アカヤシオ追っかけ第3弾! ミツモチ山(栃木県) -2016.05.03-
ゴールデンウィーク後半の初日は高原山系のミツモチ山で
アカヤシオを楽しんできました。
2016年5月3日(祝)
栃木県県民の森・第一展望台~ミツモチ山~大丸(アカヤシオ群生地)のピストン
今回はどこの山でアカヤシオを楽しもうかな~と思いながら
リンゴさんとchikoやんさんのブログを拝見したら
連休前半の4月30日に第一候補に考えていたミツモチ山で見事なアカヤシオを
堪能されている。。。
これはもう追っかけ
するしかないでしょう!という事で
歩いた事がない県民の森からのコースでミツモチ山に向かいました。
連休初日なので東北道は渋滞するかもしれないと考えて新4号線を北上し
一般道で矢板に到着。 『道の駅やいた』でトイレ休憩して県民の森へ
東北道で向かう場合は矢板インターになります。
県民の森に入ったまでは良かったのですが、リンゴさんが駐車した
『育樹祭会場跡地駐車場』を見落として第一展望台に着いてしまった!
「ま!いっか・・・ ここからミツモチ山に向かおう」という事になりました。
早々に追っかけは諦め。。。(^_^;)
8:50 第一展望台 駐車場 出発
第一展望台にトイレ
はありません。
県民の森管理事務所手前の大きな駐車場とキャンプ場駐車場にトイレがあります
歩き易い登山道です
早々にトウゴクミツバツツジがお出迎え~ それも満開状態
そして足元にはすみれたち。。。
ヤマツツジも登場~ こちらは今にも開花しそうな蕾状態 開花し始めている株もありました
9:20 第二展望台 通過
第二展望台の手前の分岐では
『第二展望台』 と 『第二展望台・ミツモチ山』の表示
ん? どっちだ??? と悩む
結局、第二展望台で合流するのでどちらでも同じなのですが
『第二展望台』の方に進むと展望台真下のヤマツツジの群生地を通るので
ヤマツツジが咲く時期はこちらの方がお勧めかな? (開花状況は遅めな感じ)
『第二展望台・ミツモチ山』の方のルートもミツバツツジ&ヤマツツジが登山道脇で見られます。
第二展望台を過ぎてからはずーっと林道歩き
ツツジもちょっとお休み状態
その変わりに足元にはすみれなどのお花。。。 (写真はほんの一部)
林道途中からは標識に導かれて登山道に入ったり再び林道に出たりの繰り返し
ところで。。。今日はお天気が良くなると信じて来たのですが・・・
みごとなガスっぷりではないですか!
冷たい風が吹き荒れていて寒いし~
満開のアカヤシオが出迎えてくれた~と思ったら。。。
10:25 山頂展望台直下のベンチが並ぶ広場に到着
スィーツパンで小休憩 
展望台に登ってみてもガスガッスでな~んにも見えない!
11:00 展望台からはアカヤシオ群生地のある大丸に向かい“やしおコース”を往復します。
歩き始めて2、3分。
うお~ 咲いています!!


まだ大丸には着いていないうちにアカヤシオの群生地が現れました。
三度目のアカヤシオシーズンのミツモチ山ですが
今までと比べものにならないくらいに見事です。
ただ残念なのは空が青くない事!
お日様カッモーン!(笑)
11:25 先ほどの群生地から少し歩いて大丸(おおまる)に到着
こちらも素晴らしい~ 今年はアカヤシオの当たり年だね。。。
アカヤシオを充分に楽しんだので展望台に戻ろうと歩き始めてすぐに
むこうから歩いてくる方のお顔を見てびっくり!
ここで3年前のアカヤシオの時にバッタリしたブログ友のテントミータカさん
思い出のミツモチ山で再会出来た事が本当に本当に嬉しかった。
登山道脇にはキクザキイチゲや咲き残りのカタクリ
展望台近くのアカヤシオをもう一度堪能して大満足!!!
山頂展望台直下のベンチ広場に戻りランチタイム
今日のスィーツはかしわ餅 
12:50 下山開始
下山は別ルートで。。。
ベンチの広場を出て最初の分岐を右に入ります(たぶんリンゴさん達が登りで使ったルート)
散り始めていて終盤のアカヤシオ
こちらもたくさんのアカヤシオがあってピークの時はさぞや見事でしょうね。
少し下ると今度は満開状態のトウゴクミツバツツジ
なんとシロヤシオも登場!
開花し始めている株もいくつかありました。
この株はもう8~9分咲き
ひらひら可愛いアカヤシオもいいけど清楚な美しさのシロヤシオもいいよね~
植生が変わるとまもなく林道に出ますので左方向(育樹祭跡地P)に進みます。(13:50)
しばらく林道を歩き。。。林道脇ではミツバツツジやヤマツツジなどが目を楽しませてくれる。
第二展望台への分岐の標識は通過して。。。
第一展望台への標識に従って左に入り登り返します。 (14:10)
最後の最後まですみれやミツバツツジがお見送りしてくれる
第一展望台への手前のヤマツツジは開花準備万全のご様子
咲いたら見事でしょうね~
14:25 第一展望台 到着
いや~ミツモチ山のアカヤシオは見事でした。
シロヤシオが開花したら高原山にはまた行くからね~
日付は戻りますが連休前半はダンナ様の実家がある岩手に行き
4月30日に小岩井農場の一本桜を見てきました。(^^♪
今年もウソ(鳥)の食害のため花付きが少なくこれで満開なそうです。
小岩井農場周辺の桜は満開でした
アカヤシオを楽しんできました。
2016年5月3日(祝)
栃木県県民の森・第一展望台~ミツモチ山~大丸(アカヤシオ群生地)のピストン
今回はどこの山でアカヤシオを楽しもうかな~と思いながら
リンゴさんとchikoやんさんのブログを拝見したら
連休前半の4月30日に第一候補に考えていたミツモチ山で見事なアカヤシオを
堪能されている。。。
これはもう追っかけ

歩いた事がない県民の森からのコースでミツモチ山に向かいました。
連休初日なので東北道は渋滞するかもしれないと考えて新4号線を北上し
一般道で矢板に到着。 『道の駅やいた』でトイレ休憩して県民の森へ

東北道で向かう場合は矢板インターになります。
県民の森に入ったまでは良かったのですが、リンゴさんが駐車した
『育樹祭会場跡地駐車場』を見落として第一展望台に着いてしまった!
「ま!いっか・・・ ここからミツモチ山に向かおう」という事になりました。
早々に追っかけは諦め。。。(^_^;)
8:50 第一展望台 駐車場 出発
第一展望台にトイレ

県民の森管理事務所手前の大きな駐車場とキャンプ場駐車場にトイレがあります
歩き易い登山道です
早々にトウゴクミツバツツジがお出迎え~ それも満開状態

そして足元にはすみれたち。。。
ヤマツツジも登場~ こちらは今にも開花しそうな蕾状態 開花し始めている株もありました
9:20 第二展望台 通過
第二展望台の手前の分岐では
『第二展望台』 と 『第二展望台・ミツモチ山』の表示
ん? どっちだ??? と悩む

結局、第二展望台で合流するのでどちらでも同じなのですが
『第二展望台』の方に進むと展望台真下のヤマツツジの群生地を通るので
ヤマツツジが咲く時期はこちらの方がお勧めかな? (開花状況は遅めな感じ)
『第二展望台・ミツモチ山』の方のルートもミツバツツジ&ヤマツツジが登山道脇で見られます。
第二展望台を過ぎてからはずーっと林道歩き
ツツジもちょっとお休み状態
その変わりに足元にはすみれなどのお花。。。 (写真はほんの一部)
林道途中からは標識に導かれて登山道に入ったり再び林道に出たりの繰り返し
ところで。。。今日はお天気が良くなると信じて来たのですが・・・
みごとなガスっぷりではないですか!

冷たい風が吹き荒れていて寒いし~
満開のアカヤシオが出迎えてくれた~と思ったら。。。
10:25 山頂展望台直下のベンチが並ぶ広場に到着


展望台に登ってみてもガスガッスでな~んにも見えない!
11:00 展望台からはアカヤシオ群生地のある大丸に向かい“やしおコース”を往復します。
歩き始めて2、3分。
うお~ 咲いています!!



まだ大丸には着いていないうちにアカヤシオの群生地が現れました。
三度目のアカヤシオシーズンのミツモチ山ですが
今までと比べものにならないくらいに見事です。
ただ残念なのは空が青くない事!

11:25 先ほどの群生地から少し歩いて大丸(おおまる)に到着
こちらも素晴らしい~ 今年はアカヤシオの当たり年だね。。。

アカヤシオを充分に楽しんだので展望台に戻ろうと歩き始めてすぐに
むこうから歩いてくる方のお顔を見てびっくり!
ここで3年前のアカヤシオの時にバッタリしたブログ友のテントミータカさん
思い出のミツモチ山で再会出来た事が本当に本当に嬉しかった。
登山道脇にはキクザキイチゲや咲き残りのカタクリ
展望台近くのアカヤシオをもう一度堪能して大満足!!!
山頂展望台直下のベンチ広場に戻りランチタイム


12:50 下山開始
下山は別ルートで。。。
ベンチの広場を出て最初の分岐を右に入ります(たぶんリンゴさん達が登りで使ったルート)
散り始めていて終盤のアカヤシオ
こちらもたくさんのアカヤシオがあってピークの時はさぞや見事でしょうね。
少し下ると今度は満開状態のトウゴクミツバツツジ
なんとシロヤシオも登場!
開花し始めている株もいくつかありました。
この株はもう8~9分咲き
ひらひら可愛いアカヤシオもいいけど清楚な美しさのシロヤシオもいいよね~

植生が変わるとまもなく林道に出ますので左方向(育樹祭跡地P)に進みます。(13:50)
しばらく林道を歩き。。。林道脇ではミツバツツジやヤマツツジなどが目を楽しませてくれる。
第二展望台への分岐の標識は通過して。。。
第一展望台への標識に従って左に入り登り返します。 (14:10)
最後の最後まですみれやミツバツツジがお見送りしてくれる
第一展望台への手前のヤマツツジは開花準備万全のご様子
咲いたら見事でしょうね~
14:25 第一展望台 到着
いや~ミツモチ山のアカヤシオは見事でした。
シロヤシオが開花したら高原山にはまた行くからね~

日付は戻りますが連休前半はダンナ様の実家がある岩手に行き
4月30日に小岩井農場の一本桜を見てきました。(^^♪
今年もウソ(鳥)の食害のため花付きが少なくこれで満開なそうです。
小岩井農場周辺の桜は満開でした

この記事へのコメント
こんばんは~
今年はいい感じでアカヤシオの追っかけが出来ているんです!
でもこれからレポを作成するのですが昨日の山は読みを失敗して早すぎました。
山頂付近のアカヤシオはまだ蕾だったんです。
歩き始めから中腹までのアカヤシオが綺麗に見れたのでまぁ満足していますが・・・
そちらは関東よりもアカヤシオの開花時期が早いのですね。
今年は当たり年と言われていますが1週間から10日ほど早い所が多いみたいですね。
見逃してしまいましたか~ 北上遠征してきます?(笑い
柏餅はさすがに食べきれずに持ち帰りました。
山での餡子って本当に美味しいですよね~♪
mikkoさん、すごいですね。アカヤシオを上手に追いかけてらして羨ましいです!
今年は当たり年って聞いていたのですけど、思ったよりも早く過ぎ去ってしまい、またしてもタイミングを逃してしまいました…(^_^;)
シロヤシオの山レポも楽しみにしてまーす!
ところで、、柏餅美味しそうですね。お二人でペロリですか??(笑)
でも、分かります。山での餡子ってなんであんなに美味しいんでしょうね(*´m`)♪
やまとそばさんとは1日違いでしたか~
残念でした。
今年のアカヤシオは素晴らしいですね。
この様子ならシロヤシオも期待出来そうですね~
駐車場の混雑の心配もないですし県民の森からのコースはいい感じでした。
小岩井農場の1本桜は「どんど晴れ」で注目を浴びて人気の観光地になりました。
その前は知る人ぞ知る秘密の場所だったのですけどね~
ミツモチ山のアカヤシオは本当に素晴らしかったですね。
いままでは毎年「残念ながら・・・」 という状態でしたのでリンゴさんが誇るアカヤシオの素晴らしさを実感出来て納得しました。
県民の森からのコースいいですね!
うちもアカヤシオの時期はこのコースで決定です。
コースガイドも手に入れましたし。。。
ありゃ~二日違いでしたか!
アカヤシオが4日の悪天候で散っていなくて良かったです。
今年のミツモチ山はアカヤシオの当たり年という事で素晴らしかったですね
(^_^)v
あのベンチ広場を見たら我が家は素通りなんて出来ませ~ん♪
桜の後ろの山は岩手県人が美しさを誇る岩手山です。
素敵な景色でしょ~♪
ミツモチ山はそちらからですと少し遠いでしょうか。
西上州のアカヤシオは岩嶺に咲きますが、ミツモチ山のアカヤシオは笹原に咲いているので違う雰囲気を楽しめますよ。
chiakiさんは連休前半に遠征されたのですね~
連休は標高の高い山のお天気が荒れ気味でしたのでハラハラしましたね。
今年のアカヤシオはどこも素晴らしいですね。
今の時期、大間々の駐車場は混むので下から登るのも良いと思います。
まさに「どんど晴れ」の景色ですね~♪(^^)
今年の大丸のアカヤシオ。ホントに見事でしたね!
一面ピンク! と言っても過言でないほどでした。
県民の森からは、ほとんど歩く人もなくて、静かな中で
お花見が楽しめますね~。
そして、ちょっとの標高の違いで咲く花も、森の雰囲気も
ガラッと変わって、、、
アカヤシオを楽しむなら、来年以降もこっちのコースだな♪
と思ってしまいました。(^^)
あ、私は今日(五日)ミツモチに行ってきました (^。^)
昨日の雨と強風で花が落ちちゃってるかな~と心配してましたが、
大丈夫なようで、アカヤシオを満喫できました。
ミツモチ山のベンチ、「mikkoさんならここでスイーツしてるよね」
なんて話をしながら通過しましたが・・・ やっぱし (^。^)
栃木県はなかなか遠くて、まだここは歩いた事がありません。
アカヤシオ、綺麗ですね。
シロヤシオももう咲いているんですね。
前半は岐阜&福井&長野の山に行って来ました。
後半は雪山に女二人で行こうと予定していましたが、
天気をみて中止、予定がなくなり3、4は自宅でゴロゴロ。
今日は佐久市と下仁田町の境の兜岩山&荒船の経塚山に行ってきました。
兜岩山のあたり、アカヤシオがすっごくて...穴場で静かで良かったです。
おかげさまで最高のアカヤシオを楽しむ事が出来ました。
ミツモチ山のアカヤシオは見事ですね。
リンゴさん達が登りで使ったコースを降りてきたのは間違ってなかったのですね。
次回は同じようにこのコースを登りで使いたいと思います。
コースガイドは帰りに森林展示館の受付でもらえました。
これでバッチリです(^_^)v
またシロヤシオの時にお邪魔しますね~♪
我が家は今日もアカヤシオの追っかけです。
今年は良い状態のアカヤシオが堪能できた事と思います。
コース案内は県民の森管理事務所で入手できるのかも知れません。
往路で使った展望台経由のコースはファミリー向き。私も最初はそのコースでした。
復路のコースが私たちが登りで使った尾根コース。
下山はその中間にあるコースでした。
次はシロヤシオ、楽しみですね~♪
さて、これから珍しいお花を探しに出かけてきます。