尾瀬ヶ原のヒツジグサ -2015.08.23-
ミズバショウもニッコウキスゲも咲き終わった尾瀬は少し静かになったかな~と思い
可憐で可愛いヒツジグサの花を見るために尾瀬ヶ原を歩いてきました。
2015年8月23日(日)
鳩待峠~山の鼻~竜宮十字路~下田代十字路(見晴)~東電小屋~ヨッピ吊橋~
牛首分岐(中田代三叉路)~山の鼻~鳩待峠
4:30 関越道・大泉ジャンクション
5:50 関越道・沼田インター
インターを出たら左折して標識に従い尾瀬を目指します。
椎坂峠のところにトンネルが出来たので時間短縮になりました。
途中コンビニはローソン(インター出口すぐ)・ファミリーマート・セブンイレブン(2軒)
砂利採掘工場の隣のセブンイレブンとしばらく走って左折して橋を渡る手前の
デイリーヤマザキが最終コンビニです。
6:30 尾瀬戸倉第一駐車場 (駐車料 1日1,000円)
支度を済ませて鳩待峠行きの乗り合いバスの乗り場に行くと
私達の前の人達で定員一杯になり出発
次のバスの定員が満たされるまで待ち時間約10分
乗り合いバス料金は片道930円
7:30 鳩待峠 出発 (建物の後にチップ制トイレ
あり)
駐車場では雨は降っていなかったのですが、鳩待峠に着いた時に霧雨が降っていたのと
寒かったので私は雨具の上着だけ来てスタートしました。
すぐに霧雨はやみましたが樹木から時々しずくが落ちてくるかんじ。。。
鳩待峠からは下りだからラクチンスタート
ただし濡れた木道の下りは滑るから慎重に歩く
8:30 山の鼻 到着
途中でお子様連れのママ山のぼら~に追いついてかなりのんびりペースで後に着いて
歩いてきたけれどコースタイムどおりで着いちゃった!
昭文社の山と高原地図「尾瀬」のコースタイムはのんびりペースみたいね。
尾瀬はのんびり歩くのがいいって事かな。。。
さあ! のんびりと尾瀬ヶ原を歩きましょう~
やっぱりいいね~尾瀬ヶ原。。。
空模様がこんな感じだからなのか思っていた以上に人が少なくて
本当にの~んびりと尾瀬ヶ原を満喫出来ました~
池塘に浮かぶヒツジグサ。。。
咲きそうなつぼみが付いている事を確認!
帰りにはきっと咲いているはず
湿原の中で揺れている白い植物が一瞬ワタスゲに見えてしまったのだけど・・・
正体はこちら。。。 イワショウブかな? カワイイね~
『逆さ燧』のポイントだけど・・・ガスに隠されて燧ヶ岳すら見えな~い
橋を渡ったところにあったベンチで小腹がすいたので早々にスィーツタイム (8:55~9:30)
ちょっと久しぶりの
ジャーケーキ
って山に行っていないだけじゃね!と突っ込みたくなりますが・・・(笑。。。
今回は洋風と和風。。。
左側は抹茶プリンとあんこを使った和風
真ん中のはいつもどおりのフルーツとプリン
岩手で買ってきたラズベリーを入れたら彩りも綺麗だし
ベリーの酸味と生クリームが予想以上にマッチ!
なかなか家の近所のスーパーではラズベリーとか売ってなくて・・・
今回も買ってきて即冷凍しちゃったから、来年は買い占めるくらいの勢いで買ってきて
たっくさん冷凍しちゃおう!
上に載せたのはブラックベリー
これはすっごく酸っぱかったので自己流でシラップ漬けにしてから使ってます。
先日の天狗岳山行の時に黒百合ヒュッテで買ってきた八ヶ岳デザインのナルゲンは
行動食入れにしようと思っていたのであられやナッツ・チョコレートを入れたら
なかなか可愛い~!!
9:40 牛首分岐 通過
サワギキョウが盛りをむかえていました。
尾瀬ヶ原はベンチがたくさんあるからいいね。
でも一番賑わう頃はこのベンチも争奪戦が見られるのかしら
尾瀬ヶ原名物?のボッカさんに始めて遭遇
今までは小屋閉めしてから来ていたからお会いした事がなかったんです。
オゼミズギクとサワギキョウ
10:15 竜宮十字路 通過
竜宮十字路から数分で竜宮小屋に到着
小屋の後ろ側にチップ制トイレあります。
トイレ休憩を済ませて見晴に向かいます。
見晴手前の湿原はイワショウブがたくさん咲いていました。
10:50 見晴 到着
弥四郎小屋はレトロ感が素敵な小屋でした。
雰囲気がある山小屋が立ち並ぶ見晴はまるで山の中のリゾート地のよう。。。
第二長蔵小屋に立ち寄ってミズバショウがデザインされたバンダナを購入しました。
因みに数年前に売り切れ続きだったヒツジグサ柄の手ぬぐいもありましたよ~
1,000円から1,200円に値上がりしていたけど・・・ (-"-;)
11:10 見晴出発
歩いた事がない東電小屋を回るルートに進んでみます。
歩き初めてすぐに面白い花を発見!!
なぁ~に~ この花~!! 初めて見た~ 何ていう花なのでしょう!
チングルマの花穂のように何かの花の秋バージョンなのかしら
と思っていたら・・・ チョウジギク(丁子菊)という花なんだそうです。
面白い花ですね~ (気紛親爺さん教えて頂きありがとうございます)
オゼヌマアザミ
東電小屋までのルートは樹林もあったりと尾瀬ヶ原でもちょっと違った表情を見せてくれる。
11:35 東電小屋 通過
東電小屋を通過する頃からとうとう雨が本格的に降ってきてしまいました。
でも尾瀬って雨でも楽しく歩けるからいいよね~
11:55 ヨッピ吊橋 通過
ヨッピ吊橋を渡りきったところで竜宮と牛首分岐に向かうルートに分かれます。
牛首分岐に向かいましょう!
ヨッピ吊橋から10分ほど歩いて現れた地糖には。。。
わ~! 咲いてる~!!! ヒツジグサ
地糖の脇を通るたびにヒツジグサに引きとめられて足が進みませ~ん
湿地帯ではサワギキョウが盛りをむかえていて木道を歩きながら飽きる事はありません。
12:35 牛首分岐 通過
牛首分岐を通過してからは地糖&ヒツジグサ地帯。。。
未(ヒツジ)の刻(午後2時)に咲くからヒツジグサと名付けられたと言われているけど
午前10:00頃から開花するらしい。。。
でも2013年の8月に沼尻に行った時は本当に2:00頃になるまで開花しなかったんだよな~
お昼頃でこんなに咲いているなんて大感激!
13:10 山の鼻 到着
雨が本格的に降っていてベンチでの休憩が出来ないので山の鼻の臨時避難小屋は大混雑!
タイミング良くツアーの団体さんがスタートしていったのでベンチに腰掛けておにぎりのランチ
を取りました。
13:45 山の鼻 スタート
山の鼻から鳩待峠までは登り。。。
尾瀬ヶ原歩きは最後の最後に登りの洗練をうける
14:45 鳩待峠 到着
雨が降っていて気温は高くないけれど湿度はそこそこ高いのでちょっと蒸し暑い
なんて言ったって最後に登りだったからね~
やっぱりここはこれでしょう!
花豆ソフト
(400円)
じつは初めて食べます! (^_^;)v 美味しい~ 小豆っぽいかな?
花豆ソフトも食べられたし、ヒツジグサもたくさん見られたし
大満足な1日になりました~ (^^♪
可憐で可愛いヒツジグサの花を見るために尾瀬ヶ原を歩いてきました。
2015年8月23日(日)
鳩待峠~山の鼻~竜宮十字路~下田代十字路(見晴)~東電小屋~ヨッピ吊橋~
牛首分岐(中田代三叉路)~山の鼻~鳩待峠
4:30 関越道・大泉ジャンクション
5:50 関越道・沼田インター
インターを出たら左折して標識に従い尾瀬を目指します。
椎坂峠のところにトンネルが出来たので時間短縮になりました。
途中コンビニはローソン(インター出口すぐ)・ファミリーマート・セブンイレブン(2軒)
砂利採掘工場の隣のセブンイレブンとしばらく走って左折して橋を渡る手前の
デイリーヤマザキが最終コンビニです。
6:30 尾瀬戸倉第一駐車場 (駐車料 1日1,000円)
支度を済ませて鳩待峠行きの乗り合いバスの乗り場に行くと
私達の前の人達で定員一杯になり出発
次のバスの定員が満たされるまで待ち時間約10分
乗り合いバス料金は片道930円
7:30 鳩待峠 出発 (建物の後にチップ制トイレ

駐車場では雨は降っていなかったのですが、鳩待峠に着いた時に霧雨が降っていたのと
寒かったので私は雨具の上着だけ来てスタートしました。
すぐに霧雨はやみましたが樹木から時々しずくが落ちてくるかんじ。。。
鳩待峠からは下りだからラクチンスタート
ただし濡れた木道の下りは滑るから慎重に歩く
8:30 山の鼻 到着
途中でお子様連れのママ山のぼら~に追いついてかなりのんびりペースで後に着いて
歩いてきたけれどコースタイムどおりで着いちゃった!
昭文社の山と高原地図「尾瀬」のコースタイムはのんびりペースみたいね。
尾瀬はのんびり歩くのがいいって事かな。。。
さあ! のんびりと尾瀬ヶ原を歩きましょう~

やっぱりいいね~尾瀬ヶ原。。。
空模様がこんな感じだからなのか思っていた以上に人が少なくて
本当にの~んびりと尾瀬ヶ原を満喫出来ました~
池塘に浮かぶヒツジグサ。。。
咲きそうなつぼみが付いている事を確認!
帰りにはきっと咲いているはず

湿原の中で揺れている白い植物が一瞬ワタスゲに見えてしまったのだけど・・・
正体はこちら。。。 イワショウブかな? カワイイね~
『逆さ燧』のポイントだけど・・・ガスに隠されて燧ヶ岳すら見えな~い

橋を渡ったところにあったベンチで小腹がすいたので早々にスィーツタイム (8:55~9:30)
ちょっと久しぶりの


って山に行っていないだけじゃね!と突っ込みたくなりますが・・・(笑。。。
今回は洋風と和風。。。
左側は抹茶プリンとあんこを使った和風
真ん中のはいつもどおりのフルーツとプリン
岩手で買ってきたラズベリーを入れたら彩りも綺麗だし
ベリーの酸味と生クリームが予想以上にマッチ!
なかなか家の近所のスーパーではラズベリーとか売ってなくて・・・
今回も買ってきて即冷凍しちゃったから、来年は買い占めるくらいの勢いで買ってきて
たっくさん冷凍しちゃおう!
上に載せたのはブラックベリー
これはすっごく酸っぱかったので自己流でシラップ漬けにしてから使ってます。
先日の天狗岳山行の時に黒百合ヒュッテで買ってきた八ヶ岳デザインのナルゲンは
行動食入れにしようと思っていたのであられやナッツ・チョコレートを入れたら
なかなか可愛い~!!

9:40 牛首分岐 通過
サワギキョウが盛りをむかえていました。
尾瀬ヶ原はベンチがたくさんあるからいいね。
でも一番賑わう頃はこのベンチも争奪戦が見られるのかしら
尾瀬ヶ原名物?のボッカさんに始めて遭遇
今までは小屋閉めしてから来ていたからお会いした事がなかったんです。
オゼミズギクとサワギキョウ
10:15 竜宮十字路 通過
竜宮十字路から数分で竜宮小屋に到着
小屋の後ろ側にチップ制トイレあります。

トイレ休憩を済ませて見晴に向かいます。
見晴手前の湿原はイワショウブがたくさん咲いていました。
10:50 見晴 到着
弥四郎小屋はレトロ感が素敵な小屋でした。
雰囲気がある山小屋が立ち並ぶ見晴はまるで山の中のリゾート地のよう。。。
第二長蔵小屋に立ち寄ってミズバショウがデザインされたバンダナを購入しました。
因みに数年前に売り切れ続きだったヒツジグサ柄の手ぬぐいもありましたよ~
1,000円から1,200円に値上がりしていたけど・・・ (-"-;)
11:10 見晴出発
歩いた事がない東電小屋を回るルートに進んでみます。
歩き初めてすぐに面白い花を発見!!
なぁ~に~ この花~!! 初めて見た~ 何ていう花なのでしょう!
チングルマの花穂のように何かの花の秋バージョンなのかしら

と思っていたら・・・ チョウジギク(丁子菊)という花なんだそうです。
面白い花ですね~ (気紛親爺さん教えて頂きありがとうございます)
オゼヌマアザミ
東電小屋までのルートは樹林もあったりと尾瀬ヶ原でもちょっと違った表情を見せてくれる。
11:35 東電小屋 通過
東電小屋を通過する頃からとうとう雨が本格的に降ってきてしまいました。
でも尾瀬って雨でも楽しく歩けるからいいよね~

11:55 ヨッピ吊橋 通過
ヨッピ吊橋を渡りきったところで竜宮と牛首分岐に向かうルートに分かれます。
牛首分岐に向かいましょう!
ヨッピ吊橋から10分ほど歩いて現れた地糖には。。。
わ~! 咲いてる~!!! ヒツジグサ

地糖の脇を通るたびにヒツジグサに引きとめられて足が進みませ~ん
湿地帯ではサワギキョウが盛りをむかえていて木道を歩きながら飽きる事はありません。
12:35 牛首分岐 通過
牛首分岐を通過してからは地糖&ヒツジグサ地帯。。。
未(ヒツジ)の刻(午後2時)に咲くからヒツジグサと名付けられたと言われているけど
午前10:00頃から開花するらしい。。。
でも2013年の8月に沼尻に行った時は本当に2:00頃になるまで開花しなかったんだよな~
お昼頃でこんなに咲いているなんて大感激!
13:10 山の鼻 到着
雨が本格的に降っていてベンチでの休憩が出来ないので山の鼻の臨時避難小屋は大混雑!
タイミング良くツアーの団体さんがスタートしていったのでベンチに腰掛けておにぎりのランチ
を取りました。
13:45 山の鼻 スタート
山の鼻から鳩待峠までは登り。。。
尾瀬ヶ原歩きは最後の最後に登りの洗練をうける
14:45 鳩待峠 到着
雨が降っていて気温は高くないけれど湿度はそこそこ高いのでちょっと蒸し暑い
なんて言ったって最後に登りだったからね~
やっぱりここはこれでしょう!


じつは初めて食べます! (^_^;)v 美味しい~ 小豆っぽいかな?
花豆ソフトも食べられたし、ヒツジグサもたくさん見られたし
大満足な1日になりました~ (^^♪
この記事へのコメント
リンクして頂きありがとうございます。
私もリンクさせて下さいね。。。
長蔵小屋のヒツジグサの手拭い人気だったようでいつも売り切れ。
2年越しでゲットしました。
黒百合ヒュッテの手拭いに続いておソロですね♪
ふむふむ・・・(笑い
ヒツジグサについて大変勉強になりました。
ありがとうございます。
>”白色の清楚”な花
まさに!!! なんですよ~
図鑑ではめずらしい“清楚”という表現しか当てはまらないくらいです。
東電小屋の「蛍呼び」イベントも魅力的ですね。
いつか尾瀬に泊まってみたいと思います。
この頃ダンナ様も尾瀬ヶ原の魅力にハマっているみたいですよ~
(^-^)v
尾瀬のヒツジグサを意識し始めたのはくっきーさんのレポでした。
お花ももちろん可愛いけど葉っぱも可愛いですね。
こんどは紅葉した葉っぱも見てみたい。。。
チョウジギクはもちろん初めて見てびっくり!
珍しい花だったのですね。ラッキーでした。
今更ですが、リンク頂いていきます♪
あ、長蔵小屋のヒツジグサの手拭い、おソロです(*´ー`*)
ふむふむ…花柄の先に径5センチほどの”白色の清楚”な花が一個咲く。
この図鑑は客観的な表現が多い中、”清楚”なる表現がある花に初めて出会いました。
この人も好きだったのでしょうか!? いつか実物を見てみたい。でもちょっと遠い。
数年前に初めて尾瀬に行って、東電小屋に泊まって、夜「蛍呼び」なるイベントをしたことを思い出しました~
ヒツジグサかわいいですよね。
あの手ぬぐいデザインになってる葉っぱもかわいいし。
チョウジギクが尾瀬にも咲くなんて
知りませんでした!
アルプスとか標高他界とこだけかと。。。
何回行っても見落としていた
あたらしいお花との出会いがあって
尾瀬は飽きないですね♪
ご無沙汰しています。
コメントをありがとうございます。
雨でも尾瀬は楽しく歩けました。
でも雨が降る前にジャーケーキは食べておいて良かった~
と思いました。(^_-)-☆
ジャーケーキ、素敵すぎますおしゃれです。
しっとり雨の尾瀬もお花が素敵でした。
mikkoさんのブログ、楽しみにしています。
尾瀬は雨でも楽しく歩けますね。
お天気が良くなかったせいでヒツジグサもサワギキョウもさらに楽しめたのかもしれません。
あと1ヶ月もすれば草紅葉が楽しめそうですね。
我が家も草紅葉の尾瀬を歩きたいな~
サワギキョウは色鮮やかですね。
どちらも好きな花です。
今年は草紅葉のアヤメ平行きを楽しみにしています。
こんなにたくさんのヒツジグサを見たのははじめてなのでとっても嬉しかったです。
清楚で可愛いですね~
おっしゃる通り、お日様が出ないから早く咲いたのかな~
なんて話していました。
草紅葉が始まるこれからの尾瀬も楽しみですね。
白い花は清楚でとっても素敵。
お日様が無かったから少し早く咲いたのでしょうか?
咲くタイミングよかったですね^^
これからの季節もまた楽しみな尾瀬ですね~♪
サワギキョウ&ヒツジグサをゆっくりと楽しんできました~
雨が降っても楽しめる尾瀬ってやっぱり魅力的です。
コスパが高いけどね。。。
chikoやんさんもチョウジギク知ってらしたのですね。
面白い花ですね。
目にしたとたん??? 一瞬宇宙人がいるのかと・・・
(^_^;)v (笑!
これから尾瀬は草紅葉の季節。。。
その季節もまたいいんですよね~
たっぷりの生クリームとジャーケーキを持ってまた歩きたい尾瀬でした!
リンゴさん達が青空の下で甲羅干しをしている時に(笑
しっとりと濡れる尾瀬を満喫しておりました。
ちょっと色づき始めた葉っぱも可愛いヒツジグサ。。。
これから紅葉に向かうのでしょうね~
人出も少なめで静かな尾瀬を楽しめました。
こんなにたくさんのヒツジグサが咲いているとは思っていなかったので
びっくりでした。
静かでヒツジグサが楽しめるこの時期の尾瀬もいいですね。
あのおもしろい花はチョウジギクと言うのですね。
本文に追記しました。ありがとうございます。
気紛親爺さんは本当にお花に詳しいですね。
これからもご教示お願いします。
こんにちは。。。
ニッコウキスゲが咲くころの尾瀬にも行ってみたいと思っています。
とても賑やかでしょうね~
一面黄色の世界!きっと素敵なお写真が撮れた事でしょう!
ヒツジグサは清楚で可憐なお花でとても癒されました。
お互い天気予報に騙されちゃいましたね。
尾瀬は霧も似合いますし雨でも楽しく歩けるからいいんですけど・・・
せっかく空いている尾瀬だったのでベンチでランチしたかった~
夏も終わりで咲いているお花の種類は少なかったですが
サワギキョウとヒツジグサがたくさん見れて満足でした。
山はもう秋に向かっていますね。
尾瀬の草紅葉が始まるのももう間もなくという感じでした。
こんにちは~♪
ヒツジグサ可愛いですよね~
前回見たのは尾瀬の沼尻でやっと開花し始めたけど
時間切れで下山しなくていけなくて充分に楽しめなかったので
今回はたくさんのヒツジグサに出合えて大満足!
葉っぱも少し色づき始めていてちょっぴり秋を感じました。
山はもう秋に向かい始めているんですね。
まだ夏山を楽しみたい気もするのでなんか寂しいような感じもします。
kawaminさんの真似をして買ってきた八ヶ岳ナルゲン
行動食入れにピッタリなサイズですね。
我が家はスィーツはたっぷりあるので(笑
塩味のあられが美味しかったです。
可愛い山グッズが増えると山でのテンションが上がります!
尾瀬でした~
ロングコースですが鳩待~山の鼻以外は平らですから
私でも楽しく歩けましたよ~
私もサワギキョウの紫色大好きです。
ヒツギグサは可憐でとっても可愛いんです。。。
今回のジャーケーキ盛りがいいでしょ!
生クリームを持って行って現地で盛りました~
(^-^)v
この八ヶ岳デザインのナルゲンは400mlなので
ちょっと小さめなので行動食入れにピッタリです。
私も大好きです。(*^^*)
大好きなヒツジグサだけど、そういえばここ久しく咲いてるところを
見たことないかも。夏の尾瀬の景色♪ですね。
でも、湿原は、もう、ほんのり秋色~。
季節の移り変わりは早いです。
チョウジギク。。。咲いてたんですね。
一度見てみたい。と思いながら、まだ、巡り合えてないお花の一つです♪
雨が降っても素敵な景色に会えてしまう尾瀬って、やっぱりすごい~。
で、いつもながら、ジャーケーキもおいしそう。(^^)
濡れた木道はちょっと腰が引けちゃうけど・・・(^^;)
で、地糖に浮かぶヒツジグサ・・・花も葉っぱもカワイイですね。
雨降りでも絵になる尾瀬。いつ行っても良いですね。
人出からするとちょうど端境期で静かな花巡りが楽しめますね。
自分もヒツジグサは数ある尾瀬の花の中でも特に好きな花の一つです。
池塘に浮かぶこの葉が紅葉する時期がまた良いですね。
「この花何?」は開花状態のチョウジギク(丁子菊)です。
ユニークな花ですよね。良い時に出会えましたね。
尾瀬でしたね、鳩待峠からはニッコウキスゲ咲く頃でした、
木道の上でぐるっと回りながら360度の写真撮った思い出が
懐かしいです。
ヒツジグサのお花は素敵ですね、沢山拝見出来まして嬉しい
で~~す♪
生クリームがいっぱい...美味しそう~。
サワギキョウ、色が綺麗ですね。
尾瀬は霧もあいますね。
(私も天気予報を信じて日曜にしたんですが...)
夏はあっという間に行っちゃって...秋の気配ですよね。
あと一カ月もすれば山は紅葉ですね。
未草、可愛いですよね~私も大好きです。
もしかしたら尾瀬ヶ原の花の中で一番好きかもです。
それにもう、葉っぱが色づき始めてるんですね。
秋の声が聞こえ始めてるんだな~なんてしんみり。
それからナルゲン♪
わたしも1本は水分用、1本は行動食入れ用にと思ってました♪
アラレがいいですね♪真似させていただきます
ところで、関係ないですが・・・
mikkoさんってスタイルいいですね。うらやましー
20km超えのロング、お疲れ様でした。
これが噂のヒツジグサですね。初めて見ましたが、可愛いですね。
サワギキョウの色もとっても好きな色です。
それにしても、今回のジャーケーキもとっても美味そうですね・・・
いつもより盛りも良いし、これならパワー出そう (^。^)
あ、ナルゲンの使い方、参考にしま~す!
おはようございます。
そうなんです!こんなに咲いているなんて思っていなかったのでびっくり~
こっちにも咲いてる~
あっちにはもっとたくさん!
木道と木道との間にも咲いてるよ~
なんて感じで大騒ぎしていました。f(^_^)
私もよく転びます!
濡れた木道は怖いですよね。
cyu 2さんが転んだ事を思い出して歩いていました。
鳩待に戻る登りの木道でも滑るのが怖くてスッゴク慎重に歩いていたのでバシバシ抜かれました~
未草、こんなにたくさん見れたんですね、い~な♩
サワギキョウの紫って鮮やかですよね、普段見れない花だから、余計に印象深い、好きな花です。
濡れた木道はホント怖いですが、mikkoさんは歩き方上手なんですよね~私はおととしここで転んで尾骶骨傷つけて苦しんだ苦い思い出が(笑)