アカヤシオ満開の西上州天狗岩・シラケ山 -2016.04.24-
先週に引き続き西上州のアカヤシオを楽しもうと
群境尾根の天狗岩とシラケ山を歩いてきました~
2016年4月24日(日)
天狗岩入口~おこもり岩~シラケ山~天狗岩~ニリンソウ群生地~天狗岩入口
先週、笠丸山に行った時に通過した天狗岩入口
帰りに通過した時には駐車場が満車状態だった。
インレッドさんも勧めて下さったのでガイドブックを見てみるとなかなか良さげな山。。。
標高などからアカヤシオも見頃になっているに違いない!
という事で今週も西上州のアカヤシオ狙いの山歩きです。
5:20 東北自動車道・浦和インター 5:55 関越道・鶴ヶ島ジャンクション
7:10 上信越道・下仁田インター
インターを出たら左折し1Km先の『上ノ谷戸』の信号で左折
300mほど走ったところで『南牧・上野』の案内に従って右折し
500mほど走って右折する(南牧・上野の標識あり)
道の駅「オアシス南牧」を通過して少し走ったら左折して県道45号線に入る
途中で左のルートを行くと『塩の沢峠』という案内が出ているが
あえて右のルートに進む。しばらく走ると湯の沢トンネルとなる。
トンネルを出たところで左のルートに進み『国民宿舎やまびこ荘』を右に見ながら
道なりに走行して『天狗岩入口』の駐車場に到着
(登山口の先に10台ほどの駐車場・簡易トイレあり)
7:50 駐車場 到着
先週はこの天狗岩入口の駐車場を5分ほど遅い時間に通過。
たしか車は1台だけ停まっていたような記憶なのだけど・・・
駐車場に到着したらすでに半分以上埋まっている!
ラスト4台ほどの駐車場スペースに駐車していると次々と車がやってきて
あっという間に満車! その後も路肩の空きスペースの争奪戦
人気の山なのね~ これはアカヤシオが期待できるかもしれない!
8:15 登山口スタート
新緑が綺麗な季節になりましたね~
沢に沿ってしばらく歩きます。。。
鉄製のL字の橋を渡ると斜面への取り付きが始まります。
ほとんどのニリンソウがお目ざめ前だったのですが
この株だけ開花して出迎えてくれました~
簡単な作りの避難小屋が見えてきました。
8:40 避難小屋 分岐
小屋からはニリンソウ群生地を通過するコース(右)と
直接天狗岩に向かうコース(直進)に分れます。
どちらに進むか悩んだのですが後から来た団体さんが
ニリンソウ群生地ルートに進んだので私達は直進コースに進む事にしました。
9:15 おこもり岩分岐
ミツバツツジが綺麗に咲いていました~ 満開だよ~
おこもり岩へは下らなくてはいけないのでパス! 先に進みます。
おこもり岩から数分で天狗岩と烏帽子岳方面との分岐になります。
烏帽子岳方面に向かう事にしました。
9:30 分岐 さらに10分ほど歩いてこちらの分岐に到着
“烏帽子岳”と表示されている方向に上下平行しての登山道
さらに右上にむかっての踏み跡もあります。
先行していったグループは右上に登っていきました。
???と悩んでいると下側の烏帽子岳方面から歩いてきたご夫婦が
「この先でピンク色のつつじが綺麗よ~ 登山道は平らだから行ってみて!」
と教えてくださったので見に行ってみる事にしました。
咲いていました~ アカヤシオ!!

この先登山道は烏帽子岳方面にずっと下りになってしまうので戻ります。
10:05 ふたたび分岐に戻って
上側の登山道をシラケ山方面に向かいます。
10:15 シラケ山 山頂 (西峰)
山頂のまわりはアカヤシオでいっぱい!
ダンナ様の真後ろのとんがりお山は烏帽子岳。。。
烏帽子岳の山肌もアカヤシオがピンク色に染めています。
天狗岩を方を見ると
鉄橋を渡った左側が天狗岩の展望台
天狗岩の山頂付近がピンクピンク~
これは期待出来そうですね~
逸る気持ちをおさえ天狗岩の山頂は賑わっているようですし
こちらの西峰山頂は貸切状態でのんびり出来そうなので
ちょっと早いランチにする事にしました。
ガーリックトーストを網であぶるとサクッサク。。。
今日のスィーツは。。。
ミルクレープ 
地元のスーパー調達のスィーツですが充分においしい~ (^_^)v
ランチを済ませてすぐ隣のシラケ山の山頂に移動
少し前までは賑やかな声が聞こえていた山頂ですがおじさまが一人でおにぎりランチ中~
手作り感たっぷりな山頂標識がいいね。。。
11:15 シラケ山 山頂出発
シラケ山から一旦分岐まで下り天狗岩に登り返すと
11:30 天狗岩
山頂に着いたとたん正面に一面のアカヤシオ。。。
ほぼ満開状態! 素晴らしい!!
山頂から左に進み鉄橋を渡ると展望台
眺望が素晴らしいのですが残念ながら空がどーんより
シラケ山にはうっすらとガスがかかってしまっています。
先にあちらに行っておいて良かった~
再び山頂に戻り、左にアカヤシオの群生を見ながらまっすぐ進みます。
天狗岩周辺のアカヤシオは見事です!
先ほどの展望台とは反対側にも狭い展望台のようなスペースがありますが
その手前にヒカゲツツジが咲いていました。
アカヤシオとヒカゲツツジの共演。。。
存分にアカヤシオを楽しんだので下山をしようとしたら
ぞくぞくと登ってくる登山者の列!!!
それも20人や30人どころではありません。 見えるかぎり続いています。
上野村主催の山開きイベントで80人が登ってきているとの事。。。
村主催のイベントですから、お邪魔させて頂いている身としては大人しく待つしかありません。
ではスィーツタイムにしちゃいましょう!
抹茶わらび餅~ 
イベントのスタッフさんによると
このイベントを始めて8年目、今までで一番アカヤシオの見頃に当たったそうです。
付近にいた登山者がみな幸せな気分になれた一言でした~
12:30 下山開始
下り始めるとあっという間。。。
朝はお目ざめ前だったニリンソウがお見送りをしてくれました~
この日、登山道で見れた花。。。
コガネネコノメソウ&ハシリドコロ (かなりたくさん)
数種類のスミレがたくさん (私にかかるとスミレはスミレで終わってしまう・・・)
ワチガイソウ・ヤマエンゴサク・ユリワサビ etc...
13:20 駐車場 到着
天狗岩とシラケ山はとっても素敵な山でした。
多くの登山者は烏帽子岳まで足を延ばしていたようです。
普段は静かな山なのでしょうがアカヤシオの頃は人気の山のようです。
群境尾根の天狗岩とシラケ山を歩いてきました~
2016年4月24日(日)
天狗岩入口~おこもり岩~シラケ山~天狗岩~ニリンソウ群生地~天狗岩入口
先週、笠丸山に行った時に通過した天狗岩入口
帰りに通過した時には駐車場が満車状態だった。
インレッドさんも勧めて下さったのでガイドブックを見てみるとなかなか良さげな山。。。
標高などからアカヤシオも見頃になっているに違いない!
という事で今週も西上州のアカヤシオ狙いの山歩きです。
5:20 東北自動車道・浦和インター 5:55 関越道・鶴ヶ島ジャンクション
7:10 上信越道・下仁田インター
インターを出たら左折し1Km先の『上ノ谷戸』の信号で左折
300mほど走ったところで『南牧・上野』の案内に従って右折し
500mほど走って右折する(南牧・上野の標識あり)
道の駅「オアシス南牧」を通過して少し走ったら左折して県道45号線に入る
途中で左のルートを行くと『塩の沢峠』という案内が出ているが
あえて右のルートに進む。しばらく走ると湯の沢トンネルとなる。
トンネルを出たところで左のルートに進み『国民宿舎やまびこ荘』を右に見ながら
道なりに走行して『天狗岩入口』の駐車場に到着
(登山口の先に10台ほどの駐車場・簡易トイレあり)
7:50 駐車場 到着
先週はこの天狗岩入口の駐車場を5分ほど遅い時間に通過。
たしか車は1台だけ停まっていたような記憶なのだけど・・・
駐車場に到着したらすでに半分以上埋まっている!
ラスト4台ほどの駐車場スペースに駐車していると次々と車がやってきて
あっという間に満車! その後も路肩の空きスペースの争奪戦
人気の山なのね~ これはアカヤシオが期待できるかもしれない!

8:15 登山口スタート
新緑が綺麗な季節になりましたね~

沢に沿ってしばらく歩きます。。。
鉄製のL字の橋を渡ると斜面への取り付きが始まります。
ほとんどのニリンソウがお目ざめ前だったのですが
この株だけ開花して出迎えてくれました~
簡単な作りの避難小屋が見えてきました。
8:40 避難小屋 分岐
小屋からはニリンソウ群生地を通過するコース(右)と
直接天狗岩に向かうコース(直進)に分れます。
どちらに進むか悩んだのですが後から来た団体さんが
ニリンソウ群生地ルートに進んだので私達は直進コースに進む事にしました。
9:15 おこもり岩分岐
ミツバツツジが綺麗に咲いていました~ 満開だよ~

おこもり岩へは下らなくてはいけないのでパス! 先に進みます。
おこもり岩から数分で天狗岩と烏帽子岳方面との分岐になります。
烏帽子岳方面に向かう事にしました。
9:30 分岐 さらに10分ほど歩いてこちらの分岐に到着
“烏帽子岳”と表示されている方向に上下平行しての登山道
さらに右上にむかっての踏み跡もあります。
先行していったグループは右上に登っていきました。
???と悩んでいると下側の烏帽子岳方面から歩いてきたご夫婦が
「この先でピンク色のつつじが綺麗よ~ 登山道は平らだから行ってみて!」
と教えてくださったので見に行ってみる事にしました。
咲いていました~ アカヤシオ!!



この先登山道は烏帽子岳方面にずっと下りになってしまうので戻ります。
10:05 ふたたび分岐に戻って
上側の登山道をシラケ山方面に向かいます。
10:15 シラケ山 山頂 (西峰)
山頂のまわりはアカヤシオでいっぱい!
ダンナ様の真後ろのとんがりお山は烏帽子岳。。。
烏帽子岳の山肌もアカヤシオがピンク色に染めています。
天狗岩を方を見ると
鉄橋を渡った左側が天狗岩の展望台
天狗岩の山頂付近がピンクピンク~

これは期待出来そうですね~
逸る気持ちをおさえ天狗岩の山頂は賑わっているようですし
こちらの西峰山頂は貸切状態でのんびり出来そうなので
ちょっと早いランチにする事にしました。
ガーリックトーストを網であぶるとサクッサク。。。
今日のスィーツは。。。


地元のスーパー調達のスィーツですが充分においしい~ (^_^)v
ランチを済ませてすぐ隣のシラケ山の山頂に移動
少し前までは賑やかな声が聞こえていた山頂ですがおじさまが一人でおにぎりランチ中~
手作り感たっぷりな山頂標識がいいね。。。
11:15 シラケ山 山頂出発
シラケ山から一旦分岐まで下り天狗岩に登り返すと
11:30 天狗岩
山頂に着いたとたん正面に一面のアカヤシオ。。。

ほぼ満開状態! 素晴らしい!!
山頂から左に進み鉄橋を渡ると展望台
眺望が素晴らしいのですが残念ながら空がどーんより
シラケ山にはうっすらとガスがかかってしまっています。
先にあちらに行っておいて良かった~
再び山頂に戻り、左にアカヤシオの群生を見ながらまっすぐ進みます。
天狗岩周辺のアカヤシオは見事です!
先ほどの展望台とは反対側にも狭い展望台のようなスペースがありますが
その手前にヒカゲツツジが咲いていました。
アカヤシオとヒカゲツツジの共演。。。

存分にアカヤシオを楽しんだので下山をしようとしたら
ぞくぞくと登ってくる登山者の列!!!
それも20人や30人どころではありません。 見えるかぎり続いています。
上野村主催の山開きイベントで80人が登ってきているとの事。。。
村主催のイベントですから、お邪魔させて頂いている身としては大人しく待つしかありません。
ではスィーツタイムにしちゃいましょう!



イベントのスタッフさんによると
このイベントを始めて8年目、今までで一番アカヤシオの見頃に当たったそうです。
付近にいた登山者がみな幸せな気分になれた一言でした~

12:30 下山開始
下り始めるとあっという間。。。
朝はお目ざめ前だったニリンソウがお見送りをしてくれました~
この日、登山道で見れた花。。。
コガネネコノメソウ&ハシリドコロ (かなりたくさん)
数種類のスミレがたくさん (私にかかるとスミレはスミレで終わってしまう・・・)
ワチガイソウ・ヤマエンゴサク・ユリワサビ etc...
13:20 駐車場 到着
天狗岩とシラケ山はとっても素敵な山でした。
多くの登山者は烏帽子岳まで足を延ばしていたようです。
普段は静かな山なのでしょうがアカヤシオの頃は人気の山のようです。
この記事へのコメント
アカヤシオとヒカゲツツジの競演を見つけた時は嬉しかった~♪
今年はアカヤシオの当たり年ですね。
存分に楽しもうと今日もアカヤシオの追っかけをします。
連休前半は岩手で東北の春を満喫して来ました~
今年は本当にアカヤシオが綺麗です。
シロもこれから楽しめそうですね。
GWはどちらかお出かけでしょうか?
アカヤシオを追いかけてkazu さんたちは西上州か鳴神山か?はたまた坂戸再びか?と思っていました。
今年はアカヤシオの花付きが良いので綺麗ですね。
赤城のアカヤシオレポ楽しみにしています。
アカヤシオ鑑賞でしたが、なぜか新潟に(笑)
西上州のアカヤシオもそろそろ終盤かな
キレイなアカヤシオを楽しませてもらいました。
そろそろ、赤城のアカヤシオも気になります(笑)
あれ?西上州未知のエリアでしたっけ?
フットワークの良いchikoやんさんなら全然行動エリア内ではないですか~
来年は西上州のアカヤシオも見に行ってみてはいかが。。。
とらおのパンは一回タイミング良く買えたのですがすっごく美味しかったですよ~
(^_^)v
残念ながら1日違いだったんです!
笠丸山はこの週末がベストでしたね~
久しぶりにさくらちゃんにも会いたいな。。。
GWはどちらの山がいいのかしら~
皆さんのレポが楽しみ♪
毎年、mikkoさんのレポで楽しませていただいてます。
今年は、ホントにピンクのひらひらちゃんがたくさん咲いていて
アカヤシオの追っかけ、楽しいですね~。
ヒカゲツツジとのコラボもとっても素敵です。(*^^*)
でも、やっぱり西上州って言ったら気になる。とらおのパン。(^^)
いよいよGWですね。楽しい連休をお過ごしくださいね♪
旦那と話してました。
そのまま天狗にお昼に行けば会えたかも(笑)
でも、そんなに賑わっていたのなら、さくら連れではご迷惑だったかな~
笠丸山もドンピシャで良かったです。
今週はどのあたりが見ごろになっているかな?
またまた西上州でした!
この季節の西上州にハマっております。
笠丸山の登山口で「笠丸山だけでは簡単だから天狗岩に寄ってみたら」と勧めて頂いたのですが、軟弱山のぼら~の私は笠丸山だけで大満足!
イメージトレーニングをして出直した天狗岩とシラケ山は眺望も素晴らしくアカヤシオも満開で楽しい一日になりました。
ありがとうございます。
また来年も西上州のアカヤシオを見に行きます。
(鬼が笑いますね!)
ごめんなさい!二つ目のコメントのお返事はGRIさん宛です。
失礼しました~
f(^ー^;
今年はどの花も1週間くらい開花が早いみたいですね。
見過ごさないように気をつけなくては・・・
ヒカゲツツジは咲いているのを知らなかったので感激しました~
こちらも綺麗ですね♪
勧めて下さったインレッドさんのお陰で満開のアカヤシオを楽しめました。
西上州大好きです!( v^-゜)♪
ハマりますよ~♪
笠丸山の登山口でインレッドさんから勧められて帰りに通ったら駐車場が満車状態!
すぐに車に積んできた『群馬県の山』を見たらなかなか良さげな山なので
「来週は天気が良ければここだ!」となりました。
健脚GRI隊は烏帽子まで往復すれば満足出来ると思いますのでぜひ。。。
この時期はアカヤシオを求めて西上州に向かってしまいますね。
今回はドンピシャなタイミングでした!
これから高原山の季節がやって来ますね。
今年はどこも花付きが良いようなので期待しています。
2年前に天狗~烏帽子を歩いた時は5月の初めでした。
ヒカゲツツジの木も大きくなっていました。
見頃に当たると花の回廊で素晴らしいですよね。
mikkoさん、狙いが上手!!!
スウィーツ、スーパー調達でも山で食べれば、格別に美味しいですよね。
花季としては笠丸とかぶっちゃいそうですが、花数は多そうですね!
地元上野村のイベントがあるくらいだし、何と言ってもインレッドさんがお薦めするくらいですから・・・。
ここも花が手に取るような距離で楽しめそう・・・西上州、良いですね~ (^^)/
2週続けて西上州のアカヤシオでしたか。
しかも今回はドンピシャのタイミングで圧巻のアカヤシオロードを堪能されたようですね。
今年は高原山も良い状態との情報なので、今週末にでも行ってみようと思います。