金冠山&達磨山~富士山眺望の伊豆山稜線歩き~ -2016.01.10-
三連休の中日、ぽかぽか陽気のもとで海越しの富士山を楽しみたくて
伊豆の金冠山と達磨山を歩いてきました。
2016年1月10日(日)
西伊豆スカイライン入口 戸田峠~金冠山~戸田峠
戸田峠~小達磨山~達磨山のピストン
朝日に照らし出されるスカイツリー 今日もいい日になりそうです。。。
6:55 東名高速 東京料金所 通過
大井松田付近からの富士山
8:00 東名高速 沼津インター
料金所では一般道と伊豆縦貫道とゲートが分れてます。
右側の伊豆縦貫道のゲートを通過します。
大仁まで伊豆縦貫道と伊豆中央道を走行(200円・ETC使えません)
その後は戸田峠を目指します。
9:00 戸田峠(へだとうげ) 駐車場
戸田峠にはトイレがないので手前の「だるま山高原レストハウス」に立ち寄って公衆トイレを使用
だるま山高原レストハウスの駐車場に車を停めている登山者もいましたが
お昼近くには混雑が予想されるため登山者は戸田峠の駐車場を利用した方が良さそうです。
(実際下山時には満車状態でした)
だるま山高原レストハウスから車で数分。。。
こちら戸田峠の駐車場はぜんぜん余裕があります。
9:20 駐車場 出発
まずは金冠山に向かいましょう~
登山口はトンネル手前右側にあります。
歩き始めは舗装道路、途中からはこのように公園内の散策路のように歩きやすい道です。
9:40 金冠山(816m) 山頂
ゆっくりと歩いてきましたが駐車場から20分で山頂に到着です。
山頂に着いたとたんに富士山が目に飛び込んできました~
海越しの富士山、絵になるな~。
すぐ下には駿河湾。。。 海と富士山っていいね~
10分ほど展望を楽しんだら下山開始
一旦、戸田峠まで戻って達磨山に登りましょう~
10:00 戸田峠 駐車場
コースタイムはここから達磨山まで45分となっていますが・・・
歩きやすい登山道です。
ときどき樹林が切れて駿河湾が見下ろせます。
眼下には戸田港が見えます。
海を見降ろしながらの稜線歩きってなんだか癒される~
アンテプリマのバックを持ったドライブデートスタイルの二人組が降りてきたかと思えば
こんどはマウンテインバイクの三人組
そのあとはトレランスタイルの女性2人組
もちろんしっかり登山装備やハイキング装備の登山者も。。。
この山は多種多様なスタイルで楽しめる山みたいですね~
因みに我が家はいつもの登山靴は履かずにいわゆるアプローチシューズ
それで充分に歩けました。
10:30 小達磨山山頂 通過
小達磨山を過ぎて一旦下ります。
やっと達磨山が姿を現しました~
10:45 一瞬の車道歩き
少しだけ車道を歩き、再び達磨山への登山道に入ります。
こちらに数台の駐車スペースがあります。(つねに満車状態でしたが・・・)
あれ~? すでにコースタイムの45分になっちゃいましたよ~ f(^^#)
笹原の中の登山道は両側を遮るものがなく気持ちよく歩けます。
雲が多くなってきて一時富士山が隠れてしまった時はあせったけど
ふたたび素敵な姿を見せてくれています。
11:00 達磨山(981.9m) 山頂
戸田峠から1時間かかっちゃいました!
途中までは無風状態でしたが山頂は風が強~い
ぐるっと360度の眺望~ こちらは伊豆半島の山並み
なんといっても富士山の眺望が素晴らしい~
残念ながら雲に隠されちゃったけど南アルプス方面の眺望
右寄りのトンガリは北岳かな~?
雲がかからなければ南アルプスの北部から南部までの眺望も素晴らしそう。。。
11:20 山頂出発
山頂は賑わっているし、風が強いのでランチは下る途中で良さそうな場所をみつけましょう!
車道に出た所で車道を歩けば小達磨への登り返しを回避出来そうですが
小達磨山へ登り返して来た道を戻りしょう
12:00~12:35 ランチタイム
途中、風が比較的弱い場所を見つけて登山道脇でランチとします。
いつもどおりのコンビニおにぎりとカップラーメンのランチのあとは。。。
お待ちかねのスィーツタイム!
サクラのお団子
コンビニ購入のお団子ですが桜餅の香のするお団子でした~
自宅や会社付近のコンビニでは見ないお団子ですが伊豆方面限定なのかしら?
ランチをしている間に南アルプスにかかる雲がとれて
南アルプスの南部が見えてきました~
海越しの富士山と海越しの南アルプス。
伊豆半島の山から箱根、丹沢山地までの眺め。
御前崎まで見えたし、
今日は「伊豆の山もなかなかいいぞ~」。
の1日でした。
ダンナ様、家に戻ると銀杏を割りながら一杯始めました。
あれ、あれ、高いお酒飲んでる~。
年明けだからいいんですって。
もうお正月は終わってるんですけど~。
我が家の手ぬぐいはお正月から冬バージョンの「雪椿」へ
ところで、先日の筑波山で買ってきた『ガマの油』の効果ですが。。。
私が使ってみての感想としては
皮膚をしっとり柔らかくするという効果は薄いように思いますので
荒れてしまった皮膚を直すという期待は出来ないかな~
でも塗ったときに薄い被膜を作るように思えます。
“油”と言うのでべたべたするのかな~と思ったのですが
意外や意外! さらさらしていて無臭です。
なので水仕事の前に塗って指先を守る効果なら期待出来そうに思えました。
この量で400円はお高いですけどね。。。(お土産価格なのね)
伊豆の金冠山と達磨山を歩いてきました。
2016年1月10日(日)
西伊豆スカイライン入口 戸田峠~金冠山~戸田峠
戸田峠~小達磨山~達磨山のピストン
朝日に照らし出されるスカイツリー 今日もいい日になりそうです。。。
6:55 東名高速 東京料金所 通過
大井松田付近からの富士山
8:00 東名高速 沼津インター
料金所では一般道と伊豆縦貫道とゲートが分れてます。
右側の伊豆縦貫道のゲートを通過します。
大仁まで伊豆縦貫道と伊豆中央道を走行(200円・ETC使えません)
その後は戸田峠を目指します。
9:00 戸田峠(へだとうげ) 駐車場
戸田峠にはトイレがないので手前の「だるま山高原レストハウス」に立ち寄って公衆トイレを使用

だるま山高原レストハウスの駐車場に車を停めている登山者もいましたが
お昼近くには混雑が予想されるため登山者は戸田峠の駐車場を利用した方が良さそうです。
(実際下山時には満車状態でした)
だるま山高原レストハウスから車で数分。。。
こちら戸田峠の駐車場はぜんぜん余裕があります。
9:20 駐車場 出発
まずは金冠山に向かいましょう~

登山口はトンネル手前右側にあります。
歩き始めは舗装道路、途中からはこのように公園内の散策路のように歩きやすい道です。
9:40 金冠山(816m) 山頂
ゆっくりと歩いてきましたが駐車場から20分で山頂に到着です。
山頂に着いたとたんに富士山が目に飛び込んできました~

海越しの富士山、絵になるな~。
すぐ下には駿河湾。。。 海と富士山っていいね~
10分ほど展望を楽しんだら下山開始
一旦、戸田峠まで戻って達磨山に登りましょう~
10:00 戸田峠 駐車場
コースタイムはここから達磨山まで45分となっていますが・・・
歩きやすい登山道です。
ときどき樹林が切れて駿河湾が見下ろせます。
眼下には戸田港が見えます。
海を見降ろしながらの稜線歩きってなんだか癒される~
アンテプリマのバックを持ったドライブデートスタイルの二人組が降りてきたかと思えば
こんどはマウンテインバイクの三人組
そのあとはトレランスタイルの女性2人組
もちろんしっかり登山装備やハイキング装備の登山者も。。。
この山は多種多様なスタイルで楽しめる山みたいですね~
因みに我が家はいつもの登山靴は履かずにいわゆるアプローチシューズ
それで充分に歩けました。
10:30 小達磨山山頂 通過
小達磨山を過ぎて一旦下ります。
やっと達磨山が姿を現しました~
10:45 一瞬の車道歩き
少しだけ車道を歩き、再び達磨山への登山道に入ります。
こちらに数台の駐車スペースがあります。(つねに満車状態でしたが・・・)
あれ~? すでにコースタイムの45分になっちゃいましたよ~ f(^^#)
笹原の中の登山道は両側を遮るものがなく気持ちよく歩けます。
雲が多くなってきて一時富士山が隠れてしまった時はあせったけど
ふたたび素敵な姿を見せてくれています。
11:00 達磨山(981.9m) 山頂
戸田峠から1時間かかっちゃいました!
途中までは無風状態でしたが山頂は風が強~い
ぐるっと360度の眺望~ こちらは伊豆半島の山並み
なんといっても富士山の眺望が素晴らしい~

残念ながら雲に隠されちゃったけど南アルプス方面の眺望
右寄りのトンガリは北岳かな~?
雲がかからなければ南アルプスの北部から南部までの眺望も素晴らしそう。。。
11:20 山頂出発
山頂は賑わっているし、風が強いのでランチは下る途中で良さそうな場所をみつけましょう!
車道に出た所で車道を歩けば小達磨への登り返しを回避出来そうですが
小達磨山へ登り返して来た道を戻りしょう
12:00~12:35 ランチタイム
途中、風が比較的弱い場所を見つけて登山道脇でランチとします。
いつもどおりのコンビニおにぎりとカップラーメンのランチのあとは。。。
お待ちかねのスィーツタイム!


コンビニ購入のお団子ですが桜餅の香のするお団子でした~
自宅や会社付近のコンビニでは見ないお団子ですが伊豆方面限定なのかしら?

ランチをしている間に南アルプスにかかる雲がとれて
南アルプスの南部が見えてきました~
海越しの富士山と海越しの南アルプス。
伊豆半島の山から箱根、丹沢山地までの眺め。
御前崎まで見えたし、
今日は「伊豆の山もなかなかいいぞ~」。
の1日でした。
ダンナ様、家に戻ると銀杏を割りながら一杯始めました。
あれ、あれ、高いお酒飲んでる~。
年明けだからいいんですって。
もうお正月は終わってるんですけど~。
我が家の手ぬぐいはお正月から冬バージョンの「雪椿」へ
ところで、先日の筑波山で買ってきた『ガマの油』の効果ですが。。。
私が使ってみての感想としては
皮膚をしっとり柔らかくするという効果は薄いように思いますので
荒れてしまった皮膚を直すという期待は出来ないかな~
でも塗ったときに薄い被膜を作るように思えます。
“油”と言うのでべたべたするのかな~と思ったのですが
意外や意外! さらさらしていて無臭です。
なので水仕事の前に塗って指先を守る効果なら期待出来そうに思えました。
この量で400円はお高いですけどね。。。(お土産価格なのね)
この記事へのコメント
海越しの富士山良かったですよ~
そして私が大好きなのんびり歩ける山でした。
思っていたより人気の山なんですね。
登山道ではほどよく登山者とすれ違い、山頂はなかなかの賑わいでした。
伊豆の温泉に浸かり愛鷹山とのセットなんていいな~
御岳山の大岳山に行って来たのですね~
こちらからの富士山も綺麗でしたね。
私も奥の院から鍋割山の登山道の雰囲気好きですよ。
富士山はいいですよね~
見えるとテンションが上がります!
今年もお天気に恵まれてたくさんのスィーツを楽しめたらいいな~と思っています。
海越しに見る富士山、眺めてみたくて!
短時間で歩けることがわかればなおさら(笑)
遠いので、泊りで箱根とか愛鷹山塊とセットで行きたいなあ。
追伸
mikkoさんのREPOを参考に
御岳山から大岳山を歩いてきました。
富士山が見れると嬉しいですよね。
私は不思議と元気が出ます(^-^)
今年もスイーツと山レポ楽しみにしています
この日は日光からも綺麗に富士山が見えていましたね。
たしかに雪があった方が山は見つけやすいですね。
リンゴさんのレポの日光も雪が無くてびっくりしました。
やっと今日になって本来の寒さになってきましたね。
山は雪かな~とワクワクしています。
chiakiさんは山梨側から富士山と北岳を眺めていらしたんですね。
今年は雪が少なくて八ヶ岳もほとんど無いみたいですね。
雪山&スキーはちょっとお預けです。
富士山も雪があった方が綺麗なのでちょっと残念でした!
こちら側は富士山の南斜面なので本当に雪が少なかった・・・
というよりもほとんど無いくらいでした。
やっぱり真っ白い富士山の方がいいですね~
駿河湾越しの富士山はとっても素敵でしたけどね!
歩き始めは風も無くて“あったかいんだから~♪”だったのですが
山頂は風が冷たくて、やっぱり冬だったと実感しましたぁ~
今年は雪が少ないので遠くからだと見つけるのが大変(^^;)
今週は冬らしい寒さが戻って来たので、近いうちにスノーハイクが楽しめるでしょうか?
富士山と北岳、私も眺めていましたよ~。
今年は雪があまりないから、雪山はパスで山梨県の山に登っていました。
手ぬぐいもお洒落~。
え~!この週末候補に上がってたの?
ここでバッタリしたらかなり凄いと思わない?
電車派のcyu2隊はもちろん縦走よね~
銀杏ね!自分で割って自分で茹でてるよ。
銀杏割りが実家にあったはずなんだけど見つからなくて・・・
ただ、やはり雪が少ない、ですね。
もっと真っ白な富士山を見てみたい気分、です。
雪が無い分、早春の陽だまりハイクだったでしょうか~。
あったかいんだから~ですね~♪
日曜日は良い天気で気持ち良かったですよね。
富士山と海の眺め、私も冬になると行きたくなるんです、発想が似てて嬉しくなりました(^o^)
だんな様、銀杏ちゃんと自分で割るんですね。山崎飲みながらいいですね(^_-)