春山?な感じの赤城 黒檜山 -2016.03.05-
本当は樹氷の季節に行きたかった赤城山。。。
2月は雪質が良いからスキーを楽しみたいし・・・
なんて思っていたらすっかり樹氷シーズン終了!
今年は雪が少なくてどのくらい雪が残っているか分からないけど
赤城の黒檜山を歩いてみよう!と思い赤城に向かいました~
2016年3月5日(土)
黒檜山登山口~猫岩~黒檜山 山頂のピストン
自宅を5:00に出発して東北道から圏央道を経由して関越道に。。。
圏央道が繋がり関越道・中央道方面の山がだいぶ近くなりました。
関越道を走行し始めてそうそうに渋滞につかまりました。
本来なら『前橋インター』で降りて登山口に向かいますが
渋滞を避けて高崎インターで関越道を離脱。
前橋インターから赤城までのルートは2014年11月のレポを参照して下さい。
赤城道路を走行して鍋割山登山口の姫百合駐車場を通過して大沼(おの)湖畔を目指す。
姫百合駐車場から先の道路状況がちょっと心配だったけど
まーったく雪もありませんし、前日に雨も降っていないので完全にドライ状態
ノーマルタイヤでも来れちゃうくらいでした。
トイレを借りようとビジターセンターに立ち寄りましたが9:00開館のため借りられず。
駐車場にあるトイレは冬季閉鎖中。
先に進みわかさぎ釣りで賑わうおのこ駐車場にあるトイレ
を使用して
黒檜山登山口の登山者用駐車場に到着
駐車場から300m歩くと黒檜山登山口があります。
9:10 登山口
登山口でアイゼンを装着してスタート
9:30 猫岩
大沼が見下ろせる猫岩に到着
稜線に出るとほとんど雪は残っていません
樹林に入ればまだ雪がありますが
ところどころ凍った上にうっすらと雪が付いている状態
ガシガシとアイゼンの刃を踏みこみながらの登りとなりました。
という事なので『アンテナ山』である地蔵岳に目を向ければ・・・
霞んでいて見えませんでした~
雪が多い時はここは大きく雪屁がせり出るポイントなんでしょうね~
ゆるやかになったり急になったりを繰り返しながら雰囲気の良い樹林の中を登っていきます。
たぶんあの標識が山頂手前の分岐のはず。。。 もうひと頑張り
駒ケ岳との分岐を通過したら山頂はもうすぐ。。。
10:55 黒檜山 山頂
西側に少し行ったところの展望台に向かいます。
正面にドーンと武尊山や燧ヶ岳、上越国境の山々が見えるのだけど。。。
残念ながら霞んでしまってかなりうっすら
風も比較的弱くこの時期にしては暖かな展望台で
おにぎりやパンでランチタイムを楽しんで再び黒檜山山頂方向に戻ります。
分岐を通過して駒ケ岳方向に進むとすぐに御黒檜山大神
小沼(この)にはガスがかかり始めていて幻想的。。。
11:55 下山開始
夕方に用事があるため今回は駒ケ岳を周回せずにピストンで下ります。
この先、稜線の雪は登ってきた時よりもかなり溶けていて
ほとんど地面が出ている状態に変わっていました。
これからはお天気が良ければ数時間でもどんどん雪の状況が変わって行きそうですね。
途中、大沼を見降ろしながらのスィーツタイム。。。
エコール・クリオロのチーズケーキ
とっても軽い口当たりだったので2人でペロリと完食!
13:35 黒檜山登山口 到着
樹林の中はまだ雪も残っていたり凍っている所もあるので
登山口までアイゼンは付けたままで降りてきました。
もうすっかり春の雰囲気の黒檜山を楽しんで来ました。
来年こそは樹氷の赤城山にチャレンジするぞ~! (鬼が笑う。。。)
2月は雪質が良いからスキーを楽しみたいし・・・
なんて思っていたらすっかり樹氷シーズン終了!
今年は雪が少なくてどのくらい雪が残っているか分からないけど
赤城の黒檜山を歩いてみよう!と思い赤城に向かいました~
2016年3月5日(土)
黒檜山登山口~猫岩~黒檜山 山頂のピストン
自宅を5:00に出発して東北道から圏央道を経由して関越道に。。。
圏央道が繋がり関越道・中央道方面の山がだいぶ近くなりました。
関越道を走行し始めてそうそうに渋滞につかまりました。

本来なら『前橋インター』で降りて登山口に向かいますが
渋滞を避けて高崎インターで関越道を離脱。
前橋インターから赤城までのルートは2014年11月のレポを参照して下さい。
赤城道路を走行して鍋割山登山口の姫百合駐車場を通過して大沼(おの)湖畔を目指す。
姫百合駐車場から先の道路状況がちょっと心配だったけど
まーったく雪もありませんし、前日に雨も降っていないので完全にドライ状態
ノーマルタイヤでも来れちゃうくらいでした。
トイレを借りようとビジターセンターに立ち寄りましたが9:00開館のため借りられず。
駐車場にあるトイレは冬季閉鎖中。
先に進みわかさぎ釣りで賑わうおのこ駐車場にあるトイレ

黒檜山登山口の登山者用駐車場に到着
駐車場から300m歩くと黒檜山登山口があります。
9:10 登山口
登山口でアイゼンを装着してスタート
9:30 猫岩
大沼が見下ろせる猫岩に到着
稜線に出るとほとんど雪は残っていません
樹林に入ればまだ雪がありますが
ところどころ凍った上にうっすらと雪が付いている状態
ガシガシとアイゼンの刃を踏みこみながらの登りとなりました。
という事なので『アンテナ山』である地蔵岳に目を向ければ・・・
霞んでいて見えませんでした~

雪が多い時はここは大きく雪屁がせり出るポイントなんでしょうね~
ゆるやかになったり急になったりを繰り返しながら雰囲気の良い樹林の中を登っていきます。
たぶんあの標識が山頂手前の分岐のはず。。。 もうひと頑張り

駒ケ岳との分岐を通過したら山頂はもうすぐ。。。
10:55 黒檜山 山頂
西側に少し行ったところの展望台に向かいます。
正面にドーンと武尊山や燧ヶ岳、上越国境の山々が見えるのだけど。。。
残念ながら霞んでしまってかなりうっすら
風も比較的弱くこの時期にしては暖かな展望台で
おにぎりやパンでランチタイムを楽しんで再び黒檜山山頂方向に戻ります。
分岐を通過して駒ケ岳方向に進むとすぐに御黒檜山大神
小沼(この)にはガスがかかり始めていて幻想的。。。
11:55 下山開始
夕方に用事があるため今回は駒ケ岳を周回せずにピストンで下ります。
この先、稜線の雪は登ってきた時よりもかなり溶けていて
ほとんど地面が出ている状態に変わっていました。
これからはお天気が良ければ数時間でもどんどん雪の状況が変わって行きそうですね。
途中、大沼を見降ろしながらのスィーツタイム。。。



とっても軽い口当たりだったので2人でペロリと完食!
13:35 黒檜山登山口 到着
樹林の中はまだ雪も残っていたり凍っている所もあるので
登山口までアイゼンは付けたままで降りてきました。
もうすっかり春の雰囲気の黒檜山を楽しんで来ました。
来年こそは樹氷の赤城山にチャレンジするぞ~! (鬼が笑う。。。)
この記事へのコメント
そうでしたね!以前赤城にいらしてましたね。
私が一番初めに登った時は『展望台』の標識はありませんでした。
先に進んでいく人がいるので着いていったような。。。
赤城の山々はつつじの頃はかなりの登山者でにぎわいます。
行きやすい山のひとつですね~
霧氷の時期にレンタカーでいって登山口前でツルツルに滑ったことを思い出しました(笑)
確かに雰囲気の良い樹林帯のコースですね。
山頂の看板に「展望台2分」なんてなかったはず。その下で大の字になって昼寝したことを思い出しました~
近くにこんな良い山があって、うらやましい!
遅コメ大歓迎ですよん♪ありがとうございます。
本当にこの冬は樹氷もパフパフ歩きも楽しめたのはほんの一瞬でしたね。
「え!!まさかこのまま終わっちゃうの?」て思っていたら山はすっかり春の雰囲気です。
気持ちを花に切り替えなくてはいけないのかもしれませんね。
と言いつつ今週も雪を求めてあがいているわが家ですf(^ー^;
樹氷のトンネルや上越国境の山々の展望が楽しめる赤城は来シーズンまでお楽しみに取って置きます。(^_^)
今シーズン、もう1回くらい雪の赤城を楽しめるかな。
なんて思っていたけれど、すっかり、残雪期を迎えてしまった
ようですね。
霧氷のトンネルになるあの稜線も、あと少しで、ツツジの
トンネルになるんでしょうね。
あぁ、お花の季節も楽しみだけど、もうちょっと雪遊びも
したいなぁ。
ビューポイントからの真っ白な谷川や尾瀬の山々の眺望は、
来年のお楽しみですね。(^^)
cyu2さんもぜんぜん雪歩き物足りない組ですよね~
やっぱり樹氷の時の赤城はめちゃめちゃ寒いんですね。
だからこその美しさなんでしょうけど。。。
来年は完全防備で樹氷の赤城を楽しみたいと思います。
(^_^)v
以前一度行った時、凍える寒さだったけどその分、綺麗な雪と山の姿に感動したのを思い出します。
今年は春が早い感じですね、場所によるのかな?
樹氷も無くなっちゃったのでみなさんはいらっしゃらないかな?
とは思ってました。
どこの駐車場もがら空きだった割には山頂はそこそこ賑わっていたので
樹氷の頃はさぞかし賑わっているのでしょうね!
つつじの頃の赤城はいいですよね~
今年も歩いてみたいと思っていますのでお会い出来たらいいですね。
春の妖精を追っかけて三毳山や四阿屋山か、でなければ残雪を求めて
谷川や武尊へ繰り出していたようですね。
つつじが咲くまでは常連さんだけの、静かな赤城山が楽しめます。
ほんと渡り鳥か蝶々みたいよね(^◇^)
kazuさんがお留守の間に赤城にお邪魔しておりました。
樹氷の赤城を楽しみたいと思いつつ時期を逃してしまいました~
すっかり春の雰囲気になってますね。
姫百合駐車場から上の道路状況が心配だったのですが
拍子抜けするくらいにドライ状態で。。。
雪がある時の赤城を歩いた事がないので今回は予行演習という事で・・・
来年こそは樹氷の赤城にトライしたいです。
黒檜山の展望台からの山座同定がイマイチ良く分からなくて
kazuさんと山頂バッタリ出来たらいいな~
今年は雪が少なくてスキーも雪歩きも物足りなく終わってしまいそうですね。
赤城もすっかり春の雰囲気でした。
のーんびりとスィーツタイムを楽しめる季節の到来ですが
春は花粉がちょっとね・・・
春の花も咲き始めているようなので気持ちの切り替え時期なのかもしれませんね。
そうですね。
アカヤシオやシロヤシオの頃にも歩いてみたいと思います。
そして来年こそは道路状況とライブカメラをチェックして霧氷の赤城を楽しみたいです。
今年は雪が少なくて申し訳ないようです。
道路に雪がないのはいいけれど
そんな時は、山にもないんですよね
まあ、この日の黒檜を見ていただければ
来年は素晴らしい黒檜が待ってますよ
雪遊び、ウチもあきらめたわけではないのですが
もう終わりかも、すっかり花モードです。
今年はどこも雪が少なく、もうすっかり春山の様ですね。
霧氷の時期も氷の時期も本当に短かった様に思います。
でもスイーツタイムを楽しむには温かさもまた良し、でしょうか?
そろそろ春の花が咲き始め、楽しみはそちらに変わって行きそうです。
ここはアカヤシオやシロヤシオの頃に駒ケ岳経由で登るか、やはり霧氷の頃が良いですね。道路が凍結しているようなときは、姫百合駐車場から鍋割か荒山で、楽して霧氷を見ようと思ったら富士見峠から地蔵岳でも良いかも知れません。「赤城ライブカメラ」で検索すれば、霧氷の状態が良く解ります。
早くも山は春の雰囲気ですね~
結局、この冬はワカンを履かずに終わってしまいました。
春の花の開花も早まりそうなのでのんびりしていられないですね。
エコール・クリオロのチーズケーキは本当に食べやすくてあっという間になくなってしまいました。
(*^▽^*)v
エコール・クリオロのチーズケーキ、美味しそう。
チェック、検索してみよぉーっ、知りませんでした。
おはようございます。
そうですね~吹く風も柔らかくて春の雰囲気でした。
雪歩き用のダウンを持って行ってしまったのでジャマな事!
f(^_^;)
リンゴさんもガスガスで展望を楽しめなかったんですよね~
お互いに来シーズンの赤城に期待しましょう♪
写真から伝わる黒檜山の雰囲気は完全に春山ですね。
ずっと展望リベンジで再訪しよう、と思い続けていた赤城山。
今シーズンは叶えることが出来ませんでした。
それにしてもいつもスマートなお二人の姿。
自分もガチで節制しないと・・・(^^;)