南蔵王の紅葉が始まりました! -2014.09.20-
各地から聞こえてくる紅葉だより
今年は一気に夏が終了してしまったので紅葉も少し早いみたい
日帰りで行ける山で南蔵王ならもう色づき始めているかも。。。
そんな期待を抱いて蔵王のお釜の南側に位置する屏風岳を歩いてきました。
2014年9月20日(土)
蔵王エコーライン 南蔵王登山口~前山~杉ヶ峰~芝草平~屏風岳~南屏風岳のピストン
4:15 東北道 浦和インター
7:35 東北道 白石インター
料金所を出たら左のルートに進みます。(蔵王エコーラインの案内あり)
反対車線にセブンイレブンが見えたら『蔵王エコーライン』の案内に従って
左にそれるルートを進みます。
(そこにファミリーマートあり。寄る場合は直進した方が駐車場に入りやすいです。
その後もファミマはもう一軒あります)
要所に『蔵王エコーライン』の案内が出ているので従って走ります。
途中コンビニはローソン、ファミリーマート、セブンイレブン
(遠刈田温泉にあるセブンイレブンが最終コンビニ)
峩々温泉への分岐の駐車場にトイレあり
(水洗トイレットペーパー完備・綺麗!)
その先のこまくさ平の駐車場にもトイレあり (登山口にはトイレはありません)
8:25 駐車場スペース 到着
蔵王エコーラインの分岐手前に十数台分の駐車場スペースがあります。(この上は有料道路)
この時間で9割方満車状態
8:50 南蔵王登山口スタート
スタートからいきなり下ります。
という事は下山の時に最後の最後に登りが待っているって事!
最後まで下山モードに入れないように注意しなくちゃ。。。
きゃ~ん! チングルマの紅葉!!
まわり一面チングルマだらけ。。。 咲いている時に来てみたいね。(^^♪
リンドウが出迎えてくれました。 このあともたくさんのリンドウ。。。
この登山道は秋になるとリンドウ街道になるようです。
わぉ~!! 色づき始めているよ~ 
振り返れば刈田岳
9:30 前山 通過
次のピーク、杉ヶ峰を目指します。
杉ヶ峰への斜面はかなりいい感じに色づいてます。
写真では分からないですが遠く仙台の街並みとその先に太平洋も見えました~
9:50 杉ヶ峰
広い山頂ですがベンチなどはありません。
屏風岳の西側斜面はとってもカラフル~
10:10 芝草平 到着
樹林から出たとたんにベンチがありましたのでスィーツタイムにしました。
安達太良SAで買ってきた
福島の銘菓かんのやのゆべし(秋限定栗入りあんこ)
おいしい~
10:30 芝草平 出発
先に進むともう一ヶ所ベンチがあります。
10:50 烏帽子岳への分岐 通過
屏風岳への登りは整備された階段状の登山道が続きます。
登山道が緩やかな登りになると東側の展望が開けます。
三角のお山の烏帽子岳が見えるとまもなく。。。
11:10 屏風岳
広々とした山頂ですが眺望はイマイチ良くありません。
長めのベンチがあります。
さらに紅葉を求めて南屏風岳まで歩いてみる事にしました。
リンドウとコウメバチソウ
11:20 水引入道への分岐 通過
紅葉が綺麗です~ 南屏風岳まで来て良かったね~
おまけに気持ちのいい稜線
11:50 南屏風岳 到着
こちらの山頂は眺望が素晴らしい!!
岩などもあるので、風も避けられるし、ベンチ代わりになるのでランチタイムにしましょう。
おにぎりとカップラーメンのランチの後はスィーツタイム。。。
冷凍みかん
皮むき冷凍みかんで“むかん”だって~(笑!
ファミリーマートで購入~ 自然解凍で美味しく食べられました。
自家製寒天&フルーツ缶詰
保冷バックに入れてきたので冷たくてさっぱり~
このところスイーツを買って来てくれないダンナ様。
ラグビー好きのダンナ様、8月末に開幕したラグビートップリーグの金曜日開催の
ナイトゲームを5週連続観に行っていたためスイーツを買う時間がなかったとのことです。
ナイトゲームは今週で終わり、次回は有名スイーツ買ってきてくれるかな。
12:40 南屏風岳 出発
芝草平が見えてきました。
13:50 芝草平 到着
下側のベンチの所で左に木道が伸びているので行ってみました。
1~2分で木道の突き当たりにこんなに素敵なウッドデッキがありました~
貸切でのーんびりとコーヒータイムしちゃいました。。。
14:15 芝草平 出発
14:40 杉ヶ峰 通過
登山道から蔵王エコーラインが見えてきたら最後の登り返し。。。
木道と階段の登りになってから10分弱で・・・
15:30 登山口 到着
登山口から車に戻る途中に見えてきた今日歩いた山。。。
(南屏風岳は杉ヶ峰の陰に隠れて見えません)
南蔵王はの~んびりと歩ける素敵な山でした~
この山やっぱり好きだな。。。
ちなみに2007年6月にちょこっと残雪歩きの同じコース(屏風岳まで)を歩いています。
その時のレポはこちら
今年は一気に夏が終了してしまったので紅葉も少し早いみたい
日帰りで行ける山で南蔵王ならもう色づき始めているかも。。。
そんな期待を抱いて蔵王のお釜の南側に位置する屏風岳を歩いてきました。
2014年9月20日(土)
蔵王エコーライン 南蔵王登山口~前山~杉ヶ峰~芝草平~屏風岳~南屏風岳のピストン
4:15 東北道 浦和インター
7:35 東北道 白石インター
料金所を出たら左のルートに進みます。(蔵王エコーラインの案内あり)
反対車線にセブンイレブンが見えたら『蔵王エコーライン』の案内に従って
左にそれるルートを進みます。
(そこにファミリーマートあり。寄る場合は直進した方が駐車場に入りやすいです。
その後もファミマはもう一軒あります)
要所に『蔵王エコーライン』の案内が出ているので従って走ります。
途中コンビニはローソン、ファミリーマート、セブンイレブン
(遠刈田温泉にあるセブンイレブンが最終コンビニ)
峩々温泉への分岐の駐車場にトイレあり

その先のこまくさ平の駐車場にもトイレあり (登山口にはトイレはありません)
8:25 駐車場スペース 到着
蔵王エコーラインの分岐手前に十数台分の駐車場スペースがあります。(この上は有料道路)
この時間で9割方満車状態
8:50 南蔵王登山口スタート
スタートからいきなり下ります。
という事は下山の時に最後の最後に登りが待っているって事!
最後まで下山モードに入れないように注意しなくちゃ。。。
きゃ~ん! チングルマの紅葉!!
まわり一面チングルマだらけ。。。 咲いている時に来てみたいね。(^^♪
リンドウが出迎えてくれました。 このあともたくさんのリンドウ。。。
この登山道は秋になるとリンドウ街道になるようです。


振り返れば刈田岳
9:30 前山 通過
次のピーク、杉ヶ峰を目指します。
杉ヶ峰への斜面はかなりいい感じに色づいてます。
写真では分からないですが遠く仙台の街並みとその先に太平洋も見えました~
9:50 杉ヶ峰
広い山頂ですがベンチなどはありません。
屏風岳の西側斜面はとってもカラフル~
10:10 芝草平 到着
樹林から出たとたんにベンチがありましたのでスィーツタイムにしました。
安達太良SAで買ってきた


おいしい~
10:30 芝草平 出発
先に進むともう一ヶ所ベンチがあります。
10:50 烏帽子岳への分岐 通過
屏風岳への登りは整備された階段状の登山道が続きます。
登山道が緩やかな登りになると東側の展望が開けます。
三角のお山の烏帽子岳が見えるとまもなく。。。
11:10 屏風岳
広々とした山頂ですが眺望はイマイチ良くありません。
長めのベンチがあります。
さらに紅葉を求めて南屏風岳まで歩いてみる事にしました。
リンドウとコウメバチソウ
11:20 水引入道への分岐 通過
紅葉が綺麗です~ 南屏風岳まで来て良かったね~
おまけに気持ちのいい稜線
11:50 南屏風岳 到着
こちらの山頂は眺望が素晴らしい!!
岩などもあるので、風も避けられるし、ベンチ代わりになるのでランチタイムにしましょう。
おにぎりとカップラーメンのランチの後はスィーツタイム。。。


ファミリーマートで購入~ 自然解凍で美味しく食べられました。


保冷バックに入れてきたので冷たくてさっぱり~
このところスイーツを買って来てくれないダンナ様。
ラグビー好きのダンナ様、8月末に開幕したラグビートップリーグの金曜日開催の
ナイトゲームを5週連続観に行っていたためスイーツを買う時間がなかったとのことです。
ナイトゲームは今週で終わり、次回は有名スイーツ買ってきてくれるかな。
12:40 南屏風岳 出発
芝草平が見えてきました。
13:50 芝草平 到着
下側のベンチの所で左に木道が伸びているので行ってみました。
1~2分で木道の突き当たりにこんなに素敵なウッドデッキがありました~
貸切でのーんびりとコーヒータイムしちゃいました。。。
14:15 芝草平 出発
14:40 杉ヶ峰 通過
登山道から蔵王エコーラインが見えてきたら最後の登り返し。。。
木道と階段の登りになってから10分弱で・・・
15:30 登山口 到着
登山口から車に戻る途中に見えてきた今日歩いた山。。。
(南屏風岳は杉ヶ峰の陰に隠れて見えません)
南蔵王はの~んびりと歩ける素敵な山でした~
この山やっぱり好きだな。。。
ちなみに2007年6月にちょこっと残雪歩きの同じコース(屏風岳まで)を歩いています。
その時のレポはこちら
この記事へのコメント
なでしこ残念でしたね。
>次回以降 バッタリ希望(笑)
ラグビーのナイトゲームが終わりスィーツが充実しましたので
ぜひまたバッタリしたいですね~
もちろん一緒に食べて下さいね。。。(^-^)v
旦那さんは硬派ですね~!
私はやっぱりオナゴ 「なでしこサッカー」で~す。
>次回は有名スイーツ買ってきてくれるかな。
次回以降 バッタリ希望(笑)
コメントをありがとうございます。
そうですね。例年ならまだ紅葉には早かったでしょうね~
今年はどこも色づきが早いようなので
もしかしたら!と思い出かけて来ました。
予想があたりとっても綺麗な紅葉が楽しめました。
(^-^)v
今更※失礼
良い時に南蔵王行かれましたね。
例年であればまだ紅葉していなかったことでしょう。
今年は1週間以上早い感じ。
コメントありがとうございます。
後ほどメールしますね。(^-^)v
こんにちは~! お久ぶりです。。。
ご心配頂きありがとうございます。
お陰様で長野県の違う山を歩いていたので大丈夫でした。
ウランバートルでも御嶽噴火のニュースが流れたのでしょうか?
山から降りてきて知ってびっくりしました。
山友の間では「行ってないよね?」と連絡を取り合ったりして
みんな心配し合っていますね。
コメント頂きとてもうれしいです。
そちらはもう寒いのですね。お身体気をつけて下さい。
こんにちは!岩田です。ご無沙汰しております…。ウランバートルでは今日雪が降りました。御岳山噴火でつい心配になってしまって、コメントしてしまいました。私の知り合いでも、ちょうど行こうとしていた、なんて人もいたりしたので。。
とても良いコースですよ♪
たしかに雪融けからたくさんの花が咲くようです。
秋の紅葉もいいでしょ~
混雑しないのでのんびり楽しめますよ。
ただ三つ石の紅葉と時期が重なるのが難なんです。
今年は紅葉が早いですね。
雪も早かったらやだな~なんて心配してしまいます。
我が家のダンナ様は長距離運転を苦にしないので助かります。
私もちゃんと(笑)運転出来るのですが、出番無し!
日頃の寝不足を解消するべく助手席で爆睡させて頂いてます。
(^_^;)
このコース、 いつかはと思いつつ
後回しになっていたんです。
ガイドブックには花の時期が良さそうに書いてありましたけど、秋の紅葉もなかなか良さげですね。
計画に入れとかないと・・・、
が、それにしても今年は早いので少し驚いています。
10月になったら東北の山へと思っていました。
この距離を日帰りには驚きます。
我が家のダンナ様は高速運転になると眠くなるタイプで。
早朝出発なんて危なっかしいのでいつも前日の夜に出発。
私、高速だけは交代で運転しています。(笑)
蔵王まではなかなか走りがいがありましたよ~
でも我が家のダンナ様は長距離運転が苦にならないようです。
頼りになる岩手男子です!(笑い
ホントにあっという間に紅葉になっちゃいましたね。
夏山がちょっと消化不良ですが・・・
この間の週末に三ツ石の紅葉もピークをむかえていたようで。。。
行きたかったな~
さすが、岩手男子(笑)でもうちのとは違う、頼りにならないもん(大笑)
天気に恵まれて良い遠征でしたね♪
あっという間に紅葉の時期になっちゃいましたね。
今頃三ツ石あたりの紅葉も旬ですしね~
蔵王は途中まででピーク踏んでいないので、いつかまた行きたいな。
>名ガイドのmikkoさんのおかげでいつも大助かり
励みになる嬉しいコメントありがとうございます。
ザレた所もなく、岩岩も程よい大きさで
浮石も少ないしとっても歩きやすい登山道です。
数ヶ所粘土質で滑りやすいところもありましたが
とても良く整備されています。
健脚GRI家なら不忘岳までのピストンも楽勝でしょう。
ぜひ南蔵王の山の魅力を楽しんできて下さい。
東北の山はのんびり歩ける雰囲気がありますね。
目の前に赤く染まる木々に足を止められっぱなしでした。
貸切山頂や貸切ウッドデッキ。。。
シェ~ポーズも思い切り楽しめますよ!(笑
パワフルchikoやん号なら日帰りも楽勝でしょ~
ぜひお出かけ下さいね!
一気に秋になりましたね~
期待以上の紅葉に癒されてきましたよ。。。
南蔵王は初夏も秋も素敵な山でした。
ぜひお出かけ下さ~い!
岩手(&秋田)の山へようこそ!
真昼岳&和賀岳を歩いてきたのですね~
レポ楽しみにしていますね。
今年は紅葉が早いようですね。
思ったよりも綺麗な紅葉が楽しめました。
木道も整備されてて、とっても歩きやすそうだし、良い所ですね、ここ。
ということで、早速道路地図と山地図でチェック&メモリー完了です。
名ガイドのmikkoさんのおかげでいつも大助かり・・・ありあ~っす (^^)/
東北のやさし~~~い山姿。
目と同じ高さに広がる紅葉した木々。
素敵ですね~。こんなところ、大好きです♪
スタート直後の木道の両脇のチングルマ。
最初から、ごちそうの景色だわ~。(#^.^#)
貸切ウッドデッキで思い切りまったりできそう。
浦和インターから4時間チョイで登山口ですか・・・
ってことは、家からなら、もうちょっとだけ近いわぁ~。
ここも、行ってみたいお山に決定です。
ありがとうございました~。(^O^)
杉ヶ峰の紅葉斜面、南塀風岳の見事な紅葉、しかも青空に綿菓子雲♪
そして“かんのやのゆべし(栗入り)”
ん~♪秋だなぁ~♪
レポ見て想像していたら頬に秋の風を感じましたぜぃ!
6月上旬の蔵王の雪と緑のコントラスト
9月下旬の蔵王の紅葉
くわぁ~!!どちらもいいですね~!
まだ、行ったことがないので絶対行きたいリストにφ(..)メモメモします
日があたって紅葉が綺麗ですね。
私は木曜の午後に急に決まって、真昼岳&和賀岳に登って来ました。
紅葉の見ごろはこれからですが、東北の山、良かったです。
和賀岳は上の方が紅葉が始まったいましたが、南蔵王の方が紅葉は進んでいる感じです。