大展望と高山植物の山 月山 -2016.06.11-
月山の高山植物が咲き始めたという情報が届く季節になりました。
奇跡的にもお天気が好転したので行くっきゃないでしょう~
という事でロングドライブを覚悟して山形の月山に行って来ました~♪
2016年6月11日(土)
姥沢登山口~月山ペアリフト~姥ヶ岳~牛首~月山山頂~月山ペアリフト~姥沢登山口
4:40 東北道 浦和インター
山形道を走行中に見えてきた月山。東側斜面にはまだたっぷりと雪がありますね~
車窓から見える月山を眺めながら
「山が見える風景っていいな~」とダンナ様が一言。
ただ、そのあと
「でも岩手山にはかなわないな!」
と自慢げな言い方。
ダンナ様は岩手山を日本で一番綺麗な山と思っているみたいですよ。
8:20 山形道 月山インター
月山方面に左折、そこから姥沢の駐車場まで道なりに走ります。 途中コンビニなし
8:35 姥沢駐車場 到着
(美化協力金として駐車場は500円・水洗トイレットペーパー完備の綺麗なトイレあり)
駐車場から見える朝日連峰
もちろん月山ペアリフトを利用します。 使えるものは何でも使う主義なんで・・・f(^^*)
リフト乗車料金 往復1,030円
9:30 リフト上駅に着きました。
スキーヤーが気持ち良さそうにシュプールを描いています。
この季節でも通常は滑り下りる事が出来る沢コースと大斜面ゲレンデが
雪解けのために閉鎖していたのでやっぱり今年は月山でも雪が少ないようですね。
少し登った所でアイゼンと雪焼け防止のフェイスマスクを装着してスタートです (9:45)
見かけよりも斜度を感じる! キックステップで登るんだったよね~ (^_^;)
朝日連峰の眺望が素晴らしい

陽射しは強いけれど吹き渡る風が爽やか~
こちらが目指す月山山頂。。。
10:20 姥ヶ岳 山頂
木道が現れたのでアイゼンを外して登って行くとすぐに姥ヶ岳山頂
素敵なお花畑。。。チングルマが一面に咲いていました。
お花畑の向こうには朝日連峰
ここは雲上の楽園だね
チングルマが大好きなダンナ様は大満足のようす。。。
ミヤマキンバイもたくさん咲いています。
ミツガシワもみっけ!
とっても素敵な場所なのでのーんびりして行きましょう~
たねやのゼリー2種類
これからは冷たくてさっぱりとしたスィーツが美味しい季節ですね。。。(^-^)v
10:50 姥ヶ岳 スタート
お花畑は続きます。。。
ハクサンイチゲが一面。。。
チングルマとイワカガミの競演
金姥付近から牛首まではお花畑ロード
これでは足が進まないのも当然でしょ~
こちらはキバナノコマノツメかしら?
シラメアオイも登山道脇で控えめに咲いています。
早めに咲いてしまったものは霜にでも当たったのか縁がちょっと
茶色になっているものもありましたが綺麗に咲いているのもたくさん
ハクサンチドリとミヤマキンバイ
ミネウスユキソウは登山道の真ん中の岩の隙間でも咲いているから踏まないように注意!
再びアイゼンを履いて雪渓歩き。。。
雪渓終了~ここから山頂までは夏道
このあたりはミヤマキンバイだらけ!(笑。。。
これでもか!というくらいに咲いていてもうお腹いっぱい
でもこの辺りはちょっとしんどいところ。。。
ミヤマキンバイに励まされて山頂までもうひと頑張り
山頂直下のハクサンイチゲのお花畑に到着~
こちらはまだ開花し始めたばかりでまだちょっと寂しいかんじ
来週以降が見頃かな~
それにしてもここのところ山頂に着くと薄雲が広がるという法則!
ガスガスではないので遠望もきくのだけどお日様が当たらないと寒いのよ~
山頂にあるトイレ (チップ制)
一番最初に来た時はちょっと・・・って感じでしたが
今回は覗いてみたら比較的綺麗でした。
12:45 月山山頂 月山神社
7月にならないと神社の扉は開いていないと分かっていても
なんとなく行っちゃうんですよね~ f(^^*)
三角点は神社の後にあるのだけどもう何回も行っているので今回はパス
(三角点は神社の階段手前で神社の右側に沿って歩き途中で左側に登ります)
ハクサンイチゲのお花畑まで戻ってきてランチタイム
いつも通りのおにぎりなどのランチの後はもちろんスィーツタイム
ユーハイム 銀座三越限定のプリンロール
ロールケーキは崩れにくいのでお山に持ってくるのにピッタリだね~
今回2度ほどザックをごろんと倒しましたがケーキはまったく問題なしでした!
13:45 山頂 出発
リフト乗り場方面に向かい一直線に下ります。
前方には同じように向かっている登山者がチラホラ
そして下ると晴れてくるという法則。。。 (-"-;)
ところが数ヶ所でブッシュが出始めていて迂回するはめに・・・
結局かなり低い所まで下って登りかえしました!
これからの季節はどんどんブッシュが出て来ますのでご注意下さい。
15:10 リフト乗り場 到着
下りのリフトでは正面に朝日連峰を眺めながらの空中散歩。。。
スィーツ最後の〆はやっぱりこれでしょう~
山形道・寒河江SAのサクランボのソフトクリーム
美味しかった~
800kmのロングドライブは大変だと思うけどダンナ様は毎年でも行きたいみたい
「高山植物を楽しむならやっぱり月山だな!」っていうセリフ。。。
しっかり覚えておきますよ~ (^。^)y-.。o○
奇跡的にもお天気が好転したので行くっきゃないでしょう~
という事でロングドライブを覚悟して山形の月山に行って来ました~♪
2016年6月11日(土)
姥沢登山口~月山ペアリフト~姥ヶ岳~牛首~月山山頂~月山ペアリフト~姥沢登山口
4:40 東北道 浦和インター
山形道を走行中に見えてきた月山。東側斜面にはまだたっぷりと雪がありますね~
車窓から見える月山を眺めながら
「山が見える風景っていいな~」とダンナ様が一言。
ただ、そのあと
「でも岩手山にはかなわないな!」
と自慢げな言い方。
ダンナ様は岩手山を日本で一番綺麗な山と思っているみたいですよ。
8:20 山形道 月山インター
月山方面に左折、そこから姥沢の駐車場まで道なりに走ります。 途中コンビニなし
8:35 姥沢駐車場 到着
(美化協力金として駐車場は500円・水洗トイレットペーパー完備の綺麗なトイレあり)
駐車場から見える朝日連峰

もちろん月山ペアリフトを利用します。 使えるものは何でも使う主義なんで・・・f(^^*)
リフト乗車料金 往復1,030円
9:30 リフト上駅に着きました。
スキーヤーが気持ち良さそうにシュプールを描いています。
この季節でも通常は滑り下りる事が出来る沢コースと大斜面ゲレンデが
雪解けのために閉鎖していたのでやっぱり今年は月山でも雪が少ないようですね。
少し登った所でアイゼンと雪焼け防止のフェイスマスクを装着してスタートです (9:45)
見かけよりも斜度を感じる! キックステップで登るんだったよね~ (^_^;)
朝日連峰の眺望が素晴らしい


陽射しは強いけれど吹き渡る風が爽やか~
こちらが目指す月山山頂。。。
10:20 姥ヶ岳 山頂
木道が現れたのでアイゼンを外して登って行くとすぐに姥ヶ岳山頂
素敵なお花畑。。。チングルマが一面に咲いていました。
お花畑の向こうには朝日連峰
ここは雲上の楽園だね

チングルマが大好きなダンナ様は大満足のようす。。。
ミヤマキンバイもたくさん咲いています。
ミツガシワもみっけ!
とっても素敵な場所なのでのーんびりして行きましょう~



これからは冷たくてさっぱりとしたスィーツが美味しい季節ですね。。。(^-^)v
10:50 姥ヶ岳 スタート
お花畑は続きます。。。
ハクサンイチゲが一面。。。
チングルマとイワカガミの競演
金姥付近から牛首まではお花畑ロード

これでは足が進まないのも当然でしょ~
こちらはキバナノコマノツメかしら?

シラメアオイも登山道脇で控えめに咲いています。
早めに咲いてしまったものは霜にでも当たったのか縁がちょっと
茶色になっているものもありましたが綺麗に咲いているのもたくさん
ハクサンチドリとミヤマキンバイ
ミネウスユキソウは登山道の真ん中の岩の隙間でも咲いているから踏まないように注意!
再びアイゼンを履いて雪渓歩き。。。
雪渓終了~ここから山頂までは夏道
このあたりはミヤマキンバイだらけ!(笑。。。
これでもか!というくらいに咲いていてもうお腹いっぱい
でもこの辺りはちょっとしんどいところ。。。
ミヤマキンバイに励まされて山頂までもうひと頑張り
山頂直下のハクサンイチゲのお花畑に到着~
こちらはまだ開花し始めたばかりでまだちょっと寂しいかんじ
来週以降が見頃かな~
それにしてもここのところ山頂に着くと薄雲が広がるという法則!

ガスガスではないので遠望もきくのだけどお日様が当たらないと寒いのよ~
山頂にあるトイレ (チップ制)
一番最初に来た時はちょっと・・・って感じでしたが
今回は覗いてみたら比較的綺麗でした。
12:45 月山山頂 月山神社
7月にならないと神社の扉は開いていないと分かっていても
なんとなく行っちゃうんですよね~ f(^^*)
三角点は神社の後にあるのだけどもう何回も行っているので今回はパス
(三角点は神社の階段手前で神社の右側に沿って歩き途中で左側に登ります)
ハクサンイチゲのお花畑まで戻ってきてランチタイム
いつも通りのおにぎりなどのランチの後はもちろんスィーツタイム



ロールケーキは崩れにくいのでお山に持ってくるのにピッタリだね~
今回2度ほどザックをごろんと倒しましたがケーキはまったく問題なしでした!
13:45 山頂 出発
リフト乗り場方面に向かい一直線に下ります。
前方には同じように向かっている登山者がチラホラ
そして下ると晴れてくるという法則。。。 (-"-;)
ところが数ヶ所でブッシュが出始めていて迂回するはめに・・・
結局かなり低い所まで下って登りかえしました!

これからの季節はどんどんブッシュが出て来ますのでご注意下さい。
15:10 リフト乗り場 到着
下りのリフトでは正面に朝日連峰を眺めながらの空中散歩。。。
スィーツ最後の〆はやっぱりこれでしょう~


美味しかった~

800kmのロングドライブは大変だと思うけどダンナ様は毎年でも行きたいみたい
「高山植物を楽しむならやっぱり月山だな!」っていうセリフ。。。
しっかり覚えておきますよ~ (^。^)y-.。o○
この記事へのコメント
山頂手前で泣く泣く撤退ですか?
それはぜひリベンジを!
温泉と山形の美味しいものとのセットがいいですよね~
我が家も「次は泊まりで行きたいね」と言いながらまた日帰りしてしまいました。
(^_^)v
ここ少し前まで雪があったのだろうな~と分かる所も多く
芽吹いたばかりの高山植物なども見られ
雪解けを待ちわびていた高山植物の生命の力を感じてきました。
山形まではロングドライフですが
ダンナ様は岩手への運転で慣れているのか
私の出番はなく助手席で爆睡しておりました。
f(^_^;)
ウチは山頂手前で雷雨にあい退散した月山です
リベンジするぞ、とずっと思い続けてますが
日帰りはいやだなあ(笑)
相変わらずのフットワークの良さに感服です。
もう天国か夢の中かのような気分でお花を楽しんでいました。
ほんと止まってばかりで山頂にたどり着けるのか心配になってしまうほど・・・
cyuさんもチングルマ好きなの?気が合いますね~♪
ピーカン予報なのに山頂での曇りって何!って感じ
この頃1日を通して晴れるって事がないんですよ~(;´-`)
雪解け直後の花が咲き立てという感じで瑞々しく、残雪と相俟って素晴らしい。良い時期を狙いましたね。今盛りのチングルマやハクサンイチゲが秋になると紅葉するのも楽しみですね。
それにしても日帰り往復8時間とは!!
以前SA車中泊で行って来ましたが、歩行疲れより運転疲れの方がはるかに大きかったです。
お疲れ様でした。
もう天国のようです(笑)
私もチングルマが大好きなんです~だんな様と一緒だー!
この日の秋田県はピーカン予報でしたもんね。
ロングドライブ、本当にすごいです!
行った甲斐がありましたね(*^_^*)
月山は初夏から秋の始めまで花が楽しめる山なんですね。
そしてお花が終わると紅葉が綺麗ですしね~
日帰りはもったいないとは思うのですが
日帰りなら前日の天気予報を確認して飛んで行けるので
気軽に行けるんです。
いつかは温泉に泊まってみたいとも思うんですけどね。。。
はなはな隊が月山未踏とは意外でした!
帰省でロングドライブは慣れていらっしゃるでしょ~
でも月山はさくらちゃんと一緒に行けないのかしら?
リフトに乗るからね。。。
あっ!リフト使わなければいいのか~ (^。^)y-.。o○
chiakiさんも東北にいらしたんですね~
それも岩手の山!ようこそいらっしゃいました~(笑
月山は初夏の花も紅葉もいいですよね。。。
プリンロール美味しかったです。(^-^)v
そっそ!5時に東北道に乗れば日帰り出来ちゃいますよん。
ロングドライブを楽しんだ先には天空のお花畑~
ほ~ら行きたくなってきた!(笑
花撮りスクワット覚悟でお出かけ下さいませ~
夏の花から秋の花まで沢山咲いてて
さすが花の多い山だな~と感動した記憶の山です。
この時期もいいんですね~(^^)
それにしても日帰りとは恐れ入りました
でもチョッと勿体無い様な・・・
私達は日帰りなんて考えられません(^^;
もしかしてGRIさん達もいらしてたりして~
と期待していたんですが・・・
GRI隊はきつ~い谷川岳でしたね!
高速代とガソリン代を出しても月山の高山植物は期待を裏切りませんね。
我が家も毎年候補に上がります。
さくらんぼソフト美味しいですよね~
月山とセットでの楽しみです。
行くのに根性が要りますね~
でもまあ、帰省でロングドライブは慣れてるかな?
いつかゆっくり、東北の山をまわりたいな~
往復800キロ、日帰り...お疲れ様でした。
私も東北、五葉山と栗駒山でした。
月山も30代の頃に一度行ったきりで、又行きたいなぁと話題になっていたんです。
月山も花の山ですよね。
チングルマもハクサンイチゲも満開で見頃だったんですね。
東北の山は花、紅葉、温泉と良いですよね。
ユーハイムのプリンロールも美味しそうです。
一度行きたい月山のお花畑。
ロングドライブがネックで、なかなか思い切れずにいますが、、、(^^;
見れば見るほど、魅惑のお花畑。
mikkoさんのところからも、日帰りできちゃうんですね。
こりゃ、5時に東北道に乗れば・・・
なんて、すっかりその気になってしまいそうな私がいます。(^^)
岩手山の美しさは、、、ホント、そう思います~。(^^)
美しいだけでなく、ド~ンと、包み込んでくれるような大きさが
ありますね。(*^^*)
青空に残雪、チングルマとハクサンイチゲのお花畑、綺麗ですね~。
我が家もここが大好きで、高速代がかかっても毎年候補にあがりますよ。
んん~、想像しただけで涎出て来た (^.^)
涎と言えば、さくらんぼソフトも・・・ さっぱりしてて、ウンマイんですよね~ (^_^)ノ
おはようございます。
東北の方がお天気が良いので思いきって行ってきちゃいました。
月山は高山植物の宝庫。。。
期待を裏切りませんね~♪
月山の花々~楽しまれましたね。
一番良い時期に行かれたのでしょう。
この日は梅雨の晴れ間(って東北はまだだったかな?)の良いお天気で良かったですね。