早まった!袈裟丸山(小袈裟まで)のアカヤシオ -2016.05.05-
アカヤシオの追っかけ第4弾は今までの山よりも標高の高い袈裟丸山。。。
例年なら5月中頃から下旬が見頃らしいけれど、今年はどこの山も開花時期が早いようなので
もう咲いているかな~と思い袈裟丸山に向けてレッツラ・ゴー
2016年5月5日(祝)
折場登山口~弓の手コース~賽の河原~小袈裟(小丸山)のピストン
5:20 東北道・浦和インター
6:35 北関東道・太田桐生インター
インターを出てすぐ『桐生・足利方面』の標識に従い左ルートに進む
600m走り『只上』の信号で左折して50号線に入る(高架になっている所)
その後『広沢小学校』の信号で側道に入る 『相生二丁目』交差点で右折し
『桐生合同庁舎』の信号で左折、突き当たりで右折してすぐまた突き当たるので左折
300m先の信号で『足尾・日光方面』の案内に従って右折する
大間々駅手前で反対車線にローソン、その先の反対車線にセーブオンあり
『上桐原』の信号で左折(足尾・日光方面の案内あり) セブンイレブンあり
『道の駅 くろほねやまびこ』の隣のデイリーヤマザキが最終コンビニ
『袈裟丸山登山口』の案内に従って左折する。
山道になり道なりに走行すると塔ノ沢登山口との分岐があるので左方向に進む
東屋とトイレがある折場登山口の駐車場スペースに到着
8:00 折場登山口 駐車スペース 到着
正規の駐車場スペースは10台ほど
あとは止められるスペースを見つめての駐車となります。
東屋の後ろにトイレ(個室1のみ・ポッチャントイレ・トイレットペーパー無し)水場あり
出発の準備をしていたら次にやって来た車はなんとさくらちゃん連れの石塚さん。
奥様のはなはなさんはお仕事ですって。。。残念!
のんびり歩きの我が家は先にスタートしていますね~
8:20 登山口 スタート
始めは階段を登って行きます
木々の隙間から左右の眺望が得られる気持ちの良い尾根歩き
右に見える山肌にはアカヤシオが咲いているらしくピンク色に染まっている。。。
早々にアカヤシオのお出まし! 後ろに見えるのは袈裟丸山
新緑が綺麗な季節になりました
一番右側のちょこんとしたトンガリが小袈裟。。。あそこまで行くよ~
左側の展望が開けていてとても気持ちの良い稜線 後ろは赤城山。。。
アカヤシオも綺麗

展望台のある広場に出たのでここが賽の河原なのかな~と話していると
そばにいらした女性が「賽の河原はもう少し先よ~アカヤシオが綺麗に咲いています」
と教えて下さいました。 期待が高まりますね~
アカヤシオはやっぱり青空に映えるね!
9:30 賽の河原 到着
賽の河原を通過すると再び岩の多い広場に出ます。
この日は賽の河原付近のアカヤシオが丁度見頃でした~
雨量計測器が設置されている場所の周りもぐるっとアカヤシオですが
こちらのアカヤシオはまだ3~4分咲きくらい
再び岩の多い広場に出ました。
小袈裟までもうすぐですが小腹も空いたのでパンなどを食べながら小休憩(10:20~10:50)
さくらちゃん登場!
ここでさくらちゃんと石塚さんが追いついてきました。
しばし休憩して一緒に小袈裟を目指しましょう。
小袈裟の直前でさくらちゃんが突然ストライキ(笑!
ぬかるんだ登山道を歩いたのがお気に召さなかったのかな?
私達だってぬかるんだ登山道は嫌いだものね。
11:10 小袈裟(小丸山)1676m到着
写真では分かりずらいですがまだ少し雪の残る日光白根(↑上)や
男体山(↓下)などの眺望も楽しめました。
袈裟丸山をバックに咲くアカヤシオのシンボルツリーは残念ながらまだ蕾
小袈裟の手前付近からのアカヤシオの開花にはまだ早かったようです。
雲も多くなってきて太陽を隠しがち、ちょっと寒い小袈裟の山頂でランチタイム
この先に進んでもアカヤシオが咲いていないのならね~
と言う事で小袈裟で折り返しとします!
「最初から小袈裟までのつもりだったのでは?」
という疑惑に対して反論は致しませんが・・・
12:00 下山開始
ぬかるみを通過した所でまたさくらちゃん急ブレーキ!
やっぱりぬかるみがキライみたいだね~
まだ5分弱くらいの開花だけどこの奥の方ずーっとアカヤシオだよ!
満開になったら見事でしょうね~
13:00 賽の河原 通過
新緑の唐松の森も綺麗。。。
13:10~13:50 スィーツ休憩
賽の河原を過ぎて少し歩き、左側の大きな岩のようになっている
場所にそれてスィーツタイムとします。
大きな岩を登って行くと向こう側の山肌がピンク色に染まっています。
さくら姫もジャーキーなどをもらいご機嫌のご様子。。。
私はお楽しみのスィーツタイム。。。
久しぶりのジャーケーキ 
いちごをたっぷりあしらって。。。幸せな瞬間
他にわらび餅も食べたのですが写真を撮り忘れ・・・
のんびりと過ごして気が付けば40分のスィーツタイム
石塚さんとさくらちゃんも付き合わせちゃった!
スィーツタイム後はさくらちゃんも絶好調!
気持ちの良い稜線を歩いて。。。
14:20 下山 完了
お疲れ様でした~
登山口付近から袈裟丸山の山頂までアカヤシオに包まれた山でした。
今回は小袈裟山頂のアカヤシオがまだ蕾だったのが残念。。。
シロヤシオやミツバツツジの蕾もあったのでまだまだ楽しめる山ですね。
石塚さんとさくらちゃん、最後までご一緒できて楽しかったです。
さくらちゃんまたどこかのお山でね~!
例年なら5月中頃から下旬が見頃らしいけれど、今年はどこの山も開花時期が早いようなので
もう咲いているかな~と思い袈裟丸山に向けてレッツラ・ゴー

2016年5月5日(祝)
折場登山口~弓の手コース~賽の河原~小袈裟(小丸山)のピストン
5:20 東北道・浦和インター
6:35 北関東道・太田桐生インター
インターを出てすぐ『桐生・足利方面』の標識に従い左ルートに進む
600m走り『只上』の信号で左折して50号線に入る(高架になっている所)
その後『広沢小学校』の信号で側道に入る 『相生二丁目』交差点で右折し
『桐生合同庁舎』の信号で左折、突き当たりで右折してすぐまた突き当たるので左折
300m先の信号で『足尾・日光方面』の案内に従って右折する
大間々駅手前で反対車線にローソン、その先の反対車線にセーブオンあり
『上桐原』の信号で左折(足尾・日光方面の案内あり) セブンイレブンあり
『道の駅 くろほねやまびこ』の隣のデイリーヤマザキが最終コンビニ
『袈裟丸山登山口』の案内に従って左折する。
山道になり道なりに走行すると塔ノ沢登山口との分岐があるので左方向に進む
東屋とトイレがある折場登山口の駐車場スペースに到着
8:00 折場登山口 駐車スペース 到着
正規の駐車場スペースは10台ほど
あとは止められるスペースを見つめての駐車となります。
東屋の後ろにトイレ(個室1のみ・ポッチャントイレ・トイレットペーパー無し)水場あり
出発の準備をしていたら次にやって来た車はなんとさくらちゃん連れの石塚さん。
奥様のはなはなさんはお仕事ですって。。。残念!
のんびり歩きの我が家は先にスタートしていますね~
8:20 登山口 スタート
始めは階段を登って行きます
木々の隙間から左右の眺望が得られる気持ちの良い尾根歩き
右に見える山肌にはアカヤシオが咲いているらしくピンク色に染まっている。。。
早々にアカヤシオのお出まし! 後ろに見えるのは袈裟丸山
新緑が綺麗な季節になりました

一番右側のちょこんとしたトンガリが小袈裟。。。あそこまで行くよ~

左側の展望が開けていてとても気持ちの良い稜線 後ろは赤城山。。。
アカヤシオも綺麗


展望台のある広場に出たのでここが賽の河原なのかな~と話していると
そばにいらした女性が「賽の河原はもう少し先よ~アカヤシオが綺麗に咲いています」
と教えて下さいました。 期待が高まりますね~
アカヤシオはやっぱり青空に映えるね!
9:30 賽の河原 到着
賽の河原を通過すると再び岩の多い広場に出ます。
この日は賽の河原付近のアカヤシオが丁度見頃でした~
雨量計測器が設置されている場所の周りもぐるっとアカヤシオですが
こちらのアカヤシオはまだ3~4分咲きくらい
再び岩の多い広場に出ました。
小袈裟までもうすぐですが小腹も空いたのでパンなどを食べながら小休憩(10:20~10:50)
さくらちゃん登場!
ここでさくらちゃんと石塚さんが追いついてきました。
しばし休憩して一緒に小袈裟を目指しましょう。
小袈裟の直前でさくらちゃんが突然ストライキ(笑!
ぬかるんだ登山道を歩いたのがお気に召さなかったのかな?
私達だってぬかるんだ登山道は嫌いだものね。
11:10 小袈裟(小丸山)1676m到着
写真では分かりずらいですがまだ少し雪の残る日光白根(↑上)や
男体山(↓下)などの眺望も楽しめました。
袈裟丸山をバックに咲くアカヤシオのシンボルツリーは残念ながらまだ蕾

小袈裟の手前付近からのアカヤシオの開花にはまだ早かったようです。
雲も多くなってきて太陽を隠しがち、ちょっと寒い小袈裟の山頂でランチタイム
この先に進んでもアカヤシオが咲いていないのならね~
と言う事で小袈裟で折り返しとします!
「最初から小袈裟までのつもりだったのでは?」
という疑惑に対して反論は致しませんが・・・

12:00 下山開始
ぬかるみを通過した所でまたさくらちゃん急ブレーキ!
やっぱりぬかるみがキライみたいだね~
まだ5分弱くらいの開花だけどこの奥の方ずーっとアカヤシオだよ!
満開になったら見事でしょうね~
13:00 賽の河原 通過
新緑の唐松の森も綺麗。。。
13:10~13:50 スィーツ休憩
賽の河原を過ぎて少し歩き、左側の大きな岩のようになっている
場所にそれてスィーツタイムとします。
大きな岩を登って行くと向こう側の山肌がピンク色に染まっています。
さくら姫もジャーキーなどをもらいご機嫌のご様子。。。
私はお楽しみのスィーツタイム。。。


いちごをたっぷりあしらって。。。幸せな瞬間

他にわらび餅も食べたのですが写真を撮り忘れ・・・
のんびりと過ごして気が付けば40分のスィーツタイム
石塚さんとさくらちゃんも付き合わせちゃった!
スィーツタイム後はさくらちゃんも絶好調!
気持ちの良い稜線を歩いて。。。
14:20 下山 完了
お疲れ様でした~
登山口付近から袈裟丸山の山頂までアカヤシオに包まれた山でした。
今回は小袈裟山頂のアカヤシオがまだ蕾だったのが残念。。。
シロヤシオやミツバツツジの蕾もあったのでまだまだ楽しめる山ですね。
石塚さんとさくらちゃん、最後までご一緒できて楽しかったです。
さくらちゃんまたどこかのお山でね~!
この記事へのコメント
この春はバッタリの運があるようです。
またchiakiさんともバッタリ出来るかな~
アカヤシオで人気の袈裟丸ですがシロヤシオの木もたくさんあって気になりました。
アカヤシオの頃の大混雑から一転、シロヤシオの頃はそんなに混雑しないらしいのでシロヤシオの時にもいつか歩いてみたいと思ってます。
さくらちゃんにはまだあった事が無いんです。
袈裟丸は3回位行きましたが、最後の行ったのも随分前。
アカヤシオ、シロヤシオと咲いて袈裟丸は良いですよね。
シロヤシオの時は行ったことが無いので行きたいけれど、
八ヶ岳の方が運転が楽だからいつもパスしちゃっています。
ジャーケーキ、生クリーム、美味しそう。
数年前から気になっていたのですが人気の理由が分かりました。
袈裟丸山のアカヤシオは素晴らしいですね。
ただ以前よりも登山道がロープでかなり制限されているようです。
リンゴさんの薬師岳・夕日岳のレポを拝見して(読み逃げしてました!)
知らなかったので地図で確認しました。
アカヤシオ追っかけの来年の候補になってま~す。
(^-^)v
こちらこそ一緒に歩く事が出来てとても楽しい一日になりました。
途中ちょっとぬかるんでいる所があってさくらちゃん可愛そうだったのだけど
お尻かぶれちゃったのね~
お大事にね!
はなはなさんは編み物もこなされるとダンナ様からお聞きしたので
恥ずかしいような出来ですが冬になったらバーナーカバー使って下さい。
以前鳴神山でお会いした時にお饅頭も頂きっぱなしでしたし
今回も美味しいパンをご馳走様でした。
来週の袈裟丸は大勢の方が訪れそうですね~
見頃は来週末辺りでしょうか?
5月5日頃でしたら前日光の薬師岳~夕日岳のアカヤシオもお勧めでした。
因みに私が2日、kazuさんが3日に行ってます。
袈裟丸山は数年前から気になっていたのですがやっと今年歩く事が出来ました。
残念ながら小袈裟の山頂付近のアカヤシオはまだ蕾でしたが
賽の河原付近のアカヤシオは見頃でとても綺麗でした~
今年はアカヤシオの当たり年なので楽しめますね!
お会いできなくて残念ですが、遊んでもらえたおかげでふたりとも
楽しかったようです。
スイーツだけじゃなく、素敵なバーナーカバーまでいただいてしまいまして(^^;
汚れるのが大嫌いなさくら
あの後洗ってあげたらドライヤーも嫌いときてるので
自然乾燥したのがいけなかったのか、お尻が全部かぶれてしまって・・・
結局、お尻周りを全部剃る事になっちゃいました(-"-)
来週はうちもやっぱり袈裟丸?
当たり年なのでいかない理由もないんですよねえ・・・
良いタイミングで出かけられてます。
今日、うちの山岳会の人が袈裟丸を歩いているのですが、アカヤシオが綺麗だったと報告されてました。
今年は、本当にアカヤシオが楽しめますね~♪
見頃は来週?袈裟丸山の山頂はさらにもう少し後になるでしょうか~
そうですよね~アカヤシオの見頃は大混雑するらしいので駐車場争奪戦が厳しそうですよね。
向かう道は細く路駐出来るスペースも限られるので考えてしまいます。
と思ってましたが、やっぱここでしたか (^。^)
ちょっと早かったみたいですが、さくらちゃんと一緒に歩けて良かったですね!
mikkoさんのレポによると来週あたり見頃みたいですね・・・
でも、めっちゃ混むんで、、、考え中です (^^ゞ