武尊山(百名山)はやっぱり甘くなかった! -2015.09.06-
久しぶりに天気予報に晴れマークが付いた土曜日
ブログを始める前の2005年の9月に登って以来の武尊山に登ってきました。
前回は武尊牧場側から登ったので今回は武尊神社登山口からのチャレンジです。
2015年9月5日(土)
武尊神社登山口~手小屋沢避難小屋~武尊山 山頂~剣ヶ峰山(山頂トラバース)~武尊神社
5:00 関越道・大泉ジャンクション
6:45 関越道・水上インター
インターを出た所の信号を左折、「川上」の信号で左折します。
走行車線側にセブンイレブンさらに少し走ると反対車線にファミマあり。
「粟沢」の信号で道が二手に分れるので右のルートに進み
突き当たったら「裏見の滝」の案内が出ている方面に右折
キャンプ場を通過して少し走ると武尊神社登山口の駐車場に到着。(7:30)
駐車場は写真右側が舗装されていて20台ちょっと駐車可能。
左側が未舗装で10台ほど駐車出来ます。
チップ制トイレあり
7:50 駐車場 スタート
昭文社の山と高原地図では“一般車通行禁止”となっていましたが・・・
自己責任で行っていいんだ~
ダートな道でしたが乗用車でもゆっくりと走れば走行可能です。もちろん“自己責任”で!
駐車場から35分歩くとけっこう広い駐車場がありました。(8:25でほぼ満車)
8:45 手小屋沢避難小屋ルートと剣ヶ峰ルートの分岐
最初は緩やかに登って行きます。
綺麗な森だね~ なんて余裕もあったのだけど・・・
分岐から45分ほどで登山道も急登になってきました。
9:55 上ノ原山の家からのコースと合流
登り始めて2時間弱、エネルギー補給しておきましょう! (立ったまま5分休憩)
お土産でもらった小布施の栗ようかん。。。 これは美味しいね
因みにこの登山道は休憩用の広場のような所はありません。
登山道が広くなっている場所を有効活用するしかないんです。
10:05 手小屋沢避難小屋
こじんまりとした避難小屋は登山道から50mちょっと下った所にありました。
11:15 鎖場のはじまり~
鎖場 その1 気合いを入れて鎖場に挑みます。
鎖場 その1 上から見たところ
鎖場 その2
鎖場(ロープ) その3
写真では分かりずらいですが1段ごとの段差が高くてロープに頼らないと登れません。
鎖場 その4
最後の鎖場が一番きつかった~
なんとか4ヶ所の鎖場を登りきりました~ (11:45)
登りきった右側が展望台になっていました。
でもお天気はどーんより、そのうえ山の稜線には雲がかかっています。
ガスがかかってしまっているけれど山頂が見えた! (12:00)
この時の気持ちは正直言って「はぁ~まだある・・・」でした
12:20 武尊山 山頂 (2,158 m)
残念ながらガスガスでなんにも見えませ~ん!
いろいろな登山口から登って来た人で山頂は大賑わい
座る場所を確保するのも大変なので写真を撮り山頂の雰囲気を味わったら下山します。
下山は剣ヶ峰コース
穂高牧場コースへ少しだけ下ったところに分岐があります。
登山道も秋っぽくなってきたね。。。
『降りてくると晴れる』 というジンクス
ガスに隠れぎみですがこれから向かう剣ヶ峰
山頂は踏まずに巻く予定だけど、あの山の肩までは行かなくちゃならないんだよね~
さあ! 頑張りましょ!!
このあたりはしゃくなげロード しゃくなげが咲く時期も良さそうです。
13:10~13:45 ランチタイム
倒木がベンチ代わりになる場所があったので、登山道脇ですがランチにします。
食後のスィーツは手作り寒天、季節限定の梨カルピス味。。。
ランチの場所からの武尊山 ガスに隠れたり見えたり。。。
剣ヶ峰山まではゆるいアップダウンのくりかえし
14:20 剣ヶ峰 山頂直下
ここから山頂まで100mですが体力も時間もないので山頂はパスします。
倒木が登山道を塞いでいて地面を這うようにしないと通れないなど
なかなかワイルドな登山道です。
この倒木をくぐったら激下りが始まります。(14:25)
激下りは続くよどこまでも~
木の根っこにつかまりながら後ろ向きに降りてやっと足が付くような所がひたすら続きます。
そのうえ、ここのところ雨の日が続いたためか登山道がぬかるんで滑ります。
写真を撮る余裕もなく必死で降りてきました。
余裕で笑っているのではありませんよ。
段差をクリアして「降りられて良かった!」ってホットしているところです。
激下りに50分を要しました。
16:00~16:15 武尊沢
時間は押していますが、エネルギー補給のためにスィーツタイム
ジャーケーキ!
この武尊沢を通過したあとにアクシデントに見舞われました。
少し前を歩くダンナ様はなんともなく通過したのですが
私が歩いていくと薄暗くて細い登山道の真ん中に5匹強の虫が飛んでいるのが見えました。
大きな蚊かアブだろうと思いながら通過すると・・・
イタイ! イタイ! 数匹からの攻撃を受けました!
そんなに大きくはないのでスズメバチではないと思いましたが
この痛さはアブではありません。
手の甲と足を刺している数匹は払いのけましたが
腕の内側を射している1匹が離れてくれません。
私の叫び声を聞いて駆けつけてきたダンナ様が残りの1匹を追い払ってくれました。
しかーし、その蜂達、今度はダンナ様へ襲いかかったのです。
ダンナ様は脇腹と腕の2ヶ所を刺されてしまいました。
薄暗かったので良くは分かりませんが1cm位で薄い茶色だったので地バチだったのかも。
とりあえずその場は離れてから刺されたところをつまむようにして絞り
針は残っていないようなのでダンナ様が持っていたキンカンを塗りましたが
ビリビリとしびれて痛みが続きます。
(ダンナ様はキンカンを万能薬と思いこんでるらしく必ずもちあるいています)
ショック症状などが出ない事を願いながら心細い気持ちで下山を進めます。
しばらくたっても痛みは消えませんがそれ以外の症状は出ないのでひと安心
16:55 登山道が林道に変わりました。
それから5分で手小屋沢避難小屋コースとの分岐
17:40 駐車場 到着
いや~! 百名山である武尊山はなかなか厳しい山でした!
翌日はもちろん久しぶりの筋肉痛!!
刺された所ですが、帰りに沼田のドラックストアに寄り、虫刺されの薬を購入
翌日には少し赤くなっていますが、ちょっと痒いくらい
大事に至らなくて良かった!
今回は久しぶりに温泉に寄ってくるつもりだったのですが
大事をとって温泉には寄らずに帰宅の途につきました。
あ~ぁ。。。温泉入りたかったな~
ブログを始める前の2005年の9月に登って以来の武尊山に登ってきました。
前回は武尊牧場側から登ったので今回は武尊神社登山口からのチャレンジです。
2015年9月5日(土)
武尊神社登山口~手小屋沢避難小屋~武尊山 山頂~剣ヶ峰山(山頂トラバース)~武尊神社
5:00 関越道・大泉ジャンクション
6:45 関越道・水上インター
インターを出た所の信号を左折、「川上」の信号で左折します。
走行車線側にセブンイレブンさらに少し走ると反対車線にファミマあり。
「粟沢」の信号で道が二手に分れるので右のルートに進み
突き当たったら「裏見の滝」の案内が出ている方面に右折
キャンプ場を通過して少し走ると武尊神社登山口の駐車場に到着。(7:30)
駐車場は写真右側が舗装されていて20台ちょっと駐車可能。
左側が未舗装で10台ほど駐車出来ます。
チップ制トイレあり

7:50 駐車場 スタート
昭文社の山と高原地図では“一般車通行禁止”となっていましたが・・・
自己責任で行っていいんだ~
ダートな道でしたが乗用車でもゆっくりと走れば走行可能です。もちろん“自己責任”で!
駐車場から35分歩くとけっこう広い駐車場がありました。(8:25でほぼ満車)
8:45 手小屋沢避難小屋ルートと剣ヶ峰ルートの分岐
最初は緩やかに登って行きます。
綺麗な森だね~ なんて余裕もあったのだけど・・・
分岐から45分ほどで登山道も急登になってきました。
9:55 上ノ原山の家からのコースと合流
登り始めて2時間弱、エネルギー補給しておきましょう! (立ったまま5分休憩)
お土産でもらった小布施の栗ようかん。。。 これは美味しいね

因みにこの登山道は休憩用の広場のような所はありません。
登山道が広くなっている場所を有効活用するしかないんです。
10:05 手小屋沢避難小屋
こじんまりとした避難小屋は登山道から50mちょっと下った所にありました。
11:15 鎖場のはじまり~
鎖場 その1 気合いを入れて鎖場に挑みます。

鎖場 その1 上から見たところ
鎖場 その2
鎖場(ロープ) その3
写真では分かりずらいですが1段ごとの段差が高くてロープに頼らないと登れません。
鎖場 その4
最後の鎖場が一番きつかった~
なんとか4ヶ所の鎖場を登りきりました~ (11:45)
登りきった右側が展望台になっていました。
でもお天気はどーんより、そのうえ山の稜線には雲がかかっています。

ガスがかかってしまっているけれど山頂が見えた! (12:00)
この時の気持ちは正直言って「はぁ~まだある・・・」でした

12:20 武尊山 山頂 (2,158 m)
残念ながらガスガスでなんにも見えませ~ん!

いろいろな登山口から登って来た人で山頂は大賑わい
座る場所を確保するのも大変なので写真を撮り山頂の雰囲気を味わったら下山します。
下山は剣ヶ峰コース
穂高牧場コースへ少しだけ下ったところに分岐があります。
登山道も秋っぽくなってきたね。。。
『降りてくると晴れる』 というジンクス

ガスに隠れぎみですがこれから向かう剣ヶ峰
山頂は踏まずに巻く予定だけど、あの山の肩までは行かなくちゃならないんだよね~
さあ! 頑張りましょ!!
このあたりはしゃくなげロード しゃくなげが咲く時期も良さそうです。
13:10~13:45 ランチタイム
倒木がベンチ代わりになる場所があったので、登山道脇ですがランチにします。


ランチの場所からの武尊山 ガスに隠れたり見えたり。。。
剣ヶ峰山まではゆるいアップダウンのくりかえし
14:20 剣ヶ峰 山頂直下
ここから山頂まで100mですが体力も時間もないので山頂はパスします。
倒木が登山道を塞いでいて地面を這うようにしないと通れないなど
なかなかワイルドな登山道です。
この倒木をくぐったら激下りが始まります。(14:25)

激下りは続くよどこまでも~
木の根っこにつかまりながら後ろ向きに降りてやっと足が付くような所がひたすら続きます。
そのうえ、ここのところ雨の日が続いたためか登山道がぬかるんで滑ります。
写真を撮る余裕もなく必死で降りてきました。
余裕で笑っているのではありませんよ。
段差をクリアして「降りられて良かった!」ってホットしているところです。
激下りに50分を要しました。
16:00~16:15 武尊沢
時間は押していますが、エネルギー補給のためにスィーツタイム


この武尊沢を通過したあとにアクシデントに見舞われました。
少し前を歩くダンナ様はなんともなく通過したのですが
私が歩いていくと薄暗くて細い登山道の真ん中に5匹強の虫が飛んでいるのが見えました。
大きな蚊かアブだろうと思いながら通過すると・・・
イタイ! イタイ! 数匹からの攻撃を受けました!
そんなに大きくはないのでスズメバチではないと思いましたが
この痛さはアブではありません。
手の甲と足を刺している数匹は払いのけましたが
腕の内側を射している1匹が離れてくれません。
私の叫び声を聞いて駆けつけてきたダンナ様が残りの1匹を追い払ってくれました。
しかーし、その蜂達、今度はダンナ様へ襲いかかったのです。
ダンナ様は脇腹と腕の2ヶ所を刺されてしまいました。
薄暗かったので良くは分かりませんが1cm位で薄い茶色だったので地バチだったのかも。
とりあえずその場は離れてから刺されたところをつまむようにして絞り
針は残っていないようなのでダンナ様が持っていたキンカンを塗りましたが
ビリビリとしびれて痛みが続きます。
(ダンナ様はキンカンを万能薬と思いこんでるらしく必ずもちあるいています)
ショック症状などが出ない事を願いながら心細い気持ちで下山を進めます。
しばらくたっても痛みは消えませんがそれ以外の症状は出ないのでひと安心
16:55 登山道が林道に変わりました。
それから5分で手小屋沢避難小屋コースとの分岐
17:40 駐車場 到着
いや~! 百名山である武尊山はなかなか厳しい山でした!
翌日はもちろん久しぶりの筋肉痛!!

刺された所ですが、帰りに沼田のドラックストアに寄り、虫刺されの薬を購入
翌日には少し赤くなっていますが、ちょっと痒いくらい
大事に至らなくて良かった!
今回は久しぶりに温泉に寄ってくるつもりだったのですが
大事をとって温泉には寄らずに帰宅の途につきました。
あ~ぁ。。。温泉入りたかったな~
この記事へのコメント
え!?凄いの?
それなら良かった~
本当にキツかった!
最後頃はもうキツい山には登りたくない!って思いましたもん。。。
f(^_^;)
くっきーさんもいつか必ずね。
ポイズンリムーバー昨日さ○○やさんで購入しました~
これでちょっと安心。。。
mikkoさん、ぜんぜんゆるゆる山歩きじゃない
じゃないですか!
普通にかっこいい山のボらーです♪
ワタシ、大雨で登山口敗退してから
結局チャンスなくて登ってないんですよ~。
早く行ってみたーーーい(*^_^*)
その後ハッチにやられたとこは
大丈夫ですか?
ポイズンリムーバー、応急処置で
効果あったのでおすすめですよ~。
今年は蜂の被害を多く聞くような気がします。
やっぱり我が家もボイズンリムーバー用意しなくちゃ!
蜂の針おそるべし!ですね。
スポーツタイツの足はまだしも
腕は長袖シャツを着ていて腕との間に隙間があるのに
しっかり刺してくるんだもん。。。
秋はマムシも注意なんですね。
さくらちゃんが襲われちゃったら大変!
気をつけないと!ですね。
大変な目に遭いましたね。
ボイズンリムーバー、一応リュックの中に入れてあるんですが
幸いまだ使った事がありません。
(旦那がよく庭で蜂や毛虫に刺されてお医者さんに行ってたので・・・)
私も用心に短パンやめてパンツにしようかな・・・
秋(晩夏)はマムシも子供を産む季節なので、注意したほうがいいですよ。
特に水辺は怖いので、さくらを水遊びに連れていく時などは、
必ず足元をチェックしながら歩かせてます。
大事な子なので事故が無いように気をつけなくちゃ~(笑)
mikkoさんも旦那様もお大事に!
蜂に刺されたところは今でも痒いです~
たぶん5匹以上10匹未満飛んでいたように思います。
不用心に突っ込んでしまったのがイケないですね。
スズメバチでなくて良かった!
気を付けなくてはいけないですね。
でもたくさんの巨大なミミズも苦手~
今回見かけなくて良かった!
梨カルピス珍しいですよね。
見た瞬間に『買っちゃお!!』って思いました。
味は・・・“梨”!!! でした~
10年前の2005年に一番楽だという事なので
武尊牧場側から登ったのですが・・・
ダラダラ登りが長くて最後はヘロヘロになった記憶が・・・
リンゴさんも次回は武尊神社側から歩いてみて下さい。
そうなんですよね。熊よりも蜂の遭遇率の方が高かそうですよね。
熊鈴はいつも持ち歩いているので、蜂対策グッズも用意しておかなくては・・・
武尊牧場いいですね~
ソフトクリームとか食べられるのかしら?
(すぐ甘い物に考えがいく・・・)
まさか自分がハチの襲撃を受けるなんて思っていなかったのですが
ここのところちょっと心配になっていた矢先だったんです。
スズメバチでなくて良かったですが
2度目に刺されると危ないという話も聞きますので
皮膚科に行った時に“蜂アレルギー”の検査を受けたいと思いました。
情報ありがとうございました。
いや~もうあのコースはご遠慮したいと思ってしまうくらいにきつかったです。
頑張りました!
一番きついコースだったのですね~
そう言って頂けると達成感を感じられて嬉しくなります。
上州武尊山ウルトラトレイルというのがあるのですね。
ネットで調べてみましたが・・・
このコースを走り抜けるなんて信じられません。
コース途中で見つけたハシゴはこのトレイルの時に設置するためのものだったのですね。
納得しました!
その後大丈夫でしたか?(((;´•ω•`;)))
蜂に刺される話と言うと、cyu2さんがスズメバチに刺された時のことを思い出しますが
山の中には蜂がいてもおかしくないですもんね。
巣が近くにあったのかもですね・・・
それにしても1匹ならまだしも、数匹は・・・怖い
話は変わりますが
今度は梨カルピス!!もう~~それも美味しそう~~!
あ、山の話がなにもなかったですが
武尊山は高校生の時に登った以来登ってません。
こんなだったかなぁ?と思いながらレポを読んでました。
武尊山の思い出というと、雨上がりだった為、巨大なミミズが沢山いたことです(笑)
1番楽そうな武尊牧場側からでした。
曇っていたので山頂からの眺望は得られず、いつかはリベンジと思いながらも時が過ぎてしまいました(;^ω^)
考えてみたら熊よりも蜂に遭遇する可能性の方が高いので、いざと言う時の準備は必要ですね。
レポを拝見し武尊山は無理そうなので武尊牧場に行ってきました(笑)
蜂には、ビックリです。皮膚科NS情報ですが参考までに…
「ポイズンリムーバーはハチに刺されてピーポイントで使えれば、やらないより良いです。(タイミングが大事)
ただ蜂アレルギーがある場合、微量でも反応するおそれがあります。
アナフィラキシーショックは蜂に刺されて1時間以内におこる人が多いです。症状は血圧低下、息苦しさ、意識朦朧など・・・
その症状が出てからでは自分で身動きできなくなります。
皮膚科に受診し蜂アレルギーがあるか検査してもらい、アレルギーがあればエピペン(一時的に血圧を上げる)という応急手当自己注射を処方してくれます。取り扱い方法は予約制で勉強(1時間くらい)します。
蜂に刺されたらエピペンを自己注射して救急車を待つという流れです。」
ということでした。
…これを機に蜂アレルギー検査をした方がよいのかな~と思いました(^_^;)
なんだかんだと言っても結構健脚ですね。
武尊には、このコースが一番きついコースです。剣ヶ峰から獅子ヶ鼻の下を通って帰る道はウルトラトレイルの為に最近作られたコースです。
>わ!かなりきつそうですね!
はい! かな~りきつかったです~
私にとってはね。。。(^_^;)
冬の武尊山はなかなかレベルが高いのではないですか?
冬用なのか、途中木に結わえ付けられているハシゴとかがあって
「今使わなくていつ使うの? もしかして冬?」って思いながら歩いていました。
チャレンジしちゃいます?
cyu2さんも以前蜂の攻撃を受けていましたよね?
今回はスズメバチじゃなかったから良かったけど
怖くなったのでもしもの時の準備はしようと思います。
chiakiさんでも武尊山はまだ1度だけでしたか~
秋の気配が漂い始めている武尊山に
鎖場と激下りを楽みながらいかがですか?
武尊山は紅葉も良さそうですね。
こんばんは。
ご心配頂きありがとうございます。
確かに熊よりは蜂の方が遭遇度が高いでしょうね。
でも熊にはぜったいにバッタリしたくないです!(笑い)
鎖場ありのロングコース
私にしてはガンバリました~
おっしゃるとおり!
私には険しくって大変な山でした。
前回の武尊牧場からのルートでは比較的緩やかな登りが長くてバテました。
武尊山は甘くなかったです。
武尊山から剣ヶ峰の稜線はいい感じなんですが・・・
ゆるやかにアップダウンがあって
「まだひと山あった!」って感じでヤラレますよ。(笑!
ポイズンリムーバーお持ちなんですね!
私も早々に買いに行かなくちゃ。。。
私にしては頑張りました!
鎖場もちょっとビビリましたがなんとかクリア出来ました。
それなのに・・・
蜂に刺されるというアクシデントはついていなかったです。
今年は蜂の巣が多いらしいので気をつけなくてはいけないですね。
土曜日はもっとお天気が良いと思っていたのですが
早くに雲が湧いてしまいましたね。
やまとそばさんは日光白根でしたか~
お互い雲に邪魔させて見えませんでしたね。
山はすっかり秋の気配ですね。
蜂には充分に気をつけて草紅葉や山肌を錦に染める紅葉の山を楽しみましょう!
そうなんですよね。
GRIさんの奥様がスズメバチに刺された記事を読んで
蜂対策を考えていた矢先だったんです。
今年は蜂の巣が多いんですか~
それは大変!早々に準備したいと思います。
夏はきついから雪の時期にスキー場から、なーんて思ってみても剣ヶ峰超えるのも怖そうだし、となかなか行けません(笑)
夏場は足がないから電車派には厳しいですし。mikkoさん凄い根性ありますね(^^)
蜂だったんですか?でもキンカンで収まって良かったですね!
そんなメジャールートにもいるなんて、あの痛み思い出すだけでコワイのに。今年はやっぱりかなり注意しないとなんですね。
そろそろ又登りたいなぁと思ってはいます。
紅葉が良さそうなのでチャンスを待ってはいますが、他にも登りたい山が一杯あるから、順番が回ってこないです。
山肌をみても季節は確実に秋に向かっているのが分ります。
蜂の攻撃は大事に至らずに良かったですね。
蜂、熊にも会いたくないですね。
今回もジャーケーキ、美味しそう!
こちらのコースも登ってみたいです。
ここは手強い健脚コースですね。たいへんお疲れ様でした。
蜂は遭遇する確率からすると熊よりはるかに高く危険ですね。
大事に至らなかったようで良かったですね。
どうか養生してください。
イメージを持っていましたが、やっぱり、シブくて
ワイルド~(^O^;ですね。
でも、ランチタイムポイントからの稜線回廊は
なんともステキです。(*^^*)
蜂の刺されたところは、その後、大丈夫ですか?
大事に至らなくて、ホントによかったです。
ポイズンリムーバー、何年か前に買ったけど、そういえば
いつも家に置きっぱなしの私。
持ち歩くようにしなくっちゃ。(^^;(^^;
どうぞお大事にしてくださいね。
でもスズメバチじゃなくて良かったですね。
今年は蜂が多いのかしら?
それにしても鎖場ありの長時間コースで凄いです。
私達にはとても無理なコースですよ。
でも雲が湧くのが早かった様で、私達が山頂に着く頃も武尊方面は雲~でした。
空気はすっかり秋~で久しぶりの山行を楽しまれた事と思いますが、ハチに刺され大変でしたね。
ご自愛ください。
今年は春先に気温が高く、女王蜂の活動が活発だったんで
あちこちに巣が多いそうです。
かみさんもスズメバチにやられましたが、他にもいろいろ
蜂の話を聞きますから、お互い注意しましょうね!
そうそう、応急処置用具、我が家でも準備しましたよ~。
ご心配頂きありがとうございます。
今は少し痒いくらいです。
スズメバチでなくて良かったですが蜂の襲撃は怖いですね。
もしもの時に備えての応急処置一式を持っていようと考えていたところでした。
皮膚科に行った時にエビペンを頂けるか聞いてみようと思います。
まめたろうさんもお気をつけ下さいね。
その後、刺されたところは大丈夫ですか?
大変な個所を下り終えてから
虫の襲来があるとは怖いですね。
急に気温が下がって
虫の方も攻撃性がましているのでしょうか。
あとが残ったりしませんように☆