今週も袈裟丸山。。。(そして今回も小丸山まで) -2016.05.14-
5月5日に歩いた袈裟丸山。。。
小丸山付近のアカヤシオの開花には早すぎた!
満開状態なったらさぞや素晴らしいだろうなぁ~と気になったので
再び袈裟丸山を歩いて来ました~
2016年5月14日(土)
折場登山口~弓の手コース~賽の河原~小丸山(小袈裟)のピストン
6:00 折場登山口駐車スペース 到着 (駐車スペースが心配だったので頑張って早起きしました)
駐車スペースラスト1台の所に車を滑り込ませると数台先になんと!
はなはなさん
ダンナ様の石塚さんとは2回連続のバッタリです。
今回は愛犬さくらちゃんはおうちでお留守番との事だったので会えなくて淋しかったな~
登山口に着く頃から運悪く霧雨が降ってきたのでしばらく車の中で様子見。。。
雨がやんだところで今日は袈裟丸山まで行くというはなはな隊は出発して行きましたが
“今日も小袈裟まで”の我が家はすっかりのんびりムード
駐車場に着いてから1時間以上たってから登山口を出発
ひとつしかないトイレはかなり列が長くなっていましたので
塔の沢登山口分岐手前にあるトイレを利用してくるのも良いかもしれませんね。
今回のレポにはコースタイムを表示しませんのでコースタイムは前回レポを参考にして下さい
(前回もかな~りゆっくり歩いていますが・・・)
歩き始めて早々にヤマツツジとミツバツツジがお出迎え。。。
ヤマツツジは駐車場の所にも咲いていましたけどね!
すぐにシロヤシオも登場して紫色のミツバツツジとのコラボが素晴らしい!!!
この登山道脇で綺麗に咲いていたアカヤシオはほぼ散ってしまっています。
残念ながら空はどーんより
右寄りの小さいとんがりが目指す小丸山
どんより空ですが赤城山は見えています。。。
早々に休憩しましょう! なんてったって今日はのんびりとアカヤシオを楽しみに来たのですから~
賽の河原付近までくるとシロヤシオはまだ蕾状態。。。
見頃は来週? 再来週? まだまだ袈裟丸山は楽しめそうです
ミツバツツジはあと数日で開花かな?
ここから先はアカヤシオ一色
今週は賽は河原~小丸山間が見頃ですね。
小丸山が近付くとアカヤシオが満開に近い状態
登山道の左側がアカヤシオの森。。。ずーっと奥までアカヤシオだよ~
残念ながらロープで規制されていて中まで入っていく事は出来ません!
こちらのアカヤシオの素晴らしさは下山時の写真でお伝えしますね~ (っとひっぱる)
どんより空ですが、時々雲の隙間からお日様が一瞬だけど顔を出してくれたり雲が薄くなったり。。。
アカヤシオを楽しんでいたら小丸山に到着~
9日前の5月5日に来た時に“小丸山”の表示がなくなっちゃってると言われていた
新しい標識に手書きで『小丸山』と書かれていました。
石塚さん情報によると夏までに“小丸山”の表示が付くそうですので
この手書き表示は期間限定になりますね(笑)
こちらが5月5日の時の標識
小丸山でランチにしようとザックを下ろして一息ついていたら、
軽快に登って来るスタイルの良いご婦人と背の高いダンディーな男性。
なんとGIRIさん夫妻が登場!
登りながら『もしかして・・・』と予感はしたので予想が当たっちゃった (^-^)v
塔の沢登山口から登ってきたそうです。さすが健脚!
ランチもとらずすぐに下山するというGIRI 隊にスィーツの押売り。。。
本日のスィーツは福砂屋のカステラ
間違いなく美味しいね
早々に下山していくGURIさん達を見送りおにぎりを頬張っていると
視界に入って来たのが気紛親爺さん!
昨年4月の鳴神山以来2度目のバッタリです。
気紛親爺さんにもスィーツの押売り。。。
我が家と山頂バッタリするとスィーツの押売りをされるので覚悟して下さいね~ (*^^)v
小丸山直下 (袈裟丸山側)の満開のアカヤシオを楽しんで下山します。
小丸山手前の登山道西側のアカヤシオの森の状態です。
これほどに密に咲いている所を見た事がありません! それもかなり広範囲!
これは足が進みません。。。
とうとう袈裟丸山がガスに包まれてしまいました~
あれ?今日って午後からの方がお天気が良くなるはずでは・・・?
どんよりとした空ですが最後にスィーツタイムを楽しもうと
大きな岩に腰掛けてお湯を沸かしてコーヒーを入れようとした時に雨が落ちてきた!
スィーツタイムは諦めて、慌てて片付けて雨具の上着だけを着て下山を急ぐ
歩き始めたらすぐに 「あ!まだいた!! もうとっくに下山しちゃったかと思った~」
と言う声がうしろから聞こえてきました。
前袈裟丸山まで行ってきたはなはなさん達が追いついてきました~
ええ! まだいました。。。 f(^^*)
前袈裟まで行ってきたはなはな隊に追いつかれるってどんだけのんびりしていたんだか
行きよりも開花が進んでさらに綺麗なシロヤシオとミツバツツジを最後に楽しみながら下山します。
4人で時々足を止めて咲きっぷりに酔いしれてしまいました~
下山完了です! ツツジが咲いている所で一緒に写真を撮れば良かったね!
なんて言いながら登山口で集合写真を撮って
「またお会い出来そうですね!」と言ってお別れしました~
人気な理由が分かるくらい袈裟丸山のアカヤシオは素晴らしかった!
そして後を追ってミツバツツジやシロヤシオも咲き競う袈裟丸山に
我が家はもうメロメロです。 また通っちゃうかも。。。
3組のブログ友さんとのバッタリもあったしとーっても楽しい1日でした~
小丸山付近のアカヤシオの開花には早すぎた!
満開状態なったらさぞや素晴らしいだろうなぁ~と気になったので
再び袈裟丸山を歩いて来ました~
2016年5月14日(土)
折場登山口~弓の手コース~賽の河原~小丸山(小袈裟)のピストン
6:00 折場登山口駐車スペース 到着 (駐車スペースが心配だったので頑張って早起きしました)
駐車スペースラスト1台の所に車を滑り込ませると数台先になんと!
はなはなさん

今回は愛犬さくらちゃんはおうちでお留守番との事だったので会えなくて淋しかったな~
登山口に着く頃から運悪く霧雨が降ってきたのでしばらく車の中で様子見。。。
雨がやんだところで今日は袈裟丸山まで行くというはなはな隊は出発して行きましたが
“今日も小袈裟まで”の我が家はすっかりのんびりムード

駐車場に着いてから1時間以上たってから登山口を出発

ひとつしかないトイレはかなり列が長くなっていましたので
塔の沢登山口分岐手前にあるトイレを利用してくるのも良いかもしれませんね。
今回のレポにはコースタイムを表示しませんのでコースタイムは前回レポを参考にして下さい
(前回もかな~りゆっくり歩いていますが・・・)
歩き始めて早々にヤマツツジとミツバツツジがお出迎え。。。
ヤマツツジは駐車場の所にも咲いていましたけどね!
すぐにシロヤシオも登場して紫色のミツバツツジとのコラボが素晴らしい!!!
この登山道脇で綺麗に咲いていたアカヤシオはほぼ散ってしまっています。
残念ながら空はどーんより

どんより空ですが赤城山は見えています。。。
早々に休憩しましょう! なんてったって今日はのんびりとアカヤシオを楽しみに来たのですから~
賽の河原付近までくるとシロヤシオはまだ蕾状態。。。
見頃は来週? 再来週? まだまだ袈裟丸山は楽しめそうです
ミツバツツジはあと数日で開花かな?
ここから先はアカヤシオ一色
今週は賽は河原~小丸山間が見頃ですね。
小丸山が近付くとアカヤシオが満開に近い状態

登山道の左側がアカヤシオの森。。。ずーっと奥までアカヤシオだよ~
残念ながらロープで規制されていて中まで入っていく事は出来ません!
こちらのアカヤシオの素晴らしさは下山時の写真でお伝えしますね~ (っとひっぱる)
どんより空ですが、時々雲の隙間からお日様が一瞬だけど顔を出してくれたり雲が薄くなったり。。。
アカヤシオを楽しんでいたら小丸山に到着~
9日前の5月5日に来た時に“小丸山”の表示がなくなっちゃってると言われていた
新しい標識に手書きで『小丸山』と書かれていました。
石塚さん情報によると夏までに“小丸山”の表示が付くそうですので
この手書き表示は期間限定になりますね(笑)
こちらが5月5日の時の標識
小丸山でランチにしようとザックを下ろして一息ついていたら、
軽快に登って来るスタイルの良いご婦人と背の高いダンディーな男性。
なんとGIRIさん夫妻が登場!
登りながら『もしかして・・・』と予感はしたので予想が当たっちゃった (^-^)v
塔の沢登山口から登ってきたそうです。さすが健脚!
ランチもとらずすぐに下山するというGIRI 隊にスィーツの押売り。。。


間違いなく美味しいね

早々に下山していくGURIさん達を見送りおにぎりを頬張っていると
視界に入って来たのが気紛親爺さん!
昨年4月の鳴神山以来2度目のバッタリです。
気紛親爺さんにもスィーツの押売り。。。
我が家と山頂バッタリするとスィーツの押売りをされるので覚悟して下さいね~ (*^^)v
小丸山直下 (袈裟丸山側)の満開のアカヤシオを楽しんで下山します。
小丸山手前の登山道西側のアカヤシオの森の状態です。
これほどに密に咲いている所を見た事がありません! それもかなり広範囲!
これは足が進みません。。。
とうとう袈裟丸山がガスに包まれてしまいました~
あれ?今日って午後からの方がお天気が良くなるはずでは・・・?

どんよりとした空ですが最後にスィーツタイムを楽しもうと
大きな岩に腰掛けてお湯を沸かしてコーヒーを入れようとした時に雨が落ちてきた!
スィーツタイムは諦めて、慌てて片付けて雨具の上着だけを着て下山を急ぐ
歩き始めたらすぐに 「あ!まだいた!! もうとっくに下山しちゃったかと思った~」
と言う声がうしろから聞こえてきました。
前袈裟丸山まで行ってきたはなはなさん達が追いついてきました~
ええ! まだいました。。。 f(^^*)
前袈裟まで行ってきたはなはな隊に追いつかれるってどんだけのんびりしていたんだか
行きよりも開花が進んでさらに綺麗なシロヤシオとミツバツツジを最後に楽しみながら下山します。
4人で時々足を止めて咲きっぷりに酔いしれてしまいました~
下山完了です! ツツジが咲いている所で一緒に写真を撮れば良かったね!
なんて言いながら登山口で集合写真を撮って
「またお会い出来そうですね!」と言ってお別れしました~
人気な理由が分かるくらい袈裟丸山のアカヤシオは素晴らしかった!
そして後を追ってミツバツツジやシロヤシオも咲き競う袈裟丸山に
我が家はもうメロメロです。 また通っちゃうかも。。。
3組のブログ友さんとのバッタリもあったしとーっても楽しい1日でした~

この記事へのコメント
今年は花の開花が早くて大慌てで追っかけている感じです。
袈裟丸山は数年前から気になっていたのですが
駐車場混雑が心配だった事もあって二の足を踏んでいたのですが
アカヤシオは見事でしたね~
今年はツツジの花付きが良いので良い年に袈裟丸山でびゅ~してしまったのかな?
向かい側の新緑を眺めながらの笹の稜線。。。
私も稜線フェチなので5日に初めて訪れた時は
この稜線に出た瞬間「うわ~この稜線を歩けるんだ!」ってワクワクしたのを覚えています。
(*^^)v
5日の三日後にいらしたkazuさんのレポを拝見して『早まった~』と思っていましたが
リベンジ出来たみたいですね~
それはそれは見事な咲きっぷりでしたよ
\(^-^)/
郡堺尾根は石塚さんも推していましたし良さそうですね。
もう整備しないらしいと話しているのも聞かれたのが心配ですが機会があったら歩いてみたいですね。
そうなんです!
5月5日はどーんと男体山が見えたんですが、この日は雲の中でしたね~
まさかあの雨雲の中にcyu2さんがいらっしゃるとは!(笑)
スタート前とゴール直前に雨に降られましたがそのくらいですんでラッキーだったんですね♪
文句ない青空のもとで輝く花を楽しみたいですね~
場所を変え、標高を変えてこんなにもっさりと素敵に
咲いてるんだね~。って思ったら、ちょっと不思議な
気もします。(^^)
それにしてもすごい咲きっぷりですね~。
もぉ、来年以降、袈裟丸のハードルはすごく上がっちゃいましたね。(笑)
向かい側の新緑を眺めながら歩く笹の稜線。
きっと、ミツバツツジの紫色も混ざって、素敵だったんだろうな~♪
(稜線フェチ的視点でごめんなさい~。(笑))
私のレポが参考になりましたでしょうか?
光栄です!
日曜日にいらしたのですね。
お天気が回復して青空とアカヤシオ
そして雲海まで楽しめて良かったですね。
我が家も日曜日にすれば良かった~
カステラ持って!(笑)
ツツジの花付きが良くて今年は楽しめますね~♪
やっぱり、スゴイ!!
ミツバツツジもシロヤシオもこんなに咲きだして
一週間、早まった~(笑)
後袈裟丸山への郡界尾根コース、林道通行止めが残念ですが
こちらもタイミングが合うと、
登山口のヤマツツジから始まりミツバツツジ、シャクナゲ
山頂近くにはアカヤシオも残っていたりします
いつかお試しくださいね。
なるほど~(^o^)
でも袈裟丸山は曇りで良かったですね、
私の雨雲行かなくてよかった(笑)
お花が見れるなら曇りでも楽しめますもんね~
前日に登られていたのですね。
残念!!
福砂屋のカステラ!(笑)
アカヤシオの花付き、見事でしたね。
袈裟丸山のアカヤシオは本当に素晴らしく人気の理由が分かりました。
でも土曜日はお天気がハッキリしなかったせいか例年より空いていたみたいです。
アカヤシオ、ミツバツツジ、シロヤシオはここ数年ないくらいに花付きが素晴らしいようです。
たくさんのブロク友さんとのバッタリもあってさらに楽しい1日になりました♪
花は勿論素晴らしいですが、GRIさん始めお知り合いの方とバッタリされそれもまた楽しかった事と思います。
この日私達は社山でしたが、別の仲間から袈裟丸のお誘いも受けていました。
他にもブロ友でこの日歩かれたレポを見て、人気の高さを再認識~です。
お互いカメラを向けあっていましたね!(笑
塔の沢登山口から登ってきているのにまったく疲れも見せないお二人にはびっくりでした~
ラーメンを楽しみに下山するとおっしゃているのに
スィーツの押売りはご迷惑かな?と思ったのですが受けて頂きありがとうございました。
お天気はイマイチでしたがアカヤシオ・ミツバツツジ・シロヤシオと見事でしたね~
今週末はシロヤシオ狙いのつもりだったのですがちょっと浮気しちゃうかも。。。
あれ?ダンナ様に読まれていましたか~
私もはなはな隊にお会い出来るかな?と思っていましたがまさかの駐車場バッタリには驚きでした!
こちらは本当にのんびりと歩いていたのできっといつかは追い付かれると思っていましたよ~
最後のミツバツツジとシロヤシオのコラボ
ご一緒出来たのでさらにを楽しく見る事が出来ました。
今週末の山ですが、ある花が開花したという情報があるので
心に決めた山とはまったく違う山になるかも・・・
f(^^*)
こちらこそお会い出来て嬉しかったです。
横にいらした瞬間にすぐに分かったのですが口一杯におにぎりをほおばっていたものですぐに声を出せませんでした
f(^^*)
押売りに行ったスィーツにも快く応じて頂きありがとうございました。
アカヤシオ・ミツバツツジ・シロヤシオ・山ツツジと見事でしたね。
気紛さんは鹿にも出合っているのですね。
お天気はイマイチでしたが満足度の高い一日になりました!
この春からのバッタリ続きに自分でもびっくりしています。
そろそろchiakiさんともお会い出来るかしら。。。
今年のツツジ類は凄く花付きが良くて綺麗ですね。
標高を上げていけばまだまだ楽しめますね~ (^-^)v
それにしても、嬉しかったです。 で、福砂屋の高級カステラのおすそわけもありがとうございました。かみさん、大喜びでした!
mikkoさんのおかげで、今年は豪勢なアカヤシオを堪能できました。で、来週あたりはシロ狙いですかね ~ (^^)/
というか、うちはほぼ地元なんですけど(笑)
今週も来るかも~と旦那が言っておりましたので予想はしておりましたが、
まさかの駐車場バッタリでしたね。
歩きだしが違うので、あのまま会えないかと思ったんですけど、
まさかまたお会いできるとは思いませんでした。
最後のミツバツツジとシロヤシオのコラボ、一緒に眺めることができて
楽しかったです。
またさくらを連れて歩いてるときにお会いしましょう♪
今週末に行かれるという場所、どこだろ?
レポ楽しみにしていますね(#^.^#)
小丸山周辺のアカヤシオは凄い咲きぶりでしたね。ミツバツツジやシロヤシオも見応え十分でほんと良い時期に行くことができましたね。
そして押売り大歓迎のスィーツ。。。なんか待ってましたとばかりすぐ手を伸ばしてしまったようで・・(汗)
凄く美味しかったです。家内も大喜びでよろしく申しておりました。
本当にありがとうございました。
今年は花付きが良いですね。
アカ、白、ミツバ・・・曇りでも良しです。
標高差があるからまだまだツツジを楽しめそうですね。