:00 押出川 到着
とっくに着いていたFくん
私達を待っている間に関西のおばちゃまグループにイジられたようです。
これも山での洗礼??(笑
押出川を過ぎると登山道は傾斜が増します。
この標識の所で直角に曲ると山頂直下までの直登
あった~!! この看板を見たら本当にもうすぐ山頂なんだよね~
看板から数分で樹林を抜けました。
晴れていればここで “お~!!”と思わず歓声をあげてしまう眺望なのですが・・・
ガッスガス!!!
岩場を上がれば山頂はもう目の前
11:40 編笠山 山頂
はい! イケメンFくん登場! 実物は3割増です。
ガスに隠れていた権現岳が姿を現してくれました。
この後もガスに隠れたり姿をあらわしたりの繰り返し
おにぎりなどのいつものランチのあとは恒例のスィーツタイム。。。
餡だんご~ 
陽が射さないので寒いですが山頂でまた~りとしていると。。。
雲が移動して茅野市方面の平野が見えてきました~
待っていた甲斐がありました。。。
南アルプスの眺望を遮る雲はなかなか取れてくれないのであきらめて下山します。
赤岳は最後まで姿を見せてくれませんでしたけど
権現岳が綺麗に見えているのでちょっと満足
12:50 山頂出発
青年小屋経由で下山する事にしました。
すぐに青年小屋とテント場が見えてきます。
三連休初日ですが、この時間ではまだテント場には余裕があるようですね。
小屋の手前は岩場
これがなかなか手ごわい
13:15 青年小屋
これが有名な“赤ちょうちん”ね。。。
小屋のメニューはこちら
『YATSUGATAKE 60th OPENING FESTIVAL 2014』 (鈴木ともこさんのイラスト)
の手ぬぐいを見つけて買っちゃいました~
トイレはこちら 個室1室のみです
13:35 青年小屋 出発
小屋を出発する頃は編笠山の上は青空~
もしかしたら山頂から南アルプスも見えているかな~
まぁ仕方がありません。
こちらのコースは美しい樹林歩き
もふもふの苔が綺麗だったり、シャクナゲの木も多かったので
またシャクナゲが咲く頃に歩いてみたいな~
テントを担いで来るのもいいかも。。。
この後、眺望が開ける展望台を通過するとまもなく押出川
14:40 押出川
ここでスィーツタイム第2弾!!
自家製寒天と黄桃・マンゴの缶詰
押出川で15分ちょっとの休憩の後、ここからは登ってきたルートを戻ります。
15:30 雲海 通過
16:05 観音平 到着
Fくんに南アルプスの素晴らしい眺望を見せる事が出来なかったのは
残念だったけど、とっても楽しく歩けました~
我が家は連休初日に八ヶ岳の編笠山に日帰りで登ってきました。
2014年9月13日(土)
観音平~雲海~押出川~編笠山 山頂~青年小屋~押出川~雲海~観音平
三連休の初日なので、渋滞を考えて早いスタートにすれば良かったのですが
なんとなくのんきにいつも通りの時間で自宅を出発

案の定、中央道・小仏トンネル付近の自然渋滞につかまっちゃいました。
一旦解消したもつかのま、今度は勝沼~一宮御坂間6km30分の事故渋滞!
気短のダンナ様、勝沼ICでさっさと高速を降りて一般道を10分走りふたたび
一宮御坂ICで乗りなおした結果、20分の時間短縮です。
8:00 小淵沢インター
インターを出たら右折 反対車線側にセブンイレブンその先にローソンあり
“道の駅 小淵沢”もあります。
“観音平”への標識に従い左折します。 道なりに走行して突き当たりが駐車場
8:10すぎ 駐車場到着
すでに駐車場は満車! 路上駐車の列がかなり伸びていました。
駐車場入口でUターンして路駐となりました。 まあ三連休ですからね~
4年前の11月に来た時は駐車場にトイレは無かったのですが
簡易トイレが3台設置されていました。

ただし仮設用のようなので年中あるとは限りません。
8:25 駐車場スタート (渋滞の影響で予定より1時間遅いスタート)
ダンナ様と一緒に地図を眺めている男性は誰?って気になりましたか~
ダンナ様の会社の登山初めてのFくんです。
Fくんは自然大好き男子で以前から山登りに興味を持っていたけれど
初めから一人で歩くのはちょっと不安だし、山でのマナーなども知りたい
という事で今回一緒に歩くことになりました。
ミリタリーファッションがかっこいいイケメンくんです。 お顔は山頂までお預けね。

「自分のペースで歩いていいよ」と言ったら
さすが30代! 軽快なペースで歩いて行きます。(ちなみにFくん妻子ありです)
mikkoはいつもどおりののんびり歩き。。。
9:15 雲海 到着
残念ながらまわりはガスガスで富士山は見えませんでした。
5分ほどの休憩の後、歩き始めます。
かなりの木が切り倒されていますが、前回登った時のこのあたりの記憶がまったくありません。
木が切られて登山道の印象が変わったかな?
紅葉はじめみっけ!

10:00 押出川 到着
とっくに着いていたFくん
私達を待っている間に関西のおばちゃまグループにイジられたようです。
これも山での洗礼??(笑
押出川を過ぎると登山道は傾斜が増します。
この標識の所で直角に曲ると山頂直下までの直登

あった~!! この看板を見たら本当にもうすぐ山頂なんだよね~
看板から数分で樹林を抜けました。
晴れていればここで “お~!!”と思わず歓声をあげてしまう眺望なのですが・・・
ガッスガス!!!

岩場を上がれば山頂はもう目の前
11:40 編笠山 山頂
はい! イケメンFくん登場! 実物は3割増です。
ガスに隠れていた権現岳が姿を現してくれました。

この後もガスに隠れたり姿をあらわしたりの繰り返し
おにぎりなどのいつものランチのあとは恒例のスィーツタイム。。。


陽が射さないので寒いですが山頂でまた~りとしていると。。。
雲が移動して茅野市方面の平野が見えてきました~
待っていた甲斐がありました。。。
南アルプスの眺望を遮る雲はなかなか取れてくれないのであきらめて下山します。
赤岳は最後まで姿を見せてくれませんでしたけど
権現岳が綺麗に見えているのでちょっと満足
12:50 山頂出発
青年小屋経由で下山する事にしました。
すぐに青年小屋とテント場が見えてきます。
三連休初日ですが、この時間ではまだテント場には余裕があるようですね。
小屋の手前は岩場
これがなかなか手ごわい
13:15 青年小屋
これが有名な“赤ちょうちん”ね。。。
小屋のメニューはこちら
『YATSUGATAKE 60th OPENING FESTIVAL 2014』 (鈴木ともこさんのイラスト)
の手ぬぐいを見つけて買っちゃいました~
トイレはこちら 個室1室のみです
13:35 青年小屋 出発
小屋を出発する頃は編笠山の上は青空~
もしかしたら山頂から南アルプスも見えているかな~

まぁ仕方がありません。
こちらのコースは美しい樹林歩き
もふもふの苔が綺麗だったり、シャクナゲの木も多かったので
またシャクナゲが咲く頃に歩いてみたいな~
テントを担いで来るのもいいかも。。。
この後、眺望が開ける展望台を通過するとまもなく押出川
14:40 押出川
ここでスィーツタイム第2弾!!


押出川で15分ちょっとの休憩の後、ここからは登ってきたルートを戻ります。
15:30 雲海 通過
16:05 観音平 到着
Fくんに南アルプスの素晴らしい眺望を見せる事が出来なかったのは
残念だったけど、とっても楽しく歩けました~
この記事へのコメント
>遠い飲み屋の赤提灯で満月と富士山眺めながら
とは風情があっていいですね。
この日の編笠山は三連休の割には登山道がすいていて
のんびりと歩けました。
みんな北アルプスに行っちゃったかな。
Fくんは亀足の私にお付き合いいただくのは申し訳ないくらにしっかりと歩いていたのでもう一人でも大丈夫でしょう!
もちろん逆にお誘いいただければ喜んで出かけますけどね。。。
編笠は縦走を含め4回ほどあるきました。
遠い飲み屋の赤提灯で満月と富士山眺めながら泊まったことも。
会社の後輩さんとまた次の山行ければいいですね。
お疲れ様でした。
編笠山は八ヶ岳の一番南なので意外と見落とされがちなのかな?
4年前の記憶ではこんなに岩場が多かった覚えがないのですが・・・
最後の岩場急登の印象が強すぎて他を忘れてしまっていたのかも。
でもしんどいながらも楽しく歩けてしまう素敵な山です。
そっか~!!
道の駅、コンビニ、トイレ、駐車場etc・・・
以外に私のヘロヘロ具合も参考になっていたんだ~ (^_^;)
岩場が多いですね~
八ヶ岳も1つ、1つ楽しみながら制覇したいですね
行くとなったら、mikkoさんレポのページをめくり
コース、道路の目印、道の駅、コンビニ、トイレ、駐車場、混雑具合、山の眺望、気を付けること、mikkoさんのヘロヘロ具合(笑)などなど参考にさせていただきます(^^♪
そうなんです。
実は私も本読みさんのレポを読んでコメントをしようと思っていたんです~
連休二日目!? に八ヶ岳だったんですね。
初日に編笠山を歩きながら本読みさんにバッタリ出来るかも♪とドキドキしていました。
さすが火山、山頂はごつごつですね。
私は、八ヶ岳! 連休二日目!? 硫黄岳 でした。
山頂付近は雲が流れる同じような天気です。でも、やっぱりこのエリアは良いですね~
mikkoさんに遭遇するならやはりここでしょう!?(笑)
三連休の北アルプスは凄かったみたいですね。
こちら編笠山は駐車場こそいっぱいでしたが
登山道渋滞もなくのんびり楽しめました。
あのテント場の広さでトイレ1つというのは
朝のトイレ渋滞が恐ろしい~
ゴゼンタチバナは6枚の葉っぱにのみ赤い実がつくのですか?
たしかに4枚葉のゴゼンタチバナも見かけたのですが
実が付いていなかったですね。
これから登山道で見つけるのが楽しみになってきました。
今週末は飛び石連休。。。
北東北の山は紅葉が盛りをむかえそうな所もあるみたいですね。
ミーさんのレポ楽しみにしています。
ゴゼンタチバナの赤い実は6枚の葉っぱのものにつく(花が咲く)事を、この三連休の尾瀬沼の自然観察ミニガイドで教わりました。こちらの写真もそうなっていますね。
今週末の紅葉の山・・・行きたい東北の山候補が目白押しです。
押出川まででも素敵な山の雰囲気を味わえるエリアですよね~
北東北の道の駅の旅に出発ですか~
岩手ではリンゴも出始めていると思いますし、ブドウがとても安くて美味しい時期です。
ぜひ食べてみて下さいね。
では気をつけて楽しんで来て下さい。
そうです。
この間、リンゴさんが魅了されたもふもふの北八ツエリアから一つずつ縦走南下してきて下さい。
一番南(一番南は西岳かな?)にあります。
途中に一番高い赤岳など岩岩の登山道も楽しめますよ~
私はとても縦走は無理なので一つずつ単独で攻めてますけどね
( v^-゜)♪
私達はいわゆる中高年登山者ですが若い方が加わると華やぎますね~
ゆっくり休んでぇ~下山。。。この先拝見して楽しませて戴き
ました、嬉しいですね♪
北東北「道の駅」めぐり出発いたしま~~す。
岡山空港で[飛行機の絵葉書]戴いて・たかちゃんのページです。
八ヶ岳方面は今まで全くご縁がありませんでしたが、まずはモフモフエリアの北八ッ辺りから親しんでいきたいですね。
それにしてもおされでスマートなお二人、プラスイケメンさんで登場人物が華やかだ事・・・(^^)v
え~!asaasaさんも八ヶ岳にいたの?
勝手に白馬かと思ってました(笑)
期待に反して雲がわいてましたね。
「お願いだから雨だけは降らないでね」って空を見上げてしまいました。
押出川を過ぎてから思っていたよりキツくて…
でもasaasaさんのレポを思い出してしんどくて当然なんだ!!と気合いを入れました~
asaasaさんのレポもじっくりと楽しませて頂きますね♪
うふ!初めはまめたろうさんと同じようなペースの山歩きだったのですが
完全に山にハマってますね~
まめたろうさんも北アでびゅ~されたのでこれからも色々な山を楽しんで下さいね。
4年前の記憶ではそんなにキツかった覚えが無かったのですが…
体力落ちたかな~
素晴らしい眺望に感激してつらかった事は忘れてしまったのならいいのだけど…
同行者にびっくりでしょ!
それも若い男子♪
Fくんはとてもしっかり歩けていたし、なにより速くてこちらが待たせてばかりで申し訳ないくらい。
一人で北アも大丈夫と太鼓判を押しました。
もちろんFくんが一瞬に歩きたいと言えばwelcomeですけどね~♪
mikkoさんも八ヶ岳だったのですね。私もこの連休は本沢温泉でテント張って来ました~(´∀`)快晴予報のわりに八ヶ岳は雲が多かったですねえ(今までの天気を考えたら贅沢な話ですが…)
写真を見て編笠山山頂直下の辛い登りを思い出してしまいました~mikkoさん、お疲れさまでした\( ・∀・)/
お疲れ様です。
いろいろなところに登られていて
本当にパワフルですね(^-^)
ブログを拝見していると楽しくなります☆
すごいな~
そして珍しく同行者さんが!
これから何度も登場するのかしら?
mikkoさんとこのスイーツ付き山行、癖になっちゃうんじゃないかしら?(^^)
おかえりなさ~い!
私もchiakiさんはきっとテントを担いで山に入っているだろうと思っていたので
どの山域に入られているのか気になっていました。
針の木~爺ヶ岳の縦走だったのですね。
完全復活ですね~ 良かったです。
私が爺ヶ岳に登った時に憧れの眼差しで眺めたあの稜線!
コメントからもchiakiさんのワクワク感が伝わってきて
レポが楽しみになってきました。
三連休のお天気に期待が持てそうだったので
みんな北アルプスに行っちゃたかな?
青年小屋のテント場は思ったほど混んでいませんでしたね。
手ぬぐいは赤・青・緑の3色あり、私は緑を買いました。
今年は秋の訪れが早いので紅葉も早くなるのでしょうか?
楽しみです。。。
そうですね~
4年前によっしーさんのレポに触発されて歩いた編笠山に再び登ってきました。
あの時素晴らしい眺望に感激して「また来よう!」と思いながら
今回行く事になってあれからもう4年も経っているのに驚きました。
前回は青年小屋まで行けなかったので今回よっしーさんと同じコースで歩けたので大満足しています。
たしかに中央道は行き辛いですよね。
我が家も首都高で一旦都心を通過しなくてはいけないし
そのうえ毎度の小仏トンネル付近の大渋滞!
でも中央道エリアには魅力的な山が多いんですよね。
白岡菖蒲~桶川北本の開通もまだまだ先と思っていましたが
ふと気が付いたらもうすぐになってきましたね~
今年は夏が早く終わって紅葉が早まるのかどうか?
情報収集をしてジャストな紅葉を楽しみたいですね。
編笠山だったんですね。
やっぱり連休初日、駐車場も一杯ですね~。
編笠~青年小屋のこのコース、急登があったり岩場があってなかなかきついですが、私も好きです。
鈴木ともこさんの手ぬぐい、色が何種類かあったような。
連休だけど青年小屋のテント場は余裕がありそうな感じですね。
HPをみていたら槍、穂、表銀座界隈は凄い事になっていたみたいですね。
土曜日は朝は良かったようですが、やはり私が登った針ノ木も午後はガスがやってきて...。
昨日は良い天気で、朝は寒かったですが、日中は暑い位でした。
私は針ノ木でテント~スバリ、赤沢、鳴沢、爺が岳を登って種池でテントでした。
針ノ木小屋は初日は定員の210%増しだったそうです。
種池山荘は昨晩は1人1枚の布団だったようです。
久しぶりに秀峰の鹿島槍を見る事が出来て嬉しかったです。
ウラシマツツジも真っ赤に紅葉をしていました。
自分のことばっかり書いちゃいました。
今年は秋が早くやって来そうですね。
週末の晴れ、久々な気がします。
mikkoさんの今回のコースは
私が4年前に歩いたコースと同じで
懐かしくレポを拝見しました。
また網笠山に登りたくなりますよ。
秋にでも行こうかな…。
こちらからだと中央道は行き辛いんで、こちら方面のお山は疎くて・・・。
きつそうですが、変化に富んだ道だし景色も良さそうですね!
八ヶ岳、奥が深いんで、圏央道の白岡菖蒲~桶川北本が開通するまでにいろいろ勉強しなくっちゃ (^。^)
それにしても、紅葉の時期が待ち遠しいですね~ (^^)/