困った時の霧ヶ峰頼み2回目 -2015.06.13-
ここ2週間ほど忙しい日々を過ごしてきてお疲れモードのmikko
とてもハードな山は登れない。
そんな時は“困った時の霧ヶ峰”でしょう!
車山高原のホームページを見るとレンゲツツジも見頃をむかえているらしい。。。
昨年は6月29日に訪れて見事なレンゲツツジにびっくりしたけど
今年は他の花と同じように開花が早いのかな~
ならば霧ヶ峰で決まり! レッツラ・ゴー
と向かいました。
昨年のレポはこちら
2015年6月13日(土)
車山肩~車山乗越~樺の丘~南の耳~北の耳~姫木平分岐~大笹峰のピストン
5:10 中央道・三鷹料金所
7:00 中央道・諏訪インター
インターを出て直進、反対車線にサークルKあり、突き当たりを左折する。
反対車線にファミリーマート、先にセブンイレブンと続く
少し走ると走行車線側にセブンイレブンあり (最終コンビニ)
踏切を渡り、「元町」の信号で右折します。 (霧ヶ峰の標識あり)
その後は道なりに走り、“霧の駅”を左に見ながら進むと車山肩の
レストランチャプリン前の駐車場に到着
7:30 駐車場 到着
身支度を整え、レストランチャプリン前の階段を登っていくと。。。
中央アルプス
南アルプス
走ってくる途中から斜面を朱色に染めるレンゲツツジにすでにワクワク状態
綺麗なバイオトイレがあります。(チップ制)
8:00 コロボックル前出発
あれ? 去年ほど先に見える斜面が赤くないね。 ちょっと早かったかな。。。
でも満開にちかいレンゲツツジもあるので良しとしましょう!
6~7分咲きといったところかな~
蝶々深山とレンゲツツジ
終盤ながらズミの白い花も咲いています。
車山の山裾を染めるレンゲツツジ
8:30 車山乗越
昨年は蝶々深山へのルートを歩いたので、今年は樺の丘へのルートに進みます。
八ヶ岳の眺望をバックになんだか素敵な雰囲気。。。
写真ではうっすらだけど中央アルプスも望めました。
雲がかかっていますが、切れ目から部分的に北アルプスの眺望も得られました~
9:15~9:50 山彦谷 南の耳
やっぱりここはお決まりの耳ポーズで。。。
後ろのプリン型のお山は蓼科山
小腹が空いたのでスィ-ツタイム。。。
ここのところ完全にハマっているジャーケーキ 
作っている時も楽しいのよ~ (^。^)y-.。o○
このように蕾の木もありますので見頃は来週かな~
10:05 山彦谷 北の耳
北の耳から見下ろす姫木平分岐と大笹峰方面
お~!朱色に染まっているではないですか~
あっちに行ってみよう!
10:15 姫木平分岐
ズミの木はかなり散り始めています。
綺麗じゃ~ないですか~ 満足・満足。。。
レンゲツツジと蓼科山
10:30 大笹峰 (ブランシュたかやまスキー場最上部)
こちらの休憩所は中に入れるようになっていました。
万が一の時は避難小屋になりそうですね。
少し先に進んだ所でランチ休憩
大笹峰の休憩所の所は賑わっていますが、少し先に進んだこの場所まで来る人は
少ないのでお勧めです。
エコーバレースキー場から登ってきたご夫婦が2組通っただけでした。
おにぎりなどのランチの後は。。。
スィーツタイム第二弾!
ダンナ様の勤務地の近く、赤坂青野の
ゴマみたらし団子と豆大福 
11:15 大笹峰 出発
霧ヶ峰のところどころで咲いているシロスミレ
サクラスミレとの交雑種のキリガミネスミレやコワシミズスミレは見つけらませんね~
11:30 姫木平分岐 通過
12:30~12:40 樺の丘(かな?)で残っていたジャーケーキでスィーツ休憩
12:50 車山乗越
時々大きな雲が通過したけどまずまずのお天気でした。
おてんとうさまの日差しを浴びてツツジの開花も進んだようですよ~
こちらは朝に撮った写真
こちらが下山して来た時に撮った写真
ちょっとだけ赤みが増したように思えます。
ツツジは午後になって少し開花が進んで7~8分咲きといった感じでしょうか?
次の週末は見頃になっているでしょう!
13:10 車山肩 到着
困った時の霧ヶ峰だけど。。。
いつものんびりと楽しめる素敵なお山です。
因みに今回のコースタイムはツツジに見とれる事も多く
太陽が雲に隠されてしまった時は“太陽待ち” (笑!
そんな感じなのでかな~りのんびりとしたコースタイムになっています。
とてもハードな山は登れない。
そんな時は“困った時の霧ヶ峰”でしょう!
車山高原のホームページを見るとレンゲツツジも見頃をむかえているらしい。。。
昨年は6月29日に訪れて見事なレンゲツツジにびっくりしたけど
今年は他の花と同じように開花が早いのかな~
ならば霧ヶ峰で決まり! レッツラ・ゴー

昨年のレポはこちら
2015年6月13日(土)
車山肩~車山乗越~樺の丘~南の耳~北の耳~姫木平分岐~大笹峰のピストン
5:10 中央道・三鷹料金所
7:00 中央道・諏訪インター
インターを出て直進、反対車線にサークルKあり、突き当たりを左折する。
反対車線にファミリーマート、先にセブンイレブンと続く
少し走ると走行車線側にセブンイレブンあり (最終コンビニ)
踏切を渡り、「元町」の信号で右折します。 (霧ヶ峰の標識あり)
その後は道なりに走り、“霧の駅”を左に見ながら進むと車山肩の
レストランチャプリン前の駐車場に到着
7:30 駐車場 到着
身支度を整え、レストランチャプリン前の階段を登っていくと。。。
中央アルプス
南アルプス
走ってくる途中から斜面を朱色に染めるレンゲツツジにすでにワクワク状態

綺麗なバイオトイレがあります。(チップ制)
8:00 コロボックル前出発
あれ? 去年ほど先に見える斜面が赤くないね。 ちょっと早かったかな。。。

でも満開にちかいレンゲツツジもあるので良しとしましょう!
6~7分咲きといったところかな~
蝶々深山とレンゲツツジ
終盤ながらズミの白い花も咲いています。
車山の山裾を染めるレンゲツツジ
8:30 車山乗越
昨年は蝶々深山へのルートを歩いたので、今年は樺の丘へのルートに進みます。
八ヶ岳の眺望をバックになんだか素敵な雰囲気。。。
写真ではうっすらだけど中央アルプスも望めました。
雲がかかっていますが、切れ目から部分的に北アルプスの眺望も得られました~
9:15~9:50 山彦谷 南の耳
やっぱりここはお決まりの耳ポーズで。。。

小腹が空いたのでスィ-ツタイム。。。


作っている時も楽しいのよ~ (^。^)y-.。o○
このように蕾の木もありますので見頃は来週かな~
10:05 山彦谷 北の耳
北の耳から見下ろす姫木平分岐と大笹峰方面
お~!朱色に染まっているではないですか~
あっちに行ってみよう!
10:15 姫木平分岐
ズミの木はかなり散り始めています。
綺麗じゃ~ないですか~ 満足・満足。。。

レンゲツツジと蓼科山
10:30 大笹峰 (ブランシュたかやまスキー場最上部)
こちらの休憩所は中に入れるようになっていました。
万が一の時は避難小屋になりそうですね。
少し先に進んだ所でランチ休憩
大笹峰の休憩所の所は賑わっていますが、少し先に進んだこの場所まで来る人は
少ないのでお勧めです。
エコーバレースキー場から登ってきたご夫婦が2組通っただけでした。
おにぎりなどのランチの後は。。。
スィーツタイム第二弾!
ダンナ様の勤務地の近く、赤坂青野の


11:15 大笹峰 出発
霧ヶ峰のところどころで咲いているシロスミレ
サクラスミレとの交雑種のキリガミネスミレやコワシミズスミレは見つけらませんね~
11:30 姫木平分岐 通過
12:30~12:40 樺の丘(かな?)で残っていたジャーケーキでスィーツ休憩
12:50 車山乗越
時々大きな雲が通過したけどまずまずのお天気でした。
おてんとうさまの日差しを浴びてツツジの開花も進んだようですよ~
こちらは朝に撮った写真
こちらが下山して来た時に撮った写真
ちょっとだけ赤みが増したように思えます。
ツツジは午後になって少し開花が進んで7~8分咲きといった感じでしょうか?
次の週末は見頃になっているでしょう!
13:10 車山肩 到着
困った時の霧ヶ峰だけど。。。
いつものんびりと楽しめる素敵なお山です。
因みに今回のコースタイムはツツジに見とれる事も多く
太陽が雲に隠されてしまった時は“太陽待ち” (笑!
そんな感じなのでかな~りのんびりとしたコースタイムになっています。
この記事へのコメント
コメントありがとうございます。
霧ヶ峰いい所ですよね~
私もレンゲツツジの頃の霧ヶ峰大好きです。
ジャーケーキいいでしょ!
家でスポンジケーキやホイップクリーム、フルーツなどを重ねて詰めて行くだけ。
持ち歩き中に崩れる心配は無いし何回かに分けて食べられます。
霧ヶ峰のようにのんびりする山にはホイップやフルーツを別に持って行き現地でトッピングします。
ぜひお試し下さい
久しぶりにお邪魔させて頂いてます。
霧ヶ峰は大好きな山で
レンゲツツジの頃は緑がまだ優しい色で特に大好きなんです。
そしてそして!
IGでも拝見しましたが、ジャーケーキ!
これに釘付けですよ♪
これって現地で作るんですか?
もーーフルーツ盛り盛り、ホイップもで今すぐ食べたい程です!(笑)
ミントの葉っぱをのせてるところなんて
メチャクチャ素晴らしいー(*´ー`*)
こんにちは~
kazuさんはこの日湯の丸にいらしたのですね~
我が家も湯の丸を考えたのですがラクチンな霧ヶ峰にしてしまいました。
花の季節はバッタリ&候補ニアミスが多いですね。
霧ヶ峰はニッコウキスゲが有名ですがレンゲツツジも凄いです。
ニッコウキスゲの時ほど混まないのでお勧めです。
霧ヶ峰、ニッコウキスゲの次は
レンゲツツジの季節にとおもっていました
この日、こちらも候補だったのですが
湯の丸、烏帽子にしてしまいました
霧ヶ峰のレンゲツツジも色鮮やかですね
こんにちは~
ここはのんびり歩けるので良いですよ!
スィーツや美味しいランチをたくさん持って
休憩をたくさん取りながら一日のんびりとするのがお勧めな場所です。
これからキスゲの時はちょっと混雑するみたいですが
それ意外は比較的静かに楽しめる所です。
車山高原いいですね~
オレンジがすんごく綺麗です♪
私も車山行きたくなりました~
スィーツ持って行きたいな~♪
昨年は比較的どんぴしゃだったので朱色に染まる草原を初めて見て感激したんです。
ぜひこの感激をくっきーさんも味わって頂きたいな~
そういえば、木道でお子さんを背負うザックパパのご夫婦さんを見かけましたよ。
霧ヶ峰ならペコくんと一緒に歩けそうですね。
インスタのジャーケーキはここでした!
乳製品規制はつらいですね。
なんていっても生クリームが食べられないなんて。。。
復活したらジャーケーキを持ってお山に行こう!
ですね~ (^-^)v
そういえばワタシ、レンゲツツジが
満開の山って歩いたことなかったです。
こんなにきれいだなんて、
すっかり見落としてたなぁ。
インスタのジャーケーキはここだったんですね。
いつも美味しそう!
ワタシも乳腺炎が落ち着いてきたので
すこしずつ生クリームとか乳製品を
復活していきたいです。
大丈夫だったらジャーケーキも
作ってみたいな♪
物語山ではお世話になりました。
リンクして頂きありがとうございます。
私も時々はらっぱさんのブログとともに拝見しておりました。
こちらもリンクさせて頂きますね。
またどこかの山でお会い出来たら嬉しいです。
霧ヶ峰は広々として気持ちの良い所です。
緑色の草原に点在する朱色のレンゲツツジが素敵なんです。
スミレは本当に色々あって奥が深いですね。
霧ヶ峰の所々で咲いているシロスミレも可憐で可愛らしかったですよ。
あれからときどきお邪魔しておりますが、アクセスしやすいようにリンクしました (^^
またお会いできたらいいですね。
では、ご主人様によろしくお伝えください。
霧ヶ峰の広大でゆったりとした稜線、鮮やかなレンゲツツジ、晴天の下で気持ち良いゆるゆる歩きができましたね。
所変われば品変わる…未知のスミレもあるようで見てみたいですね~
2月に訪れた時は一面真っ白で冷たい風との戦いでした。
今回は朱色に染まった草原を流れてくる爽やかな風。。。
雪解けを待って蕾を付けるレンゲツツジ
自然サイクルの素晴らしさを実感しました。
耳ポーズ。。。年甲斐もなく決めてしまいました!(笑)
(^_^;)v
霧ヶ峰といえばニッコウキスゲのイメージが強いですよね。
我が家も昨年ツツジを見てびっくりしました。
ぜひツツジの時期もどうぞ~ お勧めです。。。
車山肩周辺には観光客の方も多かったですよ。
見事なレンゲツツジですね。
なんだか、ゆっくりゆっくり時間が流れていくような
気がします♪
おいしい空気とおいしいスィーツで、心のデトックスですね☆
耳のポーズのmikkoさん。かわいいっっ!(*^^*)
素晴らしいですね。
昨年の夏、ここを歩きましたが、これほどツツジが見事に咲くとは知りませんでした。
ハイカーだけでなく観光される方も多いのでしょうね。
今年は色々な花の開花が早いので慌ててしまいますね。
今回の霧ヶ峰はちょっと慌て過ぎました~
f(^_^;
来週が見頃になりそうです。
キリガミネスミレは見つからないようですね。
シロスミレはところどころで咲いていました。
清楚で可愛くて、レンゲツツジの朱色と対照的でどちらも楽しめました。
霧ヶ峰は色々なお花を楽しめますね~
紫波SAにお立ち寄りありがとうございます。
今年は全国で熊の出没情報が多いみたいですね。
気をつけましょう!
紫波SAは上りも下りも魅力的なグルメがあるSAです。
下り線のソフトクリーム(ラフランス、バニラ共に)はかなり美味しいですよ。
こびるまんと言うハンバーガーのようなものもボリュームがあって美味しいです。
次回は下り線にもぜひお立ち寄り下さいね。
シロスミレも見たいと思いつつ...まだ見た事がありません。
キリガミネスミレ、某ブログの方も何年か前に見に行かれていましたが、見つからなかったみたいです。
レンゲツツジが綺麗で、高原の爽やかな風が伝わってきます。
レンゲツツジ見事でしたね♪ニッコウキスゲ咲く頃・
マツムシソウも秋良いですね♪
お天気に恵まれて素敵ですね。
6月1日北海道からの帰りSA紫波に寄りました、
「熊が出ました、見かけられたら直ぐ連絡下さい」
何処でも出没いたしますね、吃驚いたしました。
爽やかな草原の空気を存分に浴びて浄化されたようです。
でも今日の午前中までしか持たないかな~
仕事を始めるとやさぐれる~(笑)
まさかcyu2隊も候補にあげていたなんて。。。
バッタリしそこないは残念でした。
昨年のレンゲツツジが見事でしたのでまた訪れてしまいました。
奥日光レポお待たせしてすみません。
ちょっと忙しい日々を過ごしておりましたが落ち着きましたので頑張ります。
身体が綺麗な空気に入れ替わりそう。
ハードワークのストレスも癒されたのではないでしょうか?
バッタリしそこなって残念でしたけど(^^)
ところで随分お忙しそうですが、奥日光のレポアップお待ちしております。
早々のコメントありがとうございます。
ちょっと忙しい日々を過ごしておりまして・・・
日光レポはもう少しお待ち下さい。
霧ヶ峰はのんびり歩きたい時やお天気に不安がある時に訪れますが
大好きな山のひとつです。
ニッコウキスゲの時は混雑するみたいですが
それ意外の季節はのんびりと癒されますよ。
そうですね!疲れにはお山+スィーツが一番の特効薬かな。。。
GRIさんもやっぱり“太陽待ち”しますか~
陽が当たると花も景色も輝きが違いますよね。
奥様に置いていかれて慌てて追いつくGRIさんの様子を
想像してしまいました~ ^m^
ここは訪れたことは無いんですが、広々として癒されそうな所なんで、いつか訪れてみたいと思ってました。
あ、忙しくて疲れた時はお山でリフレッシュ・・・ ってか、mikkoさんの場合は+スイーツですか??
「太陽待ち」・・・ よくやってますが、かみさんに置いてかれて、後で追いつくのが大変です (^。^)