越後の坂戸山はフラワーロードの山でした~ -2016.04.09-
昨年いろいろなブロガーさんのレポで拝見して
とっても気になっていた新潟は南魚沼の坂戸山。。。
今年は雪が少ないらしいので雪山とお花とのコラボはどの程度楽しめるかしら?
2016年4月9日(土)
鳥坂神社~薬師尾根コース~坂戸山 山頂~大城~坂戸山 山頂~
桃の木平~城坂コース~鳥坂神社
5:10 東北道 浦和インター 5:40 関越道 鶴ヶ島ジャンクション
7:05 関越道 六日町インター
インターを出たら左ルートに進み、突き当たったら右折し線路を高架で越えて
一つ目の信号で左折し突き当たりで左折してすぐに右折する。
その後は登山者駐車場の案内が出ているので従って進む
7:15 坂戸山 登山者用駐車場 到着
駐車場からは、車で通って来た道を少し戻り鳥坂神社に向かいますが数分で着きます。
駐車場の先に綺麗な公衆トイレあり
(水洗・トイレットパーパー完備 女性用は個室3室)
7:50 登山口 スタート
トイレを使用して登山口に向かうとダンナ様が「またK2 couple隊に合ったよ!」とびっくり発言
先々週に引き続き2回連続でのバッタリです。気が合いますね~
少し前に出発していったとの事なので山頂でお会い出来るでしょう。。。
こちらは鳥坂神社登山口の駐車場です。 15台ほど駐車場出来ます。
石仏が並ぶ中を登って行きます。 上を見上げれば桜が綺麗~
カタクリの群生地に到着しましたが残念ながら見頃は過ぎていました。
薬師尾根はほとんどがこのような階段なので歩き易い。。。
タムシバの白い花が見頃をむかえていました~
登山道脇にはイワウチワ。。。 ピンク色のヒラヒラ花びらが可愛い~
最初、登山道脇に現れた時は「わ!イワウチワ~」って感激したけど
その後も登山道脇はずーっとイワウチワ。。。
ここはイワウチワロードだね~
白花のイワウチワも発見!
所々にイワナシも。。。
登山道脇のイワウチワも凄いのだけど予想外だったタムシバの見事な事!
これが名前だけは知っていた『マンサク』なのね~
じっくりとお花の撮影をされながら登っていたK2couple隊に追いつき教えて頂きました。
登山道から少し入った所にシュンランが咲いているのも教えて頂いて
K2couple隊と歩くとお花の名前を覚えられるから嬉しい~
延々につづくイワウチワロード。。。
ミネザクラもちょうど盛り
9:30 坂戸山 山頂
イワウチワやタムシバなどにかなり足を止められたので予想どおりコースタイムオーバー!
山頂に着いた瞬間、目に飛び込んでくる八海山!
山頂でK2couple隊のあたさん&はらっぱさんと記念撮影 (^-^)v
この日は気温が上がりすぎて眺望が霞んでしまったのでちょっと残念!
ひときわ真っ白な守門岳。。。
金城山とその手前に大城
広々として居心地の良い山頂
K2couple隊は大城に向けて出発して行きましたが
軟弱山のぼら~の私はここで栄養補給が必要です!
10:00 大城に向けて出発
10:15 大城
大城ではミナザクラが綺麗に咲いていました。バックの山は苗場山。。。
5分ほど大城で眺望を楽しんで再び坂戸山に戻ります。
クロモジ
坂戸山 山頂まわりのカタクリはまだでしたがちょっと標高を下げたらカタクリロード。。。
10:35 坂戸山 山頂
山頂に戻り素晴らしい眺望を楽しみながらランチタイムとします。
おにぎりなどのランチのあとはお楽しみのスィーツタイム。。。
桜餅~ 
ダンナ様が渋谷の東横のれん街で買ってきてくれました~
11:20 山頂出発
タムシバの白い花が山肌を染めています! 遠くに見える白いのもぜんぶタムシバですよ~
桃の木平は雪が溶けたばかりのようで目を出したばかりのカタクリがたくさん!
これから楽しめそうです。
城坂コースはカタクリロード
ショウジョウバカマ
これでもか~っていうくらいカタクリてんこ盛り
キクザキイチゲ
エンレイソウとカタクリの蕾とエゾエンゴサク(後)のコラボ
スミレサイシン
4合目まで降りて来たところでダンナ様が「トシちゃんが来たよ!」と再びびっくり発言!!
なんと!トシちゃん&sanaeさんと平標山以来2度目のバッタリです。
mikkoのザックの中にはまだスィーツが残っていたのでお二人と一緒にスィーツタイム
あまりの嬉しさに写真を撮るのを忘れてしまいました~ (^_^;)v
(東横のれん街で買って来たお団子でした)
登山道脇で立ちながらでしたが話は弾んであっという間に30分。。。
こんどはもっとゆっくりおしゃべりが出来るように山頂バッタリしましょう!と言ってお別れしました。
標高を下げてくるとカタクリはちょっと終盤。。。
代わりにミチノクエンゴサクやエゾエンゴサクやキクザキイチゲなどの花が
ずっと登山道脇に咲いています。
ちょっと生きは良くないですが・・・イカリソウ
13:00 鳥坂神社 登山口 到着
薬師尾根はタムシバとイワウチワ、城坂コースはカタクリがずーっと咲いていて
花が途切れる事がない素敵な山でした。
山頂からは大迫力の八海山の眺望!
絶対!絶対! また来るよ!!!
六万騎山のカタクリは見頃が過ぎてしまっているようなので寄らずに帰るつもりだったのですが
トシちゃんから六万騎山の登山口からすぐの所に緑色のカタクリが咲いていたと教えて頂いたので
立ち寄ってみました。
緑色のカタクリ 珍しいですね~
お土産に笹だんごと魚沼産のこしひかりを買って帰途に着きました~
とっても気になっていた新潟は南魚沼の坂戸山。。。
今年は雪が少ないらしいので雪山とお花とのコラボはどの程度楽しめるかしら?
2016年4月9日(土)
鳥坂神社~薬師尾根コース~坂戸山 山頂~大城~坂戸山 山頂~
桃の木平~城坂コース~鳥坂神社
5:10 東北道 浦和インター 5:40 関越道 鶴ヶ島ジャンクション
7:05 関越道 六日町インター
インターを出たら左ルートに進み、突き当たったら右折し線路を高架で越えて
一つ目の信号で左折し突き当たりで左折してすぐに右折する。
その後は登山者駐車場の案内が出ているので従って進む
7:15 坂戸山 登山者用駐車場 到着
駐車場からは、車で通って来た道を少し戻り鳥坂神社に向かいますが数分で着きます。
駐車場の先に綺麗な公衆トイレあり

7:50 登山口 スタート
トイレを使用して登山口に向かうとダンナ様が「またK2 couple隊に合ったよ!」とびっくり発言
先々週に引き続き2回連続でのバッタリです。気が合いますね~
少し前に出発していったとの事なので山頂でお会い出来るでしょう。。。
こちらは鳥坂神社登山口の駐車場です。 15台ほど駐車場出来ます。
石仏が並ぶ中を登って行きます。 上を見上げれば桜が綺麗~

カタクリの群生地に到着しましたが残念ながら見頃は過ぎていました。
薬師尾根はほとんどがこのような階段なので歩き易い。。。
タムシバの白い花が見頃をむかえていました~
登山道脇にはイワウチワ。。。 ピンク色のヒラヒラ花びらが可愛い~

最初、登山道脇に現れた時は「わ!イワウチワ~」って感激したけど
その後も登山道脇はずーっとイワウチワ。。。
ここはイワウチワロードだね~
白花のイワウチワも発見!

所々にイワナシも。。。
登山道脇のイワウチワも凄いのだけど予想外だったタムシバの見事な事!
これが名前だけは知っていた『マンサク』なのね~
じっくりとお花の撮影をされながら登っていたK2couple隊に追いつき教えて頂きました。
登山道から少し入った所にシュンランが咲いているのも教えて頂いて
K2couple隊と歩くとお花の名前を覚えられるから嬉しい~
延々につづくイワウチワロード。。。
ミネザクラもちょうど盛り

9:30 坂戸山 山頂
イワウチワやタムシバなどにかなり足を止められたので予想どおりコースタイムオーバー!
山頂に着いた瞬間、目に飛び込んでくる八海山!
山頂でK2couple隊のあたさん&はらっぱさんと記念撮影 (^-^)v
この日は気温が上がりすぎて眺望が霞んでしまったのでちょっと残念!
ひときわ真っ白な守門岳。。。
金城山とその手前に大城
広々として居心地の良い山頂
K2couple隊は大城に向けて出発して行きましたが
軟弱山のぼら~の私はここで栄養補給が必要です!
10:00 大城に向けて出発
10:15 大城
大城ではミナザクラが綺麗に咲いていました。バックの山は苗場山。。。
5分ほど大城で眺望を楽しんで再び坂戸山に戻ります。
クロモジ
坂戸山 山頂まわりのカタクリはまだでしたがちょっと標高を下げたらカタクリロード。。。
10:35 坂戸山 山頂
山頂に戻り素晴らしい眺望を楽しみながらランチタイムとします。
おにぎりなどのランチのあとはお楽しみのスィーツタイム。。。


ダンナ様が渋谷の東横のれん街で買ってきてくれました~
11:20 山頂出発
タムシバの白い花が山肌を染めています! 遠くに見える白いのもぜんぶタムシバですよ~
桃の木平は雪が溶けたばかりのようで目を出したばかりのカタクリがたくさん!
これから楽しめそうです。
城坂コースはカタクリロード
ショウジョウバカマ
これでもか~っていうくらいカタクリてんこ盛り
キクザキイチゲ
エンレイソウとカタクリの蕾とエゾエンゴサク(後)のコラボ
スミレサイシン
4合目まで降りて来たところでダンナ様が「トシちゃんが来たよ!」と再びびっくり発言!!
なんと!トシちゃん&sanaeさんと平標山以来2度目のバッタリです。
mikkoのザックの中にはまだスィーツが残っていたのでお二人と一緒にスィーツタイム

あまりの嬉しさに写真を撮るのを忘れてしまいました~ (^_^;)v
(東横のれん街で買って来たお団子でした)
登山道脇で立ちながらでしたが話は弾んであっという間に30分。。。
こんどはもっとゆっくりおしゃべりが出来るように山頂バッタリしましょう!と言ってお別れしました。
標高を下げてくるとカタクリはちょっと終盤。。。
代わりにミチノクエンゴサクやエゾエンゴサクやキクザキイチゲなどの花が
ずっと登山道脇に咲いています。
ちょっと生きは良くないですが・・・イカリソウ
13:00 鳥坂神社 登山口 到着
薬師尾根はタムシバとイワウチワ、城坂コースはカタクリがずーっと咲いていて
花が途切れる事がない素敵な山でした。
山頂からは大迫力の八海山の眺望!
絶対!絶対! また来るよ!!!

六万騎山のカタクリは見頃が過ぎてしまっているようなので寄らずに帰るつもりだったのですが
トシちゃんから六万騎山の登山口からすぐの所に緑色のカタクリが咲いていたと教えて頂いたので
立ち寄ってみました。
緑色のカタクリ 珍しいですね~
お土産に笹だんごと魚沼産のこしひかりを買って帰途に着きました~
この記事へのコメント
こちらこそ竹風堂の栗ようかんご馳走様でした~
「もしかして・・・」という期待が叶わなかった
とあきらめていた時のバッタリでしたので夢かと思っちゃいました。
タムシバが本当に見事でしたね!
イワウチワとカタクリロードも素晴らしかったですし
とても楽しい1日になりました。
今度は山頂バッタリでゆっくりとスィーツタイムしたいですね。
私も昨年知ったのですがとても素敵な山でしたよ~
私の写真が拙いのでこの山の魅力を伝え切れていないのですが
本当にずーっとお花が楽しめる山でした。
ぜひぜひ来年は訪れて下さいませ~
まとめが遅くてようやくお邪魔しました(^^ゞ
トラックバックもありがとうございます。
豪華な花の山がmikkoさんやはらっぱさん達のお蔭でよりゴージャスな山になりましたよ~(^^♪
タムシバ見事でしたね。昨年とはまた違ったお花オンパレードでびっくりしました。
またどこかで楽しみにしています。
スィーツご馳走様でした(^^ゞ
昨年のcyu2さんのレポを拝見した時からずっと狙っていたんだ~
(^_^)v
期待以上に素敵な山でした。
私の記憶に残っているイワウチワはだいぶ前に八海山に登った時に見たイワウチワで同じように大きかったように思います。
同じエリアですものね~
山頂をはさんで登山道の様子も咲いている花の種類も違うからず~っと楽しめるので
すでにまた来年も行きたくなってます!
ゴージャスなバッタリだったでしょ
お二組とも『もしかしていらっしゃるかも。。。』と思っていたものビックリしました~
景色も良く、今の時期行ってみたい山、です。
sanae隊とのバッタリもあり、良い一日となった様ですね。
私も来年~行ってみようと思います。
坂戸山、いいですよね~
1年経つとまた行きたくなる、不思議な魅力のエリアだと思います。
東京では見れない景色だからかな。
ここの岩団扇は大きいですよね!
新潟の花はみな自由で伸び伸びな感じがします。
カタクリロード、羨ましい~
私は早過ぎて見れなかったのでまた来年(^o^)
そうなんですよね~びっくりするくらい花の様子が進んでいました!
雪もまったく無いと言ってもいい位でした。
残雪は北側斜面で登山道から離れた場所に数ヶ所あっただけかな~
桃の木平と山頂のカタクリは目を出したばかりでしたのでこれから楽しめますね。
タムシバは当たり年なんですかね~
こんなに咲いているのは見た事がないです。
K2couple隊とのバッタリはkazuさんのブログをチェックしたお陰かな~
お陰様で楽しい1日になりました。
気が合うのかチェックするブログが同じなのかバッタリ率が高いですよね~
お陰様で名前が分かるお花の種類が増えました。
ありがとうございます。
今後もバッタリ出来るような気がしますね。
楽しみです~
ウチはやっぱり早まったようです(笑)
タムシバは当たり年のようで、スゴイですね
城坂、薬師尾根と植生が違うので
違う花が楽しめる、いい山ですね
越後の山、関東にはない花々が見られ
春になると、絶対に訪れたい山です。
それにしても、豪華なバッタリ!!でしたね。
こちらは昨年ブロガーさんの間で人気に火がついたように思います。
ペットボトルの水を1本手に持って登ってくる地元の方が多い山でした。
お花の季節はバッタリ率が高まりますね。
西上州の山もアカヤシオが咲き始めたようですのでブロガーさんが集結するのでは。。。
やっぱし新潟の山はいいわね。
また素敵なバッタリが出来ますように・・・。
坂戸山と六万騎山はここ数年で注目されてきた山のようです。我が家の『山と高原地図』には登山口も登山道も載っていませんでした。
例年ならもっと雪が残っているのですが今年はすでに熔けていました。
花の開花も早いようでしたので珍しく情報収集をしっかりして狙って行きました~
結果バッチリでした。(^_^)v
花いっぱいの時に歩いてみたいです。
それにしてもバッタリ確率が高いですね。
羨ましい~。
お花が一杯の良い時期に歩かれていますね。
西上州もアカヤシオが咲き始めたようです。
南牧村のホームページに載っています。
4/8時点で三分咲き、五分咲きの山もあります。
ベテランのK2隊やsanaeさんご夫婦が集結してきてるくらいですから (^。^)
確かに花の種類も多いし、景色も良いし春を満喫できそうですね。
来年は狙ってみるかな~って調べてみたら、今年は雪が少なかったせいか花時期が早いみたいですね。
mikkoさん、良い時期に行かれて良かったですね。 情報を制する者は・・・ですね。さすがです (^^)/