素敵な森だった北横岳 -2015.03.14-
昨年10本爪の軽アイゼンとワカンを購入して雪遊びでびゅ~を果たした我が家
八子ヶ峰・根子岳・八方尾根・車山・愛鷹山と歩いてきたけれど
今回ずっと憧れていた北横岳を歩いてきました~
2015年3月14日(土) そういえばホワイトデーだったね。。。
北八ヶ岳ロープウェイ~坪庭~北横岳ヒュッテ~北横岳南峰~北横岳北峰のピストン
中央道・諏訪インターを出て右折します。 ビーナスラインを目指して走り
ビーナスラインの途中で北横岳ロープウェイの案内に従って右折します。
途中コンビニは24時間営業の西友も含め数軒あります。
ピラタス蓼科ロープウェイ改め“北八ヶ岳ロープウェイ”
スキー場の名前はピラタス蓼科スキーリゾートのままだけどね~
10:00ちょうどのロープウェイに乗りこみます。
ロープウェイ料金 往復1,900円 (駐車場料金は無料)
7分ほどで一気に標高2,237m!
さすがになかなか寒い~
ニット帽にゴーグルで完全装備をして10本爪の軽アイゼンを装着して準備完了。
周りを見渡すとみんなアイゼンを付けてはいるけれどスノーシューなどはザックに装着。
我が家も習ってワカンはザックにくくりつけての出発です
この数日間、日本列島は冬型の気圧配置にガッチリと覆われていた。
3月だというのにどっかりと雪が降った所も多いらしい。
今週末の天気予報は土曜日が【晴れ時々曇り】で日曜日は【雨時々曇り】
土曜日と日曜日どっちににしようか迷ったあげく冬型が緩んだ土曜日がチャンスとばかりに
真っ青な空ともっふもふの樹氷に会いたくてやってきたんだ。。。
で・・・期待の空のご機嫌は。。。
一面グレー!!! まるで墨絵の世界だね~
じつは我が家と北横岳の相性って良くないんですよね~
2006年 9月 ガスガス
2008年 8月 雨 (この時はmikkoのみ:会社の人との山行)
2010年 5月 薄曇り
という感じで北横岳の山頂で青空を見た事がない!
お天気の回復が遅れているのかな~ そのうち晴れてきてくれればいいな。。。
という期待を抱きつつ坪庭を出発です。
10:25 坪庭 出発
こんな天候でも登っていく人は結構います。
でもね~ 雪が降ったばかりの樹林はもっふもふの素敵な森でした。。。
時々、仲良くなりたいとばかりに手を伸ばしているモンスターくんぶつかりそうになる
仲良しになった見返りは雪のシャワーだから注意が必要だよ~
11:15 三ツ岳への分岐 到着
北横岳ヒュッテが見えてきた~
木々に隠れていたヒュッテが突然姿を現すこの瞬間はいつも感激する。。。
11:20 北横岳ヒュッテ 到着
ちょっとだけ立ち止まって小屋周辺の雰囲気を味わったら山頂を目指します。
11:45 北横岳 南峰 到着
さすがに風が強~い!!
見よ! このエビのしっぽの成長ぶり!!
南峰で写真を撮ったら北峰に向かいましょ~
見かけよりもほぼ平行の移動で数分です。
11:50 北横岳 北峰(標高2,480m) 到着
やった~ 雪の北横岳の山頂を踏めました~
でも ガッスガス~ (-"-;)
そこそこ風はあるけれど、思ったほどではない。
でも陽のあたっていない山頂はやっぱり寒い~
晴れていればランチをする人で賑わっているのでしょうが
さすがにみんな写真を撮ったら下山してしまう。。。
蓼科山はガスに隠れたり姿をあらわしたりの繰り返し。。。
とりあえず北横岳ヒュッテまで下山します。。。
12:15 北横岳ヒュッテ
小屋前広場でランチタイムにします。
今回も"プチッと鍋"を利用
お野菜の下にはうどんとお冷ごはんが入っています。
グツグツと煮えてアツアツのところを頂きま~す! 温かいんだから~♪ (笑
食べたときのダンナ様の第一声は。。。
「旨いにもほどがある!」 ですって。。。
今回はプチッと鍋のとんこつしょうゆ味を使用、うどんとの相性がばっちりでした。
ごはんを入れる事でだし汁まで無理なく頂けました~ (^-^)v
さあ! お楽しみのスィーツタイムです
湯島にあるみつばちのしらたま
しらたまがモチップリでおいしい~
12:45 北横岳ヒュッテ 出発
お天気は良くなるどころか時々雪が舞ってくる! なんてこった~
細い登山道でのすれ違いは雪の壁側に先行者がつけてくれたスペースをうまく使って。。。
お天気は残念だけど"雪たっぷりの森"が素敵なの。。。
先行者が描いた雪のプレート。。。 いいね~
「今日はホワイトデーだよ~」というメッセージにも見えるね
13:25 雨池峠への分岐
ロープウェイのりば方面には素直に向かわずに雨池峠の方に進みます。
13:40 縞枯山荘
三角お屋根が可愛い縞枯山荘に寄ってあったかいココアを飲みたかったんだよね。。。
あれ? ココアないね???
まあせっかく着たので甘酒でも飲みましょ! と小屋の中に入ったのですが・・・
なんだかくつろげない雰囲気だったので出てきてしまいました。
13:55 ロープウェイのりば到着
14:10発のロープウェイに乗って駐車場に戻りました。
お天気は残念だったけど、雪たっぷりなもっふもふの森が本当に素敵でした~
とっても楽しく歩けて満足な1日となりました。。。
ところで翌日の日曜日のお天気は長野県全般快晴。
北横・蓼科山のライブカメラには雲ひとつない青空が映し出されておりました。
おまけに白馬地区のライブカメラも1日中快晴でした。
八子ヶ峰・根子岳・八方尾根・車山・愛鷹山と歩いてきたけれど
今回ずっと憧れていた北横岳を歩いてきました~
2015年3月14日(土) そういえばホワイトデーだったね。。。
北八ヶ岳ロープウェイ~坪庭~北横岳ヒュッテ~北横岳南峰~北横岳北峰のピストン
中央道・諏訪インターを出て右折します。 ビーナスラインを目指して走り
ビーナスラインの途中で北横岳ロープウェイの案内に従って右折します。
途中コンビニは24時間営業の西友も含め数軒あります。
ピラタス蓼科ロープウェイ改め“北八ヶ岳ロープウェイ”
スキー場の名前はピラタス蓼科スキーリゾートのままだけどね~
10:00ちょうどのロープウェイに乗りこみます。
ロープウェイ料金 往復1,900円 (駐車場料金は無料)
7分ほどで一気に標高2,237m!
さすがになかなか寒い~
ニット帽にゴーグルで完全装備をして10本爪の軽アイゼンを装着して準備完了。
周りを見渡すとみんなアイゼンを付けてはいるけれどスノーシューなどはザックに装着。
我が家も習ってワカンはザックにくくりつけての出発です

この数日間、日本列島は冬型の気圧配置にガッチリと覆われていた。
3月だというのにどっかりと雪が降った所も多いらしい。
今週末の天気予報は土曜日が【晴れ時々曇り】で日曜日は【雨時々曇り】
土曜日と日曜日どっちににしようか迷ったあげく冬型が緩んだ土曜日がチャンスとばかりに
真っ青な空ともっふもふの樹氷に会いたくてやってきたんだ。。。

で・・・期待の空のご機嫌は。。。
一面グレー!!! まるで墨絵の世界だね~

じつは我が家と北横岳の相性って良くないんですよね~
2006年 9月 ガスガス
2008年 8月 雨 (この時はmikkoのみ:会社の人との山行)
2010年 5月 薄曇り
という感じで北横岳の山頂で青空を見た事がない!
お天気の回復が遅れているのかな~ そのうち晴れてきてくれればいいな。。。
という期待を抱きつつ坪庭を出発です。
10:25 坪庭 出発
こんな天候でも登っていく人は結構います。
でもね~ 雪が降ったばかりの樹林はもっふもふの素敵な森でした。。。
時々、仲良くなりたいとばかりに手を伸ばしているモンスターくんぶつかりそうになる
仲良しになった見返りは雪のシャワーだから注意が必要だよ~
11:15 三ツ岳への分岐 到着
北横岳ヒュッテが見えてきた~
木々に隠れていたヒュッテが突然姿を現すこの瞬間はいつも感激する。。。
11:20 北横岳ヒュッテ 到着
ちょっとだけ立ち止まって小屋周辺の雰囲気を味わったら山頂を目指します。
11:45 北横岳 南峰 到着
さすがに風が強~い!!
見よ! このエビのしっぽの成長ぶり!!
南峰で写真を撮ったら北峰に向かいましょ~
見かけよりもほぼ平行の移動で数分です。
11:50 北横岳 北峰(標高2,480m) 到着
やった~ 雪の北横岳の山頂を踏めました~
でも ガッスガス~ (-"-;)
そこそこ風はあるけれど、思ったほどではない。
でも陽のあたっていない山頂はやっぱり寒い~
晴れていればランチをする人で賑わっているのでしょうが
さすがにみんな写真を撮ったら下山してしまう。。。
蓼科山はガスに隠れたり姿をあらわしたりの繰り返し。。。
とりあえず北横岳ヒュッテまで下山します。。。
12:15 北横岳ヒュッテ
小屋前広場でランチタイムにします。
今回も"プチッと鍋"を利用
お野菜の下にはうどんとお冷ごはんが入っています。
グツグツと煮えてアツアツのところを頂きま~す! 温かいんだから~♪ (笑
食べたときのダンナ様の第一声は。。。
「旨いにもほどがある!」 ですって。。。
今回はプチッと鍋のとんこつしょうゆ味を使用、うどんとの相性がばっちりでした。
ごはんを入れる事でだし汁まで無理なく頂けました~ (^-^)v
さあ! お楽しみのスィーツタイムです


しらたまがモチップリでおいしい~
12:45 北横岳ヒュッテ 出発
お天気は良くなるどころか時々雪が舞ってくる! なんてこった~
細い登山道でのすれ違いは雪の壁側に先行者がつけてくれたスペースをうまく使って。。。
お天気は残念だけど"雪たっぷりの森"が素敵なの。。。
先行者が描いた雪のプレート。。。 いいね~
「今日はホワイトデーだよ~」というメッセージにも見えるね

13:25 雨池峠への分岐
ロープウェイのりば方面には素直に向かわずに雨池峠の方に進みます。
13:40 縞枯山荘
三角お屋根が可愛い縞枯山荘に寄ってあったかいココアを飲みたかったんだよね。。。
あれ? ココアないね???
まあせっかく着たので甘酒でも飲みましょ! と小屋の中に入ったのですが・・・
なんだかくつろげない雰囲気だったので出てきてしまいました。
13:55 ロープウェイのりば到着
14:10発のロープウェイに乗って駐車場に戻りました。
お天気は残念だったけど、雪たっぷりなもっふもふの森が本当に素敵でした~
とっても楽しく歩けて満足な1日となりました。。。

ところで翌日の日曜日のお天気は長野県全般快晴。
北横・蓼科山のライブカメラには雲ひとつない青空が映し出されておりました。
おまけに白馬地区のライブカメラも1日中快晴でした。

この記事へのコメント
はじめまして。。。
私もkazuさんのお姿はいろいろなところで拝見しており
時々kazuさんのところにもおじゃましておりました。
ご訪問頂きありがとうございます。
この日のお天気は残念でしたがもっふもふの森がとても綺麗で大満足の1日でした。
グレーの世界の森もいいものですね~
いつも楽しみに拝見させていただいております。
北横岳、天気は残念でしたが、
もっふもふの森は寒くないと見られないかもです。
天候の読みは、難しいですね、私もハズすことが多くて(笑)
リンゴさん、CHIKOやんと歩いた赤城黒檜山もこんな天気でした。
雪が降ったばかりの森は本当に美味しくて
外国の森に迷いこんだようでした。
お天気は残念でしたが、今日改めてこの日はラッキーだったんだ~
と実感しています。
(^^)d
“素敵な森”という感じがしました~
こんばんは~
はなはなさんのレポ拝見しました~
リンク貼って頂きありがとうございます。
たった3日なのにモンスターくんの状況がだいぶ違くてびっくり!
やっぱり春の日差しは暖かいのですね。
素晴らしい眺望ゲットで羨ましいな。。。
そうそう!はなはなさんの赤城レポを拝見して
リンゴさん&chikoやんさんの赤城オフ会や北横岳レポで
このKAZUさんはあのKAZUさん?ってびっくり!
たどっていくといろいろな方々と繋がっていますね~
くっきー隊の北横レポを拝見したのが
ワカン&アイゼン購入の一番のきっかけかな~
お陰様でますます冬が楽しくなりました♪
ロープウェイを使わずに下山をお勧めされていましたが
ワカンではスノーシューの浮力に劣るし
お初の雪の北横岳なので今回は大人しくロープウェイで下山してきました。
舞茸入りのお鍋は美味しいですね。
これもくっきーさんのうまうま山ごはんに刺激されてます。
くっきーさんのお料理はいつもうまうまなので隊長さんにとっては
美味しいのはとーぜんなのでしょう!
縞枯山荘代替わりしたのですか~
たしかにおひげのおじさんは見かけなかったように思います。
私もその時に行っておけば良かったな。。。
おとといの暖かい日に北横に行ってきましたよ!
でも、さすがのモンスターも春の使いには勝てなかったようで
大体撤退した後でした。
景色はばっちりだったけど、残念!
参考にリンク張らせていただきました。
そうそう、山の仲間のkazuさんが、mikkoさんとリンクされているリンゴさんやChikoやんさんたちと北横に行かれていたのに気づき、ちょっとびっくり。
、
ここはモッフモフの雪を楽しめますもんね。
うわーーーん。雪まみれになりたいよぅ!
しかも舞茸入りのお鍋!なんっておいしそうな!
そりゃあ、「旨すぎるにもほどがある」ですよ。
ワタシ、隊長にそこまで言ってもらえたことないなぁ!笑
縞枯山荘はまだ行ったことないんですが
かわいい三角屋根ですよね。
今はもう息子さんに代替わりでしたっけ?
ひげのおじさんのうちに行ってみたかったんですが。。。
憧れだった雪の北横岳に行ってきました。
雪が降った直後だったようでもっふもふの森は綺麗でした。
ワカンの付け方ですが・・・
昨年ワカンでびゅ~したばかりのわかん初心者なので
適当にザックのわっかになっているところや脇のバンドなどに
ワカンのベルトをしっかりと通しているだけですよ~
プチッと鍋や鍋キューブは山で使えるアイテムですね。
仲良くさせて頂いているブロガーさんの記事に影響されて
使ってみたのですが早く気付けば良かった~と思いました。
今度テント泊の時にも持っていってみたいなと思っています。
雪でもメルヘンチックで素敵に見えるのはさすが北八ヶ岳だと思います。私ももっふもふの樹氷にあってみたいです!
わかんってどうやってザックにつけてます??ザックにつけると安定感なくて困ってます。気がつかず落としていたことも(笑)
ランチ、「旨いにもほどがある!」なんてどんだけおいしかったのか(笑)
プチっと鍋私も試してみたいと思います♪
そうなんですよ~
天気予報が変わってましたね。
日曜日に行けば・・・
高尾でも雪が舞ったのですね。
寒かったですよね~
でもほんと!雨はイヤですが雪はぜんぜんいいです。
もっふもふの森が綺麗だったので大満足な1日でした。
この日高尾(城山)でも少しですけど雪が降ってと~っても寒かったですよ。
もふもふの北横が楽しめただけでも良かったですね。
雪は雨よりいいです(^^♪
数日前に雪が降ったばかりのようでふっかふかの雪でした。
やっぱりヤツはいいですね~
年末の北八ヶ岳計画残念でしたね。
再度の計画は?
今年のよっしーさんは奥さまとの山散歩が実現するか
楽しみにしていますよ。。。
この時期にフカフカの新雪の北八ヶ岳を
楽しめてうらやましいです。
年末の北八ヶ岳の計画が
流れてしまったので、
mikko さんのレポで楽しませてもらいましたよ。
縞枯山荘の……が、気になりますが…。
そちらの山もお天気がイマイチだったのですね。
スノーハイクのシーズンも終盤なので
出来れば青空のもとで楽しみたいですよね~
asaasa32さんもライブカメラとか見ちゃう派ですか~
山に行かない時はやっぱり気になっちゃいますよね。
「やっぱり行かなくて良かった!」という時や
「あっちゃ~晴れてる~!!!」という時と色々ですけどね。
chikoやんさんが行った時のような真っ青な空と北アルプスの眺望は得られませんでしたが
もっふもふの森にもえ~でした!
「旨いにもほどがある!」といって渡された鍋を食べたら本当に美味しくて。。。
寒い中での温かいおうどんなので美味しかったのだと思います。
味付けは"プチッと鍋まかせ"ですし・・・(^_^;)v
分岐から眺めた三ッ岳のトンガリ
あそこに立ったchikoやんさんはすごい!と思いました~
mikkoさんのレポを見ていたら、天気がイマイチでも行けば良かったなあなんて。
だって、きのこ鍋にしらたまがすごく美味しそう・・・別に悪天候じゃなければ美味しいものを持って行けばいいんですよね(´∀`)
翌日に調べちゃう気持ちも分かります~!
中止にした山とかは特にライブカメラやらtwitterやら検索しまくりです・・・よせばいいのに止められないんですよね(笑)
どれだけおいしかったんでしょう。(*^^*)
寒い中いただくあったかいおうどんは最高のごちそうですよね☆
3月も中旬だってのに、木々のもふもふっぷり。
もぉ、最高ですっ!
青空と大展望は白いお空の向こう側だったのは残念だったけど
その時々の景色。
ガスのかかった白い森。神秘的な雰囲気です。
そしてとんがり屋根の縞枯山荘。
クリスマスツリーみたいな木々に囲われた山荘。
今度は、上から眺めるだけでなく、ぐるっと回ってみたいです♪
あら~chiakiさんもお仲間だわ~
3月に箱根で雪に降られるとはびっくりですね。
日曜の愛鷹山では富士山は見れたのかしら~
意外と太平洋側はお天気の回復が遅れて
我が家からは富士山が見えずじまいだったのですが・・・
青空には恵まれませんでしたが八ヶ岳は雰囲気が素敵なので
充分に楽しめました。
今週末にでもまた行きたいくらいです。
>この週末、mikkoさんたちは絶対北横岳だろうなと思っていました。
ええ。。。そう読まれているかもとこちらも思っていました。(笑
三ツ岳の分岐の所から見えた三ッ岳Ⅲ峰のトンガリを眺めながら
あのてっぺんにリンゴさんとchikoやんさんは立っていたんだね~
なんて話していたんです。。。
リンゴさん達の時のような青空には恵まれなかったですが
もっふもふの森を楽しむ事は出来ました。
縞枯山荘は初めて北横を訪れた時から三角屋根が可愛くて
いつかは寄ってみたいと憧れつづけた山荘だったのですが
・・・でした。
こんなに喜んで頂けるなんて。。。
私も嬉しいです。
夏の北横岳も良いですが、雪の北横岳の森はとても素敵な雰囲気がありました。
山に登っている時は帰りの運転がありますから出来ませんが
こんな雪の景色にはホットワインで乾杯なんていかがでしょう!
あら!cyu2さんもお仲間。。。
嬉しいわ~
一緒にお仕事をしている女性がお子様と那須のスキー場にいっていたのだけど
土曜日も最高のお天気だったらしいの。。。
cyu2さんは反対側からヤツを眺めていたの?
どちらにいらしていたのかレポが楽しみ。。。
お天気は残念だったけどやっぱり北八ヶ岳は雰囲気が素敵ですね~
我が家にとって雪歩きでは今回はなかなかの標高の所まで行けたので満足しています。
ロープウエイからの計画が早雲山駅からの歩きで...寝不足のせいか長く感じられました。
そして15日は愛鷹山に登って来ました。
女性陣は十力高原からの計画でしたが、約1名の男性が愛鷹登山口からが良いとの事で、こちらも沢沿いの登りが積雪の為に、ルートファインディングも要して、ロングでした。
白とグレーの世界でも、やっぱり八ヶ岳は良いですね~。
雪の北横も3、4年前に一度行ったきりです。
で、土曜日の天気は残念でしたね。
その代わりに雪もふもふの森をたっぷりと楽しめた様で・・・(*^^)v
三角屋根の縞枯山荘も雰囲気ありますね~。
次回は立ち寄ってみましょう。
雪のない時登った事のあります北横岳・わ~いmikkoさまの
登られた冬景色拝見出来ましてとっても嬉しいです♪
バンザ~イ・自分の事のようにばんざ~い♪
何で乾杯致しましょうか!!
私もその日反対側にいてヤツも雲の中にいるのを見てました。12時から晴れ予報でしたよね?回復が遅れたんですかね…こちらも吹雪いてました。なのに翌日がピーカンだったのも確認済です(´・_・`)
でもホントに新雪モッフモフの森のなんて美しいこと!ヤツは天気関係なくそれぞれに美しく楽しめるからヤツ何度でも足を運びたくなりますよね(^^)
ピーク踏めて良かった良かった(^o^)