初登りは筑波山! -2015.01.03-
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
我が家の初登りは1月3日。。。
筑波山神社での初詣を絡めて筑波山を歩いてきました。
2015年1月3日(土)
筑波山神社~(御幸ヶ原コース)~中の茶屋跡~男女川源流~御幸ヶ原~男体山山頂~
御幸ヶ原~女体山~(白雲橋コース)~弁慶茶屋(跡)~鳥居~筑波山神社
6:35 常磐道・三郷料金所
谷田部インターを通過してからつくばジャンクションで圏央道へ入り
つくば中央インターで降ります。 (インターでの時間チェック忘れました)
インターを出たら右に進む(筑波山の案内あり)突き当たりの「東光台入口」信号で右折
「学園の森」信号で左折して、突き当たったら左折。
しばらく走り、「筑波山」の案内に従い左折。途中数軒のセブンイレブンがありますが
「田中」の信号のところのセブンイレブンが最後のセブンイレブン
突き当たりで右折してすぐに最終コンビニとなるセーブオンあり
そのまま道なりに走行し筑波山神社に向かう。
がま公園の駐車場と道を挟んだ交番裏の駐車場は
1日200円(以前は無料だった)とお安いけどちょっと歩く事になります。
神社手前の市営駐車場に車を停めました。(1日500円)
7:45 駐車場 到着
駐車場を出たところにトイレあり
(水洗・トイレットペーパー完備の観光地仕様) その上個室にザックが置けるような台付
8:00 駐車場 出発
駐車場を出たらすぐに左側に“神社方面近道”とあるので進んで
車道に合流して神社下まで歩きます。
8:10 筑波山神社
どう見てもお寺のようなりっぱな山門。。。
まだ時間が早いので初詣客も少なくてのんびりと参拝出来ました。
8:20 登山口 スタート 登山口手前に綺麗なトイレあります
本堂前を左側に進み、ケーブルカーのりば手前の御幸ヶ原コースの登山口から出発
スタートしてすぐにアクシデント発覚!!
カメラの電源を入れたダンナ様。。。
「あ!充電し忘れた!電池ないや!!」
なんだと~!!!!!!!
という事で今回は私のカメラのみでのスタートとなりました~
9:10 中の茶屋跡
ここはケーブルカーのすれ違い場所です。
5分ほど立ったままで休憩
ケーブルカーが来るのを待とうかと思いましたがまだ10分以上もあるのであきらめました。
9:30 男女川源流
水場は枯れていました。
ここまでずーっと超のんびりペースで歩いてきました。
『観光客ファミリーにもバシバシ追い抜かれる登山者!』 だね~なんて話しながら。。。
こんなに可愛い山ガールちゃんもおばあちゃまと一緒に登って行きます。
この可愛い山ガールちゃん
スタートではおばあちゃまの「ゆっくり歩くのよ」という言葉に対して
「これが普通なの! 遅いよ!!」と言いながらライバルお姉ちゃんに抜かれまいと
飛ばして行きます。
さすがに途中でバテてきたようで泣きごとが聞こえ出しましたが
山頂まであと20分ほどの所まで頑張ってきています。
途中で多くの人に抜かれたのがかなり悔しいらしく
おばあちゃまの「左によけて後ろの人を通しなさい」という言葉を聞きません。
負けず嫌いの山ガールちゃん! きっと強い山女になれるね。。。
10:00 御幸ヶ原 到着 トイレ
・茶屋
あります
冷たく強い風が吹き抜けて寒~い!
日光の山には残念ながらうっすらと雲がかかっていました。
男体山に向かいます。
ダンナ様の視線の先には霞ヶ浦と東京湾
男体山山頂手前からスカイツリーの姿もバッチリ
肉眼ではかなりハッキリと見えたのですが・・・
望遠倍率が高いダンナ様のコンデジが使えないのがイタイ
それにしても今日は最高のお天気。。。
今日来て良かったね~
風はものすごく強いけど・・・
10:15 男体山 山頂
素晴らしい眺望です!
うっすらでしたが・・・なんと!八ヶ岳らしき雪山まで見えました~
山頂社務所の後ろ側にぐるっと回って下ります。
男体山から見た女体山
10:35 御幸ヶ原
ここでランチにしようかと思いましたが風が冷たすぎ!
女体山方面に移動する事にしました。
北側の視界が開けたから見えた日光の男体山
先ほどの雲がとれて綺麗に見えました~
10:50~11:40 ランチタイム
かたくり群生地の先で広場のようにいくつかのベンチが設置されている所でランチ
北側からの風が遮られているので比較的暖かい。。。
まずは新年始めのスィーツタイム
紅白だんご
ランチは今回初挑戦の鍋うどん
一人鍋用のポーション利用(味つけはこれのみ)
お野菜・きのことソーセージの下に冷凍うどんが入ってます。
おいしい~!!
今まで調味料を持っていくのが面倒だったので調理っぽい事はしなかったのですがこれなら簡単!
ダンナ様もうまい~と気に入ってくれたみたい。。。
なにより暖かいものを食べると身体が温まっていいですね~
秋から冬に活躍するメニューになりそうです。
お腹も満たされたので女体山に向けて出発です。
ガマ岩
11:55 女体山
東側の眺望。。。こちらも素晴らしい眺望です。
都心方面の眺望ではスカイツリーや富士山もはっきりくっきり!(写真ではうっすらでしたが)
関東平野を見渡せて気持ちの良い山頂でした!
ただこの日はたくさんの登山者が登ってきていて狭い女体山の山頂は溢れるほどの人!
眺望を楽しんだらさっさと山頂をあとにします。
12:00 下山開始
奇岩を楽しめる白雲橋コースで下山します。
大仏岩
ダンナ様が携帯で撮った数少ない写真のひとつ
北斗岩
母の胎内くぐり
弁慶七戻り
かの弁慶さえも今にも落ちてきそうな頭上の大岩にビビって七戻りをしたそうな。。。
ビビリ~mikko通過しま~っす!(笑
12:45 弁慶茶屋(跡)到着
弁慶七戻りから5分ほどで弁慶茶屋跡に到着
ここでスィーツタイム第二弾!!
おめでたい焼き印入りのどら焼き
13:00 弁慶茶屋(跡)出発
13:50 おたつ石コース・迎場コースとの合流地点
合流地点からは歩きやすい登山道。。。
14:00 鳥居 到着
なんだかとってものどかな景色。。。 癒される~
鳥居からテクテクと歩き5分ほどで筑波山神社に到着
初詣客で賑わう筑波山神社の境内では『ガマの油売り』口上が行われていました。
お正月気分で筑波山歩きを楽しんできました~
今年もどうぞよろしくお願いします。
我が家の初登りは1月3日。。。
筑波山神社での初詣を絡めて筑波山を歩いてきました。
2015年1月3日(土)
筑波山神社~(御幸ヶ原コース)~中の茶屋跡~男女川源流~御幸ヶ原~男体山山頂~
御幸ヶ原~女体山~(白雲橋コース)~弁慶茶屋(跡)~鳥居~筑波山神社
6:35 常磐道・三郷料金所
谷田部インターを通過してからつくばジャンクションで圏央道へ入り
つくば中央インターで降ります。 (インターでの時間チェック忘れました)
インターを出たら右に進む(筑波山の案内あり)突き当たりの「東光台入口」信号で右折
「学園の森」信号で左折して、突き当たったら左折。
しばらく走り、「筑波山」の案内に従い左折。途中数軒のセブンイレブンがありますが
「田中」の信号のところのセブンイレブンが最後のセブンイレブン
突き当たりで右折してすぐに最終コンビニとなるセーブオンあり
そのまま道なりに走行し筑波山神社に向かう。
がま公園の駐車場と道を挟んだ交番裏の駐車場は
1日200円(以前は無料だった)とお安いけどちょっと歩く事になります。
神社手前の市営駐車場に車を停めました。(1日500円)
7:45 駐車場 到着
駐車場を出たところにトイレあり

(水洗・トイレットペーパー完備の観光地仕様) その上個室にザックが置けるような台付
8:00 駐車場 出発
駐車場を出たらすぐに左側に“神社方面近道”とあるので進んで
車道に合流して神社下まで歩きます。
8:10 筑波山神社
どう見てもお寺のようなりっぱな山門。。。
まだ時間が早いので初詣客も少なくてのんびりと参拝出来ました。
8:20 登山口 スタート 登山口手前に綺麗なトイレあります

本堂前を左側に進み、ケーブルカーのりば手前の御幸ヶ原コースの登山口から出発
スタートしてすぐにアクシデント発覚!!
カメラの電源を入れたダンナ様。。。
「あ!充電し忘れた!電池ないや!!」
なんだと~!!!!!!!
という事で今回は私のカメラのみでのスタートとなりました~
9:10 中の茶屋跡
ここはケーブルカーのすれ違い場所です。
5分ほど立ったままで休憩
ケーブルカーが来るのを待とうかと思いましたがまだ10分以上もあるのであきらめました。
9:30 男女川源流
水場は枯れていました。
ここまでずーっと超のんびりペースで歩いてきました。
『観光客ファミリーにもバシバシ追い抜かれる登山者!』 だね~なんて話しながら。。。
こんなに可愛い山ガールちゃんもおばあちゃまと一緒に登って行きます。
この可愛い山ガールちゃん
スタートではおばあちゃまの「ゆっくり歩くのよ」という言葉に対して
「これが普通なの! 遅いよ!!」と言いながらライバルお姉ちゃんに抜かれまいと
飛ばして行きます。
さすがに途中でバテてきたようで泣きごとが聞こえ出しましたが
山頂まであと20分ほどの所まで頑張ってきています。
途中で多くの人に抜かれたのがかなり悔しいらしく
おばあちゃまの「左によけて後ろの人を通しなさい」という言葉を聞きません。
負けず嫌いの山ガールちゃん! きっと強い山女になれるね。。。

10:00 御幸ヶ原 到着 トイレ


冷たく強い風が吹き抜けて寒~い!
日光の山には残念ながらうっすらと雲がかかっていました。
男体山に向かいます。
ダンナ様の視線の先には霞ヶ浦と東京湾
男体山山頂手前からスカイツリーの姿もバッチリ
肉眼ではかなりハッキリと見えたのですが・・・
望遠倍率が高いダンナ様のコンデジが使えないのがイタイ
それにしても今日は最高のお天気。。。

今日来て良かったね~

風はものすごく強いけど・・・
10:15 男体山 山頂
素晴らしい眺望です!
うっすらでしたが・・・なんと!八ヶ岳らしき雪山まで見えました~
山頂社務所の後ろ側にぐるっと回って下ります。
男体山から見た女体山
10:35 御幸ヶ原
ここでランチにしようかと思いましたが風が冷たすぎ!
女体山方面に移動する事にしました。
北側の視界が開けたから見えた日光の男体山
先ほどの雲がとれて綺麗に見えました~
10:50~11:40 ランチタイム
かたくり群生地の先で広場のようにいくつかのベンチが設置されている所でランチ
北側からの風が遮られているので比較的暖かい。。。
まずは新年始めのスィーツタイム



ランチは今回初挑戦の鍋うどん
一人鍋用のポーション利用(味つけはこれのみ)
お野菜・きのことソーセージの下に冷凍うどんが入ってます。
おいしい~!!
今まで調味料を持っていくのが面倒だったので調理っぽい事はしなかったのですがこれなら簡単!
ダンナ様もうまい~と気に入ってくれたみたい。。。
なにより暖かいものを食べると身体が温まっていいですね~
秋から冬に活躍するメニューになりそうです。
お腹も満たされたので女体山に向けて出発です。
ガマ岩
11:55 女体山
東側の眺望。。。こちらも素晴らしい眺望です。
都心方面の眺望ではスカイツリーや富士山もはっきりくっきり!(写真ではうっすらでしたが)
関東平野を見渡せて気持ちの良い山頂でした!
ただこの日はたくさんの登山者が登ってきていて狭い女体山の山頂は溢れるほどの人!
眺望を楽しんだらさっさと山頂をあとにします。
12:00 下山開始
奇岩を楽しめる白雲橋コースで下山します。
大仏岩
ダンナ様が携帯で撮った数少ない写真のひとつ
北斗岩
母の胎内くぐり
弁慶七戻り
かの弁慶さえも今にも落ちてきそうな頭上の大岩にビビって七戻りをしたそうな。。。
ビビリ~mikko通過しま~っす!(笑
12:45 弁慶茶屋(跡)到着
弁慶七戻りから5分ほどで弁慶茶屋跡に到着
ここでスィーツタイム第二弾!!


13:00 弁慶茶屋(跡)出発
13:50 おたつ石コース・迎場コースとの合流地点
合流地点からは歩きやすい登山道。。。
14:00 鳥居 到着
なんだかとってものどかな景色。。。 癒される~
鳥居からテクテクと歩き5分ほどで筑波山神社に到着
初詣客で賑わう筑波山神社の境内では『ガマの油売り』口上が行われていました。
お正月気分で筑波山歩きを楽しんできました~

この記事へのコメント
こんばんは~
冬に手軽に登れる山なのでお勧めです。
奇岩コースは楽しめながら歩けました。
ぜひ歩いてみて下さいね。。。
筑波山いいですね!!
本などで見るたびに
いつか行ってみたいと思っています。
胎内くぐりとか運気がつきそうですね。
今年も山のブログ楽しみにしています
こんにちは~
お正月を意識して歩いて来ました。
新年の歩き始めなので富士山ど~ん!の山歩きがしたかったのですが
帰りの帰省渋滞が怖くて東名高速方面は諦めました。
この鍋うどんなかなかいけます。
ぜひお試しを!
お忙しいでしょうがバッタリ出来るように
お出かけになって下さいね~
お正月モードが満載ですね~
鍋うどんですか~
今年や山食にちょっと工夫をしよう!っと思っているので参考になります。
その前に山数をこなさねば(笑)
こんばんは~♪
嬉しいコメントありがとうございます。
スィーツは私の山でのエネルギー源。。。
つられて登っているようなものでしょうか
ももさんのところはがっつりランチなんですね。
きっと美味しいお料理でダンナ様は満足されているのでしょうね。
それも羨ましいですよ。。。
この日はお天気が良かったので陽の光は暖かでした。
寒いかな~と思ったのでスポーツタイツの上に薄手のレギンスを重ね履きしました。
風が強かったので顔や耳は冷たかったですが足は冷たくなかったですよ。
ランチなど休憩の時はザックの中に薄手のひざかけを入れていて使用しています。
ショーパンはノースフェスのものです。
今年も宜しくお願いします。
今年も山歩きレポ楽しみにしています!
mikkoさんのゆるゆる山歩きレポ大好きです。というかスイーツレポが楽しみ。
だんなさまが準備されることもあるようでうらやましいなぁ。
こちらは相方が山でスイーツを食べるという意識がまったくない人で、
昼食をがっつり食べてコーヒー飲んでおしまい。
mikkoさんご夫婦のように、ゆっくりスイーツを楽しんでみたいものです。
筑波山お天気に恵まれよかったですね。
この時期短パンで寒くなかったですか。mikkoさんはスタイルよくてとても似合ってますね。(よかったら短パンのメーカー教えてくださいませ。)
明けましておめでとうございます。
同じ茨城の山で登り始めでしたね。
今日、帰りの通勤時間にリンゴさんの生瀬富士レポを拝見しました。
(読み逃げですみません!)
「あ!翌日に同じ茨城の山だ」と思っていました。
日付と山のニアミスですね。
今年もなんとなくご縁がありそう!
楽しみな1年の始まりです。。。
よろしくお願いします。
明けましておめでとうございま~す!
実は筑波山に行く前日に
“筑波山といえばくっきー隊でしょ”という事で
秋のレポをじっくりと拝見して予習をして行きました。
今回、行きはたいした渋滞もなく駐車場に着きましたが
帰りはこれから筑波山神社に向かう車の大・大・大渋滞!
まだ続いているよ~と対向車を眺めながら帰ってきました。
くっきー隊のランチ場所は御幸ヶ原に登りきってすぐの
売店(茶店)のとなりでしょうか~
そこはあたたかそうだったのですがもうすでに多くの人で埋まっていました。
筑波山歩いてみたら思っていたよりも楽しくて。。。
近いのでまた歩いてみたいと思います。
秘密の情報があったら教えてね! (^_-)-☆
よろしくお願いしま~す♪
明けましておめでとうございます。
まさに!
関東平野の展望台だぁ~♪
ですね~
素晴らしかったです。。。
私は朝に自宅マンションの通路から日光の山々が綺麗に見えると
1日を気持ちよく始められます!
今年もよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます。
私も前回は関東に雪が降った翌日に
ケーブカー利用で女体山~御幸ヶ原まででした。
今回は男体山からの眺望も楽しめました。
たかちゃんさんも同じように男体山からの眺望を楽しんで下さいね。
素晴らしいですよ。。。
三毳山から富士山も見えるのですね~
かたくりの季節だと霞んでしまうかな?
明けましておめでとうございます。
雪のない筑波山!
これが普通です(笑
関東でも日光の山々はもう真っ白ですけどね。
今年の冬は雪が早かったですね。
でも岩手のお正月は比較的穏やかだったとか。。。
Makinobayashiさんは鍋キューブ派ですか?
私は自宅では鍋キューブも使ってますよ。
山ではポーションタイプの方が溶けやすくて便利かなと思って
今回は“プチっと鍋”にしました~
今年は再バッタリしたいですね。
宜しくお願いします。
明けましておめでとうございま~す。
山の麓の神社で初詣。。。
これで今シーズンの青空ゲット!
という気分になってます(笑
三ノ沢岳と遠見尾根は絶対にお勧め!
ぜひぜひ歩いて下さいね。
三ノ沢岳はそちらからも近いですものね。。。
アップダウンに私はヤラレましたが
asaasa32さんは楽しんで歩いちゃいそう!
今年もよろしくお願いします♪
初歩きは同じ茨城の山でしたね。
私は翌日に奥久慈でしたが・・・。
今年も楽しい山レポ、楽しみにしています。
初登りは筑波山でしたか!
さすがに人がおおいですね。
我が家は近いのにお正月は筑波山に連れてって
もらえないんですよ。
隊長が道路の大渋滞がイヤなんだそうで。。。
>観光客ファミリーにもバシバシ追い抜かれる登山者
観光客のほうがむしろ飛ばしますよね。
山の歩き方しないし。
でも結局追いついたりして
ゴール時間はたいして変わらないんだけど♪
風が抜けるので御幸が原はわりといつも寒いですね。
我が家もいつも違うとこでごはんにします♪
最後の鳥居のとこ、ワタシも好きなんです~♪
なんかいい景色ですよね♪
いい初登りスタートでことしも素敵な山行の予感ですね。
今年もどうぞよろしくお願いします。
お天気に恵まれた初登りでしたね☆
ホント、関東平野の展望台だぁ~♪
逆に、地元から筑波山が見えると、妙にテンションが上がる私です。(^^;
今年も、たくさんのお山のレポとおされなスィーツ。
楽しみにしてますね。(*^^*)
今年もよろしくお願いいたします。(^^)/
スカイツリー富士山と展望良好で良かったですね♪
随分前にケーブルで女体山まででしたから今度は男体山まで
登ってスカイツリー見たいですね♪
22日三毳山から筑波山・富士山・男体山見えました♪
今年も沢山のレポ楽しみに致しております。
雪のない筑波山にビックリ・・・というよりこれが普通ですね
一面真っ白な岩手ではAJINOMOTOの鍋キューブ使っています
今年もバッタリお願いします(^^♪
良いお天気で登り始めにぴったりの日でしたね~山の麓で初詣というのも、この1年の山旅にご利益がありそう・・・(*´m`)♪
今年も素敵な山レポとスイーツがとても楽しみです♪
こちらで初めて知った山もたくさんあるので、今年の山歩きの参考にさせていただきますね(´∀`)
とくに三ノ沢岳と遠見尾根はぜひ行こうと企んでます♪
明けましておめでとうございます。
大山で富士山が見れて良かったです~
あの展望広場からの富士山は素晴らしいですよね。
こちらはお正月で鈍った身体に合わせて筑波山をのんびりと歩いて来ました。
こちらこそ宜しくお願いします。
お正月っぽくのんびりと筑波山を歩いて来ました。
関東平野一望で清々しい気分になれましたよ。
今回はショッピングセンターで購入したスィーツですが
紅白のお団子を見つけた時は
「これだ~!」と思いました(笑)
こちらこそよろしくお願いします。
我が家も今度の週末はスキー始動します!
吹雪かなければ…(^_^;)
明けましておめでとうございます。
とっても良いお天気で初登りが出来て幸先の良いスタートが出来ました。
お正月なので混雑覚悟でしたが予想どおりファミリーが多くて
可愛い山ガール&山ボーイに癒されましたよ。
sanaeさんもマゴタンとお出かけ下さい。
今年も宜しくお願いします。
筑波山で始動しました~
充電し忘れ…
完全に気が緩んでいましたね。
いつもならお互いに気をつけているのに。
関東平野一望の眺望は気持ちが晴れ晴れとして気分が良くなりました。
今年もよろしくお願いします。。。
初登りはゆる~く筑波山でした。
ゆる過ぎて観光客ファミリーにどんだけ抜かされた事か…
f(^_^;
お正月ですし、混雑覚悟で出掛けたので賑やかで楽しかったです。
一人鍋用ポーション便利で美味しいです。
お奨め♪
今年も宜しくお願いします♪
chiakiさんの水沢山山行もお天気に恵まれて良かったです。
今回はスィーツをはじめお正月モードで歩いて来ました。
ガマの油売、私は初めて見ました。
筑波山の名物なので見れて良かったです。
明けましておめでとうございます。
さい先の良いスタートが出来ました~
やっぱり青空の下で歩きたいですからね。
今シーズンの山歩きが楽しみです。
今年も宜しくお願いします。
今の季節の筑波山は人気のお山のようですし、お正月ともなるとさらに賑やかなんでしょうね…
こちらは4日に大山参りに行ってきましたが、mikkoさんに教えてもらった展望箇所に行と、綺麗な富士山が見えましたよ…
ただ、正月明けの初登りだったこともあり鈍った身体に長い階段登りがとても辛かったです…(^^ゞ
今年も相変わらずよろしくお願いします。
山初めは筑波山ですか・・・ 冬晴れのおかげか日頃の行いのせいか、
関東丸見えで良かったですね (^。^)
スイーツもお正月らしくて、GOOD CHOICE・・・ さすがです!
今年も楽しまさせていただきま~っす (^^)/
新年らしいお山ですね(^^♪
スィーツも新年っぽくてさすが!(^^ゞ
さすが人気で賑わっていますね。
昨年は行きたいなと思いつつ行けませんでした。
新年早々気持ちの良い山歩きで幸先いいですね(^_-)-☆
今年もよろしくお願いいたします。
初詣と絡めては良いアイデアですね!
でも充電し忘れのダンナ様、わかる気がします(笑)
なんか近場って気が緩んでうっかり忘れものって多いですよね・・・って私だけ?
富士山まで見えるってすごいですね!
年始からこんなきれいな空見れると、気分いいものですよね。
今年もよろしくお願いいたします♪
初登りは筑波山でしたか~
本当に東西南北あらゆる方面に足を延ばしますね
往復の移動距離を考えると消極的になる我が家です
筑波山は山歩きをはじめて間もない2012年のゴールデンウィークに行き
山道渋滞を初めて経験しました
人の多さに呑まれてしまった事とシィーモが足を滑らせ尻餅2回でヒヤリした思い出があります
懐かしく拝見しました
今回も青空に富士山が良いですね♪
冷たい空気を吸いながら山歩き、一休みにお正月スィーツ、
ランチはアツアツ鍋うどん・・・
鍋うどんを食べているmikkoさんのだんな様の全身から美味しさが伝わってきます
次回レポも楽しみです♪
一日後の4日は水沢山からも筑波山、富士山が薄っすらと見えていました。
筑波山は10年位前に一度行ったきりなので、なんか懐かしい気分です。
確かがまの油売りをお土産やさんの前でやっていた記憶が?...。
紅白だんごに福印のどら焼き、新年にふさわしいスイーツ、心がほっこりしますね~。
今年もブログを楽しみにしています。
素晴らしい天気でしたね。
今年1年間のmikko さんの山行が、毎回天気がよくなるような予感がしますよ‼
今年もよろしくお願いいたします。