那須 中の大倉尾根の紅葉 -2015.10.10-
紅葉シーズン真っ只中。。。
さてどちらの紅葉を楽しみましょうか?
那須の紅葉は先週見頃だったようですが麓はまだ綺麗かもしれないと思い
駐車場が混雑する峰の茶屋コースは避けてMtジーンズスキー場のゴンドラ利用で
中の大倉尾根で紅葉を楽しみながら三本槍岳まで歩いて来ました~
2015年10月10日(土)
Mtジーンズ那須ゴンドラ~中の大倉尾根~北温泉分岐~三本槍岳のピストン
4:40 東北道・浦和インター
6:25 東北道・那須インター
インターを出たら突き当たりの信号を右折。
すぐにセブンイレブンあり、その他反対車線も含めてセーブオン・ファミリーマートもあり
エネオスのガソリンスタンドの所の反対車線にあるセブンイレブンが最終コンビニ
温泉街を通過し鹿の湯を過ぎたらで『那須甲子道路』の案内に従って右のルートに進む
少し走って『Mtジーンズ』の案内に従って右折
Mtスキーリゾートに到着したら駐車場は右折したところにあります。
7:00 駐車場 到着
スキー場の舗装された広々とした駐車場はまだ1割にも満たない車の数でした。
ウォシュレット機能付の綺麗なトイレ
あります。
ゴンドラ駅にもトイレはあります。
いつもながらですが支度に時間がかかっていると。。。
「こんにちは~」と声をかけてくる方が・・・
7月のノゾキ7リキスゲ山行でバッタリ以来もニアミス続きたっだKAZUさんでした!
いや~ 気が合いますね~!!
支度が整ったのでお先に出発させて頂きます。
7:30 ゴンドラ乗り場
ゴンドラの乗車料金は往復1,600円 チケット売り場で登山届けの提出も一緒に行います。
7~8分ほどの空中散歩 この辺りの紅葉も色づき始めています。
7:40 ゴンドラ山頂駅 出発
山頂駅からはしばらく観光遊歩道をあるきます。
ゴンドラ駅上部の紅葉がとっても綺麗でした。
歩き始めて15分で北湯入口からの登山道と合流
ここからは登山道になります。
このあたりはやわらかグラデーションの紅葉。。。
8:14 一旦樹林を抜けると朝日岳が見えてきました。 山肌の紅葉は終盤でした。
8:14 再度樹林を抜けたら展望のよい尾根歩きです。
目指す三本槍岳方面ですが・・・
「見えているところを山頂と思うな!」の法則。。。
三本槍岳は手前のピークに隠れています。
赤い紅葉が増えて来ました~
周りの紅葉がとっても綺麗で足を止められることが多くなってきました。
紅葉を楽しみながらかなりのんびり歩いているのですが抜いていく登山者がまったく現れない!
みんな同じように紅葉に魅了されているのかもしれない。。。
空も青いし気持ちいいね~
陽のあたり方が弱いので色が綺麗に出ていませんが実際はとても綺麗でした。
朝日岳(左)と熊見曽根(右) 朝日岳の山頂に多くの登山者が見えます。
8:50 このあたりからハイマツ帯になります。
9:00 赤面山への分岐
赤面山への登山道もいい感じです。。。
9:10~9:40 スィーツタイム
ベンチがありましたのでスィーツタイムとしましょう!
きっと山頂は混雑しているだろうからね (*^^)v
アップルパイ&ブルーベリーパイ
ダンナ様が買って来てくれました。(マミーズ・アン・スリール 大丸東京店)
果肉とカスタードクリームのコンビネーションが絶妙でした!
スィーツタイムを取ったベンチの所からちょっと登ったら
今度こそ本当に目指す山頂! 三本槍岳が見えて来ました~
三本槍岳の山肌の紅葉は終わっているようですね。
9:50 北温泉分岐
三本槍岳の山頂直下の登山道にたくさんの登山者が見えました。
この後、一旦下って山頂直下の登りに取り付きます。
10:20 三本槍岳(1,916.9m) 山頂
予想どおりにたくさんの登山者でとっても賑やかな山頂
三座同定をしたり写真を撮ったりしていたらKAZUさん達も到着
山頂は混雑していてのんびり出来そうもないので10分ほど滞在して下山します。
スィーツタイムをとったベンチの他にも北温泉分岐の下に
休憩に適した場所を何ヶ所かチェック済みだもん。。。
北温泉分岐を過ぎると大きな岩があります。ここでお昼にします。
やった! 一番狙っていた場所が空いてる!!
岩の上に登るとさらに展望が良くって爽快~
だけど・・・とうとう雲が太陽を隠してしまったので風が冷た~い!
11:10~11:50 ランチタイム
本当はこの岩の上で食べたかったけど岩陰で風を避けながらのランチタイム
食後のスィーツはお決まりの
ジャーケーキ
初めは貸切だったこの休憩スポット。
ジャーケーキに生クリームをトッピングしていたら
お隣に地元のおにいさん・おねえさん(私達よりも・笑!)のグループがやってきて
「えっ、それどうやって持ってきたの」と
かなりびっくりされました! (*^^)v
再びKAZUさん達と合流。。。
神田神保町名物 大丸焼き
をおひとつお裾分け
山頂およびスィーツ休憩場所で我が家とバッタリするとスィーツの押売りをされる確率高し!
なのでご注意下さいませ。。。
空はすっかり薄雲に覆われてしまったけど
中の大倉尾根の紅葉は登ってきた時よりも綺麗~
最後は鮮やかに染められた樹林を抜けてゴンドラ乗り場まで。。。
13:00 ゴンドラ乗り場 到着 (13:00~13:25 スィーツタイム)
最後の最後にスィーツタイム第三弾!!!
KAZUさんに頂いたマドレーヌに生クリームでデコレ
美味しく頂きました~
那須ゴンドラに乗りながら紅葉観賞しながらの空中散歩。
紅葉山行で秋を満喫しました。
13:40 駐車場 到着
帰り道に道の駅に寄ったけどお野菜はほとんど売り切れ
観光地・那須!恐るべし!!
里芋と玉ねぎ・お米・味噌を買って帰途に着きました。
お家にもどり、今日の夕食は秋らしくキノコのカレーでーす。
更に、ダンナ様は秋ラベルのビールで秋を満喫。
(ミュージックはビル・エバンス)
ダンナ様のこの秋のラインナップ、最近はもうこればっかり。
四季のうつくしいニッポン、「季節には季節の物を」ダンナ様のこだわりです。
ビールの味は年中同じなんですけどね。
更に更に我が家の手拭いも秋模様。
もう1回くらい紅葉の山を楽しめるかな?
さてどちらの紅葉を楽しみましょうか?
那須の紅葉は先週見頃だったようですが麓はまだ綺麗かもしれないと思い
駐車場が混雑する峰の茶屋コースは避けてMtジーンズスキー場のゴンドラ利用で
中の大倉尾根で紅葉を楽しみながら三本槍岳まで歩いて来ました~
2015年10月10日(土)
Mtジーンズ那須ゴンドラ~中の大倉尾根~北温泉分岐~三本槍岳のピストン
4:40 東北道・浦和インター
6:25 東北道・那須インター
インターを出たら突き当たりの信号を右折。
すぐにセブンイレブンあり、その他反対車線も含めてセーブオン・ファミリーマートもあり
エネオスのガソリンスタンドの所の反対車線にあるセブンイレブンが最終コンビニ
温泉街を通過し鹿の湯を過ぎたらで『那須甲子道路』の案内に従って右のルートに進む
少し走って『Mtジーンズ』の案内に従って右折
Mtスキーリゾートに到着したら駐車場は右折したところにあります。
7:00 駐車場 到着
スキー場の舗装された広々とした駐車場はまだ1割にも満たない車の数でした。
ウォシュレット機能付の綺麗なトイレ

ゴンドラ駅にもトイレはあります。
いつもながらですが支度に時間がかかっていると。。。
「こんにちは~」と声をかけてくる方が・・・
7月のノゾキ7リキスゲ山行でバッタリ以来もニアミス続きたっだKAZUさんでした!
いや~ 気が合いますね~!!

支度が整ったのでお先に出発させて頂きます。
7:30 ゴンドラ乗り場
ゴンドラの乗車料金は往復1,600円 チケット売り場で登山届けの提出も一緒に行います。
7~8分ほどの空中散歩 この辺りの紅葉も色づき始めています。
7:40 ゴンドラ山頂駅 出発
山頂駅からはしばらく観光遊歩道をあるきます。
ゴンドラ駅上部の紅葉がとっても綺麗でした。
歩き始めて15分で北湯入口からの登山道と合流
ここからは登山道になります。
このあたりはやわらかグラデーションの紅葉。。。
8:14 一旦樹林を抜けると朝日岳が見えてきました。 山肌の紅葉は終盤でした。
8:14 再度樹林を抜けたら展望のよい尾根歩きです。
目指す三本槍岳方面ですが・・・
「見えているところを山頂と思うな!」の法則。。。
三本槍岳は手前のピークに隠れています。
赤い紅葉が増えて来ました~

周りの紅葉がとっても綺麗で足を止められることが多くなってきました。
紅葉を楽しみながらかなりのんびり歩いているのですが抜いていく登山者がまったく現れない!
みんな同じように紅葉に魅了されているのかもしれない。。。
空も青いし気持ちいいね~

陽のあたり方が弱いので色が綺麗に出ていませんが実際はとても綺麗でした。
朝日岳(左)と熊見曽根(右) 朝日岳の山頂に多くの登山者が見えます。
8:50 このあたりからハイマツ帯になります。
9:00 赤面山への分岐
赤面山への登山道もいい感じです。。。
9:10~9:40 スィーツタイム
ベンチがありましたのでスィーツタイムとしましょう!
きっと山頂は混雑しているだろうからね (*^^)v


ダンナ様が買って来てくれました。(マミーズ・アン・スリール 大丸東京店)
果肉とカスタードクリームのコンビネーションが絶妙でした!
スィーツタイムを取ったベンチの所からちょっと登ったら
今度こそ本当に目指す山頂! 三本槍岳が見えて来ました~
三本槍岳の山肌の紅葉は終わっているようですね。
9:50 北温泉分岐
三本槍岳の山頂直下の登山道にたくさんの登山者が見えました。
この後、一旦下って山頂直下の登りに取り付きます。
10:20 三本槍岳(1,916.9m) 山頂
予想どおりにたくさんの登山者でとっても賑やかな山頂
三座同定をしたり写真を撮ったりしていたらKAZUさん達も到着
山頂は混雑していてのんびり出来そうもないので10分ほど滞在して下山します。
スィーツタイムをとったベンチの他にも北温泉分岐の下に
休憩に適した場所を何ヶ所かチェック済みだもん。。。
北温泉分岐を過ぎると大きな岩があります。ここでお昼にします。
やった! 一番狙っていた場所が空いてる!!
岩の上に登るとさらに展望が良くって爽快~
だけど・・・とうとう雲が太陽を隠してしまったので風が冷た~い!
11:10~11:50 ランチタイム
本当はこの岩の上で食べたかったけど岩陰で風を避けながらのランチタイム
食後のスィーツはお決まりの


初めは貸切だったこの休憩スポット。
ジャーケーキに生クリームをトッピングしていたら
お隣に地元のおにいさん・おねえさん(私達よりも・笑!)のグループがやってきて
「えっ、それどうやって持ってきたの」と
かなりびっくりされました! (*^^)v
再びKAZUさん達と合流。。。


山頂およびスィーツ休憩場所で我が家とバッタリするとスィーツの押売りをされる確率高し!
なのでご注意下さいませ。。。
空はすっかり薄雲に覆われてしまったけど
中の大倉尾根の紅葉は登ってきた時よりも綺麗~
最後は鮮やかに染められた樹林を抜けてゴンドラ乗り場まで。。。
13:00 ゴンドラ乗り場 到着 (13:00~13:25 スィーツタイム)
最後の最後にスィーツタイム第三弾!!!
KAZUさんに頂いたマドレーヌに生クリームでデコレ
美味しく頂きました~
那須ゴンドラに乗りながら紅葉観賞しながらの空中散歩。
紅葉山行で秋を満喫しました。
13:40 駐車場 到着
帰り道に道の駅に寄ったけどお野菜はほとんど売り切れ
観光地・那須!恐るべし!!
里芋と玉ねぎ・お米・味噌を買って帰途に着きました。
お家にもどり、今日の夕食は秋らしくキノコのカレーでーす。
更に、ダンナ様は秋ラベルのビールで秋を満喫。
(ミュージックはビル・エバンス)
ダンナ様のこの秋のラインナップ、最近はもうこればっかり。
四季のうつくしいニッポン、「季節には季節の物を」ダンナ様のこだわりです。
ビールの味は年中同じなんですけどね。
更に更に我が家の手拭いも秋模様。
もう1回くらい紅葉の山を楽しめるかな?
この記事へのコメント
てへっ!(*^-^)
隊長さんといい勝負してますかね~♪
カッコ良すぎ!!
那須に行ってきました~
でもくっきーさん隊が姥ヶ平に行った頃がピークのギリギリだったようですね。
朝日岳直下の紅葉は茶色になっていました。
でも中の大倉尾根の紅葉は終盤ながら楽しめたので良かったです。
パワーアップ? ぜーんぜんですよ~
今回もゴンドラ利用のラクチン登山だもん!(*^^)v
>ビル・エバンス、ウチの隊長も好きだそうです。
>それを伝えろと隊長に言われました。
やっぱり~ 隊長さん音楽好きでしょ!
ぺこちゃんの後ろに写っていたオーディオが我が家では気になっていました。
紅葉ステキーーー!
なんかmikkoさんてば前よりも体力パワーアップ
してませんか?
ロングコースもらくらく歩いてらっしゃるような感じ♪
おいしいスイーツタイムがあるからかなぁ(*^_^*)
ビル・エバンス、ウチの隊長も好きだそうです。
それを伝えろと隊長に言われました。
自分でコメントすればいいのにねぇ!笑
那須にお邪魔していました~
ピークが過ぎているのは覚悟していたので
充分に紅葉を楽しめましたよ。。。
手作りのカステラとアップルパイ食べた~い!
いつもリンゴさんが羨ましかったんですよ~
ので!ぜひ3組でバッタリしたいですね (*^^)v
ちょっとピークは過ぎた様ですが、三本槍岳、中ノ大倉尾根の紅葉を楽しまれて良かったです。
で、mikkoさんたちとバッタリするとスィーツのお裾分け確立大ですか?
ならば3組で是非~。こちら手作りのカステラかアップルパイを用意します。
って、自分が作るわけではありませんが・・・(^^;)
私は朝日岳のあの切り立った岩場が苦手だったのでこの中の大倉尾根が気に入りました。
那須の紅葉は綺麗ですね。
来年は姥ケ平の紅葉を狙いたいです。
kazuさんとは山の志向が似ているようですね。
またバッタリ出来そうな気がします。
次回はとんでもないコンビと3組一緒にバッタリになればいいですね~
那須、日光そうなんですね。
車派には、とくに東北道の浦和インターが一番近い我が家にとっては行きやすいお山なんです。
高尾山の方が行きにくい~
スィーツは。。。
たぶん我慢するとストレスで肥ると思う
f(^_^;)
どっちも大好きです~。
振り返ると笹原に一直線に見えるトレイル。
ポコポコと赤い紅葉が、とってもかわいらしいです♪
で、大岩は那須岳の展望台ですね♪
kazuさんとのバッタリ→ニアミス→バッタリも、すご~~い。
押し葉を重ねたような柄の手ぬぐいがとっても素敵です。(^^)
ほかでも書きましたが、電車バス派にはこの時期渋滞で日帰りではたどり着けない憧れの場所です。
日光とかも同じです。
もうひとつの憧れは、これだけたくさんのスイーツを食べても食べても、
ちっとも太らないmikkoさんのスリムさです(o^^o)♪
毎回、おいしそーーー!
お声をかけて頂いた瞬間はびっくりしましたよ~
本当に山のセレクトが似ているんですね。
紅葉は見頃を過ぎていましたが中の大倉尾根は気持ち良く歩ける楽しいコースでしたね。
シロヤシオの季節も歩いてみたいですね。
その時もバッタリしちゃうかも。。。
次はどこにしましょうか(笑
レポを拝見してさっそく後追いして来ました。
もう紅葉は見頃を過ぎていると覚悟していきましたが
下の方で綺麗な紅葉を楽しむ事が出来ました。
シロヤシオの季節もいいんですね!
歩いてみたいです。早く6月にならないかな~(笑!
シィーモさんもインレッドさんのレポチェックしていましたか。
歩きたくなるレポでしたよね~
で!我が家はさっそく後追いしてきちゃいました。
とっても楽しく歩ける良いコースでしたよ~
ぜひ!
今回の連休はちょっとお天気が残念でしたね。
やっぱり陽が当たると紅葉も輝きますからね~
まあ雨に降られずに歩けただけで良しとしましょう。
こちらのコースは前の週にインレッドさんが歩かれていました。
得意の後追い歩きでしたが気持ち良く歩けるコースでした。
また季節を変えて歩いてみたいと思います。
紅葉は終盤、早い時間に雲が広がってしまいましたが
気持ちよい中の大倉尾根、とっても楽しい一日でした。
次は、どこですかねえ(笑)
今度は、ぜひ6月始めのシロヤシオの
頃に同じコースを歩いて見て下さい。
大倉尾根は大きな木のシロヤシオが
たくさんあります。
三本槍 いいなぁ 行きたいなぁ と思っていました
紅葉の季節 行きたい山が 山ほどあるのに
なかなか時間がなくて・・・
わが家の手ぬぐい額は 今夜も「十五夜」です エヘヘ・・・
那須は一度しか行った事がないんです。
このコースは知りませんでした。
遠いからソロではなかなか行けないので、mikkoさんのレポで楽しませてT頂きます。
今回もスィーツ、みんな美味しそう~。
キノコのカレーも美味しそうですね。
手ぬぐいシリーズもお洒落で、楽しみにしています。
昨日が一番天気が良かったのに、私は土日で二座登って来ました。
紅葉は丁度見頃で綺麗でしたが、陽射しがイマイチでした。
でも雨に降られなかったから良しですね。
我が家もこちらのコースは初めてでした。
いつも参考にさせて頂いているインレッドさんのレポで知り歩いてみました。
駐車場の混雑もなく気持ち良く歩ける素敵なコースでした。
ビル・エバンスいいですよね~
身に余るお褒めの言葉ありがとうございます。
f(^_^;)
姥ケ平の赤く燃える紅葉は綺麗ですね。
一度見てみたいと思っています。
マウントジーンズから中の大倉尾根のコースは駐車場も混雑しないので気に入りました。
バッタリ出来た時はスィーツ攻撃をしますので覚悟しておいて下さいね。(笑)
昨年峰の茶屋コースへ行った時駐車場の激混みに難儀しましたが、こちら良いコースを教えていただきました。
那須はドウダンツツジ等の赤色が特に鮮やかですね。
ビル・エバンス!反応してしまいました。
このトリオの知的で洗練されたサウンドはお二人にピッタリではないですか。。。
我が家も一回目はガスガスでしたよ。
3年前の同じ時期にリベンジを果たしました。
今回も山頂からの遠望はイマイチでしたがまずまず紅葉は楽しめました。
ビールの季節限定バージョンは早めに販売されるのでもう冬バージョンが出始めていますね。
楽しみみたいです。(*^-^)
人・人・人で一杯になるのですが中ノ大倉尾根の紅葉も綺麗、ですね~。
上の方は流石に終盤でしたでしょうが、ゴンドラからの空中散歩も楽しまれ良かったですね。
mikkoさん達のスイーツタイムにバッタリしてお裾分けして貰いたい、です(笑)
でも、こうやって改めて見てみるととっても良い所なんですね! 紅葉も色が濃いし、遠景のマーブルもきれい・・・ こりゃあまたリベンジしなくっちゃ!
ダンナ様の秋のラインナップ、凄いこだわりですね。晩酌が楽しそう (^。^)
手ぬぐいも良いですね~! ドアを開けたら季節感があるなんて、こちらも趣味の良いこだわりですね!