焼額山でのんびり秋の花めぐり -2015.09.12-
先週は武尊山でがっつりと歩いたので今週はのんびり歩き。。。
インレッドさんのレポを拝見したら
焼額山で秋の花がいい感じだったので後追いで歩いてきました。
2015年9月12日(土)
プリンスホテル西館となり焼額山登山口~焼額山 山頂のピストン
5:00 関越道・大泉ジャンクション
7:30 上信越道・信州中野インター
インターを出たらそのまま直進。 信号を超えた所にセブンイレブンがあります。
志賀中野有料道路(100円 ETC利用出来ません)を走り
その後も道なりに292号線を走行。
丸池スキー場を通過したら“一ノ瀬・発哺”の案内に従って左折します。
大沼池入口のバス停の所に駐車スペースと公衆トイレあり
チロリアン風のホテルが立ち並ぶ一ノ瀬スキー場を通過すると
まもなくで焼額プリンスの西館前に到着です。 (8:05到着)
バス停前になっています。
ホテル前が登山者用駐車場として利用出来るようになっています。
トイレはありません。
8:30 登山口 スタート
登山口の案内に『熊鈴など音の出るものをならしてね』と書かれています。
ここから数分歩くと右側に登山口があります。
10分ほど樹林の中を歩いたらスキー場のゲレンデに出ました。
その後も再び樹林の中に入ったりゲレンデを通過したりを繰り返します。
リンドウやヤマハハコ・アキノキリンソウ・ヨツバヒヨドリと秋の花が出迎えてくれます。
ヤマハハコと岩菅山
振り返ると槍ヶ岳のトンガリとその左側に穂高の山
さらにうっすらとですが乗鞍岳も確認することが出来ました。
9:20~9:40 スィーツ休憩
今日はのんびり歩きですから一気に登ってしまってはもったいない!
一ノ瀬や高天ヶ原のスキー場や北アルプスの稜線を眺めながらスィーツでも楽しみましょう。。。
ダンナ様が金曜日の夜に秩父宮ラグビー場にラグビー観戦に行く前に
渋谷の東横のれん街で買ってきてくれた
花園饅頭
お月見に合わせて可愛らしいウサコの焼き印入り
正面に見える横手山を眺めていたら・・・
1月にスキーで来た時に横手山頂ヒュッテで売り切れのため食べられなかった
ボルシチの事を思い出した。 やっぱり食べたいな~
持ってきたおにぎりを食べるのをやめて下山したら行っちゃう?
せっかく志賀高原まで来たのだからそうしよう!と思いつきで予定変更となりました。
思いつきの行動というのは事前調べをしていないので失敗する可能性大なのに・・・
スィーツを楽しんだので秋の花を楽しみながら登りましょ!
ヨツバヒヨドリはほとんど終わっていたけれど標高を上げたらギリギリ楽しめました。
ゴンドラ降り場の建物が見えて来ました。山頂はこの後のはず。。。
10:15 山頂湿原入口
ここから木道になります。
秋の気配。。。 あと2週間もすれば紅葉が始まるかな?
稚児池に出ました。
10:20 焼額山 山頂
稚児池の脇に焼額山山頂の標識がありました。
後から登ってこられた方に梨をご馳走になりました。
山で食べる果物はさっぱりして美味しいですね。
いろいろとお話をしていると奥志賀高原スキー場の方に少し下った所に
マツムシソウがたくさん咲いているとのこと。。。
案内して頂くことになりました。
山頂標識の前を歩いても行けますが、せっかくなので湿原を回っていく事にします。
正面には妙高山がどーん! 素晴らしい眺望でした~
稚児池から5分で奥志賀高原スキー場に出ました。
北東方面には苗場山。。。
ゲレンデを下って行くと中腹を過ぎたあたりでマツムシソウが群生しています。
マイヅルソウの実もみっけ!
稚児池の周りをぐるっと回って山頂標識がある場所に戻ります。
こちらが焼額山の山頂になります。
先ほど案内をしてくれたご夫婦の方がお昼をとってました。
山頂湿原を散策しましょう!
白馬三山も見えました~
焼額山って雰囲気のいい山頂湿原もあるし北アルプス・妙高山・白馬・苗場山などの
眺望も得られてとっても素敵な場所でした。
気に入っちゃった! きっとまた来るよ。。。
湿原のアクセント。。。紅いワレコモコウも可愛い!
ヒメシャクナゲの葉っぱもあったから花が咲く初夏にも来たいな。。。
11:35 下山開始
横手山頂ヒュッテのボルシチを楽しみに下りましょ~
槍穂の眺望を眺めながら。。。
ウメバチソウにも間に合いました。
12:25 登山口 到着
横手山頂ヒュッテでボルシチを食べるため車に乗って出発です。
渋峠駐車場からはリフトで横手山山頂に向かいます。
が、But、しかし、リフトの料金を見て足が止まりました。
往復900円! 高っ!!!
山のぼら~ならリフトを使わず登れ!って。。。(^_^;)
結局「冬になったらスキーでまた来よう!」と今回は諦めました。
ケチかな?
という訳でランチはおにぎりを車の中で食べるという悲しき結末・・・
前回の武尊山では温泉に寄る気満々だったのに蜂さされというアクシデントで入れなかったので
今回は温泉に立ち寄ることができました。
山頂でご一緒した方から教えて頂いたみやま温泉『わくわくの湯』
入浴料500円 洗い場は5ヶ所 湯船は露天のみとこじんまりとした温泉ですが
なんといっても源泉掛け流し!
施設内も清潔で気持ちよく汗を流すことが出来ました。 こちらの温泉も再訪決定です。
焼額山はのんびりと歩きたいときにぴったりな素敵な山でした。
秋の花に癒されるのもいいし、紅葉も綺麗らしいのでぜったいにまた来よう!
おまけ。。。
9月になって我が家の手ぬぐいも秋バージョンに変わりました。
インレッドさんのレポを拝見したら
焼額山で秋の花がいい感じだったので後追いで歩いてきました。
2015年9月12日(土)
プリンスホテル西館となり焼額山登山口~焼額山 山頂のピストン
5:00 関越道・大泉ジャンクション
7:30 上信越道・信州中野インター
インターを出たらそのまま直進。 信号を超えた所にセブンイレブンがあります。
志賀中野有料道路(100円 ETC利用出来ません)を走り
その後も道なりに292号線を走行。
丸池スキー場を通過したら“一ノ瀬・発哺”の案内に従って左折します。
大沼池入口のバス停の所に駐車スペースと公衆トイレあり

チロリアン風のホテルが立ち並ぶ一ノ瀬スキー場を通過すると
まもなくで焼額プリンスの西館前に到着です。 (8:05到着)
バス停前になっています。
ホテル前が登山者用駐車場として利用出来るようになっています。
トイレはありません。
8:30 登山口 スタート
登山口の案内に『熊鈴など音の出るものをならしてね』と書かれています。
ここから数分歩くと右側に登山口があります。
10分ほど樹林の中を歩いたらスキー場のゲレンデに出ました。
その後も再び樹林の中に入ったりゲレンデを通過したりを繰り返します。
リンドウやヤマハハコ・アキノキリンソウ・ヨツバヒヨドリと秋の花が出迎えてくれます。
ヤマハハコと岩菅山
振り返ると槍ヶ岳のトンガリとその左側に穂高の山
さらにうっすらとですが乗鞍岳も確認することが出来ました。

9:20~9:40 スィーツ休憩
今日はのんびり歩きですから一気に登ってしまってはもったいない!
一ノ瀬や高天ヶ原のスキー場や北アルプスの稜線を眺めながらスィーツでも楽しみましょう。。。
ダンナ様が金曜日の夜に秩父宮ラグビー場にラグビー観戦に行く前に
渋谷の東横のれん街で買ってきてくれた


お月見に合わせて可愛らしいウサコの焼き印入り
正面に見える横手山を眺めていたら・・・
1月にスキーで来た時に横手山頂ヒュッテで売り切れのため食べられなかった
ボルシチの事を思い出した。 やっぱり食べたいな~
持ってきたおにぎりを食べるのをやめて下山したら行っちゃう?
せっかく志賀高原まで来たのだからそうしよう!と思いつきで予定変更となりました。
思いつきの行動というのは事前調べをしていないので失敗する可能性大なのに・・・
スィーツを楽しんだので秋の花を楽しみながら登りましょ!
ヨツバヒヨドリはほとんど終わっていたけれど標高を上げたらギリギリ楽しめました。
ゴンドラ降り場の建物が見えて来ました。山頂はこの後のはず。。。
10:15 山頂湿原入口
ここから木道になります。
秋の気配。。。 あと2週間もすれば紅葉が始まるかな?
稚児池に出ました。
10:20 焼額山 山頂
稚児池の脇に焼額山山頂の標識がありました。
後から登ってこられた方に梨をご馳走になりました。
山で食べる果物はさっぱりして美味しいですね。
いろいろとお話をしていると奥志賀高原スキー場の方に少し下った所に
マツムシソウがたくさん咲いているとのこと。。。
案内して頂くことになりました。
山頂標識の前を歩いても行けますが、せっかくなので湿原を回っていく事にします。
正面には妙高山がどーん! 素晴らしい眺望でした~
稚児池から5分で奥志賀高原スキー場に出ました。
北東方面には苗場山。。。
ゲレンデを下って行くと中腹を過ぎたあたりでマツムシソウが群生しています。
マイヅルソウの実もみっけ!
稚児池の周りをぐるっと回って山頂標識がある場所に戻ります。
こちらが焼額山の山頂になります。
先ほど案内をしてくれたご夫婦の方がお昼をとってました。
山頂湿原を散策しましょう!
白馬三山も見えました~
焼額山って雰囲気のいい山頂湿原もあるし北アルプス・妙高山・白馬・苗場山などの
眺望も得られてとっても素敵な場所でした。
気に入っちゃった! きっとまた来るよ。。。

湿原のアクセント。。。紅いワレコモコウも可愛い!
ヒメシャクナゲの葉っぱもあったから花が咲く初夏にも来たいな。。。
11:35 下山開始
横手山頂ヒュッテのボルシチを楽しみに下りましょ~

槍穂の眺望を眺めながら。。。
ウメバチソウにも間に合いました。
12:25 登山口 到着
横手山頂ヒュッテでボルシチを食べるため車に乗って出発です。
渋峠駐車場からはリフトで横手山山頂に向かいます。
が、But、しかし、リフトの料金を見て足が止まりました。
往復900円! 高っ!!!
山のぼら~ならリフトを使わず登れ!って。。。(^_^;)
結局「冬になったらスキーでまた来よう!」と今回は諦めました。
ケチかな?
という訳でランチはおにぎりを車の中で食べるという悲しき結末・・・

前回の武尊山では温泉に寄る気満々だったのに蜂さされというアクシデントで入れなかったので
今回は温泉に立ち寄ることができました。
山頂でご一緒した方から教えて頂いたみやま温泉『わくわくの湯』
入浴料500円 洗い場は5ヶ所 湯船は露天のみとこじんまりとした温泉ですが
なんといっても源泉掛け流し!
施設内も清潔で気持ちよく汗を流すことが出来ました。 こちらの温泉も再訪決定です。
焼額山はのんびりと歩きたいときにぴったりな素敵な山でした。
秋の花に癒されるのもいいし、紅葉も綺麗らしいのでぜったいにまた来よう!
おまけ。。。
9月になって我が家の手ぬぐいも秋バージョンに変わりました。
この記事へのコメント
南アフリカに勝っちゃいましたね!
涸沢小屋のテレビを窓から覗きこんで勝利の瞬間を見ていましたよ。
感激しました。
単独行?私が!?
スーパーウーマンのsanae さんとは違うので無理ですよ~
f(^ー^;
山はすっかり秋の気配ですね。
焼額山といえばスキーヤーには馴染みの山ですが山のぼら~にはあまり知られていないようです。
のんびり歩くにはとても良い山でした。
やまとそばさんはシルバーウィークにどちらの山にお出かけかしら?
楽しみです。
日本が南アフリカに勝っちゃいましたね~!!
しばらく山は単独行かな?
志賀高原は昔、横手山ハイク~今年は春スキーに行きましたが妙高方面やアルプスの展望が良い様です。
私はこの所山を歩いていないので、今週は秋の山を楽しみたいものです。
リンドウやマツムシソウなど秋の花がたくさん出迎えてくれました。
同じ日にはなはなさんが池めぐりコースを歩いていたんですよね~
紅葉の季節も良いらしいので楽しみですね。
霧ヶ峰のレポ拝見しました。
お写真にのんびりと気持ちよく歩いている感じがあふれていて
こちらも楽しませて頂きました~
展望もいいし。メモしました。
今年の紅葉狩り、志賀高原の池めぐりも候補に入りそうです。
mikkoさんのREPOを参考に、霧ヶ峰、歩いてきましたよ。
気持ちよかったです。
こんばんは。
お嬢様のご結婚おめでとうございます。
バージンロードでは緊張しませんでしたか?
うちの父はガチガチでした!(笑
焼額山もあと2週間もすれば紅葉すると思います。
ボルシチとからめてぜひ歩いてみて下さい。
志賀山にいらしたのですね。
硯石登山口の駐車場でニアミスしていたかもしれませんね。
焼額山から横手山の手前にガスが沸いていたのを眺めていました。
ちょうど志賀山あたりだったのかな~
来年はぜひ焼額山に登ってみて下さい。
今回izumiさんの歩かれたコースから比べると物足りないと思いますが・・・
リンドウ・ヤマハハコ・マツムシソウなど
秋の花を存分に楽しめました。
>個人的には、志賀高原は秋が一番似合っているかと思っています。
そうなんですね~ (^-^)v
確かにとってもいい雰囲気でした。
私も再訪したいと思います。
焼額山といえばMakinobayashiさんにとってはやっぱりスキーですよね。
秋の焼額山も素敵でしたよ。
アサギマダラはもう南に向かってしまったようですが
居心地が良すぎて出発し忘れてしまっているのか
1羽のアサギマダラがヒラヒラとヨツバヒヨドリの上を舞っていました。
ボルシチを食べに冬にも行かなくちゃ!
すっかり秋の気配ですね
焼額山は知りませんでしたが
わが家からは草津白根山を越えて行けば近いみたい
紅葉シーズンに行ってみようかな!もうすぐですよね
チィーモも行きたいと申しております ボルシチ食べに
湿原を歩いている頃 私は娘とバージンロードを歩いていました
あっという間でした
こちらの山は展望があまり得られず次の展望の山に着いた時は霧が上がってきてがっかりでした。
お花も多く楽しめましたね。
スキーはしないので志賀高原にはあまり縁がなかったのですがいい所ですよね~!
来年は絶対に登ると思います。(笑)
良い所を選択しましたね~
マツムシソウ、リンドウ等々秋の風情がいっぱい。
個人的には、志賀高原は秋が一番似合っているかと思っています。
この辺りはしばらく行っていないのでまた池巡りに行きたくなりました。
すでに湿原が草紅葉。
ヨツバヒヨドリにアサギマダラ見えませんが、もう南に下ったのでしょうか?
白くなったら横手山のリフト乗ってください(^ω^)
冬のレポお待ちしています\(^o^)/
こんばんは。
展望も秋の花も存分に楽しめました。
素敵な山を教えて頂きありがとうございます。
また季節を変えて訪れたいと思います。
ほんと!近くにいらしたのですね~
またさくらちゃんと会いたかったな。。。
でもなんとなく選ぶ山が同じなのでまたばったり出来そうですね。
焼額山はゲレンデ歩きが多いのでさくらちゃんも歩きやすいかな~
山頂湿原はちゃぷんには不向きなのが残念ですが。。。
リンドウが盛りで綺麗でしたね。
私が行った時よりも展望が良かったようですね。もう少し早ければ、ヤナギラン始めもっと花々があったと思います。湿原の先より奥志賀方面に行ったところで私も食事にしました。その後に竜王方面に行きましたが、藪こぎになったので途中で引き返しました。
山の花もすっかり秋に変わり紅葉を待つばかりですね。
ヤマハハコは終盤でしたがリンドウが盛りでした。
マツムシソウがあんなにたくさん咲いているのを見たのは初めてなので感動しましたよ。
chiaki さんでもやっちゃった~なんてあるのですね。
お仲間がいて嬉しい~(笑)
chikoやんさんは苗場山にいらっしゃったんですね。
苗場はもう草紅葉が始まっているようですね。
私も焼額山=わたスキでスキーのイメージしかなかったのですが
とっても素敵なお山でしたよ。
樹林の登山道にはもっふもふの苔もあったし
山頂湿原にはウッドデッキもありますからお昼寝もし放題!
きっと気に入ると思います。
横手山頂ヒュッテのきのこ雲ですね。
想像するだけでも美味しそう!
ボルシチとセットで狙いますね。
志賀の池めぐりでしたが、焼額も候補に上がっていたんです。
そいで、帰りに横手山ヒュッテに寄ろうって、
ガッスガスで結局うちもリフトに乗らず、パン買って帰ってきました。
なかなか会えそうで会えませんね。
(でもきっと、またどこかで会うね)
そっちのお山も花いっぱいみたいですね。
いつかさくらと歩きに行こう~っと。
秋が進んだ気がします。
マツムシソウのお花畑も素敵ですし、リンドウもいっぱいですね。
草原の雰囲気が良いですね。
空も秋ですね~。
私も思いつきで予定を変更したりしますが、やっちゃったなぁ~(あぁ~あ
手ぬぐいのコレクションも素敵で、楽しみです。
焼額山って、滑りに行くお山なのかと思っていたら、いやいやいやいや・・・
お花畑に山頂湿原。そして、大展望と「ほれ~、後追いしてもいいよ♪」
と、手招きしているようなお山ですね。(*^^*)
単調なゲレンデも、一面のお花畑になっていたら、寝転びたくなっちゃうような
草原の景色です。(*^^*) 忘れないようにメモしておかなくちゃ♪
そうそう。横手山山頂ヒュッテは、きのこ雲もお勧めです♪
カップにかぶさったパンがオーブンから出したて~の、焼きたて。
提供されるときは、まだ、パチパチ音がしてる程なんですよ~。(^^)
月夜のうさぎちゃんの手ぬぐいも、素敵ですね。(*^^*)