鍋割山(赤城)リベンジ! -2014.11.15-
前回の金峰山は6回目のチャレンジでも青空をゲット出来ませんでした。
相性の悪い山第2弾、今週は赤城山系の一番南に位置してる鍋割山です。
この鍋割山は山頂を踏まなかったミス登山を含め
過去3回とも山頂ガスガスという相性の悪い山!
関東の天気予報は曇のない“快晴”


疑いのない登山日和ですが、さてどうなるか!?
(過去の天気予報だって“晴れ”だったんだも~ん)
過去のレポはこちら
2005年12月(ブログ開始前) 2007年11月 2010年11月
2014年11月15日(土)
姫百合駐車場~荒山高原~鍋割山のピストン
5:45 関越道・大泉ジャンクション
6:50 関越道・前橋インター
料金所を出たらふたまたを右ルートに進みます。
“表町一丁目”(赤城山の案内あり)の信号で左折して17号に入り、
赤城方面の案内に従って“群大病院東”の信号で右折します。
ふたたび赤城の案内に従って“若宮四丁目”の信号で左折して県道4号を走行。
そのまま道なりに走れば姫百合駐車場
途中コンビニはセブンイレブン5軒、セーブオン2軒
最終コンビニは赤鳥居をくぐってからのセブンイレブンとセーブオン
7:30 姫百合駐車場 到着
建物はトイレ
水洗・トイレットペーパー完備(観光地仕様)女性用洋式2室
7:55 姫百合駐車場前登山口 出発
登山口は駐車場のすぐとなり
歩き始めは土がえぐれて歩きにくい階段
なだらかでとても歩きやすい登山道です。
8:35 荒山高原
荒山高原に着いたら正面に富士山!!
初めてここから富士山を見たよ~
ダンナ様ったら駐車場をスタートする時から「お腹がすいた!」と言っていたので
歩き初めて40分しか経っていないのに小休憩。。。
今回はお初のメニューにチャレンジ
先日スーパーであんまんを見かけたダンナ様が
「これ山で食べたいな~ なんとか蒸す方法を考えよう!」という事で・・・
コッヘルにあんまん入れて。
アツアツあんまんの出来あがり~
○使用材料
①茶こし(100ショップで購入)
②すだれ(100ショップで購入)
○調理方法
①コッヘルの底に茶こしを逆さま置く
②茶こしが3分の1隠れる位水を入れる
③茶こしの上にコッヘルの大きさにカットしたすだれを置く
④あんまん(肉まん可)をすだれの上に置く
⑤15分間加熱する
○注意点
①蒸し時間が15分と長いため出来あがるまでにからだが冷えてしまう
②すだれをコッヘルの大きさにカットする際、すだれがバラバラになってしまう。
ちょっと時間はかかるので小休憩にはお勧めできません。
お昼を食べている間に蒸す事をお勧めします。
でもこれからの季節あたたかい食べ物はうれしい。。。
写真に細かい白い物が舞っているのがお分かりでしょうか?
晴れていてあたたかそうに見えますが実はすぐ北側には雪雲が迫っていました!
北からびゅ~びゅ~音をたてて風が吹きその風にのってきた雪が舞っています。
また今回も山頂からの眺望をゲット出来ないのかな~
9:10 荒山高原 出発
南側斜面になったので風が遮られて暖かい。。。
ガスガスになっていないので関東平野の眺望が得られました!
なんと目を凝らすとうっすらとスカイツリーも!!(写真には写らなかったけど)
筑波山方面の眺望
以前、私達が鍋割山の山頂と間違った場所には“火起山”の標識が新たに設置されていました。
前回は左側にある“←鍋割山頂”の標識が新たに設置されていただけだったけど
ここは火起山っていうのね。。。 最初からそう言ってよ!(笑
地蔵岳山頂にはガスがかかっていますね~
ここからはほぼ平坦な登山道。
榛名山方面近くまで雪雲が迫っているように見えます。
大きな岩が数個現れる稜線を歩いて行くと
鍋割山の山頂が見えてきますが、この後ちょっとだけ下って登り返します。
9:45 鍋割山頂
トレラン男子が二人いたけど私達と入れ違いに下っていったので貸切山頂~!
山頂からの眺望は。。。
やった~ 関東平野一望~!!! 
(富士山もうっすらと見えました! 写真では無理でしたけど)
いいね~! この山頂!!
なんだかの~んびり出来ちゃうよ。。。
ランチタイムはいつもどおりのおにぎりと“ペヤングヌードル”
このペヤングヌードル。。。
ぺヤングと言えば焼きそばが全国的に有名ですよね。
先日尾瀬に行った時に立ち寄った『尾瀬市場』で見つけたのですが・・・
「群馬県人なら知らない人はいない」というポップに惹かれて買っちゃいました~
お味は? う~ん・・・“チキンヌードル”に近いかな
今日のスィーツは。。。
追分だんご
追分だんごは地下鉄「新宿三丁目」駅のすぐ近く。
ダンナ様が新宿に寄って買ってきてくれました~
それにしてもまた得意の大量買い!!
男性にはお団子を数本だけというのは買いにくいようですね。
食べきれるかな~と思っていたけどぺろりと平らげてしまいました~
(追分だんごは1個が小さめだからという事にしておいて下さいませ)
とりわけ美味しかったのがこちらの“栗”
いつの間にか山頂はたくさんの登山者で賑わっていました。
みんなのんびりと気持ち良さそう。。。
10:45 下山開始
登る時はガスに覆われていた地蔵岳の山頂も見えるようになっていました。
荒山高原~鍋割山頂の登山道は朝霜が溶けてぬかるみ状態
足元がにゅるにゅるとして歩きづらい
転ばないように注意して下りましょ!
11:25 荒山高原 通過
荒山高原から少し下った所に風穴があります。
「温度計があるよ」と覗きこむダンナ様。。。4℃だったそうです。
風穴から下は散った落ち葉がカサコソカサコソ
石車に乗らないように頭を出している大きめな岩の上を伝って下って行きます。
最後は歩きやすい登山道を歩き
最後の最後はえぐれて歩きにくい階段を下って。。。
12:05 姫百合駐車場 到着
4回目にして鍋割山頂での青空ゲット!
関東平野一望の素晴らしい眺望を楽しみました~
いままでガスガスだった分感動もひとしお
金峰山も次に登る時は山頂での青空ゲットしたいな~
帰りは『道の駅ふじみ』に立ち寄って
たーくさんの野菜・くだもの・きのこ・味噌・炭酸まんじゅうを買って帰りました~



相性の悪い山第2弾、今週は赤城山系の一番南に位置してる鍋割山です。
この鍋割山は山頂を踏まなかったミス登山を含め
過去3回とも山頂ガスガスという相性の悪い山!
関東の天気予報は曇のない“快晴”



疑いのない登山日和ですが、さてどうなるか!?
(過去の天気予報だって“晴れ”だったんだも~ん)
過去のレポはこちら
2005年12月(ブログ開始前) 2007年11月 2010年11月
2014年11月15日(土)
姫百合駐車場~荒山高原~鍋割山のピストン
5:45 関越道・大泉ジャンクション
6:50 関越道・前橋インター
料金所を出たらふたまたを右ルートに進みます。
“表町一丁目”(赤城山の案内あり)の信号で左折して17号に入り、
赤城方面の案内に従って“群大病院東”の信号で右折します。
ふたたび赤城の案内に従って“若宮四丁目”の信号で左折して県道4号を走行。
そのまま道なりに走れば姫百合駐車場
途中コンビニはセブンイレブン5軒、セーブオン2軒
最終コンビニは赤鳥居をくぐってからのセブンイレブンとセーブオン
7:30 姫百合駐車場 到着
建物はトイレ

7:55 姫百合駐車場前登山口 出発
登山口は駐車場のすぐとなり
歩き始めは土がえぐれて歩きにくい階段
なだらかでとても歩きやすい登山道です。
8:35 荒山高原
荒山高原に着いたら正面に富士山!!
初めてここから富士山を見たよ~

ダンナ様ったら駐車場をスタートする時から「お腹がすいた!」と言っていたので
歩き初めて40分しか経っていないのに小休憩。。。
今回はお初のメニューにチャレンジ
先日スーパーであんまんを見かけたダンナ様が
「これ山で食べたいな~ なんとか蒸す方法を考えよう!」という事で・・・
コッヘルにあんまん入れて。


○使用材料
①茶こし(100ショップで購入)
②すだれ(100ショップで購入)
○調理方法
①コッヘルの底に茶こしを逆さま置く
②茶こしが3分の1隠れる位水を入れる
③茶こしの上にコッヘルの大きさにカットしたすだれを置く
④あんまん(肉まん可)をすだれの上に置く
⑤15分間加熱する
○注意点
①蒸し時間が15分と長いため出来あがるまでにからだが冷えてしまう
②すだれをコッヘルの大きさにカットする際、すだれがバラバラになってしまう。
ちょっと時間はかかるので小休憩にはお勧めできません。
お昼を食べている間に蒸す事をお勧めします。
でもこれからの季節あたたかい食べ物はうれしい。。。
写真に細かい白い物が舞っているのがお分かりでしょうか?
晴れていてあたたかそうに見えますが実はすぐ北側には雪雲が迫っていました!
北からびゅ~びゅ~音をたてて風が吹きその風にのってきた雪が舞っています。
また今回も山頂からの眺望をゲット出来ないのかな~

9:10 荒山高原 出発
南側斜面になったので風が遮られて暖かい。。。
ガスガスになっていないので関東平野の眺望が得られました!
なんと目を凝らすとうっすらとスカイツリーも!!(写真には写らなかったけど)
筑波山方面の眺望
以前、私達が鍋割山の山頂と間違った場所には“火起山”の標識が新たに設置されていました。
前回は左側にある“←鍋割山頂”の標識が新たに設置されていただけだったけど
ここは火起山っていうのね。。。 最初からそう言ってよ!(笑
地蔵岳山頂にはガスがかかっていますね~

ここからはほぼ平坦な登山道。
榛名山方面近くまで雪雲が迫っているように見えます。
大きな岩が数個現れる稜線を歩いて行くと
鍋割山の山頂が見えてきますが、この後ちょっとだけ下って登り返します。
9:45 鍋割山頂
トレラン男子が二人いたけど私達と入れ違いに下っていったので貸切山頂~!
山頂からの眺望は。。。


(富士山もうっすらと見えました! 写真では無理でしたけど)
いいね~! この山頂!!
なんだかの~んびり出来ちゃうよ。。。
ランチタイムはいつもどおりのおにぎりと“ペヤングヌードル”
このペヤングヌードル。。。
ぺヤングと言えば焼きそばが全国的に有名ですよね。
先日尾瀬に行った時に立ち寄った『尾瀬市場』で見つけたのですが・・・
「群馬県人なら知らない人はいない」というポップに惹かれて買っちゃいました~
お味は? う~ん・・・“チキンヌードル”に近いかな
今日のスィーツは。。。


追分だんごは地下鉄「新宿三丁目」駅のすぐ近く。
ダンナ様が新宿に寄って買ってきてくれました~
それにしてもまた得意の大量買い!!
男性にはお団子を数本だけというのは買いにくいようですね。
食べきれるかな~と思っていたけどぺろりと平らげてしまいました~

(追分だんごは1個が小さめだからという事にしておいて下さいませ)
とりわけ美味しかったのがこちらの“栗”
いつの間にか山頂はたくさんの登山者で賑わっていました。
みんなのんびりと気持ち良さそう。。。
10:45 下山開始
登る時はガスに覆われていた地蔵岳の山頂も見えるようになっていました。
荒山高原~鍋割山頂の登山道は朝霜が溶けてぬかるみ状態
足元がにゅるにゅるとして歩きづらい
転ばないように注意して下りましょ!
11:25 荒山高原 通過
荒山高原から少し下った所に風穴があります。
「温度計があるよ」と覗きこむダンナ様。。。4℃だったそうです。
風穴から下は散った落ち葉がカサコソカサコソ
石車に乗らないように頭を出している大きめな岩の上を伝って下って行きます。
最後は歩きやすい登山道を歩き
最後の最後はえぐれて歩きにくい階段を下って。。。
12:05 姫百合駐車場 到着
4回目にして鍋割山頂での青空ゲット!
関東平野一望の素晴らしい眺望を楽しみました~
いままでガスガスだった分感動もひとしお
金峰山も次に登る時は山頂での青空ゲットしたいな~
帰りは『道の駅ふじみ』に立ち寄って
たーくさんの野菜・くだもの・きのこ・味噌・炭酸まんじゅうを買って帰りました~



この記事へのコメント
赤城の鍋割山もいい山です。
ツツジが咲く季節も楽しめますよ。
山で食べれば何でも美味しく感じそうです。
これからの季節は温かいものがいいですね。
赤城山の鍋割山も見晴らしが良くて
気持ちが良そうですね!!
アルミ鍋焼きうどんも
山で食べたら一味もふた味も違って
美味しそうで
今回も前回も素敵な登山だったんですね☆
鍋割山というと丹沢の鍋割山が有名ですが
赤城山にもあるのですよ。
前回鍋割山に登った時は丹沢の鍋焼きうどんにひっかけて
アルミ鍋に入ったうどんを温めて食べたんです。(笑!
丹沢の鍋焼きうどんの鍋割山だと勘違いして読んでいました。
てっきり、鍋焼きうどんがでてくるかなぁなんて思いながら...
赤城山の近くにも鍋割山があるんですね。
お疲れ様です(^-^)
やっと鍋割山頂から富士山&スカイツリーを見る事が出来ました♪
今度は雪の鍋割にチャレンジしたいと思います。
チィーモ隊の雪の鍋割レポを拝見してから行きたかったんです~
アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
山でのスィーツ、おだんこはテッパンですね♪
鍋割山というと鍋焼きうどんが有名な丹沢の方が頭に浮かぶ方の方が多いでしょうね。
こちらの鍋割山はcyu2隊には遠いお山かな?
やっと眺望を得る事が出来て新宿のビル群らしいのも見えました~
まさか山であんまりを蒸すなんてね。
でも今回は自分が食べたかったからよ~
それよりもこの間のcyu2隊の箱根ケビンのだんな衆のお料理の方が素晴らしいわ~
我が家も毎年雪山で楽しみます
歩きやすく眺望が良いためか常連さんが多い山ですよね
さてさて今回のスィーツは・・・
おぉ~あんまん!
しかも蒸かしたて♪いいですね~まねしちゃおう!
山お団子もいいですね~
栗のお団子は初めてみました~丁寧なお団子ですね
和菓子屋巡りしてみようかな♪
赤城の辺なのですね、もうすっかり冬枯れの様子。
寒いですもんね~この辺りも。雪が降ったらまた今シーズンも行ってみようかな?
関東平野が一望なんてすごい眺めですね!
そしてだんな様のスイーツ魂にはいつもながらホレボレ!
あんまんをちゃんと蒸かすなんて。
ウチは絶対やってくれない。
愛ですね・・・(毎度スイマセン・笑)
もしかしたら気紛親爺さんにお会い出来るかも!
と思いながら歩いていたのですが…
残念ながら雲に隠れた黒檜山にいらしたのですね。
こちらの山頂は南側なのでぽかぽかでしたが
(北からの風が吹き抜ける稜線などは寒かったです)
すぐ近くの黒檜山であのような美しい霧氷が見れたとは驚きです。
この冬は雪の鍋割山にチャレンジしたいと思います。
いつか赤城山でお会い出来るのを楽しみにしています。
意外にも赤城山は未踏でしたか!
近そうで意外と行きづらいとか?
いつでも行ける感があるとか?
霧氷の美しさは定評がありますし…
我が家もこの冬でびゅ~予定の雪歩きも良さそうですよ♪
この冬は赤城を目指しましょ!
当方霧氷見物の黒檜山は終始雲の中でした。
この日は北~西は雲がかかっていましたが,東~南方面は見透しが良く,念願の関東平野一望ができましたね。そして蒸したて熱々のお饅頭をほおばり,いい時を過ごされましたね~
実はまだ1度も行ったことが無いのですよ。
これからの季節は霧氷やスノーハイクも楽しめると言うので、機会があれば訪れてみたいです。
まさか山であんまんを蒸すとは思っていなかったのですが・・・
あつあつのあんまんは美味しかったです。
追分だんごも最高に美味しくてペロリ!でした~ (*^^)v
ペヤングヌードル。。。
「群馬県人なら知らない人はいない」というポップに騙されちゃったかな~?
(笑い!!!
鍋割山の山頂に着いた頃の富士山は斜面に雲がかかっているように見えたのですが
chiakiさんが雲取山から写した富士山のお写真で状況が良く分かりました。
今年の冬は雪の鍋割山にチャレンジしてみようと思います。
(^^♪
そうなんです。
鍋割山はどうも相性が良くなかったんです。
でも荒山も黒檜山も晴れましたよ~ (^-^)v
鍋割山からの初日の出もいいでしょうね~
我が家も今年の冬は雪の鍋割山にチャレンジしてみたいと思っています。
追分だんごも栗がゴロゴロで、おいしそう~。
ぺヤング、群馬県人なのに知りませんでした。(笑)
私は富士山を雲取から眺めていました。
鍋割は危ない所のないので雪山も良いですよ~。
ここもそんなに相性が悪かったのですか、
mikkoさんはもしかして雨女かなー??
ここは何時も快晴の日ばかりで、今年の冬は
物凄い雪であちこち雪庇だらけでした。
大晦日の夜にも登りましたし元旦の日の出も
楽しんだ事もあります。
是非冬にお越し下さい、霧氷も黒桧あたりは
かなり綺麗な山です。