すてきな森の雪の縞枯山 -2016.03.21-
東京の桜も例年より早く開花宣言が出ました。
山でも花の季節到来?雪山の季節はもう終わり?
連休は我が家も花を求め栃木の三毳山でもと思っていたのですが・・・
でももう少し雪山を楽しみたいな~
とも思っていたところ。。。
ダンナ様が自信たっぷりに「あしたはスーパー快晴だっ、北八ツだっ!」
な、なにを根拠に。
こ、この自信どこからくるのでしょう。
(ダンナ様が乗って来た宇宙船からの情報なのでしょうか・・・ダンナ様宇宙人説)
でも、もちろん異論はございませ~ん!
今年は雪が少ないので雪山を楽しめるかな~と思いつつも連休最終日、北八ツへと向かったのでした~
2016年3月21日(月)
北八ヶ岳ロープウェイ~縞枯れ山荘~縞枯山~茶臼山展望台のピストン
5:20 東北道・浦和インター
東北道→圏央道→関越道→上信越道→中部縦貫道と走り。。。
7:30 佐久南インター
インターを出たら右折 しばらく走るとセブンイレブンあり
『望月』の交差点で左折し道なりに走行して『白樺湖方面』の標識に従い右折
突き当たったら左折して道なりに走ると蓼科山の女神茶屋登山口前を通過する。
8:15の時点で蓼科山登山口の駐車場はほぼ満車でした。
しばらく走ると『北八ヶ岳ロープウェイ』の案内が出ているので右折
8:20 北八ヶ岳ロープウェイ駐車場 到着 (駐車場は無料)
ロープウェイ建物内1階と2階にトイレあり
(ウォシュレット完備)
ロープウェイ料金 往復1,900円 (片道1,000円)
9:20 ロープウェイ山麓駅
7分間の空中散歩で山頂駅に到着
アイゼンを付けて準備完了
9:45 ロープウェイ山頂駅出発
あはは。。。見事にガッスガス
おいおいダンナ様、スーパー快晴はどこ行ったの。
(ダンナ様はやはり地球人でした。すこしガッカリ)
でも予想していなかった樹氷が綺麗でとってもいい雰囲気
ガスガスなんだけどもう楽しくってワクワクしながら歩いていました。
今回は北横岳ではなく縞枯山経由で茶臼山までいきます。
三角屋根が可愛い縞枯山荘の前を通過して。。。
10:10 縞枯山への分岐
ここから登りが始まります
10:35 縞枯山 山頂
分岐からのコースタイムが40分となっているところ
なんと! 25分で到着!! 奇跡だ!!!
雪があった方が直登で登れるのできっと早く登れるのでしょうね
山頂からはな~んにも見えないけど写真を撮ったりして5分ほどで茶臼山に向けて出発
この稜線歩きも晴れていたらきっと気持ちいいだろうね。。。
なんて素敵な森なんだろう!


展望台横を通過すると一旦下り『五辻』への分岐を過ぎると茶臼山への登りが始まります。
こちらも素敵な森を登ります。
お!雲の切れ目から日差しが
頑張れ!太陽!!


11:30 茶臼山 山頂
山頂はまったく眺望はありません。数分先の展望台に向かいましょう!
展望台の広場に出たまさにその時。。。
まるで幕を開けるようにぱ~っと前方の雲が一瞬で無くなって行きます!
ミラクルです!!!!! 
真っ青な空と真っ白な樹氷。。。これが見たかったの~
展望台は風も強く寒いけどほんのちょっと下がるとほとんど無風
雲がとれて青空が広がってくれるのを待ちながらランチにしましょう!
冬山ですっかり定番となった“鍋チューブ”を使用したうどん鍋
最後にごはんを入れると汁まで無理なく完食出来ます。
えへへ。。。 新作のガス缶カバーまた作っちゃった!
食後はもちろんスィ-ツタイム。。。
お彼岸なのでダンナ様の母が作ってくれた
おはぎ 
続いて。。。
桜色のいちごロールケーキ 
ランチを終えて再び展望台に戻ってみると美しい八ヶ岳の姿!
まだまだ雲は多いけれど充分満足
ズームして中央が赤岳、右が阿弥陀岳
うっすらながら南アルプスも見えてきました~
八ヶ岳とは反対側に車山 雪少ないですね~
12:45 八ヶ岳の眺望と綺麗な樹氷を目に焼き付けて下山します。
縞枯山の西斜面、ほんとうに素敵な森だね~
途中、五辻を経由してロープウェイ山頂駅への向かう分岐もあるけれど
登りでガスガスだった縞枯山からの眺望を楽しみたいので。。。
縞枯山へ向けて登りかえします。
気持ちの良い稜線歩き
13:30 縞枯山山頂 通過
樹林に入っての雪の下りは歩き易いのであっと言う間。。。
13:44 分岐到着
縞枯山荘に向けて歩きながらふと振り返ると
さっきまで自分が歩いていた樹林の森と青い空が綺麗だった
13:50 縞枯山荘 通過
山荘の扉には『本日終了』の立て札が・・・ あらまぁ お早い店いじまいですね。
人気の山小屋だけにもう食材が無くなっちゃたかな?
14:00 ロープウェイ山頂駅 到着
八ヶ岳にかかる雲はすっかり取れてとっても綺麗な八ヶ岳
あと数時間早くお天気が回復してくれればな~
ダンナ様の乗って来た宇宙船からの情報には多少の時間差があったようです。
(あきらめていないダンナ様宇宙人説)
でも 縞枯山~茶臼山のルートはとっても雰囲気も良くて気に行っちゃいました!
人気のルートらしく踏み跡もしっかりと付いていたし道迷いの心配もなさそう。。。
きっと来年の冬も来るよ!
今週末は東京の桜も満開かな~
我が家ではもうすでにビール缶の桜が満開です。
山でも花の季節到来?雪山の季節はもう終わり?
連休は我が家も花を求め栃木の三毳山でもと思っていたのですが・・・
でももう少し雪山を楽しみたいな~
とも思っていたところ。。。
ダンナ様が自信たっぷりに「あしたはスーパー快晴だっ、北八ツだっ!」
な、なにを根拠に。
こ、この自信どこからくるのでしょう。
(ダンナ様が乗って来た宇宙船からの情報なのでしょうか・・・ダンナ様宇宙人説)
でも、もちろん異論はございませ~ん!
今年は雪が少ないので雪山を楽しめるかな~と思いつつも連休最終日、北八ツへと向かったのでした~
2016年3月21日(月)
北八ヶ岳ロープウェイ~縞枯れ山荘~縞枯山~茶臼山展望台のピストン
5:20 東北道・浦和インター
東北道→圏央道→関越道→上信越道→中部縦貫道と走り。。。
7:30 佐久南インター
インターを出たら右折 しばらく走るとセブンイレブンあり
『望月』の交差点で左折し道なりに走行して『白樺湖方面』の標識に従い右折
突き当たったら左折して道なりに走ると蓼科山の女神茶屋登山口前を通過する。
8:15の時点で蓼科山登山口の駐車場はほぼ満車でした。
しばらく走ると『北八ヶ岳ロープウェイ』の案内が出ているので右折
8:20 北八ヶ岳ロープウェイ駐車場 到着 (駐車場は無料)
ロープウェイ建物内1階と2階にトイレあり

ロープウェイ料金 往復1,900円 (片道1,000円)
9:20 ロープウェイ山麓駅
7分間の空中散歩で山頂駅に到着
アイゼンを付けて準備完了

9:45 ロープウェイ山頂駅出発
あはは。。。見事にガッスガス

おいおいダンナ様、スーパー快晴はどこ行ったの。
(ダンナ様はやはり地球人でした。すこしガッカリ)
でも予想していなかった樹氷が綺麗でとってもいい雰囲気
ガスガスなんだけどもう楽しくってワクワクしながら歩いていました。
今回は北横岳ではなく縞枯山経由で茶臼山までいきます。
三角屋根が可愛い縞枯山荘の前を通過して。。。
10:10 縞枯山への分岐
ここから登りが始まります
10:35 縞枯山 山頂
分岐からのコースタイムが40分となっているところ
なんと! 25分で到着!! 奇跡だ!!!

雪があった方が直登で登れるのできっと早く登れるのでしょうね
山頂からはな~んにも見えないけど写真を撮ったりして5分ほどで茶臼山に向けて出発
この稜線歩きも晴れていたらきっと気持ちいいだろうね。。。
なんて素敵な森なんだろう!



展望台横を通過すると一旦下り『五辻』への分岐を過ぎると茶臼山への登りが始まります。
こちらも素敵な森を登ります。
お!雲の切れ目から日差しが

頑張れ!太陽!!



11:30 茶臼山 山頂
山頂はまったく眺望はありません。数分先の展望台に向かいましょう!
展望台の広場に出たまさにその時。。。
まるで幕を開けるようにぱ~っと前方の雲が一瞬で無くなって行きます!


真っ青な空と真っ白な樹氷。。。これが見たかったの~

展望台は風も強く寒いけどほんのちょっと下がるとほとんど無風
雲がとれて青空が広がってくれるのを待ちながらランチにしましょう!
冬山ですっかり定番となった“鍋チューブ”を使用したうどん鍋
最後にごはんを入れると汁まで無理なく完食出来ます。
えへへ。。。 新作のガス缶カバーまた作っちゃった!
食後はもちろんスィ-ツタイム。。。
お彼岸なのでダンナ様の母が作ってくれた


続いて。。。


ランチを終えて再び展望台に戻ってみると美しい八ヶ岳の姿!
まだまだ雲は多いけれど充分満足

ズームして中央が赤岳、右が阿弥陀岳
うっすらながら南アルプスも見えてきました~
八ヶ岳とは反対側に車山 雪少ないですね~
12:45 八ヶ岳の眺望と綺麗な樹氷を目に焼き付けて下山します。
縞枯山の西斜面、ほんとうに素敵な森だね~

途中、五辻を経由してロープウェイ山頂駅への向かう分岐もあるけれど
登りでガスガスだった縞枯山からの眺望を楽しみたいので。。。
縞枯山へ向けて登りかえします。
気持ちの良い稜線歩き
13:30 縞枯山山頂 通過
樹林に入っての雪の下りは歩き易いのであっと言う間。。。
13:44 分岐到着
縞枯山荘に向けて歩きながらふと振り返ると
さっきまで自分が歩いていた樹林の森と青い空が綺麗だった
13:50 縞枯山荘 通過
山荘の扉には『本日終了』の立て札が・・・ あらまぁ お早い店いじまいですね。
人気の山小屋だけにもう食材が無くなっちゃたかな?
14:00 ロープウェイ山頂駅 到着
八ヶ岳にかかる雲はすっかり取れてとっても綺麗な八ヶ岳
あと数時間早くお天気が回復してくれればな~

ダンナ様の乗って来た宇宙船からの情報には多少の時間差があったようです。
(あきらめていないダンナ様宇宙人説)
でも 縞枯山~茶臼山のルートはとっても雰囲気も良くて気に行っちゃいました!
人気のルートらしく踏み跡もしっかりと付いていたし道迷いの心配もなさそう。。。
きっと来年の冬も来るよ!
今週末は東京の桜も満開かな~
我が家ではもうすでにビール缶の桜が満開です。
この記事へのコメント
スーパー快晴を期待して来たので雲の多い空にがっかりだったのですが
なんとか青空が見れて良かったです。
ガスガスの森も雰囲気があって素敵でした。
北八ヶ岳はどんな状況でも素敵なところなんですね~♪
トリコロールのガス缶カバー
じつはまたまたkawaminさんのマネしちゃいました。f(^_^;)
可愛い~ですよね
自画自賛。。。(笑)
(^_^)v
ちゃ~んと青空広がってたじゃないですか~
こういう青空って嬉しいですよね♪
ガスガスの雪山も、雪の世界の雰囲気をupするので
それはそれで◎ですよね(*´ー`*)
ガス缶カバー、トリコロールカラーで素敵♪
わたしもストックカバーの試作をとリコロールで作りましたよ~
お互い、しゃれおつ~笑
自画自賛♪
kazuさんのレポで雪歩きが楽しめる事は確認出来ていたのですが、まさかの樹氷!
ラッキーでした。
冬の縞枯山~茶臼山いいですよ。
来年はぜひぜひ!
アカヤシオの季節がやって来ますね。
楽しみです。
良かったですよ~このコース♪
ぜひぜひ来年は歩いて下さいね~
私もまた行きます!
ロープウェイの割引券?
そんな物があったとは( *゚A゚)
来年は調べてから行かなくては。。。
雪の北八ヶ岳はいいですね~♪
もう諦めていた樹氷が本当に綺麗でそれだけでも満足していたのですが
青空を見れてラッキーでした。
予想外に樹氷が綺麗でしたのでガスガスでも楽しく歩いていました。
桜開花のニュースが聞こえてくるとスィーツもビールも桜バージョンが多く出回るのでつい買ってしまいます。
あと1ヶ月もすればアカヤシオの季節ですね~
今年も西上州のお山でバッタリ出来たらいいですね!
そうですよね~!この日はスーパー快晴の予報だったんです。
こちらはなんとか青空も出てくれたのでラッキーでした。
ロープウェイ山頂駅からみた八ヶ岳は本当に綺麗でしたよ~
青空と展望もありでよかったですね
何より樹氷の森がいいですね
冬の縞枯山、来シーズンはこちらも行きます
4月になれば、さあ、アカヤシオの季節の始まりですよ。
スーパー快晴を狙っていったのにガスガス・・・
変わりにまさかの綺麗な樹氷を楽しめたので満足はしていたのですが
あの幕が開くように雲が切れた瞬間の感動は忘れられませんね!
ガス缶カバー今回はトリコロールカラーにしてみました。
(^_^)v
そうなんですよ~kazuさんのレポを拝見してまだ雪歩きを楽しめそうだな~と思って。。。
こんなに綺麗な樹氷は予想外でしたけど・・・
みかも山も気になったのですが混雑すると思ったらやっぱり相当な賑わいのようですね。
そうなってしまうとちょっとね。。。
モノトーンの世界も、青空のもとの真っ白な樹氷や
八ヶ岳の眺望も!ヽ(^o^)丿
実は、今月に入って、mikkoさんと同じルートを歩こうと
準備をして、ロープウェイの割引券をお財布に忍ばせて、
あとは、出かけるだけ!まで整えたのに、面倒でやめてしまった
ことがありました。
来年は私もここ、行く~~!!
トリコロールカラーのガス缶カバー。
とってもかわいいです。(*^^*)
こんな素敵な樹氷の森を歩いてみたいな~。
きれいな青空ものぞいて結果的に最高でしたね。
ダンナ様はどこの星から来たんだろう?(笑)
私、21日は休日出勤になっちゃいました。
ガス缶カバー、今回のも素敵です。
おはぎ、私も母が作ったのを食べましたよ~。
ロールケーキも春色のピンク、ビール缶も春バージョンがいろいろあるんですね。
あと一ヶ月もすれば、アカヤシオの西上州のシーズン到来ですね。
今年もバッタリを期待したいです。
所が山頂付近で粉雪~周りの山々は雪雲でした。
mikkoさん達はガスが晴れ青空も覗いたので十分楽しまれた事でしょう~。
最後の写真の八ケ岳~良い感じ、でしたね。
ガスが晴れて目の前の世界が変わってく、
あの感じは山にいないと体験できない瞬間で、ずーっと晴れより私は結構好きですよ。
しましまガスカバー、今度のも可愛いですね(^o^)
十分素敵な樹氷&青空ですよー
今年は今になって、大雪とはいかないまでも積雪があるようですね。
タイミングが合えば、楽しめますね。
昨日、満開のみかも山楽しんできました。
今週末もまだ、きっとイケますよ~
それにしても、平日なのに混んでたわ
あれじゃ、週末さくら連れは無理だわ(^-^;