360度の眺望!蓼科山(蓼科山登山口) -2014.10.25-
秋晴れの中、蓼科山登山口(女神茶屋)から蓼科山に登ってきました。
これ以上ないくらいに素晴らしい360度の眺望ゲットです!
2014年10月25日(土)
蓼科山登山口(女神茶屋)~蓼科山 山頂のピストン
ブログを始める2005年の5月にスキー場側の七合目一の鳥居登山口から
2009年の5月には大河原登山口から登っていますので(その時のレポはこちら)
今回は蓼科山登山口から登ってみました。
5:45 中央道・三鷹料金所
8:15 中央道・諏訪インター (途中事故渋滞で50分のタイムロス)
料金所を出たら信号で右折、すぐにセブンイレブンがあります。
少し走ったら、高架になる所で上らずに側道を進み高架の下の信号で左折
右側に24時間営業の「西友茅野横内店」、すぐ先の左側にセブンイレブン
我が家はいつもこちらの西友を利用
なんていったって 梅などのおにぎりが65円(税別)
さけや明太子のおにぎりが93円(税別)の安さなんです!
それも美味しいの! (^-^)v
その後、ローソン・ファミマもあります。
“御座石神社”の信号で道がふたまたに分れるので左に進み
少し走ると最終コンビニとなるローソンあり
道なりに走ってビーナスラインに進み、ピラタス蓼科スノーリゾートの入り口を
右に見ながら走るとしばらくで女神茶屋の斜め前右側に蓼科山登山口の駐車場に到着
9:15 駐車場 到着
9:35 登山口 スタート (女神茶屋バス停前)
ダケカンバの黄色い葉がまだ残っていました。
山の斜面はカラマツの黄葉が綺麗。。。
10分ほど歩くと登り開始です。
雰囲気が素敵な森です。
10:00 一旦登りは終わり水平な登山道になります。
笹原に囲まれた歩きやすい登山道
10:20 岩岩で急登な登山道が始まります。
真っ青な空と真っ白な幹だけになったダケカンバの組み合わせって大好き
この岩岩の登山道がなかなかしんどい
急登を登りきると明るい平坦な場所に出ます。
11:00 蓼科山南西 標高2,113.3mの標識地点
歩き始めて1時間30分、パワー充電のためにスィーツタイムにします。
ヤマザキの三色だんご 
いつもはピンク・白・緑ですが・・・秋バージョンという事でオレンジ・白・緑です。
味は同じでした~ すあまチックで我が家のお気に入り。。。3本で95円(税別)、
西友茅野横内店で見つけました。
11:15出発、休憩ポイントから10分ほどで蓼科山が正面にどーん!!
まだまだ登るね~
11:35 再び急登のはじまり
振り返ればこの眺望~
正面に中央アルプス、真ん中の平らなところは八子ヶ峰の稜線
はじっこのにヒュッテアルビレオの三角屋根が可愛い!
12:15 やっと縞枯れ地帯に突入
コースタイムでは山頂に着く時間なんだけどな~
12:30 樹林を抜けて岩場地帯に到着
そうだよ~ 山頂直下に岩場地帯があったんだよ~
山頂までまだまだがんばらなくちゃ!
岩場が苦手なmikko。。。 あっという間にダンナ様から遅れをとってしまう
見渡せば素晴らしい眺望~ だけど時々高度感を感じてちょっと怖い~
「槍が見えるよ!」 とダンナ様が叫ぶけど・・・
そう簡単には振り向けないんだよ~
八ヶ岳も大迫力!!
途中ですれ違った方の「山頂は360度の大展望でしたよ!」
の言葉を励みに頑張って岩場に取り付く
山頂へはやる気持ちはあるのだけど・・・
振り返ると南アルプスの眺望も素晴らしくて思わず見とれてしまう~
やった~ 今度こそ本当に山頂到着みたい!
12:55 蓼科山山頂 到着
コースタイムを40分もオーバーしちゃいました。(^_^;)v
うわ~ 槍・穂だ~!!
すべての山が雲もかからずに見えるよ~
八ヶ岳と南アルプス
北アルプスも端から端までぜーんぶ見える
鹿島槍・五竜岳・白馬三山
その他、御嶽山や妙高山・火打山や尾瀬の燧ヶ岳と日光白根・草津白根などなど
いくら眺めていても飽きないくらいに素晴らしい大展望でした~
気が付いたらお腹ぺこぺこ~
槍・穂を正面に眺められる平らな1枚岩を見つけてランチタイム
ダンナ様の大のお気に入り、ローソンのゆで卵
「ローソンのゆで卵は他のコンビニのゆで卵とは違う。白身の弾力といい、
黄身の半熟加減といい、ズバ抜けて美味しい」と力説。
絶対お勧めなそうです。
スィーツは2種類。。。
“銀座たい焼き櫻家”のたいやき~
網で焼いて温めるとかわがパリっとして美味しいの。。。
同じく “銀座たい焼き櫻家”の“めで鯛おはぎ”
お赤飯のおはぎ。。。 お赤飯だから“めで鯛”って事ね!(笑
ダンナ様が銀座に寄って買ってきてくれました~
どちらもおいしゅうございました!
西側から太陽の陽があたり八ヶ岳の迫力アップ
14:05 山頂スタート
ダンナ様の後ろに見えるのは「蓼科山頂ヒュッテ」
激下りは膝にきついのよ~
15:35~15:55 蓼科山南西 標高2,113.3mの標識地点
登りで三色だんご休憩をとった場所の近くで最後のスィーツタイム
上野みはしのあんみつ
ダンナ様が上野のエキナカで買ってきてくれました。
秋の日没はつるべ落としと言われるので、そうそうゆっくりもしていられません。
大急ぎであんみつパワーを充電して出発
行きの中央道事故渋滞による50分の遅れが痛い!
16:20 緩やかな笹原地帯に到着
16:50 登山口 到着
日没前に到着する事が出来ました。(もちろんヘッデンは持っているけどね)
駐車場を出発して10分ほど、道路脇の展望台から夕日に染まる槍・穂。。。
この時間になっても北アルプスには雲がかかっていないようです。
今日、山頂に泊まっている人はいいな~
この後17:15すぎに日没になりました。
駐車場を出発する時にネットで高速道路の渋滞情報をチェックすると
いつもながらの中央道・小仏トンネル手前で渋滞
行きとは反対方面に走り佐久南インターから上信越道~北関東道~東北道経由で
自宅に戻りました。
これ以上ないくらいに素晴らしい360度の眺望ゲットです!
2014年10月25日(土)
蓼科山登山口(女神茶屋)~蓼科山 山頂のピストン
ブログを始める2005年の5月にスキー場側の七合目一の鳥居登山口から
2009年の5月には大河原登山口から登っていますので(その時のレポはこちら)
今回は蓼科山登山口から登ってみました。
5:45 中央道・三鷹料金所
8:15 中央道・諏訪インター (途中事故渋滞で50分のタイムロス)
料金所を出たら信号で右折、すぐにセブンイレブンがあります。
少し走ったら、高架になる所で上らずに側道を進み高架の下の信号で左折
右側に24時間営業の「西友茅野横内店」、すぐ先の左側にセブンイレブン
我が家はいつもこちらの西友を利用
なんていったって 梅などのおにぎりが65円(税別)
さけや明太子のおにぎりが93円(税別)の安さなんです!
それも美味しいの! (^-^)v
その後、ローソン・ファミマもあります。
“御座石神社”の信号で道がふたまたに分れるので左に進み
少し走ると最終コンビニとなるローソンあり
道なりに走ってビーナスラインに進み、ピラタス蓼科スノーリゾートの入り口を
右に見ながら走るとしばらくで女神茶屋の斜め前右側に蓼科山登山口の駐車場に到着
9:15 駐車場 到着
9:35 登山口 スタート (女神茶屋バス停前)
ダケカンバの黄色い葉がまだ残っていました。
山の斜面はカラマツの黄葉が綺麗。。。
10分ほど歩くと登り開始です。
雰囲気が素敵な森です。
10:00 一旦登りは終わり水平な登山道になります。
笹原に囲まれた歩きやすい登山道
10:20 岩岩で急登な登山道が始まります。
真っ青な空と真っ白な幹だけになったダケカンバの組み合わせって大好き

この岩岩の登山道がなかなかしんどい

急登を登りきると明るい平坦な場所に出ます。
11:00 蓼科山南西 標高2,113.3mの標識地点
歩き始めて1時間30分、パワー充電のためにスィーツタイムにします。


いつもはピンク・白・緑ですが・・・秋バージョンという事でオレンジ・白・緑です。
味は同じでした~ すあまチックで我が家のお気に入り。。。3本で95円(税別)、
西友茅野横内店で見つけました。
11:15出発、休憩ポイントから10分ほどで蓼科山が正面にどーん!!
まだまだ登るね~

11:35 再び急登のはじまり
振り返ればこの眺望~

正面に中央アルプス、真ん中の平らなところは八子ヶ峰の稜線
はじっこのにヒュッテアルビレオの三角屋根が可愛い!
12:15 やっと縞枯れ地帯に突入
コースタイムでは山頂に着く時間なんだけどな~
12:30 樹林を抜けて岩場地帯に到着
そうだよ~ 山頂直下に岩場地帯があったんだよ~
山頂までまだまだがんばらなくちゃ!
岩場が苦手なmikko。。。 あっという間にダンナ様から遅れをとってしまう
見渡せば素晴らしい眺望~ だけど時々高度感を感じてちょっと怖い~
「槍が見えるよ!」 とダンナ様が叫ぶけど・・・
そう簡単には振り向けないんだよ~
八ヶ岳も大迫力!!
途中ですれ違った方の「山頂は360度の大展望でしたよ!」
の言葉を励みに頑張って岩場に取り付く
山頂へはやる気持ちはあるのだけど・・・
振り返ると南アルプスの眺望も素晴らしくて思わず見とれてしまう~
やった~ 今度こそ本当に山頂到着みたい!
12:55 蓼科山山頂 到着

コースタイムを40分もオーバーしちゃいました。(^_^;)v
うわ~ 槍・穂だ~!!
すべての山が雲もかからずに見えるよ~

八ヶ岳と南アルプス
北アルプスも端から端までぜーんぶ見える
鹿島槍・五竜岳・白馬三山
その他、御嶽山や妙高山・火打山や尾瀬の燧ヶ岳と日光白根・草津白根などなど
いくら眺めていても飽きないくらいに素晴らしい大展望でした~
気が付いたらお腹ぺこぺこ~
槍・穂を正面に眺められる平らな1枚岩を見つけてランチタイム
ダンナ様の大のお気に入り、ローソンのゆで卵
「ローソンのゆで卵は他のコンビニのゆで卵とは違う。白身の弾力といい、
黄身の半熟加減といい、ズバ抜けて美味しい」と力説。
絶対お勧めなそうです。
スィーツは2種類。。。
“銀座たい焼き櫻家”のたいやき~
網で焼いて温めるとかわがパリっとして美味しいの。。。
同じく “銀座たい焼き櫻家”の“めで鯛おはぎ”
お赤飯のおはぎ。。。 お赤飯だから“めで鯛”って事ね!(笑
ダンナ様が銀座に寄って買ってきてくれました~
どちらもおいしゅうございました!
西側から太陽の陽があたり八ヶ岳の迫力アップ
14:05 山頂スタート
ダンナ様の後ろに見えるのは「蓼科山頂ヒュッテ」
激下りは膝にきついのよ~
15:35~15:55 蓼科山南西 標高2,113.3mの標識地点
登りで三色だんご休憩をとった場所の近くで最後のスィーツタイム


ダンナ様が上野のエキナカで買ってきてくれました。
秋の日没はつるべ落としと言われるので、そうそうゆっくりもしていられません。
大急ぎであんみつパワーを充電して出発

行きの中央道事故渋滞による50分の遅れが痛い!
16:20 緩やかな笹原地帯に到着
16:50 登山口 到着
日没前に到着する事が出来ました。(もちろんヘッデンは持っているけどね)
駐車場を出発して10分ほど、道路脇の展望台から夕日に染まる槍・穂。。。
この時間になっても北アルプスには雲がかかっていないようです。
今日、山頂に泊まっている人はいいな~
この後17:15すぎに日没になりました。
駐車場を出発する時にネットで高速道路の渋滞情報をチェックすると
いつもながらの中央道・小仏トンネル手前で渋滞
行きとは反対方面に走り佐久南インターから上信越道~北関東道~東北道経由で
自宅に戻りました。
この記事へのコメント
蓼科山の山頂はぐるっと360度の眺望が素晴らしいですね。
我が家は相性が良いみたいで3回とも眺望を楽しめています。
ぜひジィ~ジさんも来年この眺望を久しぶりに楽しんできて下さいね。
山でのあんこものは定番の美味しさですね!
めで鯛おはぎは見た目以上に美味しかったですよ~
今更※で済みません。
ここ何年も蓼科山は観るだけでご無沙汰です。
天気の良い日の山頂からの展望は素晴らしいですね。
来年も元気で歩けるなら久しぶりに歩いてみたく
思わされました。
スィーツ今回も色々 餡ものが好きなジィ~ジは
たい焼きとめで鯛おはぎに目が・・・
早々にご訪問頂きありがとうございます。
女神茶屋前のバスの時刻表を見てこれでは日帰りは無理そう!
と思いました。
でもこの日のお天気は山頂で泊まりたくなってしまう位に素晴らしいお天気でしたね。
北八ツ縦走いいですね。
我が家は八ヶ岳で泊まった事がないのでいつかはと思っています。
ブログにコメントありがとうございました。
東京から電車とバスを乗り継ぐと、どうしても登り始めがお昼近くになってしまうんですよね~^^;
ついでに? 北八ツ縦走をしてきました。
すれ違ったかな?
夕陽も星も朝焼けも素晴らしかったです。
今度はぜひ、泊まりで行かれてください~^^
こんにちは
こちらこそご訪問&コメントをありがとうございます。
覚えていて下さいましたか?
山頂近くまでほぼ同じペースでしたね。
いつも楽しそうな会話が聞こえてきてこちらも励みになりました。
お天気に恵まれて素晴らしい眺望でしたね~
またどこかの山でお会い出来るといいですね。
ご主人と楽しい山登りいいですね。お二人のお人柄がにじみ出てくるようで、こちらもほのぼのしてきます。また、立ち寄らせていただきます。
山頂からはぐるっと360度の大展望でしたが
やはり八ヶ岳は迫力がありました。
何度も眺めてしまいました。
この日は夕方になってもガスがかからなかったので山頂ヒュッテでの星空は素晴らしかったでしょうね。
山頂に泊まる計画を立てなかった事に激しく後悔しましたよ~
どこもかしこもすらばらしいですが、特に八ヶ岳が稜線と谷が立体的にみえて、
本当にすばらしい!
蓼科山頂ヒュッテにとまれば、星の見え方が半端ないでしょうね。
行きたい 行きたい (笑)
こんばんは~
最高にステキな眺望でした~
カラマツ林・ダケカンバの森・縞枯れ地帯・岩場と変化に富む楽しい登山道でした。
コースタイムオーバーで思ったよりもしんどかったけど・・・
網焼きdeたい焼き真似しちゃって下さい!
寒くなるこれからは最高に美味しいで~す。
やぎやのたい焼きが冷凍庫でスタンバっているようですし。。。
スタートの遅れのせいで夕暮れの槍・穂も楽しめたので
結果オーライだったのかな。。。(^-^)v
山頂からの眺望。ステキ~☆
青空に向かって立つ、縞枯れ地帯の真っ白な木々も♡
そして、網焼きdeたい焼き。真似させていただきます!!
なんだか、異様にあんこ類が好きな知人がいるので・・・(笑)
夕暮れ時の槍・穂。帰り道まで楽しませてもらった
1日だったんですね~。(^^)
コメはじかれてしまいましたか?
なんて事?!
お手間をかけて頂きありがとうございます。
快晴の蓼科山で素晴らしい眺望をゲット出来ました~♪
でもcyu2さんの常念&蝶には負けちゃうな~
コースタイム2時間半を信じていたら、やっぱり私には無理でした。
(^_^;)
ダンナ様のスィーツにかけるパワー凄いでしょ!
自分もスィーツ好きなのよ~
スィーツ男子?(笑)
そうですね~
ちょっと遠いですが、GRIさんの所からでしたら帰りに使ったルートなら我が家と変わらないのでは?
ガス夫君が返上出来そうな予感がしたらぜひお出かけ下さ~い。
大展望に感激する事間違い無しです。
(^^)b
気を取り直して(・・;)
快晴の蓼科山おめでとうです!
ここ、案外キツイですよね?特に山頂周辺の岩岩、
なぜあんなになっちゃったのか不思議なくらい笑
それにしてもいつもながらダンナ様セレクトのスイーツは素晴らしい!
美味しそ~( ´ ▽ ` )ノ
でも、ロケーションが良いから、天気が良ければ北・南・八が良く見えるんですねφ(..)メモメモ
あ、でもガス夫君なんで、我家にはこの眺望は難しいかも(^_^;)
夕日の写真もきれいですね~! 渋滞で遅れをとった分、見返りがあったのかも(^。^)
私も初めて蓼科山に登った時は山頂が岩だらけなのに驚きました。
独特な山頂ですよね~
樹木など遮るものが無いので山頂からの大展望が素晴らしく
山頂直下の岩場は苦手ですが何度も登りたい山のひとつです。
夕方になってもガスがかからなかったので、夕日に染まる北アの山並みが綺麗でした~
私もchiakiさんはどこの山かな?と思っていました。
八ヶ岳?北ア?と想像しながら眺めていましたよ~
この日は夕方になってもガスがかからなかったので
こんなに日にテント泊をする人はいいな~と思っていました。
蓼科山は山頂直下の岩場がきついですが
山頂からはあの大展望ですから疲れも吹き飛びますね。
我が家は蓼科山とは相性が良いみたいで3回とも眺望ばっちりなのですが
今回は今までで一番綺麗に見えました。
プリンのような山容なので山頂からは360度の大展望です。
次回蓼科山に登った時は超快晴である事を祈ります!
銀座たい焼き櫻家と聞いて、くっきーさんも知っているかな?
と思ったのですが会社からはちょっと遠かったですね。
たい焼きは普通に美味しかったですが(皮が特に美味しかった)
“めで鯛おはぎ”が見かけよりも(笑)美味しかったです。
ゴマたっぷりでゴマ好きにはたまりません!
どうしてあんなに岩だらけ 山の中まで岩なのかな?
岩だらけの山頂部が忘れられません
視界を遮るものがひとつもなく
どこがピークか分からない広い山頂
もう一度行ってみたいなぁ
夕日に染まる槍・穂もきれいです
蓼科山、良いですよね。
私も好きです。
頂上直下の岩場の登りがきついですよね。
今週もスウィーツ、楽しませて頂きました。
たい焼きが食べたくなってしまいました。
私の知らないいろんなスウィーツがありますね。
土曜日は槍、穂、富士山も良く見えていましたよね~。
最後の写真も素敵ですね。
日の暮れが早くなりましたね。
澄んだ空気で絶景ですね。
我が家は蓼科山と相性悪くて、まともに展望が
見えたことないんです~。
こんな風に見えるんだぁ。。。
銀座たい焼き櫻家ってどこなんだろう?って
ググったら新橋のほうなんですね~。
ウチからは真反対の銀座でちと遠かったです。。。
おいしそうだから早く帰れそうな日に
寄ってみようかな?