石楠花狙いで日光・高山 -2016.05.28-
石楠花が開花したという画像を目にするようになりました。
以前から石楠花が咲いている山を歩いて見たかったので「どこがいいかな~」と捜していたら
なんと日光の高山でも咲いているという。。。
この週末はのんびり歩きをしたかったので(毎週のんびりだけど・・・)決まりだね!
という事で高山から戦場ヶ原を歩いてきました。
2016年5月28日(土)
竜頭の滝上 駐車場~高山~熊窪分岐~幕張峠~戦場ヶ原自然研究路(青木橋)~竜頭の滝上
5:20 東北道・浦和インター 6:30 東北道・宇都宮ジャンクション
6:55 日光有料道路・清滝インター 7:30 竜頭の滝上 駐車場
駐車場にトイレは有りません。
竜頭の滝下ので竜頭之茶屋の奥にある公衆トイレに立ち寄ってきました。
8:05 高山 登山口 出発
いつも駐車場に着いてから出発まで時間がかかる我が家ですが
今回も竜頭の滝を上から眺めたり
メガネを山用に取り換えるの忘れて車に取りに戻ったりと
30分以上も経ってからやっとスタートです。
スタートしていきなり急な登山道を登り始めたと思ったらすぐに下り
少し平らな森の中を歩き再び急な登り。。。
でもこの登山道は急な登りは長くは続きません。
インターバルを繰り返す登りなので比較的楽に歩けます。
お得意のゆるゆる歩き。。。 いつもながらのーんびりと山を楽しみます。
急斜面を登りきったあたりからシロヤシオが現れました!
まだまだ綺麗に咲いています
35分ほどで一旦登り切ります。
ここからはしばし平坦な尾根歩き。
尾根道沿いにお目当ての石楠花発見。
残念ながら茶色に変色している花もあってちょっと終わり始め・・・
ピークの時に見る事が出来たら素晴らしかったでしょう!
中には咲いたばかりの花も。綺麗ですね~ 充分満足です!
樹林が切れて湖面の色が綺麗な中禅寺湖が見えました~
綺麗な森だね~
最後に急な斜面をつづらに登り詰めると・・・
9:50 高山 山頂
登山口からのコースタイムは1時間10分ですがなんと1時間45分かかって到着!
途中あまりにも美しい森があって見とれて立ちつくしたり
石楠花やシロヤシオの撮影に時間を取られたといえどもかかり過ぎ!(笑。。。 f(^^*)
丸太を利用したベンチがいくつもあるのでスィーツ休憩にしましょう。
バナナパイと夏みかんパイ
ダンナ様が渋谷の東横のれん街で買ってきてくれました。
荒川区のマミーズというお店のものです。
あれ? 以前にも上野のエキナカで買ってきた事あったよ!
その時はアップルパイだったけどとても美味しかった記憶。。。
バナナパイは温めると美味しいと書いてあったのでクックパー(アルミホイル)
に包んでフライパンで温めて、夏みかんパイは冷やして食べました。
両方ともとっても美味しい~
10:50 高山 山頂 出発
なんとびっくり
熊窪分岐方向に下ろうとすると斜面がシロヤシオとミツバツツジの花園ではありませんか~
ミツバツツジはかなり散ってしまっていますがそれはそれで綺麗。。。
シロヤシオは満開~ちょっと散り始め
ここのシロヤシオ&ミツバツツジは手が届く近さで楽しめます。
シロヤシオとミツバツツジの競演も。。。
咲き始めたヤマツツジも加わりこちらは三色競演 (^^♪
下っても下ってもまだまだ続きます。
いいね~ここ!! お気に入りになりました~
11:30 熊窪分岐
ほとんどの登山者が湖畔方面(熊窪)に降りて行きました。
みなさんクリンソウ目当てかな?
今年は東武鉄道の日光宣伝ポスターに千手ヶ浜のクリンソウが起用されていることもあって
かなり混雑しているのでは?という事で我が家は小田代ヶ原と戦場ヶ原を目指して幕張峠へ
下ります。
分岐から少し下ると美しい森になりました
そして白樺林に変わり。。。再び緑が綺麗な森に変わりと楽しんで。。。
12:00 幕張峠
幕張峠からは小田代原に向けて10分ほど車道を歩きます。
車道脇で初めて見る花を見つけました! 『クワガタソウ』だそうです。
chiakiさん、リンゴさん教えて下さってありがとうございます。
ここからは小田代ヶ原の東側ルートから
「戦場ヶ原然自然研究路」を赤沼方向へ歩く事にしました。
ズミの花が咲いています
まだ蕾もありますが今年は花が小さいような・・・
以前ここはズミのトンネルだったのですが今年は花付きが悪いのかな~?
お気に入りのベンチで男体山を眺めながらのランチタイム。。。(13:00~14:00)
おにぎりとカップヌードルのランチのあとはスィーツタイム第二弾!
たねやのよもぎ大福~ 
甘さが上品でヨモギの香が良い美味しい大福でした。
戦場ヶ原のわたすげももうふっわふわ。。。
湿原を真っ白に染めていました~
目的の石楠花は『満開状態で綺麗~!!』とはいきませんでしたが
予想外のシロヤシオ&ミツバツツジの花園にびっくり!
日光の森の美しさも再認識!!
お気に入りのルート発見になりました。 秋も良さそうなので再訪しよ~
以前から石楠花が咲いている山を歩いて見たかったので「どこがいいかな~」と捜していたら
なんと日光の高山でも咲いているという。。。
この週末はのんびり歩きをしたかったので(毎週のんびりだけど・・・)決まりだね!
という事で高山から戦場ヶ原を歩いてきました。
2016年5月28日(土)
竜頭の滝上 駐車場~高山~熊窪分岐~幕張峠~戦場ヶ原自然研究路(青木橋)~竜頭の滝上
5:20 東北道・浦和インター 6:30 東北道・宇都宮ジャンクション
6:55 日光有料道路・清滝インター 7:30 竜頭の滝上 駐車場
駐車場にトイレは有りません。
竜頭の滝下ので竜頭之茶屋の奥にある公衆トイレに立ち寄ってきました。
8:05 高山 登山口 出発
いつも駐車場に着いてから出発まで時間がかかる我が家ですが
今回も竜頭の滝を上から眺めたり
メガネを山用に取り換えるの忘れて車に取りに戻ったりと
30分以上も経ってからやっとスタートです。
スタートしていきなり急な登山道を登り始めたと思ったらすぐに下り
少し平らな森の中を歩き再び急な登り。。。
でもこの登山道は急な登りは長くは続きません。
インターバルを繰り返す登りなので比較的楽に歩けます。
お得意のゆるゆる歩き。。。 いつもながらのーんびりと山を楽しみます。
急斜面を登りきったあたりからシロヤシオが現れました!
まだまだ綺麗に咲いています

35分ほどで一旦登り切ります。
ここからはしばし平坦な尾根歩き。
尾根道沿いにお目当ての石楠花発見。
残念ながら茶色に変色している花もあってちょっと終わり始め・・・
ピークの時に見る事が出来たら素晴らしかったでしょう!
中には咲いたばかりの花も。綺麗ですね~ 充分満足です!
樹林が切れて湖面の色が綺麗な中禅寺湖が見えました~
綺麗な森だね~

最後に急な斜面をつづらに登り詰めると・・・
9:50 高山 山頂
登山口からのコースタイムは1時間10分ですがなんと1時間45分かかって到着!
途中あまりにも美しい森があって見とれて立ちつくしたり
石楠花やシロヤシオの撮影に時間を取られたといえどもかかり過ぎ!(笑。。。 f(^^*)
丸太を利用したベンチがいくつもあるのでスィーツ休憩にしましょう。


ダンナ様が渋谷の東横のれん街で買ってきてくれました。
荒川区のマミーズというお店のものです。
あれ? 以前にも上野のエキナカで買ってきた事あったよ!
その時はアップルパイだったけどとても美味しかった記憶。。。
バナナパイは温めると美味しいと書いてあったのでクックパー(アルミホイル)
に包んでフライパンで温めて、夏みかんパイは冷やして食べました。
両方ともとっても美味しい~

10:50 高山 山頂 出発
なんとびっくり

熊窪分岐方向に下ろうとすると斜面がシロヤシオとミツバツツジの花園ではありませんか~
ミツバツツジはかなり散ってしまっていますがそれはそれで綺麗。。。
シロヤシオは満開~ちょっと散り始め
ここのシロヤシオ&ミツバツツジは手が届く近さで楽しめます。
シロヤシオとミツバツツジの競演も。。。
咲き始めたヤマツツジも加わりこちらは三色競演 (^^♪
下っても下ってもまだまだ続きます。
いいね~ここ!! お気に入りになりました~

11:30 熊窪分岐
ほとんどの登山者が湖畔方面(熊窪)に降りて行きました。
みなさんクリンソウ目当てかな?
今年は東武鉄道の日光宣伝ポスターに千手ヶ浜のクリンソウが起用されていることもあって
かなり混雑しているのでは?という事で我が家は小田代ヶ原と戦場ヶ原を目指して幕張峠へ
下ります。
分岐から少し下ると美しい森になりました
そして白樺林に変わり。。。再び緑が綺麗な森に変わりと楽しんで。。。
12:00 幕張峠
幕張峠からは小田代原に向けて10分ほど車道を歩きます。
車道脇で初めて見る花を見つけました! 『クワガタソウ』だそうです。
chiakiさん、リンゴさん教えて下さってありがとうございます。
ここからは小田代ヶ原の東側ルートから
「戦場ヶ原然自然研究路」を赤沼方向へ歩く事にしました。
ズミの花が咲いています
まだ蕾もありますが今年は花が小さいような・・・
以前ここはズミのトンネルだったのですが今年は花付きが悪いのかな~?
お気に入りのベンチで男体山を眺めながらのランチタイム。。。(13:00~14:00)
おにぎりとカップヌードルのランチのあとはスィーツタイム第二弾!


甘さが上品でヨモギの香が良い美味しい大福でした。
戦場ヶ原のわたすげももうふっわふわ。。。
湿原を真っ白に染めていました~
目的の石楠花は『満開状態で綺麗~!!』とはいきませんでしたが
予想外のシロヤシオ&ミツバツツジの花園にびっくり!
日光の森の美しさも再認識!!
お気に入りのルート発見になりました。 秋も良さそうなので再訪しよ~

この記事へのコメント
あら!メンテナンスか何かしていたのかしら・・・
お手数をおかけしました。
くっきーさんの追っかけで行って来ました。
石楠花期待でもしかしたらシロヤシオも間に合うかも!って思ったのですかまったく逆でしたね。
それにこんなにシロヤシオの木があるなんて思っていなかったのでそれはもう大騒ぎ!(笑)
火曜日で九輪草が咲き始めていたのですね。
早いな~ それでしたらこの日はそこそこ見頃になっていたかも知れませんね。
お目当ての石楠花より3種のツツジとワタスゲが思いの外楽しめて良かったです。
熊窪分岐から小田代ヶ原方面に下る時に何組かの登山者とすれ違いました。
逆コースも人気なんですね!
週末ごとに見頃の花が変わりますからどの花をどこで楽しもうか迷いますね~♪
シロヤシオ綺麗でしたよねぇ。
小田代ヶ原に下りるコースもいいですね。
我が家はまだ行ったことがないので
次はそっちですね~。
そうそう。
火曜日で九輪草は咲き始めでした。
湖畔のシロヤシオはもう終わってたし
今年はお花が早くて計画するのも大変です!!!!
2年前に逆コースで高山を歩きましたが、もうツツジ系は終わってました。
mikkoさんレポを参考に、来年リベンジしようかな、中禅寺湖畔も魅力だし!
今年は、シロヤシオを拝めずじまいかも・・・(^_^;)
梅雨入りまで後少し、今のうちに沢山花を楽しみましょうね~ (^_^)ノ
そうなんですかね~?
ウチも数日前に知って急遽行き先を高山に変更したので偶然なんですけど・・・
シロヤシオとミツバツツジが素晴らしかったです。
もう1週前がベストだったようですが・・・
花の時期はあっちもこっちもで忙しいですね。
3年前6月に行ったら石楠花は終わってて シロヤシオもやっと残ってる程度だったのよ。
mikkoさんは良い時に行かれましたね。
こんなに綺麗なんだったら今度リベンジしなくっちゃ・・・です(^^)
クワガタソウですね!ありがとうございます。
高山にこんなにたくさんのシロヤシオが咲いているとは驚きでした。
今年はツツジの当たり年なので良い年に行けたみたいですね~
登山道の様子も気に入ったので季節を変えて歩いてみたいです。
今の時期は良く咲いています。
高山のシロヤシオは想像以上に多そうですね。
今年は特にツツジの当たり年だったので存分に楽しめましたね。
あの森はミズナラの森なんですね~?
お恥ずかしいくらい知識がなくて。。。
「何の森なのかね~?」と言いながら歩いてました!
いきなり明るくなって白樺林に出る瞬間いいですよね~
手が届く距離のシロヤシオと美しい森の高山はお気に入りになりました。
なんで今まで行かなかったんだろう。。。
夏みかんパイもバナナパイもすんごく美味しかった~
こちらも大のお気に入りです! (^^♪
同じ事考えていたのですね~
第二の案まで一緒だったとは驚きでした!
あのクリンソウのポスター見ちゃったら行きたくなっちゃうよね~
という事で我が家はバスの混雑が心配で行かなかったのですが・・・
クリンソウの見頃は6月からと思っている人が多いのかそれほど混雑しなかったのかも~
幕張峠から小田代ヶ原方面に車道を歩いている時にバスとすれ違ったのですが
席は埋まっていたけど混雑時のような立っている人はいなかったんですよ。
そうそう低公害バスですが6月からは季節運行&早朝運行が始まり本数が増えますが
5月も(特に週末は)そこそこ走っていますよ~
高山のシロヤシオは檜洞丸のように距離が近くて良かったです!
我が家からすると丹沢よりも行き易いという点で高山に軍配があがるかな~
あのポイント。私も大好きです!!
ガラッと景色が変わるとわかっていても、つい、ニマニマと。(^^;
高山のシロヤシオも、ホントに見事でしたね~。
そして、ワタスゲも。(*^^*)
それにしても、新緑の森の、美しいこと。。。(^o^)
そして、夏ミカンのパイのおいしそうなこと・・・(*^^*)
日光高山はシロヤシオが綺麗でしたよ~
こんなに咲いていると知らなかったので嬉しい驚きでした。
手を伸ばせば届く距離というかシロヤシオ&ミツバツツジの間をぬって歩くようでした。
ピンク色の花はクワガタソウというのですね。
名前は聞いた事があります。お初の出会いでした!
ありがとうございます。
目当ての石楠花は残念でしたが予想外にたくさんの花を楽しめました~
やまとそばさんは茅ヶ岳にプチ遠征だったのですね。
富士山や南アルプスの山々も望めて良かったですね♪
今年は花の開花予想が難しいですね。
日光のシロヤシオは満開から終盤といった感じでした。
戦場ヶ原のワタスゲはいい感じなのですがズミはなんか淋しい感じ。。。
日光は国立公園なのでさくらちゃんと一緒に歩けない所も多そうですね。
一緒に歩けてちゃぷんが出来る所の方がいいですね~
こないだ男体山の帰りにクリンソウのポスター見たから(笑)
混んでたんですかね~?
千手が浜の低公害バスは6月からということだったので、
5月末はまだ大丈夫かな?と思ったのですが。
結局場所変えちゃったから計画倒れ。
ここのシロヤシオ、いいですね。
丹沢より空いているのが何と言っても良い!
手に届く位置というのがまた良いですね。
今年は開花が早くて、私は花ははずしています。
ピンク色の小さい花はクワガタソウだと思います。
新緑も綺麗だし、ワタスゲももう咲いているんですね。
日光方面はなかなか行けず、mikkoさんのレポで楽しませていただきます。
奥日光でもヤシオツツジは当たり年だった様です。
ツツジを始め、ズミや石楠花、ワタスゲなど多くの花々を見れて良い一日、でしたね。
この日、私は真逆の方面を歩いていました。(^^;
クリンソウも見ごろだし
今年は戦場ヶ原のワタスゲが真っ白?
当たりかなあ
でも、ズミがイマイチなのかあ
と、開花情報に一喜一憂(笑)
ここ、高山や戦場ヶ原はワンコ連れ禁止
でも中禅寺湖湖畔、湯の湖湖畔はOK
と、とってもグレーで難しい領域なのです
国立公園内だけど観光地、だからでしょうね
ま、気にしない人はどこまでも気にしないんでしょうが・・