鳴神山のアカヤシオ -2015.04.18-
遅ればせながら春山歩き始動です。
そろそろ身頃をむかえているだろうアカヤシオを求めて
群馬県桐生市にある鳴神山を歩いてきました。
2015年4月18日(土)
駒形登山口~雷神岳神社(肩の広場)~鳴神山(桐生岳・仁田山岳)山頂~
椚田峠~赤柴登山口~駒形登山口
5:10 東北道・浦和インター
5:45 東北道・佐野藤岡インター
料金所を通過したら左の佐野・前橋方面に進み50号線を走行する。
少し走るとセブンイレブンあり
“かっぱ寿司”の先の「広沢小学校」の信号の先の高架は上がらずに側道を行く。
そのまま道なりに走り、「相生二丁目」の信号で右折 しばらく走るとセブンイレブンあり
「川内町1丁目」の信号で左のルートに進む
少し走ると反対車線にファミマあり (最終コンビニ)
橋を渡ったさきにある「堤町三丁目」の信号で(左にキグナスGS)で左折
その後はずっと道なりで駒形登山口に到着です。
7:00 駒形登山口 到着
駐車場に車を停めていると続いて到着したクルマ車の窓から顔を出す可愛いワンコちゃん
「あれ? さくらちゃんに似てる!」 と思ったらやっぱりはなはなさんでした。
昨年7月の唐松岳バッタリに続く2回目のバッタリです。
7:30 登山口スタート
(支度に時間がかかる我が家。。。はなはなさんはとっくにスタートして行きました)
駐車スペースは登山口手前に5~6台、その手前に5~6台
昨年4月にハナネコンメを見に来た時に登山口の先に設置されていた
工事関係者用のトイレ(ご厚意で登山者にも開放されていた)が撤収されていたので
登山口にトイレはありません。 (バス停のところにはあるらしい)
初めは沢に沿って歩いて行きます。
目覚めたばかりのニリンソウ。。。
沢の音が消えると登山道の斜度がちょっと増してくる。
暑くなってきたので上着を脱いでお召し換え。。。
8:40~8:55 スィーツタイム
ザックをおろしたついでにスィーツタイムにしましょう! (山頂までもうちょっとなんだけど・・・)
超かわいらしい
かしわ餅 
ダンナ様が銀座三越のデパ地下で買ってきてくれました。
新芽の緑がやわらかくてとっても綺麗~
雷神岳神社手前で斜面は急になる (ここまではゆるゆる登りでした)
9:15 雷神岳神社(肩の広場) 到着
ここで5分弱の鼻かみタイム。。。花粉症なもので・・・
暖かそうなマフラー似合ってるよ~
右側の鳥居をくぐったら右側にロープが下がるルートがありました。
ここを登っても山頂に行けるようです。
まっすぐ進むと急登になり
突き当たりで桐生岳と仁田山岳の分岐になります。
桐生岳と仁田山岳を合わせて鳴神山と呼ぶらしい。。。
正面にアカヤシオが出迎えてくれました~
でもなんだか花付きが良くないような・・・
山頂直下は岩岩の急登。。。 手を使ってよじ登ります。
9:25 桐生岳山頂 到着
とっても色の濃いアカヤシオ。。。 6~7部咲きかな?
こちらが仁田山岳
仁田山岳の山頂はアカヤシオに囲まれているので
この山頂がピンク色に染まっている事を期待してきたのだけど・・・
まだ早かったかな~ ここ数日寒い日が続いていたから・・・
ちょっと霞んじゃっていましたが、桐生岳の山頂からは
男体山・日光白根山などの山並みが見渡せました。
ぐるっとベンチが7つ設置されていて居心地の良い山頂です。
おにぎりのランチのあとは。。。
三色だんご 
コンビニ調達のスィーツですが、我が家のお気に入りです。(*^^)v
西側には浅間山や八ヶ岳そして富士山も望めるらしいのですが
この日は霞みが強くてまったく見えませんでした。 残念!
山頂でまったりしていたら仁田山岳の先のアカヤシオの開花状況を見に行っていた
はなはなさんがお仲間に呼ばれて再び山頂に戻ってきました。
はなはなさんから頂いた桐生の酒まんじゅうに「それなぁに?」と興味深々のさくらちゃん
さくらちゃんと一緒にパチリ! はなはなさんありがとうございました。
10:10 桐生岳 出発 仁田山岳に向かいます。
残念ながらちょっとさびしい花付きですが、可愛いアカヤシオのピンク色に大満足。。。
アカヤシオに見とれながら歩いていると「mikkoさんですか?」 と声をかけてくださる方が。。。
ときどきコメントのやり取りをしている気紛親爺さんと奥さまでした。
はじめましてのバッタリです。 思いがけずお会い出来て嬉しかったです~
ランチ中の気紛親爺さんと少しお話をして我が家は先に下山します。
まだ蕾はたくさん付いていますが、それにしてもかなり控えめな花付きです。
訪れるのが早すぎたというのもあるかもしれませんが
先日の雪や寒い日が続いた事が影響しているのでしょうか?
ここのアカヤシオが見事に咲いたら素晴らしいアカヤシオのトンネルだろうな~
またいつか来よう!
10:35 第二展望台 (第一展望台は仁田山岳から下ってすぐにあります)
10:45 椚田峠 通過
ここにも可愛いスミレ。。。
登ってくる途中でもいつくかのスミレに出合いましたがどれもピンボケ
スミレを撮るのはむずかしい。
白い花で茎が緑色だという “鳴神スミレ” 。。。 絶滅していなければいいな。
椚田峠を通過すると落ち葉が積もった谷歩き
耳を澄ますと落ち葉の下からサラサラと沢の水が流れる音が聞こえてくる。。。
こういう山でこその音を聞く事も山歩きの楽しみ
カタクリにも出合えました~ まつげくるんが可愛い!
11:05~11:40 林道に出た所でベンチ替わりの丸太に腰掛けて三度目のスィーツタイム
千疋屋のオムレット
ダンナ様が銀座三越のデパ地下で買ってきてくれました。
続いてはなはなさんから頂いた
桐生名物酒まんじゅう
あんこの甘さがちょうどよくて美味しかった! はなはなさんご馳走様でした。
赤柴登山口に出る手前の斜面に咲いていたヒトツバエゾスミレ
スミレに詳しくなくて“スミレはスミレ”で終わってしまう私に気紛親爺さんが
教えて下さいました。 気紛親爺さんありがとうございました。
11:50 赤柴登山口
赤柴登山口からは沢に沿ってテクテクと林道歩き
途中、ニリンソウやスミレが少しだけ咲いていて飽きさせない
昨年ハナネコノメがもしゃもしゃと咲いていたポイントを覚えていたので
沢沿いを覗いてみると葉っぱだけがもしゃもしゃと元気だった~
来年も可愛く咲いてね! (^^♪
12:20 駒形登山口 到着
路肩に駐車している車がずーっと続いていました。
あとからあとから登ってくる登山者で山頂は賑わっていたものね。。。
アカヤシオの花はちょっと残念な感じだったけど
登山道も変化に富んでいてなによりラクチンに山頂を踏めるお気楽登山の山
鳴神山大好き!! また来よう~
そろそろ身頃をむかえているだろうアカヤシオを求めて
群馬県桐生市にある鳴神山を歩いてきました。
2015年4月18日(土)
駒形登山口~雷神岳神社(肩の広場)~鳴神山(桐生岳・仁田山岳)山頂~
椚田峠~赤柴登山口~駒形登山口
5:10 東北道・浦和インター
5:45 東北道・佐野藤岡インター
料金所を通過したら左の佐野・前橋方面に進み50号線を走行する。
少し走るとセブンイレブンあり
“かっぱ寿司”の先の「広沢小学校」の信号の先の高架は上がらずに側道を行く。
そのまま道なりに走り、「相生二丁目」の信号で右折 しばらく走るとセブンイレブンあり
「川内町1丁目」の信号で左のルートに進む
少し走ると反対車線にファミマあり (最終コンビニ)
橋を渡ったさきにある「堤町三丁目」の信号で(左にキグナスGS)で左折
その後はずっと道なりで駒形登山口に到着です。
7:00 駒形登山口 到着
駐車場に車を停めていると続いて到着したクルマ車の窓から顔を出す可愛いワンコちゃん
「あれ? さくらちゃんに似てる!」 と思ったらやっぱりはなはなさんでした。
昨年7月の唐松岳バッタリに続く2回目のバッタリです。
7:30 登山口スタート
(支度に時間がかかる我が家。。。はなはなさんはとっくにスタートして行きました)
駐車スペースは登山口手前に5~6台、その手前に5~6台
昨年4月にハナネコンメを見に来た時に登山口の先に設置されていた
工事関係者用のトイレ(ご厚意で登山者にも開放されていた)が撤収されていたので
登山口にトイレはありません。 (バス停のところにはあるらしい)
初めは沢に沿って歩いて行きます。
目覚めたばかりのニリンソウ。。。
沢の音が消えると登山道の斜度がちょっと増してくる。
暑くなってきたので上着を脱いでお召し換え。。。
8:40~8:55 スィーツタイム
ザックをおろしたついでにスィーツタイムにしましょう! (山頂までもうちょっとなんだけど・・・)
超かわいらしい


ダンナ様が銀座三越のデパ地下で買ってきてくれました。
新芽の緑がやわらかくてとっても綺麗~

雷神岳神社手前で斜面は急になる (ここまではゆるゆる登りでした)
9:15 雷神岳神社(肩の広場) 到着
ここで5分弱の鼻かみタイム。。。花粉症なもので・・・
暖かそうなマフラー似合ってるよ~
右側の鳥居をくぐったら右側にロープが下がるルートがありました。
ここを登っても山頂に行けるようです。
まっすぐ進むと急登になり
突き当たりで桐生岳と仁田山岳の分岐になります。
桐生岳と仁田山岳を合わせて鳴神山と呼ぶらしい。。。
正面にアカヤシオが出迎えてくれました~

山頂直下は岩岩の急登。。。 手を使ってよじ登ります。
9:25 桐生岳山頂 到着
とっても色の濃いアカヤシオ。。。 6~7部咲きかな?
こちらが仁田山岳
仁田山岳の山頂はアカヤシオに囲まれているので
この山頂がピンク色に染まっている事を期待してきたのだけど・・・

まだ早かったかな~ ここ数日寒い日が続いていたから・・・
ちょっと霞んじゃっていましたが、桐生岳の山頂からは
男体山・日光白根山などの山並みが見渡せました。
ぐるっとベンチが7つ設置されていて居心地の良い山頂です。
おにぎりのランチのあとは。。。


コンビニ調達のスィーツですが、我が家のお気に入りです。(*^^)v
西側には浅間山や八ヶ岳そして富士山も望めるらしいのですが
この日は霞みが強くてまったく見えませんでした。 残念!
山頂でまったりしていたら仁田山岳の先のアカヤシオの開花状況を見に行っていた
はなはなさんがお仲間に呼ばれて再び山頂に戻ってきました。
はなはなさんから頂いた桐生の酒まんじゅうに「それなぁに?」と興味深々のさくらちゃん
さくらちゃんと一緒にパチリ! はなはなさんありがとうございました。

10:10 桐生岳 出発 仁田山岳に向かいます。
残念ながらちょっとさびしい花付きですが、可愛いアカヤシオのピンク色に大満足。。。
アカヤシオに見とれながら歩いていると「mikkoさんですか?」 と声をかけてくださる方が。。。
ときどきコメントのやり取りをしている気紛親爺さんと奥さまでした。
はじめましてのバッタリです。 思いがけずお会い出来て嬉しかったです~
ランチ中の気紛親爺さんと少しお話をして我が家は先に下山します。
まだ蕾はたくさん付いていますが、それにしてもかなり控えめな花付きです。
訪れるのが早すぎたというのもあるかもしれませんが
先日の雪や寒い日が続いた事が影響しているのでしょうか?
ここのアカヤシオが見事に咲いたら素晴らしいアカヤシオのトンネルだろうな~
またいつか来よう!
10:35 第二展望台 (第一展望台は仁田山岳から下ってすぐにあります)
10:45 椚田峠 通過
ここにも可愛いスミレ。。。
登ってくる途中でもいつくかのスミレに出合いましたがどれもピンボケ
スミレを撮るのはむずかしい。
白い花で茎が緑色だという “鳴神スミレ” 。。。 絶滅していなければいいな。
椚田峠を通過すると落ち葉が積もった谷歩き
耳を澄ますと落ち葉の下からサラサラと沢の水が流れる音が聞こえてくる。。。
こういう山でこその音を聞く事も山歩きの楽しみ
カタクリにも出合えました~ まつげくるんが可愛い!
11:05~11:40 林道に出た所でベンチ替わりの丸太に腰掛けて三度目のスィーツタイム


ダンナ様が銀座三越のデパ地下で買ってきてくれました。
続いてはなはなさんから頂いた


あんこの甘さがちょうどよくて美味しかった! はなはなさんご馳走様でした。
赤柴登山口に出る手前の斜面に咲いていたヒトツバエゾスミレ
スミレに詳しくなくて“スミレはスミレ”で終わってしまう私に気紛親爺さんが
教えて下さいました。 気紛親爺さんありがとうございました。
11:50 赤柴登山口
赤柴登山口からは沢に沿ってテクテクと林道歩き
途中、ニリンソウやスミレが少しだけ咲いていて飽きさせない
昨年ハナネコノメがもしゃもしゃと咲いていたポイントを覚えていたので
沢沿いを覗いてみると葉っぱだけがもしゃもしゃと元気だった~
来年も可愛く咲いてね! (^^♪
12:20 駒形登山口 到着
路肩に駐車している車がずーっと続いていました。
あとからあとから登ってくる登山者で山頂は賑わっていたものね。。。
アカヤシオの花はちょっと残念な感じだったけど
登山道も変化に富んでいてなによりラクチンに山頂を踏めるお気楽登山の山
鳴神山大好き!! また来よう~

この記事へのコメント
山では雪が解けたところから春がやってきます。
これでも今年は花が咲くのが早いとびっくりしています。
山での春はやっぱりいいですね。
山の中だと季節が違いますね。
まだまだ早春な雰囲気がいいですね。
こんばんは。
先日は集合写真に加わらせて頂きありがとうございました。
お仲間たちが集まって楽しい時間になりましたね。
はなはなさんとは2度目のバッタリですが
KAZUさんとはお会いした事がないのでこの時の数分差でのニアミスは残念でした。
>コメント欄を拝見したらチラホラ知っている方もいたりして世間は狭いですね(笑)
そうなんですよね~
意外なところで繋がっていてびっくり!なんて事がありますね。
またどこかの山でお会い出来たら嬉しいです。。。
写真を一緒に撮らせていただいたのにお話が出来なくて残念でした。
はなはなさんやカズさんともお友達なんですね~
コメント欄を拝見したらチラホラ知っている方もいたりして世間は狭いですね(笑)
あの後、カズさんも来たので2時間弱も山頂でのんびりしてしまいました。
mikkoさんちのスイーツタイム、とっても美味しそうなものばかりですね~
またお会いできる日を楽しみにしています(*^_^*)
土曜日は久しぶりに良いお天気でしたね~
昨年ハナネコノメを見に鳴神山に登った時に
まだ蕾だったアカヤシオのトンネルが気になって・・・
今年の我が家のアカヤシオ追っかけは鳴神山からスタートしました。
高原山のアカヤシオも気になるところです。
やはり天候の影響は出ているみたいですね。
これから咲くアカヤシオに期待です!
私達は高原山でアカヤシオを見て来ました。
鳴神山のアカヤシオ~人気がある様ですね。
これから高度を上げて行くので、こちらではこれから楽しめます。
それにしても、スイーツの数々~凄いです~♪
チェックされていたのですね~
アカヤシオの花付きは天候の影響と数日間早いせいでちょっと残念な状況でした。
ヒトツバエゾスミレ。。。
sanaeさんもご存知ないスミレに出会えたなんて!
ラッキーな一日でした~
気象条件が良くなかったので止めたのですが、やはり花付きは少ない感じですか?
ヒトツバエゾスミレなんてあるんですね。スミレは奥が深いですね~(^^ゞ
アカヤシオの季節がやってきましたよ~!
そちらでは御在所岳が有名ですね。
可愛いピンク色の花に癒されて来て下さいね。
アカヤシオと三色だんごのコラボ写真
意外とツボにハマった写真になりました!(笑
土曜日にいらっしゃるかな?と思って期待していたのですが一日違い残念でした~
山頂のアカヤシオは鮮やかなピンクが綺麗でしたね~
三色だんごとのコラボ。。。
いつものようにスィーツショットを何気なく撮ったのですが
ツボにはまった写真が撮れました~(笑!
ハナネコノメポイント。。。
>私も覗き込んじゃいました。
やっぱり~!!! お仲間がいて嬉しい~
もうアカヤシオの季節なんですね~。
桜は散っちゃいましたけど、今度はアカヤシオを楽しめますね!
今年はぜひどこかへ見に行ってみたいなあと思っているところです(´∀`)
アカヤシオと三色だんごのコラボが素晴らしいです~!!
「花もだんごも」のポストカードになりそうな雰囲気です。(^^)
山頂のアカヤシオは、ホントに色が濃くてきれいでしたね。
1日違いでお会いできなかったのはとっても残念だったけど
同じ景色を楽しんできましたよ~。(^^)
ハナネコノメ。もしゃもしゃポイントは、下山しながら
つい視界に入っちゃいますね。
私も覗き込んじゃいました。(*^^)v
ほんとうに残念でした。
数分違いの超ニアミスでしたね。
数日前の天候のせいかちょっとさびしい花付きのアカヤシオでしたが
やさしいピンク色に癒された1日になりました。
こちらもまだアカヤシオの追っかけをしたいと思っていますので
どこかの山でお会い出来る事を期待しています。
オムレットとっても美味しかったですよ~ (^^♪
可愛いピンクのアカヤシオの季節がやってきました~
今年は天候の影響かちょっと残念な花付きです。
穏やかなお天気の中、可愛いアカヤシオとスィーツを楽しんできました。
オムレットめっちゃ美味しかったです~
さくらちゃんに会えたのがとっても嬉しかったです。
やっぱりべっぴんワンコちゃんですね。
はなはなさんとはあまりお話出来なかったけど
旦那様が鳴神山の事など色々と教えて下さったのよ~
宜しくお伝え下さいね。
酒まんじゅうご馳走様でした。
頂くばかりでごめんなさい。
こちらはお裾分け出来るスィーツを先に食べちゃって・・・
ミニ柏餅を残しておけばよかったと後悔しきり!
藤掛屋の「栗まん」はとっても気になっている桐生スィーツです。
機会があったら食べてみたいと思っています。
あの後、はなはなさんが降りていったコースのアカヤシオの写真を撮っていたので
KAZUさんとはたぶんほんの数分ちがいだったようです。
とっても残念でした。
またバッタリのチャンスがある事を期待しています。
こんにちは。
お声をかけて頂きありがとうございました。
気紛親爺さんが穏やかで素敵なご夫妻だったので
私達も初めてにも関わらず楽しくお話出来ました。
アカヤシオはじめちょっと残念な花の状態でしたが
穏やかな天候で1日楽しめましたね。
ヒトツバエドスミレは気紛親爺さんにお会いしていなかったら分からなかったです。
お陰様で可愛いスミレに出合えて、ひとつスミレの名前を覚えられました。
ありがとうございました。
またどこかの山でお会い出来たらいいですね。
時間が経つほど、残念~、です。
アカヤシオは花つきが今一つな感じでしたが
色々、花が楽しめるお山ですね
次は、カッコソウが咲く5月半ばかも
その前に、まだまだアカヤシオの追っかけです(笑)
千疋屋のオムレット
ウチのおくさんには目の毒です、自分も(笑)
青空にピンクのアカヤシオがなんともいいですよ♪
天候に恵まれ良かったですね
それにしても、今回も美味しそうなスィーツですね
特にオムレットが美味しそう!
ピンク色が可愛らしいアカヤシオのシーズンがやってきました。
ここ鳴神山は登山道が変化に富んでいてとってもいい感じの山です。
でも1時間半で登れてしまうのでGRI隊には物足りないかな~
まぁ春のお花でも愛でながらたまにはのんびり歩きを楽しんで下さい。
のんびり歩きの山なのでスィーツも存分に楽しめますよ~ (*^^)v
今年のアカヤシオは天候に恵まれなかったせいか
ちょっと残念な花付きですね。
くっきー隊が鳴神山を訪れた時にお話を聞いた
鳴神山を守る地元のおじさま方も元気に活動されていましたよ。
昨年がアカヤシオの当たり年だったので
来年のアカヤシオには期待出来そうな気がしますね~
千疋屋のオムレット、季節限定のマンゴ味が最高でした!
できなくて残念でした。
さくらをかわいがってくださってありがとう!
ほんと、食いしん坊なんですよ~
そしてムリヤリ記念写真にも参加お願いしちゃいましたね。
今頃同じ写真があちこちで出回っているでしょうが、mikkoさんは
顔出し一応OKのようですので・・・(^_^;)
何だかあの日はネットのお知り合いのバッタリがいっぱいで
私もなんと10組会いました。
袈裟丸などでも、シーズンにはあの状態になるのですが・・・
さすがに地元のお山、でしょう(笑)
帰りにkazuさん夫妻ともお会いして、mikkoさんちは赤柴に降りて行ったよ、と
お話したら悔しがっておりました。
あら木の酒まんじゅうもおいしいですが、今度桐生にいらしたら、藤掛屋の
「栗まん」を是非♪
今川焼やタイヤキに似ていますが、おいしいのよ~
またどこかでお会いしましょう!
旦那様にもよろしくお伝えくださいね~
やっぱり今年は花付きがイマイチなんですね。
昨年が当たり年だったので余計に淋しく感じますね。
はなはなさんとchiakiさんは今日は三つ岩かな?
それとも八ヶ岳かな?
なんて話していました。
土曜日はお仕事だったのですね。
今年こそchiakiさんとのバッタリが叶うといいな~
こんばんは
土曜日はこの鳴神山と西上州の山と迷いましたが
西上州は来週でも間に合うかなと思い鳴神山にしました。
これから西上州の山が素敵な季節になりますね~
事前に読まれていましたね~
ご想像通りでした。
今年のアカヤシオの花付きはちょっと残念な感じです。
シロヤシオはどうなるかしらね?
cyu2さんも出会えていないヒトツバエゾスミレに出会えただけでもラッキーな一日かも♪
例の花でしょ!
この時は凄く賑わうらしいですね~
私も見てみたいけど駐車場争奪戦に勝てそうもない!(笑)
残念ながら一日違いでしたね。
土曜日がとても暖かかったので開花が進んだのですね~
昨年が当たり年だっただけにちょっと淋しい花付きですが
アカヤシオの可愛らしいピンク色は癒されますね~
ブログでイメージしていた以上に素敵なご夫婦にお会いできて光栄です。
老耳のためオムレツと勘違いしていたのは、千疋屋のオムレットだったんですね~美味しそうに召し上がっているのもしっかり拝見できました。
アカヤシオをはじめ予想外に花が少なかったけれど、陽春の新緑の中で気持ち良い山歩きができましたね。
おかげさまで楽しい1日となりました。
ありがとうございました。
今週末は家に引きこもってたけど、来週は是非見に行かねば!
鳴神山、登ったことありませんが、良さげですね。
ハナネコノメもカッコソウも見てみたいし、家からそんなに遠くないし・・・
是非行ってみようと思います。
しかし、、、スイーツ炸裂してますね (^。^)
ニリンソウもたくさん咲くんですね。
かわいい~♪
ことしは直前の雪でアカヤシオは
ハズレっぽい情報ですね。
来年はワタシも鳴神山行くつもりです。
ぜひアカヤシオ満開になっていてほしいですーーー!
千疋屋のオムレットおいしそう。φ(・ω・ )メモメモ
今年は花付きが良くない気がしますよね。
私は地元の下仁田のマイナー低山に登ってきました。
やっぱり咲いていましたが、花付きがイマイチでした。
バッタリ!!!凄いです。
羨ましい~。
鳴神山でしたか、ここはスミレが良いですね、ナルカミスミレはもう殆ど見られないようです。少し早かったようで・・・。今度は西上州へぜひどうぞ!!。
この日は天気よく暖かかったので山日和で気持ち良かったですよねー
ここ、例の花の時に今年こそ行こうと狙っているのですがどうなることやら。
ヒトツバエゾスミレ!いいなぁ~
お目かかったことありません~
アカヤシオのピンクと今日のスイーツがピッタリ合っててかわゆい♪♪
写真を見る限り翌日の方が少し開花が進んだ様です。
やや曇っていたので眺望はイマイチでしたが、綺麗なアカヤシオを楽しむ事ができました。