丹沢小丸尾根 -2015.01.31-
東京にうっすらと雪が積もった金曜日の翌日。。。
真っ白な雪と青空&海と富士山の眺望を期待して丹沢に出かけてきました。
2015年1月31日(土)
表丹沢県民の森~二股~小丸尾根~金冷し~花立山荘~花立山荘~堀山の家~二股~県民の森
塔の岳に登るにはバカ尾根と呼ばれる大倉尾根を延々と登るか?(ほ~んとに長い!)
我が家は2回歩いた事がある天神尾根を登るか?
と思っていたら県民の森から登るルートもある事に気が付いて
行ってみよう! という事になりました。
6:25 東名高速 東京料金所 (海老名SAで休憩)
7:25 東名高速 秦野中井インター
料金所を出たら左方向に進み、700m先の『西大竹』信号で左折
突き当たりの『新橋』信号で左折し、一つ目の『堀川』の信号で右折する
1km走り、突き当たりで右折したらすぐに再び右折
さらに1km走って右折 こげ茶色の小さな『県民の森』の案内標識あり
みくるべ病院の前を通過して道なりに走行すると車両通行止めの手前に駐車場スペースあり
突き当たり駐車場スペースの手前で左に入った所にも駐車場とトイレ
あり
途中コンビニはローソンとセブンイレブン
7:55 県民の森 駐車場(地図上では芝生の広場)
こちらは手前の駐車場 正規駐車場スペースは6台分ですが+数台は停められそうです。
奥の建物がトイレ(ポッチャントイレ、トイレットペーパーなし 女性用は和式のみ3室)
こちらが通行止めゲート手前の駐車スペース
8:30 通行止めゲート スタート
前を行く団体さんに着いていければ良かったのですが・・・
なんといってもゆるゆる歩きなのであっという間に見えなくなり
林道途中で「この道であっている? 違うんじゃない?」 とかなり歩いてから戻ったりと右往左往
歩いて来た単独男性にお伺いしてなんとか先に進む
一番最初に悩んだ地点
左に進む林道の方が舗装されていて広いですが、ここは直進します。
橋を渡ると道は右にカーブして先に進むと再びゲートが現れます。
このゲートの先で大倉からのルートと合流します。
さっき、このゲートの手前まで来たのに最初の分岐のところまで戻っちゃったんだよな~
道を教えてくれた単独男性は橋を渡りきったところで平成の森方向に進んで行きました。
(ショートカットルートのようですが・・・)
9:00 大倉からの西山林道ルートと合流
大倉から歩いてくる登山者が意外といらっしゃいました。
9:15 二股 到着 さきほどの男性が登山道を教えてくれるために待っていてくれました。
そうとう待たせてしまったと思うのですが・・・まさか待っていてくれるとは・・・
この標識のとなりに登山ポストがあります(H27年3月に撤去予定との案内がありました)
昭文社の山と高原地図「丹沢」の地図にも載っている
二股から堀山の家へのルートの入口がこちらになります。
道迷いがあったらしく道標が外されていますが
登山道が不明瞭だとかの注意書きなどはありません。
さきほどの男性は「迷いやすいから気をつけてね」と言って先に歩いて行きました。
私達も進もうと一旦は登山道に入ったのですが、不安になり小丸尾根から塔ノ岳を
目指す事にしました。
丸太の橋を渡ります。 この橋が霜がかかっていて滑るので怖かった~
歩き初めると、どうも調子が上がらない
いつもゆるゆる歩きですが、それ以上にノロノロ歩き。。。
どうにも身体が重くてしょうがない。まるでテント装備で登っているみたい!
9:40 「小丸まで2000m」地点 通過
9:45~10:00 スィーツタイム
見かねてダンナ様が早々にスィーツタイムにしてくれました。
山崎甚右衛門商店の豆大福
10:10 「小丸まで1500m」地点を通過した付近で重大な事に気が付きました~
アイゼン忘れた~!!!
駐車場で予想外に暖かかったのですっかり雪の事が頭から飛んで車に忘れてきました。
さすがに戻る気にはなれず。。。
「無理せずに行けるところまでで戻ってきてもいいね」 という事で先に進みます。
10:40 「小丸まで1000m」地点 通過 このあたりで薄っすらと雪が現れました。
小丸まで1000m地点から10分ほど。。。 この岩は休憩場所にいいね~
11:30 スィーツタイム第二弾!
小腹が空いたのでスィーツタイム。。。
「明日はきっと強風に違いない!」と読んだダンナ様
風をさけられる場所で立ったままでも食べられるスィーツはないかな~
と東京駅のグランスタで物色していたらお土産コーナーで見つけたそうです。
ねんりん家の小さなバームツリー
行きに寄った海老名SAでも売っていました~
富士山が見えてきました~
12:00 稜線到着
意外と風もなく暖かくて気持ちいい~♪
それにしても1時間も余計にかかっちゃたよ~
江の島方面の眺望
なかなか富士山南側の雲が取れないな~
ふたたび
小さなバームツリー ショコラ味
稜線に出たところで15分ほどスィーツタイム&眺望を楽しんで先に進みます。
12:15 小丸尾根分岐
稜線に出たところからすぐに小丸尾根分岐に着きました。
稜線に出たらちょっとだけ風が冷た~い
12:45 金冷し
直進すれば30分ほどで塔ノ岳ですが・・・
すでに時間が13時近い。。。
それにさすがに塔ノ岳山頂から降りてくる登山者のほとんどが軽アイゼンか
6本か8本爪のアイゼンを履いている。。。
今日はここで下山する事にしましょう!
海が一望の人気ポイント。。。
やっぱりここは気持ちがいい
小田原市街とその向こうにチョコット真鶴半島
でも階段状の登山道はしっかりと足元を見ながら降りないと。
13:05 花立山荘
タイミング良く富士山を正面に眺められるベンチをゲット!
ランチタイムにしましょう~
スィーツタイム第一弾で食べた大福が一つ残っていたので網で焼いて。。。
ちょっと焦げたお餅って香ばしくて美味しいもんね~
13:40 花立山荘 出発
花立名物のかき氷の赤い旗。。。 冬はおしるこになるんだね!
14:00 天神尾根との分岐 通過
14:25 掘山の家
ここから二股へのルートを降りてみる事にしました。
分岐での道標は外されていましたので、小屋のお姉さんにルートを確認して進みます。
小屋のお姉さんから「道標はありませんので気をつけて下さい」と言われました。
頻繁に地図を確認しながら進みました。
道標や登山道を示す赤テープや赤ひもなどの印などはありません。
木に付けられた赤いテープは林業関係の印のようにも・・・
そんな中で登山者が積み上げたものでしょうか?
切り株の上に石を積み上げたケルンもどき?がそこここに。。。
これは意外と心強い目印になりました。
それから控えめに木の根っこに結ばれた赤い紐が数ヶ所にありました。
これも心強かったな~
15:15 渡渉箇所
渡りきったところには唯一の道標あり
二俣と塔ノ岳を示し、沢を下るなという注意書きがありました。
15:30 二股 到着
二股に到着した時は正直ほっとしました。
赤テープや道標がほとんどなく確かにちょっと分かりにくい登山道かもしれません。
道標やテープを付けて登り易くすればいいのではとも思いますが
植林地帯なので林業との兼ね合いがあるのかもしれませんね。
コース入口の案内が外されていたり登山ポストが撤去(移動?)されるので
このコースは廃止されるのかな?なんて思ってしまいました。
二股から林道を15分ほどてくてくと歩き駐車場に到着しました~
今シーズン初めて雪の感触をちょっとだけ楽しんできました。
次回の山歩きはパフパフ出来るかな~
真っ白な雪と青空&海と富士山の眺望を期待して丹沢に出かけてきました。
2015年1月31日(土)
表丹沢県民の森~二股~小丸尾根~金冷し~花立山荘~花立山荘~堀山の家~二股~県民の森
塔の岳に登るにはバカ尾根と呼ばれる大倉尾根を延々と登るか?(ほ~んとに長い!)
我が家は2回歩いた事がある天神尾根を登るか?
と思っていたら県民の森から登るルートもある事に気が付いて
行ってみよう! という事になりました。
6:25 東名高速 東京料金所 (海老名SAで休憩)
7:25 東名高速 秦野中井インター
料金所を出たら左方向に進み、700m先の『西大竹』信号で左折
突き当たりの『新橋』信号で左折し、一つ目の『堀川』の信号で右折する
1km走り、突き当たりで右折したらすぐに再び右折
さらに1km走って右折 こげ茶色の小さな『県民の森』の案内標識あり
みくるべ病院の前を通過して道なりに走行すると車両通行止めの手前に駐車場スペースあり
突き当たり駐車場スペースの手前で左に入った所にも駐車場とトイレ

途中コンビニはローソンとセブンイレブン
7:55 県民の森 駐車場(地図上では芝生の広場)
こちらは手前の駐車場 正規駐車場スペースは6台分ですが+数台は停められそうです。
奥の建物がトイレ(ポッチャントイレ、トイレットペーパーなし 女性用は和式のみ3室)
こちらが通行止めゲート手前の駐車スペース
8:30 通行止めゲート スタート
前を行く団体さんに着いていければ良かったのですが・・・
なんといってもゆるゆる歩きなのであっという間に見えなくなり
林道途中で「この道であっている? 違うんじゃない?」 とかなり歩いてから戻ったりと右往左往
歩いて来た単独男性にお伺いしてなんとか先に進む
一番最初に悩んだ地点
左に進む林道の方が舗装されていて広いですが、ここは直進します。
橋を渡ると道は右にカーブして先に進むと再びゲートが現れます。
このゲートの先で大倉からのルートと合流します。
さっき、このゲートの手前まで来たのに最初の分岐のところまで戻っちゃったんだよな~

道を教えてくれた単独男性は橋を渡りきったところで平成の森方向に進んで行きました。
(ショートカットルートのようですが・・・)
9:00 大倉からの西山林道ルートと合流
大倉から歩いてくる登山者が意外といらっしゃいました。
9:15 二股 到着 さきほどの男性が登山道を教えてくれるために待っていてくれました。
そうとう待たせてしまったと思うのですが・・・まさか待っていてくれるとは・・・
この標識のとなりに登山ポストがあります(H27年3月に撤去予定との案内がありました)
昭文社の山と高原地図「丹沢」の地図にも載っている
二股から堀山の家へのルートの入口がこちらになります。
道迷いがあったらしく道標が外されていますが
登山道が不明瞭だとかの注意書きなどはありません。
さきほどの男性は「迷いやすいから気をつけてね」と言って先に歩いて行きました。
私達も進もうと一旦は登山道に入ったのですが、不安になり小丸尾根から塔ノ岳を
目指す事にしました。
丸太の橋を渡ります。 この橋が霜がかかっていて滑るので怖かった~
歩き初めると、どうも調子が上がらない
いつもゆるゆる歩きですが、それ以上にノロノロ歩き。。。
どうにも身体が重くてしょうがない。まるでテント装備で登っているみたい!
9:40 「小丸まで2000m」地点 通過
9:45~10:00 スィーツタイム
見かねてダンナ様が早々にスィーツタイムにしてくれました。


10:10 「小丸まで1500m」地点を通過した付近で重大な事に気が付きました~
アイゼン忘れた~!!!

駐車場で予想外に暖かかったのですっかり雪の事が頭から飛んで車に忘れてきました。
さすがに戻る気にはなれず。。。
「無理せずに行けるところまでで戻ってきてもいいね」 という事で先に進みます。
10:40 「小丸まで1000m」地点 通過 このあたりで薄っすらと雪が現れました。
小丸まで1000m地点から10分ほど。。。 この岩は休憩場所にいいね~
11:30 スィーツタイム第二弾!
小腹が空いたのでスィーツタイム。。。
「明日はきっと強風に違いない!」と読んだダンナ様
風をさけられる場所で立ったままでも食べられるスィーツはないかな~
と東京駅のグランスタで物色していたらお土産コーナーで見つけたそうです。


行きに寄った海老名SAでも売っていました~
富士山が見えてきました~
12:00 稜線到着
意外と風もなく暖かくて気持ちいい~♪
それにしても1時間も余計にかかっちゃたよ~

江の島方面の眺望
なかなか富士山南側の雲が取れないな~

ふたたび


稜線に出たところで15分ほどスィーツタイム&眺望を楽しんで先に進みます。
12:15 小丸尾根分岐
稜線に出たところからすぐに小丸尾根分岐に着きました。
稜線に出たらちょっとだけ風が冷た~い
12:45 金冷し
直進すれば30分ほどで塔ノ岳ですが・・・
すでに時間が13時近い。。。
それにさすがに塔ノ岳山頂から降りてくる登山者のほとんどが軽アイゼンか
6本か8本爪のアイゼンを履いている。。。
今日はここで下山する事にしましょう!
海が一望の人気ポイント。。。
やっぱりここは気持ちがいい
小田原市街とその向こうにチョコット真鶴半島
でも階段状の登山道はしっかりと足元を見ながら降りないと。
13:05 花立山荘
タイミング良く富士山を正面に眺められるベンチをゲット!
ランチタイムにしましょう~
スィーツタイム第一弾で食べた大福が一つ残っていたので網で焼いて。。。
ちょっと焦げたお餅って香ばしくて美味しいもんね~
13:40 花立山荘 出発
花立名物のかき氷の赤い旗。。。 冬はおしるこになるんだね!
14:00 天神尾根との分岐 通過
14:25 掘山の家
ここから二股へのルートを降りてみる事にしました。
分岐での道標は外されていましたので、小屋のお姉さんにルートを確認して進みます。
小屋のお姉さんから「道標はありませんので気をつけて下さい」と言われました。
頻繁に地図を確認しながら進みました。
道標や登山道を示す赤テープや赤ひもなどの印などはありません。
木に付けられた赤いテープは林業関係の印のようにも・・・
そんな中で登山者が積み上げたものでしょうか?
切り株の上に石を積み上げたケルンもどき?がそこここに。。。
これは意外と心強い目印になりました。
それから控えめに木の根っこに結ばれた赤い紐が数ヶ所にありました。
これも心強かったな~
15:15 渡渉箇所
渡りきったところには唯一の道標あり
二俣と塔ノ岳を示し、沢を下るなという注意書きがありました。
15:30 二股 到着
二股に到着した時は正直ほっとしました。
赤テープや道標がほとんどなく確かにちょっと分かりにくい登山道かもしれません。
道標やテープを付けて登り易くすればいいのではとも思いますが
植林地帯なので林業との兼ね合いがあるのかもしれませんね。
コース入口の案内が外されていたり登山ポストが撤去(移動?)されるので
このコースは廃止されるのかな?なんて思ってしまいました。
二股から林道を15分ほどてくてくと歩き駐車場に到着しました~
今シーズン初めて雪の感触をちょっとだけ楽しんできました。
次回の山歩きはパフパフ出来るかな~
この記事へのコメント
我が家も丹沢でびゅ~は遅い方でしたよ。
まだまだ丹沢初心者なのですが奥が深い丹沢ですね。
色々なコースがありますがやはり大倉からのコースが
一番有名かつ人気がありますね。
続々と登って来ますよ~
沖縄のフクギ並木を訪れたのは二度めですが
とっても素敵な時間が流れています。
ストレスとは無縁な場所ですよ~
お忙しそうですね。お身体気をつけて下さいね。
裏山でも気分転換にはなるでしょうから歩かないよりはいいですね。。。
意外にいろんなコースがあるのですね~ 大倉からのコースしか知りませんでした。
山頂まで行かなかったにせよ、やはり富士山と雲がすばらしいです。
沖縄の「備瀬のフクギ並木」も素晴らしい道でした。あんな防風林があるとは知りませんでした。
最近、裏山以外は歩いていないので、ストレスがたまる日々です。(笑)
二股と堀山の家間は分岐も含め道標は外されていました。
道迷いがあったからと最初に道を聞いた方が教えてくれましたけど・・・
写真には写っていませんが渡渉箇所の奥には滝もありましたし
いいコースだと思うのですが残念ですね。
二股までの車ルートの情報ありがとうございます。
1日違いのバッタリチャンス残念でしたけど
なんとなく考える事が同じという事はいつかまたチャンスがあると期待しちゃいます!
丁度読んでいる途中離れて、そのままPCオフにし忘れて
今そのまま入力のあと気がつきました^^;
二股まで行くときは、大倉の手前右手に鳥居がありますから
その鳥居が見えたら左側の橋を渡ります。
途中の分岐が分かりづらいかもしれませんが道なりに行けば二股につきます。
細い道なのでいつも気を遣いますから大倉から歩いた方が安心ですけどね^^;
周回できて便利だったのですが、廃道になるのでしょうかね。
途中の滝見も楽しめましたのにね。
この日ではなく翌日曜日に候補にあがっていたエリアでした。
同日だったら残念でした(^^ゞ
エッ! エ~!! (笑
残念でした!
バッタリチャンスだったんですね。
二股付近はまったく雪はありませんでしたよ~
本当は塔ノ岳狙いだったのですが
もしバッタリ出来たら鍋割山に変更しちゃったかも。。。
トシちゃん隊の昨シーズンの鍋割レポも拝見しましたが二股まで車で入れたのですね。
大倉からでしょうか?
今回二股には1台も停まっていませんでした。
そうですね。堀山の家~二股は根っこだらけでした。
そのうえなかなかの急登ですね~
道迷いが多いそうで道標を外したという事らしいのですが・・・
道迷いが多いなら道標を充実させそうですけどね。??
31日に二股から登られたのですか~!
我が家もその週末は丹沢の鍋割山が第一候補だったんだけど
前日の雪で二股まで車が入れないと予測したので止めちゃった(笑)
二股の広場には雪は無かったみたいですね、
行けばmikkoさんご夫妻にまた会えたかもですね・・残念!!
掘山の家から二股までは階段は無い代わりに根っこ根っこで
別の意味で疲れますよね。
このルートの標識が無くなるんですか~(メモメモ)
こんばんは!
登っている間に上空が曇ってきたので富士山の眺望も諦めていたのですが
雲がかかりながらもなんとか見えて良かったです。
私も登った大山が見えて嬉しかったですよ~
青いコチョウランのお写真拝見しました。
斬新な感じがしますね。
この頃青いバラやカーネーションなど
お花の世界はブルーがブームなんでしょうか?
こんばんは~
おや!お友達さん小丸尾根で下山でしたか。
稜線に乗り上げた時間がすでに12:00でしたし
ここで15分ほど眺望を楽しんでいる間にたくさんの方が
小丸尾根を降りて行きましたのでもしかしたら・・・ですね。
アイゼンを忘れたのはショックでした!
金冷シから下った所は両側が切れ落ちているので
凍結していたら怖そうですね。
この日は降ったばかりの雪だったので大丈夫でした。
今日の雪は予想されたほど降らなくて良かったですが
神奈川の山沿いはたくさん降ったようなので
丹沢の雪も多くなっているかもしれませんね。
富士山・眺望がとっても素晴らしい山容ですね♪
わ~~登った大山も見えてる嬉しいな~♪
アイゼンが無くても登れて凄い、旦那様のお気使いが
良く解りますぅ~。。。
「青いコチョウラン」見て来ました、展示は終わりました。
小丸尾根だったんですね!ありゃ~同じ日、友人が鍋割の帰りに小丸尾根降りてました。
すれ違っていたのかな?時間的に違うかな?ざんね~ん。
アイゼンなしだと辛いですね、私は金冷シのあたりはアイゼンないと怖いです。
ほーんと歩き方がヘタクソなので(^_^;)
mikkoさんはエライなぁ。
二俣への道、迷わずに行けたんですね!
私は下りだと迷いそうだな~って思いました。
今週末も積もりますかね?ほどほどだと楽しいですけどね~昨年の悪夢が蘇ります(汗)