春を感じる山歩き~鳴神山&里山・ヤシオ山~ -2016.03.26-
先週の雪の北八ヶ岳から一転。。。
この週末はぽかぽか陽だまりを心地良く感じながら群馬県の足尾山系の鳴神山と
桐生市の里山・ヤシオ山で今年初めてのアカヤシオを楽しんできました。
2016年3月26日(土)
駒形登山口~肩の広場~鳴神山(桐生岳)山頂~棚田峠~赤柴登山口~駒形登山口
6:55 東北道・浦和インター 東北道から北関東道に入ります。
8:00 北関東道・太田桐生インター
インターを出てすぐ『桐生・足利方面』の標識に従い左ルートに進む
『只上』の信号で左折、その後『広沢小学校』の信号で側道に入る
『相生二丁目』交差点で右折し 『堤町三丁目』交差点左折(キグナスのGSあり)
二股になっている『川内町一丁目』交差点では左方向に進む(大間々・駒形の案内あり)
道なりに走行すると駒形登山口に到着
途中“吹上”のバス停広場の所に簡易式のトイレ
あり
8:45 駒形登山口 到着
駐車スペースは7・8台 少し広くなっている所を利用して路上駐車可能
支度をしているとはらっぱさん&あたさんが到着!
昨年4月の物語山以来のバッタリです。 いや~気が合いますね。。。
準備が出来ていたところでしたので亀足の我が家は先に出発します。
9:05 駒形登山口 出発
登山口のすぐ先に設置してある工事関係者用のトイレ
昨年は撤去されていたのですが今年は復活していました。
工事関係者用ですが・・・ 安心して下さい! 登山者にも開放されています。
ただし、あくまでも工事関係者用なので昨年のように撤去されてしまう可能性も
ありますのでご注意ください
第一石門付近のカタクリポイント。。。 もう少しで目覚めそう!
ほぼ無風なので陽があたる所ではぽかぽか
10:05~10:30 スィーツ休憩
水場?のところに新しくベンチが設置されていたのでスィーツタイムにしましょう!
ムーミンのカップ入りスィーツ
右側の中身はチョコレートのスポンジケーキとクリーム、左側はプリンでした。
私的にはプリンの方がすっごく美味しかった~
ダンナ様が日暮里のエキュートで買ってきてくれました。
第二石門通過
10:55 肩の広場
ここまでくれば山頂まではほんのひと登り
始めて鳴神山に登った時はここに来て鳴神山=桐生岳?ってちょっと慌てたっけ f(^^*)
山頂手前はちょっと岩場ですが足がかりはありますので問題なく登れます。
11:05 鳴神山 山頂
風もなくぽかぽかと暖かい山頂。。。
三度目の鳴神山ですが今までで一番綺麗に北側の山々が見えました~
男体山と真っ白な日光白根山
真っ白な上州武尊山(右)と上越国境の山々(左)
浅間山
残念ながら南側の眺望は霞んでしまって筑波山もスカイツリーも確認出来ませんでした。
山頂にはぐるっとベンチが設置してあるのでおにぎりとカップヌードルの定番ランチ
山頂のアカヤシオの蕾はこんな感じ。。。 だいぶ膨らんできましたね~
このアカヤシオはとっても色が濃くて綺麗なのよね。
11:35 下山開始
この雪はたぶん残雪ではなくて数日前に東京で冷たい雨が降った時に
山では雪になっていたのではないでしょうか。
まださらさらとした感じの雪でしたが登山道には雪はありません。
数日暖かい日が続けば溶けてしまいそうです。
11:50 棚田峠 通過
たくさんの落ち葉をカサコソカサコソと踏みしめながら。。。
ここから林道が始まります。
右側の沢に下りた所にニッコウネコノメ
12:20 赤芝登山口 通過
林道に出てから15分 赤芝登山口に到着です。
こちらの赤芝登山口の先、200mの所に工事関係者用のトイレが設置され
登山者に開放してくれているようです。
赤芝登山口からはテクテクと林道歩き
2年前にハナネコノメがもしゃもしゃと咲いているポイントを探しながら歩きます。
ピンボケですがキバナノアマナ (はらっぱさん教えて下さってありがとうございます)
今年お初のまつげくるんなカタクリ。。。 可愛いね~
ハルトラノオ
コガネネコノメソウ
ユリワサビ
沢沿いに少しだけ咲いているハナネコノメは見る事が出来たのですが
私には下りて行く事が出来そうになかったり、近づいて写真を取れない場所だったり
途中から合流したあたさん、はらっぱさんともしゃもしゃと咲いているハナネコノメを探しながら歩くも
結局見つからず。。。
13:00 駒形登山口 到着
お目当てのハナネコノメはちょっと残念でしたが鳴神山で春も満喫出来ました。
あたさん&はらっぱさんからアカヤシオが咲いている里山があるとの事!
ご一緒させて頂く事にしました。
車で移動してやってたのは桐生の城山カントリークラブの近くにある里山
ここの地域の集会所の駐車場に車を置かせてもらって歩き始めます。
付近の山歩きにきているらしい車が10台ほど停まっていました。
14;10 登山口
いのしし避けの柵を開けて入っていくと登山道が始まります。
歩き始めるとかたくり群生地。。。 以前はかなり咲いていたらしいですが今は保護再生中
登山道脇にちらほらと咲いています。(叶花カタクリ群生地)
里山を侮ってはいけません!なかなかの急登です。
城山と姥穴山をつなぐ稜線に出ました。
14:40 ヤシオ山 山頂
本当に咲いているのかな~と不安になりながらヤシオ山の山頂に到着
咲いていました~! アカヤシオ!!!
上品で可憐なピンク色。。。可愛いね~
咲いていたのは3本のアヤカシオなのですが
まさか今日アカヤシオを見れるとは思っていなかったので大満足!
山頂付近で追いついてきたこの山に詳しい男性にはらっぱさんがリサーチしたところ
例年なら山頂にたくさんのアカヤシオの木が咲くらしいのですが
今年はこの3本のみ。花の付きも良くないらしいです。
気候の影響ですかね~ これから咲くアカヤシオが心配になりますね。
アカヤシオを愛でながらあたさん、はらっぱさんと一緒にスィーツタイム
船橋屋のくずもち 
山頂で30分少々を過ごして下山しました。
思いがけずアカヤシオを見る事が出来て楽しい1日でした。
あたさん、はらっぱさんありがとうございます。
暖かな風の中で春を感じる山歩き。。。 楽しい1日でした。
アカヤシオの開花ももうすぐですね。
この週末はぽかぽか陽だまりを心地良く感じながら群馬県の足尾山系の鳴神山と
桐生市の里山・ヤシオ山で今年初めてのアカヤシオを楽しんできました。
2016年3月26日(土)
駒形登山口~肩の広場~鳴神山(桐生岳)山頂~棚田峠~赤柴登山口~駒形登山口
6:55 東北道・浦和インター 東北道から北関東道に入ります。
8:00 北関東道・太田桐生インター
インターを出てすぐ『桐生・足利方面』の標識に従い左ルートに進む
『只上』の信号で左折、その後『広沢小学校』の信号で側道に入る
『相生二丁目』交差点で右折し 『堤町三丁目』交差点左折(キグナスのGSあり)
二股になっている『川内町一丁目』交差点では左方向に進む(大間々・駒形の案内あり)
道なりに走行すると駒形登山口に到着
途中“吹上”のバス停広場の所に簡易式のトイレ

8:45 駒形登山口 到着
駐車スペースは7・8台 少し広くなっている所を利用して路上駐車可能
支度をしているとはらっぱさん&あたさんが到着!
昨年4月の物語山以来のバッタリです。 いや~気が合いますね。。。
準備が出来ていたところでしたので亀足の我が家は先に出発します。
9:05 駒形登山口 出発
登山口のすぐ先に設置してある工事関係者用のトイレ
昨年は撤去されていたのですが今年は復活していました。
工事関係者用ですが・・・ 安心して下さい! 登山者にも開放されています。
ただし、あくまでも工事関係者用なので昨年のように撤去されてしまう可能性も
ありますのでご注意ください
第一石門付近のカタクリポイント。。。 もう少しで目覚めそう!
ほぼ無風なので陽があたる所ではぽかぽか
10:05~10:30 スィーツ休憩
水場?のところに新しくベンチが設置されていたのでスィーツタイムにしましょう!

ムーミンのカップ入りスィーツ

右側の中身はチョコレートのスポンジケーキとクリーム、左側はプリンでした。
私的にはプリンの方がすっごく美味しかった~
ダンナ様が日暮里のエキュートで買ってきてくれました。
第二石門通過
10:55 肩の広場
ここまでくれば山頂まではほんのひと登り
始めて鳴神山に登った時はここに来て鳴神山=桐生岳?ってちょっと慌てたっけ f(^^*)
山頂手前はちょっと岩場ですが足がかりはありますので問題なく登れます。
11:05 鳴神山 山頂
風もなくぽかぽかと暖かい山頂。。。
三度目の鳴神山ですが今までで一番綺麗に北側の山々が見えました~
男体山と真っ白な日光白根山
真っ白な上州武尊山(右)と上越国境の山々(左)
浅間山
残念ながら南側の眺望は霞んでしまって筑波山もスカイツリーも確認出来ませんでした。
山頂にはぐるっとベンチが設置してあるのでおにぎりとカップヌードルの定番ランチ
山頂のアカヤシオの蕾はこんな感じ。。。 だいぶ膨らんできましたね~
このアカヤシオはとっても色が濃くて綺麗なのよね。
11:35 下山開始
この雪はたぶん残雪ではなくて数日前に東京で冷たい雨が降った時に
山では雪になっていたのではないでしょうか。
まださらさらとした感じの雪でしたが登山道には雪はありません。
数日暖かい日が続けば溶けてしまいそうです。
11:50 棚田峠 通過
たくさんの落ち葉をカサコソカサコソと踏みしめながら。。。
ここから林道が始まります。
右側の沢に下りた所にニッコウネコノメ
12:20 赤芝登山口 通過
林道に出てから15分 赤芝登山口に到着です。
こちらの赤芝登山口の先、200mの所に工事関係者用のトイレが設置され
登山者に開放してくれているようです。
赤芝登山口からはテクテクと林道歩き
2年前にハナネコノメがもしゃもしゃと咲いているポイントを探しながら歩きます。
ピンボケですがキバナノアマナ (はらっぱさん教えて下さってありがとうございます)
今年お初のまつげくるんなカタクリ。。。 可愛いね~
ハルトラノオ
コガネネコノメソウ
ユリワサビ
沢沿いに少しだけ咲いているハナネコノメは見る事が出来たのですが
私には下りて行く事が出来そうになかったり、近づいて写真を取れない場所だったり
途中から合流したあたさん、はらっぱさんともしゃもしゃと咲いているハナネコノメを探しながら歩くも
結局見つからず。。。

13:00 駒形登山口 到着
お目当てのハナネコノメはちょっと残念でしたが鳴神山で春も満喫出来ました。
あたさん&はらっぱさんからアカヤシオが咲いている里山があるとの事!
ご一緒させて頂く事にしました。
車で移動してやってたのは桐生の城山カントリークラブの近くにある里山
ここの地域の集会所の駐車場に車を置かせてもらって歩き始めます。
付近の山歩きにきているらしい車が10台ほど停まっていました。
14;10 登山口
いのしし避けの柵を開けて入っていくと登山道が始まります。
歩き始めるとかたくり群生地。。。 以前はかなり咲いていたらしいですが今は保護再生中
登山道脇にちらほらと咲いています。(叶花カタクリ群生地)
里山を侮ってはいけません!なかなかの急登です。
城山と姥穴山をつなぐ稜線に出ました。
14:40 ヤシオ山 山頂
本当に咲いているのかな~と不安になりながらヤシオ山の山頂に到着
咲いていました~! アカヤシオ!!!

上品で可憐なピンク色。。。可愛いね~
咲いていたのは3本のアヤカシオなのですが
まさか今日アカヤシオを見れるとは思っていなかったので大満足!
山頂付近で追いついてきたこの山に詳しい男性にはらっぱさんがリサーチしたところ
例年なら山頂にたくさんのアカヤシオの木が咲くらしいのですが
今年はこの3本のみ。花の付きも良くないらしいです。
気候の影響ですかね~ これから咲くアカヤシオが心配になりますね。
アカヤシオを愛でながらあたさん、はらっぱさんと一緒にスィーツタイム


山頂で30分少々を過ごして下山しました。
思いがけずアカヤシオを見る事が出来て楽しい1日でした。
あたさん、はらっぱさんありがとうございます。

暖かな風の中で春を感じる山歩き。。。 楽しい1日でした。
アカヤシオの開花ももうすぐですね。

この記事へのコメント
コメントありがとうございます。
沢が荒れてハナネコノメがへっているようですが、モシャモシャのハナネコノメを発見しているブロガーさんもいるんですよね~
4人の目で探しながら歩いて来たのに見つけられないなんて。。。
山の選択の好みが似ている方とはニアミス続きだったり2度目のバッタリがあったりしますね~
そろそろsanae隊と2度目のバッタリ期待しています
(*^ー^)ノ♪
もうアカヤシオが咲いているのですね。
実は前に拝見して、足跡残さなかったのですが^^;、この後行こうか迷ったのですよ。本数が少ないということとお天気がイマイチなのでやめましたが。
またバッタリって、面白いですね~^^
鳴神山におじゃましました!
2年前にchikoやんさんのレポでハナネコノメが咲いているよ~って教えて頂いてすっかり鳴神山Loveになってしまいましたよ。
今回は残念ながらモシャモシャと咲くハナネコノメには会えなかったですがまた行っちゃいます!
キバナノアマナは昨年も見つけられたんですが
本当に踏まれてしまいそうな所に一輪だけ。。。
ぜひ来年は見つけて下さいませ~
途中で送信してしまいました。
重ね重ね失礼しました。
2年前は岩影からはみ出たハナネコノメを見つける事が出来たのですが・・・
甘く見ていたのかもしれませんね。
来年は助言に従ってしっかりと見つけたいと思います。
コメントのお返事が遅くなり大変失礼しました。
ハナネコノメは残念でしたが春の雰囲気を楽しめました。
・・・って、自分のお山じゃないですけど(^^;大好きな
鳴神山に、mikkoさんが何度も足を運んでくださって、
とっても嬉しいです。(^^)
ハナネコちゃんは、残念でしたね。でも、来年も、きっと
同じ場所でもしゃもしゃとお花を咲かせて、mikkoさん達を
待っていますよ~。\(^o^)/
キバナノアマナって、鳴神山でも見られるんですね。
私も、今度は探してみよ~~っと。
ムーミンカップに入ってるスィーツ。かわいい~。
食べるの勿体ないけれど、食べた後、カップを使うのも楽しみですね。(*^^*)
せっかくお越しいただいたのにハナネコノメが見つからなかったのは残念でした。
10日程前には数か所で見られたのですが、もう散ってしまったのかもしれませんね。
水際に咲くハナネコノメは、水流の影響をあまり受けない、下流方向に向いた岩面に多く見られます。したがって、探すときは上流に向かって歩く方が見つけ易いです(私見ですが^^)
来年またリベンジしてください。仙人ケ岳でも見られます。
それにしても、いち早くアカヤシオが見られて良かったですね~☆
この日は本当にいいお天気でした!
山頂からの北側の眺望が素晴らしかったですよ~
kazuさんもひょっこりと現れるのではと期待したいたんですけどね。
もしゃもしゃのハナネコノメ
2年前の記憶を頼りに『右側の岩の後』を探しながら歩いてきたんですけどね。
前回は岩の後ろ側からはみ出ていたのですが今年はちょっと規模が縮小していたのかしら
4人の目で探したのに見つからないなんて?残念でした。
アカヤシオそしてシロヤシオの季節がやってくると忙しくなりますね~
はなはなさんが鳴神山のハナネコノメを見た事がないとは意外でした。
春の鳴神山大好きになっちゃいまして。。。
きっと来年も春も行くかな~
今回、紅葉の時も綺麗そうだね~なんて言いながら歩いてきたので
今度は秋の鳴神山にも魅せられちゃうかもね!
ヤシオ山でははらっぱさんからはなはなさんのご実家がここから近いのよ~
って教えてもらって優しい風が吹く素敵な所だな~って思っていたんです。
登山口の所に『猪に注意!』の看板が出ていたし罠もありましたよ。
やっぱり猪突猛進で走ってくるのかな~なんてドキドキしちゃったぁ(笑)
ムーミンカップ。。。今は我が家のカップボードに可愛く並んでいます。
(*^^)v
あたさん、はらっぱさんとのバッタリもあり
ウチは行き先選びを間違えたようです(笑)
もしゃもしゃのハナネコノメですが
先日は往復してようやく見つけました
下りてくると右側、岩の陰に咲いてました
昨年は何か所も見た記憶がありますが
今年、気づいたのは2か所だけ
沢が荒れてしまったようで、残念です。
初物のアカヤシオ、キレイでしたね
ウチは今年も追いかけますよ。
花の鳴神がすっかり定着したみたいですね。
うちもヤシオが咲いたら行くのかな?
mikkoさんもまたお越しくださいね。
ヤシオ山、実家の裏山の裏(笑)なんですよ~
今年はハズレなのかな?
それとも木が減ってしまったのでしょうか。
イノシシが増えて、最近では実家の庭にまで出没する有様です。
熊鈴も持った方がいいかしらん(^^;
ムーミンのカップ、激カワですね。
旦那様、センスいいわぁ!
そうなんです!お優しいK2隊と駐車場でバッタリだったんですよ!
お陰でアカヤシオまで楽しめちゃいました。
今年は雪が少なくてスキーシーズンが短かったですね。
春の可憐なお花が待っていますよ~
ハナネコノメは赤い花弁が可愛いのだけど私が2年前に見たのは
もう花のピークを過ぎていてその赤いのが見れなかったのです。
今年もそろそろ終わり。。。花の命は短くて・・・
だからこそ最高の状態のお花に出合えた時の感動が大きいのでしょうね。
あたさん&はらっぱさんにバッタリしました。
物語山でchiakiさんに紹介して頂けたのがきっかけですものね。
ありがとうございます。
アカヤシオの季節がやってきましたね~
咲き始めたら西上州のお山にもお邪魔しますね!
そうなの!工事用トイレ復活してたよ!
個室1個と男性用が2個
(男性用1個はちょっと離れていたので写真に写っていないけど)
ありがたいですよね~
登山口に無いと思って今回はバス停の所のトイレを使わせて頂いたけど・・・
可愛らしい丸太のベンチも設置されていたので嬉しくなってスィーツタイムにしちゃった!
標識とかも綺麗になっているし保護活動をされている方々に感謝ですね~
鳴神山のアカヤシオももう少しで咲きそうですね~
ここならぺこちゃんと一緒に楽しめそうなので行けたらいいですね。
ダンナ様は目新しいスィーツを探すのが楽しいみたい。。。
今回も皆さんの評判が良いので嬉しそうです。
そういう事だったんです~ (^^♪
思いがけず可愛いアカヤシオまで楽しんできちゃいました!
この里山は一番最初にアカヤシオが咲く山として有名みたいですよ。
鳴神山懐かしいでしょ! 残念ながら今回も鳴神スミレは見つからなかった~
ムーミンスィーツカップに入って売っているのよ。
箱を開けたとたん「うわ~可愛い!」って叫んじゃった!
ダンナ様はデパ地下や駅ナカを見て歩くのが好きみたい。
今回もなにかいいものがないかな~と見ていてこのスィーツを見つけたみたい。
みなさんの反響が凄いのでご満悦でございます。(笑い)^m^
こちらこそありがとうございました。そしてご馳走様でした。
思いがけずアカヤシオまで見る事が出来てとっても楽しい時間を過ごす事が出来ました。
鳴神山を歩きながらも色々とお花の名前を教えて頂いたり
こうしてブログでもフォローして下さったりとお世話になりっぱなしですね。
丸太のベンチが新しく設置されていたのでせっかくだからとあそこでスィーツタイムを取っていました。
第一石門と第二石門は他の方のブログなどで書かれているので
今回気にしながら歩いてみたらそれぞれ樹木の幹に標識が付いていました。
同じような色なので気づきにくいかもしれません。
“キバナノアマナ”っていう花なのですね。
咲いているカタクリを見つけた場所で踏まれてしまうような所に一輪だけ咲いていました。
ハナネコノメは残念でしたが可憐な春のお花を楽しめて良かったです。
またどこかのお山でお会い出来たらいいですね~
色々な早春の花もとっても良いですね。おかげさまでスキーからお山への切り替えが抜け良く・・・って、まだスキー用語が抜けん (^^;)
あ、ハナネコ・・・ 見たいけど、見た事ないんですよね~ (^^;
アカヤシオ、もう咲いていたんですね。
やっぱりピンク色は可愛いですね。
ムーミンのスィーツ、可愛い。
毎回、いろんなスィーツの写真をみるだけでも、楽しいです。
ありがた~い。
しかも増えてるし!
ベンチも増えて山岳会に感謝ですね~。
山頂のアカヤシオの頃にわたしも行けたらいいなぁ。
>さすがご主人、良く見つけますね。女子より詳しい(・∀・)
ほんと尊敬ですよ。
たべた~い!
イワボタン ですが ニッコウネコノメ に訂正しました
ニッコウネコノメ は イワボタン の変種らしいです
よろしく(^^;
とビックリしたらこういう事だったんですね(*^_^*)
それにしても早いですね。
鳴神山、去年行ったばかりだったのでそうそう、こんなルートだった!
と思い出しながら楽しく拝見しました。
ムーミンスイーツ、これ、カップにスイーツが入ったまま販売してるんですか?
カワイイ~!
さすがご主人、良く見つけますね。女子より詳しい(・∀・)
お陰で楽しい一日になりました。
あの丸太のベンチで休憩したのね。
第一石門、とか第二石門って名前がついてるの? うちのガイドブックには載ってないのよ、古いからかな?
あのコース、10年ぶりに歩いたのですが 登山道が変わってて驚きました。
そうそ、私達キバナノアマナを見逃してました、咲いてたのね、残念。
詳しいレポでさすが~って楽しく読ませて頂きました(^^)