アカヤシオ咲く西上州の笠丸山 -2016.04.16-
アカヤシオの季節がやってきました。
毎年この時期は西上州を訪れています。
さて今年はどの山でアカヤシオを楽しみましょうか。。。
いろいろと候補が上がった中で、昨年見送った笠丸山を歩く事にしました~
2016年4月16日(土)
住居附 新高畑橋登山口駐車場~地蔵峠~笠丸山(西峰・東峰)~
石灯篭 登山口~新高畑橋駐車場
5:25 東北道・浦和インター 6:00 関越道・鶴ヶ島ジャンクション
7:15 上信越道・下仁田インター
通常は上野村の乙母から住居附に向かうのですが、橋桁が崩落し
昨年から住居附まで入れません。
下仁田側からスーパー林道を走り塩の沢峠経由で住居附に向かいます。
インターを出たら左折し1Km先の『上ノ谷戸』の信号で左折
300mほど走ったところで『南牧・上野』の案内に従って右折し
500mほど走って右折する(南牧・上野の標識あり)
道の駅「オアシス南牧」を通過して少し走ったら左折して県道45号線に入る
途中で左のルートを行くと『塩の沢峠』という案内が出ているが
あえて右のルートに進む。しばらく走ると湯の沢トンネルとなる。
トンネルを出たところで左のルートに進み『国民宿舎やまびこ荘』を右に見ながら
道なりに走行して『天狗岩 登山口』を通過
(登山口の先に10台弱の駐車場・簡易トイレあり)
曲がりくねった林道(舗装)をしばらく走り、スーパー林道の標識に従って右折
少し走ると『笠丸山 住居附』の案内が出ているので右のルートに進む
左側に民家が現れたら右側に駐車場あり (8:15頃到着)
駐車場にトイレ
はありません
(先に数分歩くと簡易トイレがありますが登山者用なのかそばの民家の物なのかは不明)
駐車場に着いたとたん目に飛び込んできたのはGRIさんと奥さまの姿!!
まさに出発直前というご様子なのでジャストなタイミングでした~
笠丸山に登ったあとに三つ岩岳のダブルヘッダーをするそうです。さすが健脚!
記念写真を撮ったら出発して行きました~
GRIさんを見送り準備をしていると隣に駐車された方がなんとインレッドさん!!!
お声をかけて頂きもうびっくり。。。 ずっとお会いしたかったので念願が叶いました~
もたもたと準備をしている私とは対照的にさっと準備を済ませ出発して行きました。
あまりにびっくり&嬉しい~でテンパってご一緒にお写真を願いしなかった事に気づき
失礼ながら後ろ姿をパシャリ! 後ろ姿もかっこいい~
8:45 新高畑橋 登山口スタート
林道を10分ほど歩き、右にそれて登山道に入ります。
沢に沿って所々で咲いているお花を楽しみながら歩いて行きます。
ハシリドコロ
コガネハナネコノメ (イワボタンも見つけたけどピンボケ)
ヤマエンゴサク
9:35 地蔵峠
沢から離れ急な斜面を登って行くと地蔵峠に到着
そうそうにスィ-ツタイムにしましょう!
銀座清月堂の桜餅 
アカヤシオを見に来たんだもん! ピンク色のスィーツがいいね~
9:45 地蔵峠 出発
地蔵峠。。。大きな木の根元にお地蔵さんが祀られています。
地蔵峠から尾根道を登りつめて行くと・・・
咲いています~!! アカヤシオ~

ピンクのひらひらが可愛い~
バックに見えるのは笠丸山の西峰
もう足が進みません
この辺りのアカヤシオが満開になったら素晴らしいのでしょうが残念ながら3分咲きくらい
山頂西峰を目の前に見てから一旦下ります。
馬酔木が咲いていました! すずらんのようなかわいいお花。。。
山頂直下の岩峰を左に回り込みロープや木の根を頼りに急登を登ります。
ダンナ様、ついに宇宙人の正体を現しました。
映画「プレデター」をご存じでしょか。
アーノルド・シュワルツェネッガー扮する特殊部隊が正体不明の地球外生命体・プレデターと戦う物語。
このプレデター、光学迷彩装置を使い背景と同一化して人間から見えなくなることが出来るのです。
ダンナ様、身体が透けて背景に紛れ込んでいます。
ダンナ様宇宙人説の証明です。
ここでダンナ様の宇宙人説をいくつかご紹介します。
【身体編】
・風邪をひいた事がない(社会人生活30年病欠0日)
・肩コリの概念が理解できない
・胃もたれ、胸焼け等人間が感じる身体的な症状の意味がわからない。
・冷たい物を食べても頭が痛くならない
・お腹がすかない
等々、次の機会には【行動編】をお送りします。
山頂の西峰と東峰の中間あたりに登り上げたらまずはやせ尾根を西峰に向かいます。
10:30 笠丸山 西峰 到着
暖かいのでちょっと霞んでしまいましたが展望の良い山頂。。。
うっすらですが八ヶ岳も見えました。
ニ等三角点がありますが山頂標識はありません。(こちら西峰の方が標高は高い)
キョロキョロと山頂標識を探しているmikkoです。
ちょうど西峰の先端の展望台が空いたので展望を楽しみながらのランチタイム
おにぎりランチのあとはスィーツタイム第二弾!
福砂屋のカステラ “フクサヤキューブ” 春色バージョンです!
11:15 西峰 出発
やせ尾根を東峰に向かいます。
この稜線はアカヤシオやヒカゲツツジが楽しめますが
まだヒカゲツツジは咲いていませんでした。
11:25 笠丸山 東峰
立ち木に囲まれて展望のない山頂ですが
祠と山頂標識がありました。
東峰からは直登の登山道を10分ほど下り、その後つづらの登山道になります。
登山道がなだらかになると馬酔木の群生地
今にも咲きそうなミツバツツジの蕾が現れ。。。
標高を下げたらところどころにミツバツツジ
気品のある紫ピンクのミツバツツジも好きだな~
ヒケゲツツジ発見!
斜面のちょっと下にこの一株だけだったけどあきらめていたので嬉しい~
12:20 石灯篭登山口 到着
車道を歩いて新高畑橋の駐車場に向かいますが
桃源郷と呼ばれる素晴らしい集落の景色を楽しみながら5分ほどで駐車場に到着
帰り道にお野菜などを買おうと思って道の駅『オアシスなんもく』に立ち寄り
車を降りたとたん駐車場に入ってきた車を運転している方のお顔が目に飛び込んできてびっくり!
「え!? あたさん!!!」 もちろん助手席に はらっぱさん
いや~びっくり! 3回連続のバッタリです。
それも山ではなく道の駅でタイミング良くお会い出来るとは。。。
お互い「もう笑っちゃうね!」なんて言いながらおしゃべり
K2couple隊は三ツ岩岳でアカヤシオを楽しんできたそうです。
『オアシスなんもく』に立ち寄った一番の目的 “とらおのパン”はもう売り切れでしたが
こんにゃくや味噌、“いぶし”というお菓子、山うどなどのお野菜を買って
帰宅の途につきました。
ダンナ様、家に着くなり買って来た山ウドを豚肉と炒めて晩酌のつまみにしてました。
(ミュージックはミシェル・カミロ)

毎年この時期は西上州を訪れています。
さて今年はどの山でアカヤシオを楽しみましょうか。。。
いろいろと候補が上がった中で、昨年見送った笠丸山を歩く事にしました~
2016年4月16日(土)
住居附 新高畑橋登山口駐車場~地蔵峠~笠丸山(西峰・東峰)~
石灯篭 登山口~新高畑橋駐車場
5:25 東北道・浦和インター 6:00 関越道・鶴ヶ島ジャンクション
7:15 上信越道・下仁田インター
通常は上野村の乙母から住居附に向かうのですが、橋桁が崩落し
昨年から住居附まで入れません。
下仁田側からスーパー林道を走り塩の沢峠経由で住居附に向かいます。
インターを出たら左折し1Km先の『上ノ谷戸』の信号で左折
300mほど走ったところで『南牧・上野』の案内に従って右折し
500mほど走って右折する(南牧・上野の標識あり)
道の駅「オアシス南牧」を通過して少し走ったら左折して県道45号線に入る
途中で左のルートを行くと『塩の沢峠』という案内が出ているが
あえて右のルートに進む。しばらく走ると湯の沢トンネルとなる。
トンネルを出たところで左のルートに進み『国民宿舎やまびこ荘』を右に見ながら
道なりに走行して『天狗岩 登山口』を通過
(登山口の先に10台弱の駐車場・簡易トイレあり)
曲がりくねった林道(舗装)をしばらく走り、スーパー林道の標識に従って右折
少し走ると『笠丸山 住居附』の案内が出ているので右のルートに進む
左側に民家が現れたら右側に駐車場あり (8:15頃到着)
駐車場にトイレ

(先に数分歩くと簡易トイレがありますが登山者用なのかそばの民家の物なのかは不明)
駐車場に着いたとたん目に飛び込んできたのはGRIさんと奥さまの姿!!
まさに出発直前というご様子なのでジャストなタイミングでした~
笠丸山に登ったあとに三つ岩岳のダブルヘッダーをするそうです。さすが健脚!
記念写真を撮ったら出発して行きました~
GRIさんを見送り準備をしていると隣に駐車された方がなんとインレッドさん!!!
お声をかけて頂きもうびっくり。。。 ずっとお会いしたかったので念願が叶いました~

もたもたと準備をしている私とは対照的にさっと準備を済ませ出発して行きました。
あまりにびっくり&嬉しい~でテンパってご一緒にお写真を願いしなかった事に気づき
失礼ながら後ろ姿をパシャリ! 後ろ姿もかっこいい~
8:45 新高畑橋 登山口スタート
林道を10分ほど歩き、右にそれて登山道に入ります。
沢に沿って所々で咲いているお花を楽しみながら歩いて行きます。
ハシリドコロ
コガネハナネコノメ (イワボタンも見つけたけどピンボケ)
ヤマエンゴサク
9:35 地蔵峠
沢から離れ急な斜面を登って行くと地蔵峠に到着
そうそうにスィ-ツタイムにしましょう!


アカヤシオを見に来たんだもん! ピンク色のスィーツがいいね~
9:45 地蔵峠 出発
地蔵峠。。。大きな木の根元にお地蔵さんが祀られています。
地蔵峠から尾根道を登りつめて行くと・・・
咲いています~!! アカヤシオ~


ピンクのひらひらが可愛い~

バックに見えるのは笠丸山の西峰
もう足が進みません

この辺りのアカヤシオが満開になったら素晴らしいのでしょうが残念ながら3分咲きくらい
山頂西峰を目の前に見てから一旦下ります。
馬酔木が咲いていました! すずらんのようなかわいいお花。。。
山頂直下の岩峰を左に回り込みロープや木の根を頼りに急登を登ります。
ダンナ様、ついに宇宙人の正体を現しました。
映画「プレデター」をご存じでしょか。
アーノルド・シュワルツェネッガー扮する特殊部隊が正体不明の地球外生命体・プレデターと戦う物語。
このプレデター、光学迷彩装置を使い背景と同一化して人間から見えなくなることが出来るのです。
ダンナ様、身体が透けて背景に紛れ込んでいます。

ダンナ様宇宙人説の証明です。
ここでダンナ様の宇宙人説をいくつかご紹介します。
【身体編】
・風邪をひいた事がない(社会人生活30年病欠0日)
・肩コリの概念が理解できない
・胃もたれ、胸焼け等人間が感じる身体的な症状の意味がわからない。
・冷たい物を食べても頭が痛くならない
・お腹がすかない
等々、次の機会には【行動編】をお送りします。
山頂の西峰と東峰の中間あたりに登り上げたらまずはやせ尾根を西峰に向かいます。
10:30 笠丸山 西峰 到着
暖かいのでちょっと霞んでしまいましたが展望の良い山頂。。。
うっすらですが八ヶ岳も見えました。
ニ等三角点がありますが山頂標識はありません。(こちら西峰の方が標高は高い)
キョロキョロと山頂標識を探しているmikkoです。
ちょうど西峰の先端の展望台が空いたので展望を楽しみながらのランチタイム
おにぎりランチのあとはスィーツタイム第二弾!


11:15 西峰 出発
やせ尾根を東峰に向かいます。
この稜線はアカヤシオやヒカゲツツジが楽しめますが
まだヒカゲツツジは咲いていませんでした。
11:25 笠丸山 東峰
立ち木に囲まれて展望のない山頂ですが
祠と山頂標識がありました。
東峰からは直登の登山道を10分ほど下り、その後つづらの登山道になります。
登山道がなだらかになると馬酔木の群生地
今にも咲きそうなミツバツツジの蕾が現れ。。。
標高を下げたらところどころにミツバツツジ
気品のある紫ピンクのミツバツツジも好きだな~
ヒケゲツツジ発見!
斜面のちょっと下にこの一株だけだったけどあきらめていたので嬉しい~

12:20 石灯篭登山口 到着
車道を歩いて新高畑橋の駐車場に向かいますが
桃源郷と呼ばれる素晴らしい集落の景色を楽しみながら5分ほどで駐車場に到着
帰り道にお野菜などを買おうと思って道の駅『オアシスなんもく』に立ち寄り
車を降りたとたん駐車場に入ってきた車を運転している方のお顔が目に飛び込んできてびっくり!
「え!? あたさん!!!」 もちろん助手席に はらっぱさん
いや~びっくり! 3回連続のバッタリです。
それも山ではなく道の駅でタイミング良くお会い出来るとは。。。
お互い「もう笑っちゃうね!」なんて言いながらおしゃべり
K2couple隊は三ツ岩岳でアカヤシオを楽しんできたそうです。
『オアシスなんもく』に立ち寄った一番の目的 “とらおのパン”はもう売り切れでしたが
こんにゃくや味噌、“いぶし”というお菓子、山うどなどのお野菜を買って
帰宅の途につきました。
ダンナ様、家に着くなり買って来た山ウドを豚肉と炒めて晩酌のつまみにしてました。
(ミュージックはミシェル・カミロ)
この記事へのコメント
山がとても綺麗な新緑で出迎えてくれる季節になりました。
アカヤシオですが「今年のアカヤシオはあたり年だ」と言っている方を多く見かけますので期待していいのではないでしょうか?
ぜひ関東の山にもお出掛け下さい。
お待ちしています。。。
アカヤシオの季節になりましたね。
この時期は西上州に向かってしまいます。
笠丸山は初めて登りましたが人気の山のようですね。
アカヤシオからシロヤシオの花の季節はバッタリ率が高くなりますね。
病欠0。。。このまま定年までが目標!
(^_^)v
今年はアカヤシオは当たり年かどうか知りたいところですが、3分咲きがこれほと見事ならきっと「あたり」ですね。
幹から一輪だけ顔をのぞかせている写真がすばらしい!
アカヤシオめがけてこのGWに歩きに行きたくなりました。
行った事はないのですが、人気の山の様です。
3組もの方々とバッタリ、でしたか~。
それにしても、30年病欠0が凄い!
感服しました。m(__)m
あと1分着くのが遅かったらお会い出来なかったんですよね~
ラッキーでした!
とらおのパンは残念でしたね。
たぶん我が家の方が先にオアシスなんもくに寄っていると思うのですが
すでに「本日は終了しました」となっていました。
入荷するとすぐに売り切れてしまうらしいので出合えた時は
かなりラッキーなんだと思いましょう!
南牧村も上野村もとても素敵なところですよね。
>また来春訪れてみたいですね
なんて言わずにアカヤシオの季節にもう一回いかがですか?
我が家は次の週末も西上州のアカヤシオを求めて新規の山を開拓予定ですが
お天気がおもわしくないんですよね~
さすがに今日はバッタリは無いわね~
なんて思っていたらまさかの道の駅バッタリ!
もうびっくりしちゃいました。
数分違っていたらお会いしていないですものね。
またどこかでバッタリしそうですね~
やっぱり宇宙人でした!
実は連写で写したら前の画像と重なって保存されてしまったようで
このような現象が現れたようです。
私はごくごく普通の人間です。。。(^-^)v
こんばんは。
バッタリ出来て念願が叶いました。
お声をかけて頂いた時はびっくりしましたが嬉しかったです。
三ツ岩のアカヤシオの方が咲いていたようですね。
この時期は西上州にブロガーさんが集まるのでバッタリ率が高まりますね。
またどこかの山でお会い出来たら嬉しいです。
笠丸山のアカヤシオはちょっと早かったようですが綺麗でした。
もしかしてchiakiさんとお会い出来るかな?
って期待していたのですが土曜日はお仕事だったのですね。
1日に3組のブロガーさんとバッタリ出来るなんて本当にびっくりでした。
とらおのパンは日曜日はお休みになってしまったのですね。
ますます手に入りにくくなりますね。
それはそうと、ダブルヘッダーはいけませんね・・・ 宿題が倍になります (^^;
あ、お勧めパンを求めてオアシスなんもくにも寄りましたが、売り切れでした (T_T)
初の西上州でしたが、お山だけでなく上野村や南牧村の道沿いの花もきれいで気に入っちゃいました。
また来春訪れてみたいですね (^^)/
山じゃなくて道の駅でバッタリなんて・・・忘れられない日になりましたよ。
ではまたどこかでね(^^)
で mikkoさんは??
お疲れ様でした。
お陰様で三ツ岩の誰も居なくなった山頂で、美味しいスイーツとコーヒーで至福の時間を過ごすことが出来ました。たくさんのブロガーさんが登っていたようです。後でわかったのですが、東京や千葉からも知人のブロガーさんが来ていたようです。この時期は普段は静かな西上州も賑やかになります。
昨年笠丸山にいらしていたのでさくらちゃんに会えるかな~?とちょっと期待していたのですが坂戸山でしたか。。。
この週末の坂戸山はどうだったのかしら?
レポ楽しみにしていますね。
笠丸山のアカヤシオもいい感じになり始めました。
暖かい日があと数日続けば山頂付近がピンク色に染まるのでしょうね~
K2隊とのバッタリには笑っちゃう位に驚きました。
すごいご縁でしょ!
とらおのパンは本当に人気ですね!
美味しいものね~♪
前回はタイミング良く買えたのですが今回は残念でした。
K2隊もとらおのパン狙いで『オアシスなんもく』に寄ったらしいのでバッタリ出来て良かったかも
(^_^)v
私は土曜日は仕事だったので、日曜日に上野村の宗四郎に行ってきました。
宗四郎は1500m位だったので、途中で1本の木が咲いていただけで、
頂上はつぼみでした。
GRIさん、インレッドさん、K2隊にもお会い出たんですね。
とらおのパンは日曜日は定休日になったようで、がっかり...。
うちは今週、カタクリの坂戸山でした。
いつもなら西上州だったかもしれませんが、今年は間に雪山が入ったので、
一週間皆よりズレて後追いになってます。
ここは多分来週・・・・かな?
西上州の山は鎖場が多いので、行くところがだいたい決まってしまいます。
それにしてもまあ、K2隊と気が合いますね。
笑いが出ちゃうのもわかる気がする(笑)
とらおのパン、搬入されるとあっという間に無くなってしまうので、
タイミングが難しいですね。残念!