北八ヶ岳・茶臼山 -2014.11.8-
みなさん、相性が悪い山ってありますか。
いつもガスガスで山頂からの眺望を見る事が出来ない山。
何かの理由でいつも登頂を断念してしまう山。 などなど。。。
同じ山を何度挑戦しても満足する結果を得られない山。
そんな山、我が家にもあります。
その山とは奥秩父にある “金峰山”
1回目/台風による土砂崩れのために大弛峠への林道が通行止め
2回目/大弛峠峠に着いたとたん、どしゃ降りの雨。待機するも一向に止まずに他の山に移動
3回目/山頂直下降雪のため危険と判断、登頂断念。(11月最終週だったため)
4回目/大弛峠への林道の通行止め解除の日程を確認せずに向かい林道入口で挫折
5回目/念願の登頂はしたけれどガスガスで眺望なし。
そして6回目。。。
2014年11月8日(土)
今週は今年の7月に唐松岳でご一緒いただいたダンナ様のT先輩とその御一行の
金峰山山行にご同行させていただくことになり大弛峠で待ち合わせ。
久々の快晴だった前日の金曜日、引き続き土曜日の午前中までは晴れの予報を信じて
一路6回目の金峰山に向かったのでした。
5:10 中央自動車道、東京調布料金所
6:00 勝沼インター
料金所を通過したらふたまたで左ルートに進み塩山方向を目指す
その後は『雁坂トンネル』や『牧丘』の案内をたよりに走行する。
牧丘トンネルを抜けたところで『乙女高原』方面に左折する。
その後は道なりに走ると標高を上げて行き大弛峠に到着します。
コンビニは途中のルートによって変わるがデイリーヤマザキ・セブンイレブン(3軒)
恵林寺の先のファミリーマートが最終コンビニ
7:20 大弛峠到着
慢性的に混み合う大弛峠の駐車場。。。
今回は路肩ではなく正規の駐車スペースに運よく駐車することができました。
駐車はできたもののクルマの外は視界50mほどのガスガスっぷり!!
ぴゅーぴゅー、ゴーゴーの強風に加え寒さも半端ではない。
この時私の心の中では「今回もか~」とあきらめ気分。
あきらめて帰って行くクルマも。。。
そういえば、大弛峠に向かってくる途中に降りてくるクルマ数台とすれ違ったっけ!
そういう事だったのね~
駐車場スペースは20台ほど、いっぱいの場合は長野県側に向かう林道に路駐となります。
右側の建物がトイレ(チップ制)
女性用は和式2つのポッチャントイレ(意外と臭いなし)
5分ほどでT先輩御一行のワンボックス車が到着。
ダンナ様、クルマから降りてT先輩御一行のもとに、
T先輩御一行はT先輩と会社の同僚5人(山ガール2人、山男子3人)
T先輩始め何人かは乗り気のない方々も。。。
その中で一人、登る気満々のHさん。
Hさんはダンナ様が若い時分に大変お世話になった恩人中の恩人。
いい気分でザックの中身を整理中のHさんに対してダンナ様ったら
「今日はあいにくこんな天候なので私達は別の山に変更します」
「ではこれで失礼します」とバッサリ! あらあらなんと冷たいこと。。。
こんなガスガスで、強風で、寒い中を登りたくないな~と思っていたmikko。
ご一緒できないのは残念でしたが内心ホッとしてしまったのでした。(^_^;)v
T先輩御一行とHさんとはまたの機会にご一緒しましょう。
結局、金峰山への6回目の山行も山頂からの眺望を眺める事ができませんでした。
どこまで相性が悪いんだ金峰山!
さて、それでは今日のお山にどこにしようか。
このガスガスっぷり、どうせどこの山にいっても雲の中だろう。
だったらガスガスでも楽しめるお山にしよう。
思案する二人・・・・・
森の中の池、そうだ池のある山にしよう。
ということは北八つだ。。。 白駒池周辺にしよう~!
というわけで一宮インターから中央道に入り八ヶ岳の麦草峠に向かうことにしました。
ところが清里を過ぎたあたりから。。。 おいおい晴れてきたぞ。
ガスガスの中の幻想的な白駒池をと思っていたのに~
「なんなんだよ~今日の天気」 またまた予定変更! 眺望の山に再々変更で~す。
11:00 麦草峠にある麦草ヒュッテの下の国道沿いの無料駐車場に到着。
綺麗な公衆トイレがあります。
水洗・トイレットペーパー完備 (女性用:洋式・和式各1室)
目指すは茶臼山。
2003年に茶臼山~縞枯山~雨池を歩いた事があるのですが・・・
断片的にしか記憶に残っていない
11:05 登山口スタート
国道を挟んで駐車場と反対側から登山道に入ります。
「そうだ~ この池覚えてるよ!」とダンナ様 しかしmikkoはまったく覚えていない・・・(^_^;)
もうこんな時間! やっぱり今日は茶臼山までしか行けないね~
11:25 大石峠
大石峠となっていますがまったく峠っぽくない。
左にいくと五辻経由で坪庭へ行けるいわゆるただの分岐。
登山道の脇には北八ツっぽくもっふもふの苔。。。
夏と比べると苔もちょっと秋の装い? 渋さが加わっているね~
むふふ。。。癒される~
11:40 中小場(2,232m地点)到着
正面が茶臼山 右側には縞枯山
中央アルプスも見えるよ~♪
八ヶ岳にかかっている雲も取れてきて天狗岳が頭を出しました~
さすがにお腹が空きましたのでスィーツタイムとします。。。
コージーコーナーのシュクリーム
やっぱり“山シュー”(山で食べるシュークリーム)はおいしいな~ (^^♪
12:00 中小場 出発
ここの登山道は歩き始めからほぼ直登~
12:30 茶臼山山頂(2,384m)
まわりを樹林で囲まれてまったく展望のない山頂です。
展望台の方向に向かいましょ~
12:33 茶臼山展望台
山頂から2~3分歩くと。。。
先ほどいたのが山頂のはずなのになぜかちょっと登って展望台
「北アルプスが見えるよ~ ぜんぜん晴れてるじゃん」とダンナ様がと叫んでる。。。
槍・穂高
後立山連峰
展望台のてっぺんに立って。。。
八ヶ岳の眺望
この後ランチ中に一瞬赤岳が顔を出したのですがカメラを構えたらもう隠れちゃいました。
車山高原の向こうに北アルプス
雲海から頭を出す中央アルプスと御嶽山
一番右側の山が北横岳、その後ろにこのあいだ登った蓼科山
その後ろ遠くに後立山連峰の遠望。。。
晴れていますが風は強く冷たいので、風が避けられる場所を探してランチにします。
スィーツ第二弾は
コージーコーナーのチーズスフレ
金峰山でT先輩御一行の山ガールと一緒に食べるつもりでダンナ様得意の1本タイプを持参。。。
とても二人では食べきれないので、すぐ隣で休憩中の山ガール&ボーイ3人組にお裾分けしました~
最後にもう一度展望台のてっぺんに立って。。。
13:15 下山開始
14:05 登山口到着~
ガスガスの金峰山から移動してきて思いがけず
北八ヶ岳で北アルプスの眺望に出迎えてもらえました~
金峰山とは相性が悪いみたいですが、いつか絶対晴天の日を狙って
山頂からの大展望をゲットしたいと思います!
帰りは佐久南インターから上信越道を走って、横川SAで休憩
トイレの入り口の近くで見つけたソフトクリーム
ドルチェ・エスタシオンのパールソフト
(350円)
なめらかなな舌触りと濃厚な美味しさ。。。
夏場にはしつこく感じるかもしれませんが、秋冬には最高~
また食べようっと!
いつもガスガスで山頂からの眺望を見る事が出来ない山。
何かの理由でいつも登頂を断念してしまう山。 などなど。。。
同じ山を何度挑戦しても満足する結果を得られない山。
そんな山、我が家にもあります。
その山とは奥秩父にある “金峰山”
1回目/台風による土砂崩れのために大弛峠への林道が通行止め
2回目/大弛峠峠に着いたとたん、どしゃ降りの雨。待機するも一向に止まずに他の山に移動
3回目/山頂直下降雪のため危険と判断、登頂断念。(11月最終週だったため)
4回目/大弛峠への林道の通行止め解除の日程を確認せずに向かい林道入口で挫折
5回目/念願の登頂はしたけれどガスガスで眺望なし。
そして6回目。。。
2014年11月8日(土)
今週は今年の7月に唐松岳でご一緒いただいたダンナ様のT先輩とその御一行の
金峰山山行にご同行させていただくことになり大弛峠で待ち合わせ。
久々の快晴だった前日の金曜日、引き続き土曜日の午前中までは晴れの予報を信じて
一路6回目の金峰山に向かったのでした。
5:10 中央自動車道、東京調布料金所
6:00 勝沼インター
料金所を通過したらふたまたで左ルートに進み塩山方向を目指す
その後は『雁坂トンネル』や『牧丘』の案内をたよりに走行する。
牧丘トンネルを抜けたところで『乙女高原』方面に左折する。
その後は道なりに走ると標高を上げて行き大弛峠に到着します。
コンビニは途中のルートによって変わるがデイリーヤマザキ・セブンイレブン(3軒)
恵林寺の先のファミリーマートが最終コンビニ
7:20 大弛峠到着
慢性的に混み合う大弛峠の駐車場。。。
今回は路肩ではなく正規の駐車スペースに運よく駐車することができました。
駐車はできたもののクルマの外は視界50mほどのガスガスっぷり!!

ぴゅーぴゅー、ゴーゴーの強風に加え寒さも半端ではない。
この時私の心の中では「今回もか~」とあきらめ気分。

あきらめて帰って行くクルマも。。。
そういえば、大弛峠に向かってくる途中に降りてくるクルマ数台とすれ違ったっけ!
そういう事だったのね~

駐車場スペースは20台ほど、いっぱいの場合は長野県側に向かう林道に路駐となります。
右側の建物がトイレ(チップ制)

女性用は和式2つのポッチャントイレ(意外と臭いなし)
5分ほどでT先輩御一行のワンボックス車が到着。
ダンナ様、クルマから降りてT先輩御一行のもとに、
T先輩御一行はT先輩と会社の同僚5人(山ガール2人、山男子3人)
T先輩始め何人かは乗り気のない方々も。。。
その中で一人、登る気満々のHさん。
Hさんはダンナ様が若い時分に大変お世話になった恩人中の恩人。
いい気分でザックの中身を整理中のHさんに対してダンナ様ったら
「今日はあいにくこんな天候なので私達は別の山に変更します」
「ではこれで失礼します」とバッサリ! あらあらなんと冷たいこと。。。
こんなガスガスで、強風で、寒い中を登りたくないな~と思っていたmikko。
ご一緒できないのは残念でしたが内心ホッとしてしまったのでした。(^_^;)v
T先輩御一行とHさんとはまたの機会にご一緒しましょう。
結局、金峰山への6回目の山行も山頂からの眺望を眺める事ができませんでした。
どこまで相性が悪いんだ金峰山!
さて、それでは今日のお山にどこにしようか。
このガスガスっぷり、どうせどこの山にいっても雲の中だろう。
だったらガスガスでも楽しめるお山にしよう。
思案する二人・・・・・
森の中の池、そうだ池のある山にしよう。
ということは北八つだ。。。 白駒池周辺にしよう~!
というわけで一宮インターから中央道に入り八ヶ岳の麦草峠に向かうことにしました。
ところが清里を過ぎたあたりから。。。 おいおい晴れてきたぞ。
ガスガスの中の幻想的な白駒池をと思っていたのに~
「なんなんだよ~今日の天気」 またまた予定変更! 眺望の山に再々変更で~す。
11:00 麦草峠にある麦草ヒュッテの下の国道沿いの無料駐車場に到着。
綺麗な公衆トイレがあります。

水洗・トイレットペーパー完備 (女性用:洋式・和式各1室)
目指すは茶臼山。
2003年に茶臼山~縞枯山~雨池を歩いた事があるのですが・・・
断片的にしか記憶に残っていない
11:05 登山口スタート
国道を挟んで駐車場と反対側から登山道に入ります。
「そうだ~ この池覚えてるよ!」とダンナ様 しかしmikkoはまったく覚えていない・・・(^_^;)
もうこんな時間! やっぱり今日は茶臼山までしか行けないね~
11:25 大石峠
大石峠となっていますがまったく峠っぽくない。
左にいくと五辻経由で坪庭へ行けるいわゆるただの分岐。
登山道の脇には北八ツっぽくもっふもふの苔。。。
夏と比べると苔もちょっと秋の装い? 渋さが加わっているね~
むふふ。。。癒される~
11:40 中小場(2,232m地点)到着
正面が茶臼山 右側には縞枯山
中央アルプスも見えるよ~♪
八ヶ岳にかかっている雲も取れてきて天狗岳が頭を出しました~
さすがにお腹が空きましたのでスィーツタイムとします。。。


やっぱり“山シュー”(山で食べるシュークリーム)はおいしいな~ (^^♪
12:00 中小場 出発
ここの登山道は歩き始めからほぼ直登~
12:30 茶臼山山頂(2,384m)
まわりを樹林で囲まれてまったく展望のない山頂です。
展望台の方向に向かいましょ~
12:33 茶臼山展望台
山頂から2~3分歩くと。。。
先ほどいたのが山頂のはずなのになぜかちょっと登って展望台
「北アルプスが見えるよ~ ぜんぜん晴れてるじゃん」とダンナ様がと叫んでる。。。
槍・穂高
後立山連峰
展望台のてっぺんに立って。。。
八ヶ岳の眺望
この後ランチ中に一瞬赤岳が顔を出したのですがカメラを構えたらもう隠れちゃいました。
車山高原の向こうに北アルプス
雲海から頭を出す中央アルプスと御嶽山
一番右側の山が北横岳、その後ろにこのあいだ登った蓼科山
その後ろ遠くに後立山連峰の遠望。。。
晴れていますが風は強く冷たいので、風が避けられる場所を探してランチにします。
スィーツ第二弾は


金峰山でT先輩御一行の山ガールと一緒に食べるつもりでダンナ様得意の1本タイプを持参。。。
とても二人では食べきれないので、すぐ隣で休憩中の山ガール&ボーイ3人組にお裾分けしました~
最後にもう一度展望台のてっぺんに立って。。。
13:15 下山開始
14:05 登山口到着~
ガスガスの金峰山から移動してきて思いがけず
北八ヶ岳で北アルプスの眺望に出迎えてもらえました~
金峰山とは相性が悪いみたいですが、いつか絶対晴天の日を狙って
山頂からの大展望をゲットしたいと思います!
帰りは佐久南インターから上信越道を走って、横川SAで休憩
トイレの入り口の近くで見つけたソフトクリーム


なめらかなな舌触りと濃厚な美味しさ。。。
夏場にはしつこく感じるかもしれませんが、秋冬には最高~
また食べようっと!
この記事へのコメント
こんにちは!こちらこそご無沙汰しています。
ご無沙汰している間にyu-ariさんは槍ヶ岳に挑戦されていたのですね~
凄い! それもサクっと登られていませんか~
こちらの方こそ参考にさせて頂きたいです!
おやつは山に登るエネルギーなんです。。。
大人の判断。スッキリしていて気持ちいいです。
我が家は予定が・・・と決まらず、登れないことが多いのですが
おやつも最高に素敵です。
こんばんは~
6回チャレンジでも“晴れの山”にはなりませんでした!
今年のcyu2隊の蝶ヶ岳リベンジは大成功でしたね~
あんなに素晴らしい眺望を私もゲットしたいな。。。
なんといっても我が家は“嵐の蝶ヶ岳”だったもので・・・
まずは6倍の感動を求めて金峰山リベンジかな?
>最近天気予報ネガティブ情報が多くないですか?
そうそう!行っちゃった方が良かった!って感じ。。。?
でも行っちゃうと予報が当たる!
今回の金峰山みたいにね~
こんにちは~
>旦那様すごい。
>mikko 様想いの・・・
いっや~ (^_^;)
眺望最優先のダンナ様なのでガスガスでは
登る気がしなかったのではないでしょうか?
我が家も天気の良い時にしか行かないようにしているのですが
時々天気予報に裏切られる事ってありませんか。。。
ソフトクリームは美味しかったですよ~♪
6回チャレンジはすごいですね、自分が6回行った山考えてみたけど大菩薩と高尾しか浮かんでこなかった…
自分の相性の悪い山は蝶ケ岳だったかな?計画すると雨で、何度夜行バスキャンセルしたことか!今年リベンジできましたけどね。
mikkoさんもきっと、晴れの日にあたったら感動も6倍になるのでしょうね。
しかし、この日はこんな晴れたなんてラッキー!
最近天気予報ネガティブ情報が多くないですか?(^^;;
旦那様すごい。
mikko 様想いの素晴らしい旦那様ですね。
でも、せっかく行ったのだから
天気のいいなかで登りたいですよね。
相性の悪い山かぁ…、
ありますよね…。
でも最近は天気のいいときにしか
行かないようにしているので…。
ん~、ソフトクリーム美味しそう!
今度、帰りよってみます。
岩手県紫波の道の駅にようこそ!
紫波はフルーツの里でぶどうとリンゴがお勧めなんです。
ぶどうはとっても甘くて、特にマスカット種の“ナイヤガラ”はお勧めです。
リンゴは6個位入っていて300~400円とお手頃価格で美味しいんです。
なので秋に訪れるのがベストですね~
こんにちは。コメント頂きありがとうございます。
途中から急に天候が荒れるのよりは良かったと思います。
HさんもT先輩も長年お付き合いさせて頂いているので
このようなさっぱりとしたセリフが言えるのでしょうね。
結局、T先輩御一行も金峰山に登らずに他の山に変更したようです。
太郎山も虫倉山も登った事がない山です。
北アルプスの眺めが良いとなると登りたくなりますね~
晴れてくれるかな。。。
URLが間違っています、大変失礼いたしました。
「Poniesのページ」でお願い申し上げます。
茶臼山は未踏ですが、北横岳で見えた山々は素晴らしかったです。
紅葉が過ぎますとお山はお休みいたします。。。
北東北「道の駅スタンプラリー」訪問致しました♪
「雫石あねっこ・紫波」紫波は初めて訪問いたしました、
ランチを楽しみ、旅用のリンゴを買いました。
九州の道の駅(HPは編集中)も終えて来春の北海道まで
小休止です。
レポ楽しく拝見しています、ありがとうございます♪。
相変わらずお元気のようで何よりです。大弛峠でこんな天気なら私もサッサと他所に変更します。ご主人は後で意地悪されなければ良いですが・・・。
5回も登っても見放されましたか、相当相性が悪いんですね、この山には何度も登っていますが、いつも良い天気で富士も良く眺められました。5回目でやっと晴れて呉れた山は、私も2座程あります。上田市の太郎山に長野の虫倉山ですが、どちらも北アルプスの眺めが良い山です。
いやもう金峰との相性の悪さはだいぶ前からで・・・
我が家も行きたい山はたくさんあるのですが
私の体力とびびり~度との兼ね合いが難しくて・・・
茶臼山は登り1時間半
急登も少ないので
坐骨神経痛の様子を見ながら楽しめるかも。。。
白馬岳に3年連続フラれちゃったのですか~?!
それも悲しいですね。
めげずに頑張って下さいね。。。
ロールケーキ1本あきらめちゃったのですか?
まずはショートサイズのロールケーキでチャレンジしてみては!
私は以前ロールケーキが入っていたザックをベンチからゴロンと落とした事がありますが
意外と大丈夫でしたよ~
>偶然居合わせたい~
asaasa32さんのような山ガールさんと居合わせたら
絶対にダンナ様が「お裾分けして!」と私に合図してくると思います(笑
もう、行きたい山リストがあふれて何年かかるのやら(笑)
mikkoさんのように茶臼山展望台のてっぺんに立って北アルプスの眺望を楽しみたい!!
そんな気分になりました。
なんだか勇気がもらえました♪ありがとうございます♪
本当にお天気に翻弄された1日でした!
結果、雪化粧の北アルプスの眺望をゲット出来てラッキーでしたけど。。。
茶臼山~縞枯山~雨池のグルリップ
苔姫のエスコート宜しくお願いしま~す。
モフモフの苔の森を歩きながら
chikoやんという苔女さんの事を思っていました~
くしゃみ出ませんでした?(笑
北八つは苔が美しいですね~
今は秋なのでちょっと渋みが加わった苔でした!
>ドルチェ・エスタシオンのチョコレートケーキとチーズケーキも
>超おいしいですよ~♪
え?!!
同じ売店で売っていたのですか~?
次回も横川SAに寄らなくちゃ。。。
先週の山で、mikkoさんのマネをしてロールケーキ1本丸ごと持って行こうかと頑張ってみたのですが、ザックに上手に収まらず無事に担ぎ上げる自信がなく断念しました( ・∀・;)今度はスフレケーキ丸ごとですか!さすがです!!偶然居合わせたい~(笑)
金峰山は残念でしたけど、北アルプスの眺望は予定変更大成功でしたね(*´m`)♪
ダンナ様の即決っぷり、頼もしい!!
北八ッの茶臼山~縞枯山は数年前の秋に計画しましたが、台風で中止となった苦い思い出があります。
素敵な苔の森と眺望と、今度は良い思い出となるように再計画だな。
↑様と・・・(#^^#)
行先変更の決断の速さ! 見習わなきゃ。と思ってしまいます。(^^;
そして、その判断が、青空まで引っ張り込んでくる。と♪
これからの季節は、雪をまとった峰々を眺めるのが楽しみです。
で、横川SAのソフトクリーム。私も大好きです。(*^^)v
おまけで、、、
ドルチェ・エスタシオンのチョコレートケーキとチーズケーキも
超おいしいですよ~♪
いやもう一瞬で心が折れる位の天候で・・・
ガスガス&風だけならいいのですが
持っていっている防寒具(ダウンも)全部着ても寒そうで・・・
何といっても眺望最優先のダンナ様なので。。。
>急遽行き先変更できる引き出し
天候次第で移動出来るように変更可能なエリアの
地図を5~6冊車に積んで出かけています。
横川SAのソフトクリーム。。。
どちらかというとSAよりもPA派の我が家なので奇跡です!(笑
これからは素通り出来ませんね!
(^。^)y-.。o○
北アルプスは綺麗に雪化粧を始めましたね~
これから眺めるのが楽しみになりました。
コージーコーナーのシュークリームはお手頃価格であの美味しさ!
山で食べる山シューが美味しい季節になりました。。。
この週末chiakiさんは物語山でしたか。
私はまだ登った事が無いのでいつか歩いてみたいと思っています。
やっぱり春がいいかな~
お久で~す!
チーズスフレを1本喰いですか~
ふわふわで甘さ控えめなので私でも若い時なら(笑!)イケるかな?
0041さんは女峰山と相性が悪いですか~
がっつり登って展望が得られないのは悲しいですね。
そう言えばいつか熊さんと接近遭遇もしていませんでしたっけ?
0041さんの会津駒レポは素晴らしい眺望を楽しませてくれる印象が強いですね。
特にくっきー隊とのコラボ山行はとっても刺激を受けました~
茶臼山を歩きながら「他の人にも相性の悪い山ってあるのかな?」
「くっきーさんは蓼科山と相性が悪いって言っていたね」
ってダンナ様と話していたんです。
お互い相性の悪い山での大展望をゲット出来るよう願いましょう!
横川SAのパールソフトお勧めよ~♪
なかなか食べ応えもあるので隊長さんと仲良く半分ずつでも満足出来ると思いま~す。
そのかいあっての天候回復じゃあないですか !?
いずれにせよ、良い眺めのお山は気持ち良いですね (^^♪
しっかしまあ、急遽行き先変更できる引き出しの多さには感服しました。
もひとつ、横川SAのソフト・・・ ってか、mikkoさんの嗅覚にも (^。^)
かみさんが、ここは次は素通りいしないよって言ってます φ(..)メモメモ
後立も槍穂も雪ですね。
コージーコーナーのシュークリーム、大好きです。
群馬だと高崎駅に売っているんですけれど。
物語山に行きましたが、好日山荘の地図読み教室の登山者と私だけでした。
今となっては無理ですけどね。
自分の中で相性の悪い山はやっぱり女峰山かな?
登っている割には展望を楽しめたのが少ない山頂です。
逆に相性のいい山は会津駒!
展望を楽しめなかった方が少ない山です。
お二人の行動力は凄いです。北八ヶ岳まで移動なんて。
それで当りを引いちゃうんですから。
雪化粧の北アルプスが見えて最高でしたね。
この前もお話ししたけど蓼科山ですねぇ。。。
360度の大展望をいつか見てみたい。。。
>「ではこれで失礼します」とバッサリ! あらあらなんと冷たいこと。。。
さすがダンナさま!すごい(゜∀゜)
でも行先変えて大正解でしたね~♪
せっかくの山だもの。
やっぱり真っ白じゃ悲しいですもんね。
横川SAにこんなソフトクリームがあるんですね!
覚えておかなくちゃー♪