新年初登りは筑波山 -2016.01.03-
穏やかにお正月が明けました。
拙いブログですが今年も宜しくお願いします。
我が家は筑波山で今年の山歩きを始動しました。
2016年1月3日(日)
つつじヶ丘~(おたつ石コース)~弁慶茶屋跡~(白雲橋コース・奇岩コース)~女体山~男体山のピストン
昨年の初歩きも筑波山でした。
昨年は筑波山神社から御幸ヶ原コースで中の茶屋跡~御幸ヶ原~男体山~女体山と山頂を踏み
白雲橋コース(奇岩コース)で弁慶茶屋跡~鳥居~筑波山神社と回って来ましたので
今年は歩いた事がないつつじヶ丘からのピストンで女体山・男体山と登って来ました。
昨年のレポはこちらから
つつじヶ丘駐車場 登山口方面になにやら昭和な感じの建築物が・・・
駐車料金はこちら 9時前に入庫した場合は9時からとして換算されます。
8:00 登山口 スタート
20分でつつじヶ丘高原に到着。。。
この日は風もなく登っていると暖かいを通りこして暑いくらい
早々に上着を脱ぎました。
スカートにブーツやヴィトンのショルダーの斜め掛けという観光客スタイルの登山者や
小さいお子様連れのファミリーにもバシバシ抜かれながらの超のんびり歩き。。。
8:45 弁慶茶屋跡 到着
ベンチに座って5分ほど眺望を楽しみます。
弁慶茶屋跡を出発してほどなく奇岩群が始まります。
こちらは『弁慶七戻り』 上の石が落ちそうで弁慶も七度戻ったとか。。。
『母の胎内くぐり』
『出船入船』
奇岩を楽しみながら標高を上げていきます。
『北斗岩』
9:30 女体山 山頂
関東平野一望~♪
暖か過ぎてちょっと霞んでしまっていますが・・・
残念~スカイツリーが見えない!
男体山 山頂と西方向の眺望
肉眼では富士山も見えたのですが写真では分かりませんね~
東側の眺望 近くに霞ヶ浦が見えました。
女体山の山頂は狭く賑わっているので5分ほど眺望を楽しんだら男体山に向けて移動
まだまだ奇岩群は続きます。
『ガマ岩』
ガマの口の所に石を投げて乗ると願いが叶うらしく女子高生達が盛りあがっていました。
9:55 ケーブルカーの山頂駅になる御幸が原は完全に観光地。。。
御幸が原からは日光方面の山が見渡せます。
日光の男体山の雪が少な~い!
御幸が原の端っこでスィーツタイム。。。
桜道明寺 
今回はお正月っぽく和菓子にしました~
10:20 男体山に向けて出発
10:35 男体山 山頂
お賽銭を上げて一年間の登山の無事をお願いします。
再び関東平野一望~
うっすらとスカイツリーも見えました!
(写真では分かりませんが・・・)
西側の眺望
御幸が原に降りてきて筑波山名物の『ガマの油』を購入してみました。
良く小さな怪我をするmikkoなので傷薬としていいかな~と思ったのですが
効能を読んでみると「肌荒れを止めキメを整え潤いを与える」ですって!
手荒れがひどいmikkoなので指先に塗ってみようと思います。
効果のほどは? 良かったらご報告しますね~
10:50 御幸が原 出発
11:10 女体山直下 通過
途中にあった切り株、年輪のすごさにびっくり!
これを見たダンナ様、食いつく食いつく!
お~ここが1700年かー
お、ペリー来航だー。
歴史好きなダンナ様、しばらくの間離れません。
12:15 つつじヶ原 到着
ぽかぽかな南側斜面のベンチでランチタイム
寒いと思ってお鍋にしたけど。。。
お野菜の下に冷凍うどんが入っています。
最後に冷凍した残りごはんを入れてお雑炊にすればスープまで無理なく食べられます。
スィーツはお正月っぽい和生菓子 
この日は暖かくてオールフリーが美味しかった~
ぽかっぽかの1日。。。 のんびりとした我が家の初歩きでした~
今年も宜しくお願いします。
拙いブログですが今年も宜しくお願いします。
我が家は筑波山で今年の山歩きを始動しました。
2016年1月3日(日)
つつじヶ丘~(おたつ石コース)~弁慶茶屋跡~(白雲橋コース・奇岩コース)~女体山~男体山のピストン
昨年の初歩きも筑波山でした。
昨年は筑波山神社から御幸ヶ原コースで中の茶屋跡~御幸ヶ原~男体山~女体山と山頂を踏み
白雲橋コース(奇岩コース)で弁慶茶屋跡~鳥居~筑波山神社と回って来ましたので
今年は歩いた事がないつつじヶ丘からのピストンで女体山・男体山と登って来ました。
昨年のレポはこちらから
つつじヶ丘駐車場 登山口方面になにやら昭和な感じの建築物が・・・
駐車料金はこちら 9時前に入庫した場合は9時からとして換算されます。
8:00 登山口 スタート
20分でつつじヶ丘高原に到着。。。
この日は風もなく登っていると暖かいを通りこして暑いくらい
早々に上着を脱ぎました。
スカートにブーツやヴィトンのショルダーの斜め掛けという観光客スタイルの登山者や
小さいお子様連れのファミリーにもバシバシ抜かれながらの超のんびり歩き。。。
8:45 弁慶茶屋跡 到着
ベンチに座って5分ほど眺望を楽しみます。
弁慶茶屋跡を出発してほどなく奇岩群が始まります。
こちらは『弁慶七戻り』 上の石が落ちそうで弁慶も七度戻ったとか。。。
『母の胎内くぐり』
『出船入船』
奇岩を楽しみながら標高を上げていきます。
『北斗岩』
9:30 女体山 山頂
関東平野一望~♪
暖か過ぎてちょっと霞んでしまっていますが・・・
残念~スカイツリーが見えない!

男体山 山頂と西方向の眺望
肉眼では富士山も見えたのですが写真では分かりませんね~
東側の眺望 近くに霞ヶ浦が見えました。
女体山の山頂は狭く賑わっているので5分ほど眺望を楽しんだら男体山に向けて移動
まだまだ奇岩群は続きます。
『ガマ岩』
ガマの口の所に石を投げて乗ると願いが叶うらしく女子高生達が盛りあがっていました。
9:55 ケーブルカーの山頂駅になる御幸が原は完全に観光地。。。
御幸が原からは日光方面の山が見渡せます。
日光の男体山の雪が少な~い!
御幸が原の端っこでスィーツタイム。。。


今回はお正月っぽく和菓子にしました~
10:20 男体山に向けて出発
10:35 男体山 山頂
お賽銭を上げて一年間の登山の無事をお願いします。
再び関東平野一望~
うっすらとスカイツリーも見えました!

西側の眺望
御幸が原に降りてきて筑波山名物の『ガマの油』を購入してみました。
良く小さな怪我をするmikkoなので傷薬としていいかな~と思ったのですが
効能を読んでみると「肌荒れを止めキメを整え潤いを与える」ですって!
手荒れがひどいmikkoなので指先に塗ってみようと思います。
効果のほどは? 良かったらご報告しますね~
10:50 御幸が原 出発
11:10 女体山直下 通過
途中にあった切り株、年輪のすごさにびっくり!
これを見たダンナ様、食いつく食いつく!
お~ここが1700年かー
お、ペリー来航だー。
歴史好きなダンナ様、しばらくの間離れません。
12:15 つつじヶ原 到着
ぽかぽかな南側斜面のベンチでランチタイム
寒いと思ってお鍋にしたけど。。。
お野菜の下に冷凍うどんが入っています。
最後に冷凍した残りごはんを入れてお雑炊にすればスープまで無理なく食べられます。


この日は暖かくてオールフリーが美味しかった~
ぽかっぽかの1日。。。 のんびりとした我が家の初歩きでした~

今年も宜しくお願いします。

この記事へのコメント
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
まめたろうさんにとっても素敵な年になりますように。。。
そして山からの素晴らしい眺望にもたくさん出会えますようにp(^^)q
新年最初の山が筑波山なんて
ご利益がありそうですね。
今年、1年が良い年でありますように
遅ればせながら明けましておめでとうございます。
そうなんです。ほぼ山頂までケーブルカーで行けちゃう
案直に登れる百名山なんです。
私もお得意のゆるゆるな山歩きに磨きをかけますので(笑!
今年も宜しくお願いします。
筑波山はほぼ山頂までケーブルカーがあるんですね~
安直山歩きも可能なわけですね(笑)
今年は、昨年以上にゆっくり山歩きを目指します。
今年もよろしく願います。
明けましておめでとうございます。
昨年に続き我が家の初山は筑波山でした。
ゆるゆる歩きですがお正月ののんびりとした気分にはいいかな~って気にいってます。
お手製チーズケーキなんて凄~い。。。
焼けるだけで充分に女子力高し!じゃないですか~
そういう時にバッタリしたい。。。(^^♪
ガマの油の効力は近々ご報告しますね。
こちらこそ今年も宜しくお願いします。
2016年の初山は筑波山だったんですね
まだ未踏の山なんですが、皆さん結構登ってらしてますよね~
そして気になったのが
道明寺食べて更に練り切りですか?(笑)
さすがスィーツ山ブロガーmikkoさん♪
私も今度、チーズケーキでも焼いて持って行こうかな~?
ちょっと女子力(おばちゃん力?w)あげよう❤︎
ところで、ガマの油どうですか?
肌荒れに効くのも気になるし、肌のキメも整えるなんて!
効くなら私もつかいたーい♪
今年もどうぞ宜しくお願いします(*´ー`*)ノ
明けましておめでとうございます。
雪降りませんね~
暖かいのは楽ですがスキーしたいです!
この日はポカポカでのんびりと楽しめましたが
日光方面の山を眺めながら雪が少なくて心配になりました。
明けましておめでとうございます。
筑波山は夏は暑くてバテそうですね。
私も下りはケーブルに乗っちゃうかも
へなちょこ山のぼら~ですから f(^^*)
オカリナさんだって乗鞍岳や木曽駒の宝剣岳も登られているのですから
りっぱな山のぼら~ですよん。。。
房総の鋸山も楽しそうな山ですね。
明けましておめでとうございます。
関東平野の真ん中にそびえる独立峰の筑波山は存在感がありますね。
観光地登山っぽい筑波山はインレッドさんには物足りすぎるでしょうね。
今年も宜しくお願いします。
明けましておめでとうございます。
筑波山を歩けるくらいに回復したんですね。
良かった~♪
大きな切り株ね。。。
我が家も昨年通っている場所だったのだけど今回初めて気づいたの
切り株は前からあったみたいだけど白い年号が付けられたのはちょっと前なのかも。。。
たぶん、弁慶の七戻りと弁慶茶屋跡の間だったと思います。
今年は本当に雪が少ないですね。
スキーに行けなくて困ってしまいます。
筑波山は今の時期によく行ったのですが、もうずいぶんご無沙汰しています。
ポカポカ陽気の下~ランチとお正月らしいスイーツが良いですね。
私もやっと近くの山へ初登りして来ました。
先日登った赤城の黒桧から筑波山は良く見えました。
ここは暫く登って居ませんが、私の故郷から案外
近い山なのですが・・・。
ことしもよろしくお願いします♪
ことしのお正月はあったかいし
のんびりスイーツタイムにぴったりですね~。
我が家も昨日やっと筑波山へ初詣してきました。
晴れてはいたけど残念ながら富士山も見えず!
遠望がきく日だと浅間山や日光の山々も
きれいなんですけどね。
大きな切り株があるの知りませんでした!
いっつもmikkoさんの昨年歩かれたコースばっか
だからかなぁ。
こんどつつじヶ丘から歩いたら探してみます♪
ほたかさんのホームグランドにお邪魔しました。
『お正月は筑波山!』わりと気に入っています。
昨年は風が強くて寒かったのですが今年はぽかぽか☀
のんびりと初歩きを楽しめました。
宝篋山はとても気になっているんですよ。
里山の雰囲気もいいですよね~
歩いてみたいと思います。
明けましておめでとうございます。
今年もヨロシクお願いします。
暖かくて嬉しかったのですが霞んでしまいました。
二年続きで初歩きは筑波山になりました。
お正月っぽい雰囲気も楽しめて良かったです。
奇岩コースの中でも弁慶が一番インパクトがありますよね~
筑波山のブログ、楽しく読ませて貰いました。
眺望がイマイチだったかもしれませんが、穏やかな初登りで良かったですね。
お正月らしいスイーツ、美味しそう♪
筑波山からは、遮るものがなく、都内や富士山、日光連山などの眺望が良いですよね。
地元の私は、女体山やつつじヶ丘から南側に見える電波塔の立っている宝篋山に、里山シーズンには足しげく通っています。
標高は筑波山の半分くらいですが、海抜30メートルくらいからの登山なので、標高差はつつじヶ丘~女体山くらいはあります。
頂上からの眺望は、筑波山からの眺望に引けを取らず素晴らしいですし、スイーツを食べるベンチもあった良い感じです。ルートも沢山あるので、結構、楽しめます。また機会があれば、是非、登ってみてください(○^ω^○)/
今年もヨロシクお願いします。
ポカポカ陽気のせいでしょうか? 春霞がかかったみたいで、残念でしたね。
でも、ここなら初詣も兼ねて登れるし、良いチョイスかと・・・
奇岩、結構楽しめますよね! 物忘れの激しい私でも弁慶は覚えてました (^。^)
明けましておめでとうございます。
暖かなお正月でしたね~♪
ぽかぽか陽気のもと関東平野を眺めながら頂く可愛らしい和菓子でお正月気分に浸っておりました。
お裾分けする人が現れないかな~と思いながらね。。。
雲の上にぽっかりと浮かぶ筑波山
想像するだけでホッコリした気分になれますね~
そうなの~♪なんか良さそうでしょ!
それにお正月ゆるっとした気分にもぴったりなのんびりした雰囲気のお山だし。
なので2年連続で初歩きに選んじゃった!
筑波山って意外と色々な所から見えるのね。
おととしの12月は大山からもハッキリ見えたし。。。
ガマの油、結果報告しますね。
待っていて下さい♪
明けましておめでとうございます。
ほ~んと!暖かくて楽なお正月でしたね。
反面、雪も降ってほしいですが・・・
関東平野にぽこっとそびえる筑波山は意外と色々な所から見えるのですね。
筑波山名物のガマの油の効果のほどはいかがでしょうね~?
ご報告しますね!
日本の馬油は品質が良いそうで中国人の爆買いの対象商品らしいですよ。
今年は、びっくりするほど穏やかなお正月でしたね。
穏やかな日差しの中、山頂から広がる景色を
見下ろしながらいただく和菓子。
これはうらやましいぞ~♪(笑)
ここのところ、続けて霞の上にぽっかりと浮かぶ
美しい筑波山の姿に遭遇。
登っても、遠くから眺めても楽しい筑波山ですねっ♪
筑波山が初山って縁起がよさそうでいいですね!
高尾山からも時々筑波山が見えるんですよ~驚きますよね。
わたしもこのところの乾燥天気で手の乾燥がひどいんです!
ぬってもぬってもカサカサ・・・(^_^;)
結果報告、待ってます♪
今年は暖かい年末年始でしたね。
筑波山は群馬の富岡の鍬柄岳からも、冬の空気が澄んだ日なら見えるんですよ~。
雪山に行っても雪が少なくて、なんだか初秋か3月位のような感じで、
3日の西岳からの景色ももやっとしていました~。
毎回楽しみなスィーツも和菓子で、お正月っぽくって良いですね。
ガマの油の効能、知りたいです。
馬油はどうかな?と思っていて、今度使ってみようかな?と思っています。