箱根外輪山で日だまりハイク -2016.02.21-
雪質の良い2月はスキーを楽しもう!と思っていたので
この週末も滑りに行くつもりでした。
しかーし、おおむねスキー場のお天気がおもわしくない!
雪のある季節に歩いてみたいと思っていた赤城の山も考えたのですが
お天気がびみょ~だし樹氷も期待出来ないかも・・・
ならば晴天が狙えそうな箱根の外輪山をのーんびりと歩いてみるのもいいかも。。。
という事で日曜日に箱根日だまりハイクに出かけてきました。
2016年2月21日(日)
湖尻水門~三国山~山伏峠~海ノ平~関所跡~(海賊船)~桃源台
東名高速・御殿場インターの料金所を出たら右折、すぐにミニストップがあります。
しばらく道なりに走行して『仙石』の信号で右折してずっと道なりに走ります。
途中セブンイレブン、ファミマ、ローソンあり
以前はこのルートまったくコンビニがなかったのですが一気に出来ました。
レイクホテルの手前で『芦ノ湖スカイライン』の標識に従って右折し少し走ると
右側に無料の駐車場があります。
8:20 駐車場 スタート
乗用車16台 バス2台(一番奥) 駐車可能
駐車場にトイレはありません。
手前の桃源台にある公衆トイレ
に寄ってきました。
車道を歩いて湖尻にも行けますが、駐車場の奥にハイキングコースの入口があります。
このハイキングコースを歩いて行くとそのうち車道に出ます。
そのまま道路を渡ると湖尻水門に着きます。
8:25 湖尻水門
芦ノ湖畔のハイキング道。。。朝日をあびてキラキラ輝く湖畔が綺麗でした~
8:45 深良水門
ここから湖尻峠にむけての登りが始まります。
9:05 湖尻峠
樹林の中だったせいか風もなく暖かく、登りでしっかりと汗をかいたので
峠まで登り上げたところで上着を脱ぎました。
ここからはほぼ芦ノ湖スカイラインに沿って歩く事になりますが
自動車専用道路のスカイラインとの間に木々がしっかりと茂っているので
ほとんど車道は見えません。 時折車の走ってくる音が聞こえるだけ。。。
芦ノ湖を見降ろしたり。。。
この辺りはとても歩き易い登山道なので快適そのもの
ただ思ったよりもお天気が優れなくて空の色はグレー


このベンチを通過すると山頂まであと15分くらい
10:10 三国山 山頂
木々の隙間から芦ノ湖は見下ろせますが展望のない山頂。。。
それでも程よい広さで居心地の良い山頂です。
Cafeタイムにしましょう!
スィーツは桜餅大福
とある素敵な山ブロガーさんが作っていたガス缶のカバーを真似して
私も編んでみました~
可愛いでしょ! (自画自賛。。。笑!)
山頂でのんびりしていたらやっとお日様がさしてきて
山頂標識の上で苔の水滴がキラキラ~
癒される~
山頂貸切なのをいい事にずっと標識にしがみ付くようにして見入っていたワタシ。。。
どなたかに見られたらきっと怪しい人になっていただろうな~
11:00 三国山 出発
山頂から少し下った所にもベンチが2個ありました。
風が強くて山頂が寒い日は南斜面のここは休憩にいいかもしれないね。
多少のアップダウンを繰り返しながら山伏峠に向かう
時々芦ノ湖スカイラインの横に出たり。。。 これが結構面白かったりする
正面に山伏峠であろう山が見えてきた!
山頂に向けて直登の登山道のようなものも。。。
急登を覚悟しながら歩いていくと・・・あれれ?登山道は山頂を左に巻いて行くみたい
途中で『山伏峠』という標識に「あれ?ここ?」と写真を撮る事も忘れてしまう。
そうこうしているうちに山伏峠レストハウス脇にポンと飛び出る
「あれ~山頂巻いちゃったね~」なんて話していると。。。
「あ! やぎさんがいる~」
年甲斐もなく童心に戻り気持ちは完全にアルプスの少女ハイジ。。。
食事に夢中でなかなか顔を上げてくれないやぎさんとしばし戯れた後、巻いてきた山頂へ向かう。。。
(レストハウス側からは観光客も登れるように道が作られています)
駿河湾が一望~
意外と海の色が青いんです。
こちらは愛鷹山
反対側には芦ノ湖
肝心の富士山には雲がかかり見えるのはほんの一部
さすがに風が冷たいのと観光客がひっきりなしにやってくる山頂では
ゆっくりランチもとれないので海の平に向けて出発です。(12:45)
箱根の山で良く見かける高い笹に囲まれた道を歩き。。。
時々樹林の中に入ってアップダウンのある登山道になったり
後ろから富士山が見守ってくれるハイキング道はとっても気持ちがいい
ふと振り返ると富士山にかかる雲もだいぶ取れてきました~
でもこの日の富士山はこれが限界 全容を示してくれる事はありませんでした~
13:30 海の平 通過
その後は思っていたよりキツイアップダウンに泣かされながら
(ゆるやかなアップダウンだと思い込んでいたもので・・・)
14:00 道の駅 箱根峠
ここから地図上には関所跡方面に抜ける登山道が載っていますが
見つける事が出来なかったので車道をテクテクと歩いて関所跡まで。。。
観光地箱根ですから走ってくる車は多いので車道のはじっこを歩きました。
14:35 関所跡の船着き場 到着
14:40発の海賊船に乗って桃源台まで戻ります(乗船料:片道1,000円)
左側を見ると歩いてきた外輪山の稜線
なかなかの距離があったじゃない! 頑張ったワタシ (^-^)v
と灌漑に浸りっているうちに桃源台に到着~
15:20 桃源台 到着
テクテクと駐車場まで戻り、箱根レイクホテルで日帰り入浴を利用して(1,200円タオル付き)
疲れを取って帰宅の途につきました。
のーんびり歩きのつもりだったはずが思ったよりもアップダウンがあって
最後は無言でもくもくと歩く事になっちゃいましたが
この日は強風だった山が多い中、比較的穏やかな気候の中を歩けたのは
やっぱり箱根のお山だったからかな。。。
ひさしぶりの山歩きだったし「絶対に筋肉痛になる~」って思ったけど
翌日に筋肉痛が出なかったのは箱根の温泉のお陰かな~
まだまだ雪遊びやスキーも楽しみたいのだけどもう雪降らないのかな?
この週末も滑りに行くつもりでした。
しかーし、おおむねスキー場のお天気がおもわしくない!
雪のある季節に歩いてみたいと思っていた赤城の山も考えたのですが
お天気がびみょ~だし樹氷も期待出来ないかも・・・
ならば晴天が狙えそうな箱根の外輪山をのーんびりと歩いてみるのもいいかも。。。
という事で日曜日に箱根日だまりハイクに出かけてきました。
2016年2月21日(日)
湖尻水門~三国山~山伏峠~海ノ平~関所跡~(海賊船)~桃源台
東名高速・御殿場インターの料金所を出たら右折、すぐにミニストップがあります。
しばらく道なりに走行して『仙石』の信号で右折してずっと道なりに走ります。
途中セブンイレブン、ファミマ、ローソンあり
以前はこのルートまったくコンビニがなかったのですが一気に出来ました。
レイクホテルの手前で『芦ノ湖スカイライン』の標識に従って右折し少し走ると
右側に無料の駐車場があります。
8:20 駐車場 スタート
乗用車16台 バス2台(一番奥) 駐車可能
駐車場にトイレはありません。
手前の桃源台にある公衆トイレ

車道を歩いて湖尻にも行けますが、駐車場の奥にハイキングコースの入口があります。
このハイキングコースを歩いて行くとそのうち車道に出ます。
そのまま道路を渡ると湖尻水門に着きます。
8:25 湖尻水門
芦ノ湖畔のハイキング道。。。朝日をあびてキラキラ輝く湖畔が綺麗でした~
8:45 深良水門
ここから湖尻峠にむけての登りが始まります。
9:05 湖尻峠
樹林の中だったせいか風もなく暖かく、登りでしっかりと汗をかいたので
峠まで登り上げたところで上着を脱ぎました。
ここからはほぼ芦ノ湖スカイラインに沿って歩く事になりますが
自動車専用道路のスカイラインとの間に木々がしっかりと茂っているので
ほとんど車道は見えません。 時折車の走ってくる音が聞こえるだけ。。。
芦ノ湖を見降ろしたり。。。
この辺りはとても歩き易い登山道なので快適そのもの

ただ思ったよりもお天気が優れなくて空の色はグレー



このベンチを通過すると山頂まであと15分くらい
10:10 三国山 山頂
木々の隙間から芦ノ湖は見下ろせますが展望のない山頂。。。
それでも程よい広さで居心地の良い山頂です。
Cafeタイムにしましょう!




とある素敵な山ブロガーさんが作っていたガス缶のカバーを真似して
私も編んでみました~
可愛いでしょ! (自画自賛。。。笑!)
山頂でのんびりしていたらやっとお日様がさしてきて
山頂標識の上で苔の水滴がキラキラ~

癒される~

山頂貸切なのをいい事にずっと標識にしがみ付くようにして見入っていたワタシ。。。
どなたかに見られたらきっと怪しい人になっていただろうな~
11:00 三国山 出発
山頂から少し下った所にもベンチが2個ありました。
風が強くて山頂が寒い日は南斜面のここは休憩にいいかもしれないね。
多少のアップダウンを繰り返しながら山伏峠に向かう
時々芦ノ湖スカイラインの横に出たり。。。 これが結構面白かったりする
正面に山伏峠であろう山が見えてきた!
山頂に向けて直登の登山道のようなものも。。。
急登を覚悟しながら歩いていくと・・・あれれ?登山道は山頂を左に巻いて行くみたい
途中で『山伏峠』という標識に「あれ?ここ?」と写真を撮る事も忘れてしまう。
そうこうしているうちに山伏峠レストハウス脇にポンと飛び出る
「あれ~山頂巻いちゃったね~」なんて話していると。。。
「あ! やぎさんがいる~」
年甲斐もなく童心に戻り気持ちは完全にアルプスの少女ハイジ。。。
食事に夢中でなかなか顔を上げてくれないやぎさんとしばし戯れた後、巻いてきた山頂へ向かう。。。
(レストハウス側からは観光客も登れるように道が作られています)
駿河湾が一望~
意外と海の色が青いんです。
こちらは愛鷹山
反対側には芦ノ湖
肝心の富士山には雲がかかり見えるのはほんの一部

さすがに風が冷たいのと観光客がひっきりなしにやってくる山頂では
ゆっくりランチもとれないので海の平に向けて出発です。(12:45)
箱根の山で良く見かける高い笹に囲まれた道を歩き。。。
時々樹林の中に入ってアップダウンのある登山道になったり
後ろから富士山が見守ってくれるハイキング道はとっても気持ちがいい
ふと振り返ると富士山にかかる雲もだいぶ取れてきました~
でもこの日の富士山はこれが限界 全容を示してくれる事はありませんでした~
13:30 海の平 通過
その後は思っていたよりキツイアップダウンに泣かされながら
(ゆるやかなアップダウンだと思い込んでいたもので・・・)
14:00 道の駅 箱根峠
ここから地図上には関所跡方面に抜ける登山道が載っていますが
見つける事が出来なかったので車道をテクテクと歩いて関所跡まで。。。
観光地箱根ですから走ってくる車は多いので車道のはじっこを歩きました。
14:35 関所跡の船着き場 到着
14:40発の海賊船に乗って桃源台まで戻ります(乗船料:片道1,000円)
左側を見ると歩いてきた外輪山の稜線
なかなかの距離があったじゃない! 頑張ったワタシ (^-^)v
と灌漑に浸りっているうちに桃源台に到着~
15:20 桃源台 到着
テクテクと駐車場まで戻り、箱根レイクホテルで日帰り入浴を利用して(1,200円タオル付き)
疲れを取って帰宅の途につきました。
のーんびり歩きのつもりだったはずが思ったよりもアップダウンがあって
最後は無言でもくもくと歩く事になっちゃいましたが
この日は強風だった山が多い中、比較的穏やかな気候の中を歩けたのは
やっぱり箱根のお山だったからかな。。。
ひさしぶりの山歩きだったし「絶対に筋肉痛になる~」って思ったけど
翌日に筋肉痛が出なかったのは箱根の温泉のお陰かな~
まだまだ雪遊びやスキーも楽しみたいのだけどもう雪降らないのかな?

この記事へのコメント
本当に雪がないですね~
高畑スキー場もブッシュが出ているんですね。
(すみません!レポ読み逃げしてました)
箱根のこのコースも雪がなくて1、2ヵ所日影に少しだけ雪が残っているだけでした。
この冬の雪遊びは物足りなく終わりそうですね。
今日もスキーか山か悩んだあげく、スキー場に向かっていま~す。
(^_^)v♪
そうなんです、ほとんど芦ノ湖スカイラインに沿って歩いてきました。
三国山の山頂は展望が無いですが山伏峠から海の平までは大きな富士山がアップダウンの疲れを癒してくれました。
それにしても雪遊びはもう終わりなんでしょうか?
春のお花に気持ちを切り替えかな~
そうなんですよね~観光地箱根でのんびりハイクのつもりだったんですが・・・
なかなかしっかり歩かされました!
白やぎさんね赤い首輪にカウベルを付けていて可愛いの~
完全に気持ちはハイジになってましたよf(^_^;)
ガス缶カバーはカーブに合わすのに何度か編みほぐしました~
色はダンナ様と私のザックとウェアの色に合わせてあるんですよ。(^_^)v
おや?歩いていませんでしたか?
意外~
cyu2隊には物足りないかもしれませんが大きな富士山は魅力的ですよ。
ニットカバー、cyu2さんならチョチョイのチョイでしょう~
やはり今年は雪が少ないですね。
お天気も気になりますが、雪が3月までもつかどうかも心配されます。
箱根も雪がないのですね~。
これからはmikkoさん達の様にスキーにするかハイキングにするか迷いそうです。
芦ノ湖スカイラインに沿うような道なんですね、
車では通ったことありますよ。
かなりロングコースかと思いますが
最後になってのアップダウンは堪えますね
それにしても
天気も雪の状態もよくなく、困りますね。
ガッツリ山歩き。。だったんですね。
湖尻峠の、あんな雰囲気。大好きです。(^^)
そして、子ヤギのユキちゃんのように、赤いリボンの
白ヤギさん。童心に帰っちゃいます~。
それにしてもmikkoさん、器用ですね。
私も、数年前チャレンジしたけれど、サイズも、
カーブも、まったく無視したものが完成。(^^;
やさしい色の組み合わせで、とっても素敵です♪
と、改めて見るとあれ?ここ行ったことないような?
何度も歩いてるのにルートも色々あるから歩いてないのかも。
ニットのカバー、カワイイ(^^)
私もいつも欲しいなぁ、と思いつつ、今年も編まずに冬終わりますね(笑)
この冬の雪遊びはみなさん不完全燃焼なのではないでしょうか?
早いところではもうスプリングエフェメラルが咲き出したようですし
雪山は諦めムードですかね~
ガス缶カバー可愛いでしょ! と自分で誉める~(笑!!
増やし目の加減が分からなくて何度もほどしながらなんとか形になりました。
写真では荒がうまく隠れているんですよ。f(^^*)
コツをつかんだので色違いでも編んでみようか~って思っています。
雪のシーズンもあっという間に終わって、
スプリングエフェメラルが気になる季節になってきました。
mikkoさん、きようですね~、ガス管のカバー、上手、可愛いです。
箱根界隈は、なかなかこちらからは遠くて行けないので、
mikkoさんのレポで楽しませて頂きました。