雄国沼のニッコウキスゲ -2015.07.05-
このところ前日の天気予報すら当てにならない週末。
金曜日の天気予報では土曜日が雨、
そして日曜日は曇りとの予報。
でもフタを開けてみれば土曜日が曇りで日曜日が雨。
なーんてことが先々週から続いたような気がします。
今週も引き続き土曜、日曜ともはっきりしない空模様。
も~、天気予報の嘘つき―と叫びたくなる週末。
でも気象庁さん、民間の気象予報会社さん、貴方達に責任はありませんよ。
あらゆる天気予報をチェックしても結局行って見なければ分からない。
ということで雨の確率の少ないエリアを捜しながらとにかく行ってみよ~!!という結論に達しました。
ところで前々日の金曜日、ダンナ様からこんなメールが送られてきた。
で!出ました~ ダンナ様お得意のぶしつけなメール。
しかも場所が大雑把、銀座っていっても広いんだから。
しかしまあ~ご馳走してくれるようなのでここは付き合ってあげましょ!
というわけでやってきたのは銀座の老舗とんかつ店梅林。
私はロースかつ定食、ダンナ様はひれつ定食。
実は今日7月3日は21回目の結婚記念日
とんかつを食べてお祝いです。
話が横にそれましたので本題にもどります。
曇りでも楽しめる山を物色中。。。 mikkoはひらめいたのでした~
ニッコウキスゲが見頃をむかえているらしい。。。
ならば雄国沼のニッコウキスゲは?
北の方はお天気の崩れも少なそうだし決まりだね。(^-^)v
2015年7月5日(日)
ラビスパ裏磐梯登山口~雄国山山頂~雄国沼のピストン
5:15 東北道 浦和インター
8:05 磐越道 磐梯河東インター
料金所を出たら左折、突き当たりで“ゴールドライン”の案内に従って右折します。
「道の駅ばんだい」があり、左寄りの建物に山崎デイリーショップが入っています。
朝8:00から営業です。
道の駅を出るとすぐにセブンイレブンあり (最終コンビニ)
セブンイレブンを通過したところで「ゴールドライン」の案内に従って左の道に進みます。
そのまま道なりに ラインを走行
8:40に磐梯山と猫魔岳の登山口の八方台を通過しましたが、第一駐車場は満車
第二駐車場に5~6台が案内されていました。
「雄国沼登山道入口(雄子沢登山口)から直接雄国沼に行くコースと
ラビスパ裏磐梯登山口から雄国山の山頂を踏んで雄国沼に向かうコースと
どちらにする?」なんて話しながら車を走らせ
「今日はニッコウキスゲが目的だから楽な雄国沼登山道入口からのコースに
しちゃおうかな~」なんて甘い考えが頭をよぎっている間に雄国沼登山口に
到着~(8:50)
なんとすでに駐車場は満車! 路肩駐車の列も伸びている状況!!
「はい!分かりました。 山のぼら~ですから雄国山の山頂を踏みましょう!」
という事で雄国沼登山道入口を通過、集落を過ぎた所で『道の駅裏ばんだい』の案内に従い左折
道なりに走行すると『ラビスパ裏磐梯』に到着です。
8:50 ラビスパ裏磐梯 駐車場 到着
建物が見える方向に進んで建物からちょっと離れた駐車場に車を停めて
支度を整えトイレを済ませて出発しましょう!
と思ったら地図に“トイレ”と載っているのにトイレがみつからない!
建物周辺でウロウロ。。。
建物の裏側に西側ルートで雄国パノラマ探勝路の入口はありました。
後ろを振り返ると数百メートル離れた小高い丘の上に木造の建物が見えるので
「あれ? あっちの建物じゃない?」 と歩いて移動。
あれま! 敷地に入ってすぐにこんな案内があったのに二人して見落としていました。
敷地に入ったらすぐに左に入るルートに向かうべきでした。
こちらにもかなり広い駐車場がありました。
結局見えていたのはトイレの建物ではありませんでしたが、この建物がトイレです。
雄国パノラマ探勝路に東側ルートで入る登山口がトイレの後ろの道を登って行き
キャンプ場の管理棟のような建物の手前を入っていった所にあります。
こちらも見つけづらくてちょっとウロウロ・・・
9:35 登山口スタート
“熊注意”の案内が目印です。
駐車場に着いてからかなり時間を費やしてしまいましたが、熊鈴を鳴らしながらレッツラ・ゴー
鬱蒼とした樹林の中の登山道
35分で西側ルートと東側ルートの合流地点
蕾状態のヨツバヒヨドリ
この後も雄国山山頂付近までかなり見かけました。
ヨツバヒヨドリの蜜が大好きな渡り蝶のアサギマダラは
雄国山という素晴らしい休憩ポイントを知っているかしら?
10:45 鞍部通過
先に展望台のような建物が見えて来た! あそこが山頂かな?
11:35 雄国山 山頂(1,271m)
小腹が空いたのでスィーツタイムにしましょう♪
飽きもせず
ジャ-ケーキ 
残念ながらガスガスで山頂からの眺望はまったくなし
まあ覚悟はしていたけどね。。。
12:05 雄国山 山頂出発
休憩している間にガスもだいぶ取れてきました。
遠目でも湖畔が黄色に染まっているのが分かります。
逸る気持ちを抑え湖畔に向かって下って行きます。
でも時々立ち止まっては雄国沼を眺めてしまう。。。
登山道脇はハナニガナロードだったりするし。。。
12:40 雄国沼休憩舎
トイレ
あります。
お~それにしても凄いひと・ひと・ひと・・・ 大賑わいだ~
休憩舎からほぼ湖畔を半周 意外と遠いのよ~
13:00 湿原入口 到着
金沢峠から来た家族連れハイカー(親子三代も多し)も加わりさらに賑やかな木道
肝心なニッコウキスゲはというと。。。
バッチリ 見頃!!!
花撮りスクワットでは事足りず、木道に座りこんだり、這いつくばったり。。。
ニッコウキスゲを堪能しながらのんびりと木道歩き
もう~ 大満足!
おや! ヒオウギアヤメまで発見!! (^-^)v
13:20~13:50 ランチタイム
ほぼ一周してきたところではじっこに貼り出ている木道にてランチタイム
ガーリックフランスパンを焼き網で炙るとサクサクになって美味しいの~
ニッコウキスゲに見とれていたら焦げそうになっちゃた!
来る途中の磐梯山SAで買った
くるみゆべし
13:50 湿原出発
14:10 雄国沼休憩舎 通過
雄国山の山頂に向けただひたすら登り返します。
14:45 雄国山 山頂
湖畔にいる時はうっすらと陽がさす事もあったので山頂から
吾妻連峰や飯豊連峰が見えるかも!と期待をしながら登ってきたのですが
残念ながらガスガス・・・
15:20 鞍部 通過
なにげにアップダウンのある登山道にちょっとヤラレ気味でしたが
15:55 西ルートと東ルート分岐
帰りは西ルートに進みます。
こちらのルートはすごーくなだらかでちょっと遠回りぎみ
“展望あり”という場所でもそんなに眺望は望めなかったような・・・
16:25 駐車場 到着
雄国沼のニッコウキスゲに大満足の1日でした~
おまけ。。。
この時の我が家のてぬぐい額はあじさい
翌日、初夏バージョンに変えました~
金曜日の天気予報では土曜日が雨、
そして日曜日は曇りとの予報。
でもフタを開けてみれば土曜日が曇りで日曜日が雨。
なーんてことが先々週から続いたような気がします。
今週も引き続き土曜、日曜ともはっきりしない空模様。
も~、天気予報の嘘つき―と叫びたくなる週末。
でも気象庁さん、民間の気象予報会社さん、貴方達に責任はありませんよ。
あらゆる天気予報をチェックしても結局行って見なければ分からない。
ということで雨の確率の少ないエリアを捜しながらとにかく行ってみよ~!!という結論に達しました。
ところで前々日の金曜日、ダンナ様からこんなメールが送られてきた。
で!出ました~ ダンナ様お得意のぶしつけなメール。
しかも場所が大雑把、銀座っていっても広いんだから。
しかしまあ~ご馳走してくれるようなのでここは付き合ってあげましょ!
というわけでやってきたのは銀座の老舗とんかつ店梅林。
私はロースかつ定食、ダンナ様はひれつ定食。
実は今日7月3日は21回目の結婚記念日

とんかつを食べてお祝いです。
話が横にそれましたので本題にもどります。
曇りでも楽しめる山を物色中。。。 mikkoはひらめいたのでした~
ニッコウキスゲが見頃をむかえているらしい。。。
ならば雄国沼のニッコウキスゲは?
北の方はお天気の崩れも少なそうだし決まりだね。(^-^)v
2015年7月5日(日)
ラビスパ裏磐梯登山口~雄国山山頂~雄国沼のピストン
5:15 東北道 浦和インター
8:05 磐越道 磐梯河東インター
料金所を出たら左折、突き当たりで“ゴールドライン”の案内に従って右折します。
「道の駅ばんだい」があり、左寄りの建物に山崎デイリーショップが入っています。
朝8:00から営業です。
道の駅を出るとすぐにセブンイレブンあり (最終コンビニ)
セブンイレブンを通過したところで「ゴールドライン」の案内に従って左の道に進みます。
そのまま道なりに ラインを走行
8:40に磐梯山と猫魔岳の登山口の八方台を通過しましたが、第一駐車場は満車
第二駐車場に5~6台が案内されていました。
「雄国沼登山道入口(雄子沢登山口)から直接雄国沼に行くコースと
ラビスパ裏磐梯登山口から雄国山の山頂を踏んで雄国沼に向かうコースと
どちらにする?」なんて話しながら車を走らせ
「今日はニッコウキスゲが目的だから楽な雄国沼登山道入口からのコースに
しちゃおうかな~」なんて甘い考えが頭をよぎっている間に雄国沼登山口に
到着~(8:50)
なんとすでに駐車場は満車! 路肩駐車の列も伸びている状況!!
「はい!分かりました。 山のぼら~ですから雄国山の山頂を踏みましょう!」

という事で雄国沼登山道入口を通過、集落を過ぎた所で『道の駅裏ばんだい』の案内に従い左折
道なりに走行すると『ラビスパ裏磐梯』に到着です。
8:50 ラビスパ裏磐梯 駐車場 到着
建物が見える方向に進んで建物からちょっと離れた駐車場に車を停めて
支度を整えトイレを済ませて出発しましょう!
と思ったら地図に“トイレ”と載っているのにトイレがみつからない!
建物周辺でウロウロ。。。
建物の裏側に西側ルートで雄国パノラマ探勝路の入口はありました。
後ろを振り返ると数百メートル離れた小高い丘の上に木造の建物が見えるので
「あれ? あっちの建物じゃない?」 と歩いて移動。
あれま! 敷地に入ってすぐにこんな案内があったのに二人して見落としていました。
敷地に入ったらすぐに左に入るルートに向かうべきでした。
こちらにもかなり広い駐車場がありました。
結局見えていたのはトイレの建物ではありませんでしたが、この建物がトイレです。
雄国パノラマ探勝路に東側ルートで入る登山口がトイレの後ろの道を登って行き
キャンプ場の管理棟のような建物の手前を入っていった所にあります。
こちらも見つけづらくてちょっとウロウロ・・・
9:35 登山口スタート
“熊注意”の案内が目印です。
駐車場に着いてからかなり時間を費やしてしまいましたが、熊鈴を鳴らしながらレッツラ・ゴー
鬱蒼とした樹林の中の登山道
35分で西側ルートと東側ルートの合流地点
蕾状態のヨツバヒヨドリ
この後も雄国山山頂付近までかなり見かけました。
ヨツバヒヨドリの蜜が大好きな渡り蝶のアサギマダラは
雄国山という素晴らしい休憩ポイントを知っているかしら?
10:45 鞍部通過
先に展望台のような建物が見えて来た! あそこが山頂かな?
11:35 雄国山 山頂(1,271m)
小腹が空いたのでスィーツタイムにしましょう♪
飽きもせず


残念ながらガスガスで山頂からの眺望はまったくなし

まあ覚悟はしていたけどね。。。
12:05 雄国山 山頂出発
休憩している間にガスもだいぶ取れてきました。
遠目でも湖畔が黄色に染まっているのが分かります。
逸る気持ちを抑え湖畔に向かって下って行きます。
でも時々立ち止まっては雄国沼を眺めてしまう。。。
登山道脇はハナニガナロードだったりするし。。。
12:40 雄国沼休憩舎
トイレ

お~それにしても凄いひと・ひと・ひと・・・ 大賑わいだ~
休憩舎からほぼ湖畔を半周 意外と遠いのよ~
13:00 湿原入口 到着
金沢峠から来た家族連れハイカー(親子三代も多し)も加わりさらに賑やかな木道
肝心なニッコウキスゲはというと。。。
バッチリ 見頃!!!

花撮りスクワットでは事足りず、木道に座りこんだり、這いつくばったり。。。
ニッコウキスゲを堪能しながらのんびりと木道歩き
もう~ 大満足!

おや! ヒオウギアヤメまで発見!! (^-^)v
13:20~13:50 ランチタイム
ほぼ一周してきたところではじっこに貼り出ている木道にてランチタイム
ガーリックフランスパンを焼き網で炙るとサクサクになって美味しいの~
ニッコウキスゲに見とれていたら焦げそうになっちゃた!
来る途中の磐梯山SAで買った


13:50 湿原出発
14:10 雄国沼休憩舎 通過
雄国山の山頂に向けただひたすら登り返します。
14:45 雄国山 山頂
湖畔にいる時はうっすらと陽がさす事もあったので山頂から
吾妻連峰や飯豊連峰が見えるかも!と期待をしながら登ってきたのですが
残念ながらガスガス・・・
15:20 鞍部 通過
なにげにアップダウンのある登山道にちょっとヤラレ気味でしたが
15:55 西ルートと東ルート分岐
帰りは西ルートに進みます。
こちらのルートはすごーくなだらかでちょっと遠回りぎみ
“展望あり”という場所でもそんなに眺望は望めなかったような・・・
16:25 駐車場 到着
雄国沼のニッコウキスゲに大満足の1日でした~

おまけ。。。
この時の我が家のてぬぐい額はあじさい
翌日、初夏バージョンに変えました~
この記事へのコメント
いつが良いかしらと思案中だったのです。
7月13日14日を予定していたのですがちょっと遅いようですね。
1週間早めてみます。 最後になりましたが 結婚記念日おめでとうございます。
ちなみに 我が家の結婚記念日は10月 今年は46回目を迎えるんですよ。
コメントありがとうございます。
2015年の間違いでしたので訂正致しました。
ご指摘を頂きありがとうございます。
雄国沼を予定していらっしゃるんですね。
今年のキスゲはどうでしょう?
見頃の時に当たれば雄国沼のキスゲは素晴らしいですよ~
楽しみですね。
ご訪問ありがとうございました。
日程が2017年7月5日になってましたが?????
トンカツと満開のニッコウキスゲ
元気が出そうな組み合わせでした。(笑)
雄国沼のニッコウキスゲは見事ですね。
のんびり出来る雰囲気も気に入りました。
そうなんですよね。以前、八方台から猫魔岳経由で雄国沼まで歩いた事があるのですが、湖畔に着いてからが長いのですよね~
今回のルートはなかなか良かったのでまた違う季節に訪れてみたいと思いました。
豚カツ食べて結婚記念日をお祝いし、満開のニッコウキスゲを見て・・・充実の日を過ごされましたね。
雄国沼のニッコウキスゲはほんと見事ですね。ちょうど1年前に行きましたが一面の黄色の絨毯が素晴らしかったです。八方台から猫魔岳経由でしたが意外と歩く距離があるな~という記憶があります。
ありがとうございます。
雄国沼のニッコウキスゲは金沢峠からは少し歩くだけです。
たくさんの人がそちら方面から歩いてきたので駐車場は混雑しているかもしれませんね。
でも一見の価値あり!ですからいつかお出かけ下さいませ。
そうそう「源吉兆庵の金魚」はオンラインショップでも買えるんですよね~
25日が楽しみですね。
素敵な食器に盛り付けるとなおさら綺麗で楽しめそうですね。
ありがとうございます。
>何年経っても良いものですね~。
そんな発言が出来るやまとそばさん素敵です!
16年前に歩かれていたのですね。
その頃から雄国沼にはニッコウキスゲの時はたくさんの人が訪れていたのかしら。。。
今回の山の選択は自分ながらナイスだったと思います。
梅雨時期の山の選択は悩みますね~
ジャーケーキは生クリームたっぷりの方が美味しいので
山でエネルギー消費するからいいかな~と
がっつり食べてしまいまーす。(^_^;)v
ありがとうございます。
雄国沼のニッコウキスゲは素晴らしいですよ~
ぜひぜひお出かけ下さいませ。
人気の場所なので木道での寝転がりし放題とは行かないですけど・・・(笑
梅雨が明けましたね~
どこの山を歩こうかワクワクしますね。
雄国沼のニッコウキスゲ綺麗ですね、調べていましたが
実現してなくて、拝見出来まして嬉しいです。
「ゆべし」ご近所さんから戴きまして懐かしいお味でした。
前回のレポ「源吉兆庵」「金魚」ご注文、25日に届きます♪
何時も情報ありがとうございます。
オンラインショップ便利ですね♪
何年経っても良いものですね~。
雄国沼に最初に行った時、ラピスパへ抜けました。
もう16年も前の頃~ほぼ同じ時期、でしたが雄国沼のニッコウキスゲが綺麗、でした。
プロですね~
山すぃーつジャーケーキが美味しそうですね~
コレステロールを気にしている私でも、ひと汗かいたら美味しく頂けそうです(*^^)v
21回目の結婚記念日おめでとうございます。
ダンナ様のデートの誘い方が素敵ですね(キャー♪)
いつも共通の趣味を楽しまれているお二人。羨ましいなぁ♪
って、思っていましたが・・・
もぉ、ダンナ様の心配りにキュンキュンしちゃいました。(*^^*)
で、、、
一面、オレンジ色ですね~。
雄国沼のニッコウキスゲ。一度見てみたい景色です。
「ヨツバヒヨドリ」と聞くと、未だに鳥がどこにいるんだぁ??
と、探してしまう私だったりします。(^^;(^^;
いよいよ梅雨明け。ギラギラの夏空が待ち遠しい~♪
やっとレポアップしました。
猫魔岳経由の雄国沼もいいですよね~
ただ湖畔に着いてから湿原まで遠いんですよ~
梅雨時期は南東北の山は狙い目ですね。
お恥ずかしながらの結婚記念日報告でした~
雄国沼、八方台から猫魔経由というのを計画した事がありますが、
未だ行ったことがありません。
天気のはっきりしないor梅雨前線が南にある時は良いですね~φ(..)メモメモ
久々に喜多方ラーメンも食べたいし (^。^)
そうそう、結婚記念日おめでとうございます。 21年ですか・・・
我が家は・・・ いつだったか忘れました (^^ゞ