なが~い階段からの~赤薙山! -2014.11.22-
今年最後の三連休がやってきました~
我が家は連休中日に予定が入っているので初日に日光の赤薙山を歩いてきました。
2014年11月22日(土)
霧降高原レストハウス~小丸山~赤薙山のピストン
5:50 東北道・浦和インター
6:45 日光宇都宮道路・日光インター
東北道から日光宇都宮道路に入り、日光インターで降ります。
以前は日光宇都宮道路はETCが使えませんでしたが
使えるようになり慌てなくてすみますね。
インターを出たら右折します。
(コンビニに寄る場合は左折するとすぐにセブンイレブンあり)
『霧降高原』への案内が要所要所に出ていますので従って走行します。
途中大谷川沿いを走行中に見えた赤薙山
7:10 霧降高原レストハウスの駐車場 到着
霧降高原レストハウスの手前の第三駐車場には
24時間使用出来る公衆トイレあり
水洗・トレットペーパー完備でとても綺麗(女性用は洋式3室)
以前ここは霧降高原スキー場でしたが、スキー場が廃止され
リフトが撤去されたあとになが~い階段が設置されました。
7:40 階段スタート
さあ! 1445段の階段スタートです
第一・第二駐車場と霧降高原レストハウス
レストハウスはまだ開店前なのでこちらのトイレは使えませんでした。
最初はゆるやかな階段なので気持ちよく歩けます。
ここがスキー場だった頃の案内が・・・
お~めっちゃ昭和な感じ。。。
8:00 避難小屋
階段の途中にりっぱな建物があります。
東屋?と思ったら案内板には“避難小屋”と表記されていました。
小屋をすぎると階段の斜度がぐっと増します
やっと半分きた~!!!
途中に張り出している『天空回廊』と呼ばれる展望台に立ち寄って眺望を楽しみます。
すべての天空回廊に立ち寄ったんじゃないかな~
いつもながらののんびりムード。。。
歩いてきた前半のゆるやか階段は上から見ると平らに見える・・・
1000段目に到達! だけどまだ先が長~い!!
8:20 階段終了!
やった~ 1445段 到着~
階段を登りきったところは小丸山展望台 正面は春にアカヤシオが綺麗な高原山
なんと!富士山!!
ちょっと霞みがかかっている日だったので写真ではやっと!
スカイツリーも見えるらしいのだけど都心方面は霞みが強くて見えませんでした~
見たかったな。。。スカイツリー・・・
8:35 小丸山展望台 出発
この先で鹿よけ柵を回転扉で通過して・・・
キスゲ平通過
丸山との分岐
気持ちの良い稜線歩き。。。
だけど登山道はえぐれていて意外と歩きにくい
そのせいかいくつかのルートが出来ている
こうして登山道が広がってしまうのでしょうね。
寒いかな~と思って歩き始めたけど風もなくてとても暖か。。。
というか暑いほど・・・
ダンナ様ったらウインドブレーカーとフリースを一気に脱いでまさかの半袖姿!
いつもながら極端なんだよ~
何度も立ち止まって写真を撮ったり眺望を楽しんだり。。。
のんびり歩きなので一向に山頂が近付かない
寒さの心配したけど暑いくらいだよ。。。
あ~ぁ・・・車にオールフリー置いて来ちゃって失敗!
この斜面、紅葉の時に綺麗かも~ 来年の紅葉狙っちゃおうかな。。。
9:35
ここで樹林の中に入るような標識があるのだけど
このまま稜線を直進するようなルートも出来ている
「ここは分岐かな~」と地図を確認
結局ここは分岐ではなく正規ルートは樹林の中を進むコースでした。
9:50 女峰山への分岐
赤薙山の山頂を巻く女峰山への分岐
ここから女峰山までさらに3時間半弱 やっぱり女峰は遠い!
そういえば登ってくる途中でテント装備の単独男性に抜かれたっけ・・・
(下山時にもテント装備の男女とすれ違いました)
岩岩な場所もちょこっとあってよじ登り。。。
10:00 赤薙山(2,010.3m) 山頂
山頂は樹木に囲まれて展望は得られません。
鳥居の向こう側に進むと樹林が切れている場所があって富士山も見えました。
こちらは男体山・女峰山の眺望
10:10 下山
山頂は眺望も無く日陰で寒いので10分で退散
途中の暖かな稜線でランチにしましょ!
10:40 焼石
岩場の広場のようになっている焼石でランチにします。
雲海に上に頭を出す筑波山
今日のランチはファミマで調達した冷凍食品
焼きおにぎりを網焼き(笑!
アツアツになって美味しいよ~
スィーツは
今川焼~
昨日は忙しくてスイーツを買ってくる時間が無かったダンナ様。
我が家の冷凍庫に眠っていた冷凍食品の登場です。
冷凍食品だって焼くと中はほっくほく外はパリッとして美味しかったですよ。
11:40 焼石 出発
12:05 階段上部
長~い階段を降りなくていけません。。。
登りよりも長く感じる~
いい加減階段に飽きたので途中で迂回路の方に行ってみました。
途中にベンチもたくさんあって家族づれのハイキングでも楽しめそうです。
ふたたび階段に戻ってひたすら下ります。。。
12:30 霧降高原レストハウス前 到着
日光駅からのバスも走っています。
階段・稜線歩き・樹林歩き・山頂直下はなかなかの急登と
赤薙山は変化に富んだ楽しい山でした~
キスゲが咲く頃と紅葉の時にまた歩きに来たいな。。。
でもなが~い階段の下りのせいで翌日からふくらはぎが筋肉痛!!
我が家は連休中日に予定が入っているので初日に日光の赤薙山を歩いてきました。
2014年11月22日(土)
霧降高原レストハウス~小丸山~赤薙山のピストン
5:50 東北道・浦和インター
6:45 日光宇都宮道路・日光インター
東北道から日光宇都宮道路に入り、日光インターで降ります。
以前は日光宇都宮道路はETCが使えませんでしたが
使えるようになり慌てなくてすみますね。
インターを出たら右折します。
(コンビニに寄る場合は左折するとすぐにセブンイレブンあり)
『霧降高原』への案内が要所要所に出ていますので従って走行します。
途中大谷川沿いを走行中に見えた赤薙山
7:10 霧降高原レストハウスの駐車場 到着
霧降高原レストハウスの手前の第三駐車場には
24時間使用出来る公衆トイレあり

水洗・トレットペーパー完備でとても綺麗(女性用は洋式3室)
以前ここは霧降高原スキー場でしたが、スキー場が廃止され
リフトが撤去されたあとになが~い階段が設置されました。
7:40 階段スタート
さあ! 1445段の階段スタートです
第一・第二駐車場と霧降高原レストハウス
レストハウスはまだ開店前なのでこちらのトイレは使えませんでした。
最初はゆるやかな階段なので気持ちよく歩けます。
ここがスキー場だった頃の案内が・・・
お~めっちゃ昭和な感じ。。。
8:00 避難小屋
階段の途中にりっぱな建物があります。
東屋?と思ったら案内板には“避難小屋”と表記されていました。
小屋をすぎると階段の斜度がぐっと増します

やっと半分きた~!!!
途中に張り出している『天空回廊』と呼ばれる展望台に立ち寄って眺望を楽しみます。
すべての天空回廊に立ち寄ったんじゃないかな~
いつもながらののんびりムード。。。
歩いてきた前半のゆるやか階段は上から見ると平らに見える・・・

1000段目に到達! だけどまだ先が長~い!!
8:20 階段終了!
やった~ 1445段 到着~

階段を登りきったところは小丸山展望台 正面は春にアカヤシオが綺麗な高原山
なんと!富士山!!

ちょっと霞みがかかっている日だったので写真ではやっと!
スカイツリーも見えるらしいのだけど都心方面は霞みが強くて見えませんでした~
見たかったな。。。スカイツリー・・・

8:35 小丸山展望台 出発
この先で鹿よけ柵を回転扉で通過して・・・
キスゲ平通過
丸山との分岐
気持ちの良い稜線歩き。。。
だけど登山道はえぐれていて意外と歩きにくい
そのせいかいくつかのルートが出来ている
こうして登山道が広がってしまうのでしょうね。
寒いかな~と思って歩き始めたけど風もなくてとても暖か。。。
というか暑いほど・・・
ダンナ様ったらウインドブレーカーとフリースを一気に脱いでまさかの半袖姿!
いつもながら極端なんだよ~
何度も立ち止まって写真を撮ったり眺望を楽しんだり。。。
のんびり歩きなので一向に山頂が近付かない
寒さの心配したけど暑いくらいだよ。。。
あ~ぁ・・・車にオールフリー置いて来ちゃって失敗!

この斜面、紅葉の時に綺麗かも~ 来年の紅葉狙っちゃおうかな。。。
9:35
ここで樹林の中に入るような標識があるのだけど
このまま稜線を直進するようなルートも出来ている
「ここは分岐かな~」と地図を確認
結局ここは分岐ではなく正規ルートは樹林の中を進むコースでした。
9:50 女峰山への分岐
赤薙山の山頂を巻く女峰山への分岐
ここから女峰山までさらに3時間半弱 やっぱり女峰は遠い!
そういえば登ってくる途中でテント装備の単独男性に抜かれたっけ・・・
(下山時にもテント装備の男女とすれ違いました)
岩岩な場所もちょこっとあってよじ登り。。。
10:00 赤薙山(2,010.3m) 山頂
山頂は樹木に囲まれて展望は得られません。
鳥居の向こう側に進むと樹林が切れている場所があって富士山も見えました。
こちらは男体山・女峰山の眺望
10:10 下山
山頂は眺望も無く日陰で寒いので10分で退散
途中の暖かな稜線でランチにしましょ!
10:40 焼石
岩場の広場のようになっている焼石でランチにします。
雲海に上に頭を出す筑波山
今日のランチはファミマで調達した冷凍食品
焼きおにぎりを網焼き(笑!
アツアツになって美味しいよ~
スィーツは


昨日は忙しくてスイーツを買ってくる時間が無かったダンナ様。
我が家の冷凍庫に眠っていた冷凍食品の登場です。
冷凍食品だって焼くと中はほっくほく外はパリッとして美味しかったですよ。
11:40 焼石 出発
12:05 階段上部
長~い階段を降りなくていけません。。。
登りよりも長く感じる~

いい加減階段に飽きたので途中で迂回路の方に行ってみました。
途中にベンチもたくさんあって家族づれのハイキングでも楽しめそうです。
ふたたび階段に戻ってひたすら下ります。。。
12:30 霧降高原レストハウス前 到着
日光駅からのバスも走っています。
階段・稜線歩き・樹林歩き・山頂直下はなかなかの急登と
赤薙山は変化に富んだ楽しい山でした~
キスゲが咲く頃と紅葉の時にまた歩きに来たいな。。。
でもなが~い階段の下りのせいで翌日からふくらはぎが筋肉痛!!

この記事へのコメント
10数年前ではまだリフトが設置されていた頃でしょうか?
女峰山を目指したとはやっぱり健脚でいらっしゃいますね。
志津乗越からでも女峰は遠いので我が家は躊躇しています。(^_^;)
仙丈ヶ岳では大変な経験をされましたね。
どうぞじっくりと治されて来シーズンに備えて下さい。
懐かしく回想ハイクさせていただきました。
一応女峰山を目指しましたが時間切れで断念しました。
女峰山は男体山の志津乗越からですね
いつものようにスーツタイムは癒されます。
今年は南アルプスで救助ヘリのお世話になって大変でした。
こんばんは! お久ぶりです~
焼石に岩岩が集中していて・・・
休憩にぴったりな場所でしたよ。
長~い階段は下りの方がきつかったです。
お久しぶりです。
焼石の頂上は岩だらけなんですね
写真で拝見しているだけで
高度差にドキドキしました。
(^-^)
お疲れ様です。
こんばんは。
3333段の石段からすると1445段なんて短く感じますね。
3333段の石段を検索してみましたが本当に延々と続きますね~
翌日は筋肉痛確実ですね。
この石段を2000段まで登られたのは凄いです!
階段凄いですね、頑張って登られて景色もよくて
良かったですね♪
霧降高原は一度行った事ありますが、山は眺めました。
そうそう熊本県美里町坂本に3333段の石段があります♪
2000段で石段が凍っていてギブアップ・・季節は過ぎて
今度は上の神社から行って、3333段目を見て終わり。
検索して見られては如何ですか?
私も「赤薙山」知りませんでした~
ダンナ様が見つけたのですが
とっても素敵な山でしたよ。
長~い階段の下りは膝にきます・・・
めずらしいお時間にコメントをありがとうございます。
今日は有給でしょうか?
金毘羅山よりも多かったですか。。。
修学旅行であの階段を奥の院まで歩いたはずですが・・・
若かったあの頃よりも頑張ったという事ですね。
『自分をほめてあげたい!』(笑
頑張ってなが~い階段を登ったご褒美なのかな?
素晴らしい眺望の山でした~
じつは登る前に『赤薙山』で検索していてsanaeさんの過去レポを発見!
拝見していたんです。
「流石!!まだリフトがあった頃に登られてる」ってびっくりしました。
ニッコウキスゲの頃に行ってみたいな~と思ったのですが
リフト下に咲いていたという事は今は階段沿いに見られるという事ですよね。
ますますキスゲ狙いで行ってみたくなりました。
sanae隊もひさしぶりにいかがです?
眺望の良い山ですね~
1445段は膝にきそうですが、日頃山歩きを楽しんでいるmikkoさんご夫妻はさすがですね
今回も、楽しめました~ありがとございまぁす
それだけでも凄い。
天気も良いし、展望も良いし、とくに10:40焼石の前の写真が良いですね
こんな山並みをみるのが好きなんです。
私達が行った時はまだリフトがあった頃でした。過去レポ見たらもう12年も前の事で、歩いて登ってニッコウキスゲがあまり見られなかったのを思い出します(笑)
リフトの下に咲いていて、登山道にはほとんど咲いていなかったんですよ。これには泣けました(笑)
また行きたいと思いつつ長い階段は引けます(^^ゞ
3日前に歩かれていたのですね~
0041さんにとってこのルートは女峰山へのアプローチに過ぎませんものね。
赤薙山山頂から女峰山を眺めて、まだまだ遠かったので
改めて0041さんの健脚ぶりにびっくりしています。
一里ヶ曽根独標まで次回はチャレンジして見ようかな~
最後で下りの階段を下りるパワーが無いかも…(笑)
いや~あの階段の後半は脚に来ました。
帰りは極力階段を避けて下りましたよ。
女峰山の途中、一里ヶ曽根独標までならmikkoさんでも十分に歩けます。
会津の山々が見られるので是非チャレンジしてみてください。
さくらちゃんと毎年いらしていたのですね。
階段を下りながら「ラックが若い時に連れてきたらこの階段登ったかな~」
なんて話していたんですよ。
我が家のラックはもうすぐ15歳
もうおじいちゃん犬なので階段は2~3段で躓いてます。(^_^;)
キスゲの時も歩いてみたいと思っています。
その時にさくらちゃんに会えたらいいな。。。
あの長~い階段、さくらと登って行くとみんなびっくりして面白いのよ。
階段を登らなくても巻道でお花を見ながら、ゆっくり歩けるし
いいお花見のスポットですね。
この季節、何にも無いと思っていたけど、そうか景色がきれいに見えるわね。
今度は夏に是非~
あれ?日光娘さんより先に天空回廊を歩いちゃいました?
なが~い階段も登りは意外と大丈夫でしたよ!
霧降→女峰山チャレンジもすごいですが
山内下山って! すごっ!
ぜひぜひ来年トライして下さいね。。。
>霧降高原はその名のとおり霧が多く発生するようですが
あっ!そうなんですね! 確かに!
まったく心配していませんでしたがガスガスにならず
素晴らしい眺望を得る事が出来て良かったです。
霧氷も魅力的ですね。。。
私もニッコウキスゲの時期に歩いてみたくなってます。
あの階段は登りよりも下りでやられますね!
栃木ですし以前はスキー場だった場所なのでやっぱりご存じですよね~
1445段!ぜひチャレンジしてみて下さい。
五竜日帰りされるGRIさんですから
女峰山日帰りも出来ちゃいますね。
>ところで、首から新しい武器をぶら下げてませんか~
えへ! GRIさんするどい!
実はミラーレス買っちゃいました~
まったくカメラに詳しくないので
カッコだけという噂も。。。(*^^)v
日光のお山へようこそ。(^^)
日光娘を名乗ってる割りには、霧降高原の天空回廊を歩いたことない私。
あの階段にビビってます。(^^;
関東平野の展望台って感じですね。
霧降から女峰山。そして山内へ下山のグルリップ。
いつか歩いてみたいと思っています。
それにしても、最高の眺望。ほれぼれ~~。(*^^*)
霧降高原はその名のとおり霧が多く発生するようですが,この日は良い天気になって関東平野が一望できましたね。また,この時期なら逆に霧が出ると霧氷が見られるかもしれませんね。
昨年ニッコウキスゲの時期に同じコースを辿りましたが,自分の場合にはこの階段の下りで膝痛になりました。
見つめていた高原山にリンゴさんがいらしたとは!
どうりで何度も振り返って眺めてしまった訳だわ~
土曜日は暖かくて登山日和でしたね。
ファミマの焼きおにぎり美味しいですよ。
ご家庭の冷凍庫に常備しておくといつでも山に持って行けます!
って言うかファミマに寄ればいいのか~
chiakiさんの所からだと確かに日光方面の山は行きにくいかもしれませんね。
そちら方面には素敵な山もたくさんのありますしね。。。
健脚なchiakiさんは女峰山には登られていると思っていました。
いつか機会がありましたらぜひ!
山頂まで階段か!と思えるような長~い階段でした。
やっぱりくっきーさんも駅の階段苦手?
私も~
神保町の駅は最後が階段!
地上に出た瞬間は息が上がっていて「私
って山のぼら~じゃなかったっけ?」と毎日落ち込んでます。(笑)
この山に登って改めて女峰山の遠さを実感しました。
0041さんやよっしーさんはやっぱり凄い!!
この山はダンナ様が見つけた山です。
まぁダンナ様が見つける方が多いですけど…
f(^_^;
霧降高原は私にとっては林間学校や親戚家族とのドライブなどで小さい頃は馴染みのある場合なんですが
遠~~い昔すぎて(笑)ほとんど記憶に残っていなかったですね。
長い階段は登りより下りの方がキツかった!
まさかこの山で筋肉痛になるとは…
(((^_^;)
でも、赤薙山は知らなかったな・・・ 栃木在住なのに (^^ゞ
天気も良くて眺めも良くて良かったですね~!
ところで、首から新しい武器をぶら下げてませんか~(^。^)
同じ日に私は高原山、お互いに見つめ合っていたんですね(笑)
で、焼きおにぎりに今川焼、どちらもオイラの大好物~(^^)v
1445段、階段なが~いですね。
女峰や大真名子、小真名子も行きたいんですけれど、登山口までも遠いし、山も遠いですね...。
この階段をらくに登れたら
駅の階段なんてちょろいですね。。。
ワタシ山に登ってるくせに駅の階段苦手です!笑
>ここから女峰山までさらに3時間半弱
やっぱり女峰山への道は遠いですね。
いつか歩いてみたいお山です♪
mikkoさんはいろんなお山をご存知ですよね~この山も全く知りませんでした。霧降高原とは聞いたことがありますが、閉鎖されたスキー場って結構あるんでしょうね、なんか寂しい…
で、この階段!凄いですね!でもその先の展望の良さで我慢できますね。
解ります!意外と手強い長い階段の下りは筋肉痛を呼びますよね^^;