我が家恒例、霧ヶ峰のレンゲツツジ -2016.06.18-
眩しいくらいに輝く霧ヶ峰のレンゲツツジを楽しむのが我が家の年中行事のようになっています。
しかも
梅雨どきにもかかわらず土曜日の長野県はオール晴れ!
行くっきゃないでしょ。
開花の情報を受けて今年も霧ヶ峰を歩いてきました。
2016年6月18日(土)
姫木平エコーバレースキー場ゲート前大駐車場~大笹峰~北の耳~南の耳~
山彦尾根~殿城山分岐~駐車場
昨年歩いた時、大笹峰で休憩中にお話ししたご夫婦が登って来たという
姫木平から大笹峰に登るルートを歩いてみました。 結果、大正解でした~
5:45 中央道・調布インター 7:35 中央道・諏訪インター
インターを出た所の信号で右折し、少し走ると高架になるのでその高架を上がらずに
側道を行き、高架下の信号で左折する。
少し走ると右側に24時間営業の『西友』があります。
我が家はいつもこの西友に立ち寄っておにぎりを購入するのです。
だって! 梅のおにぎりがなんと!! 65円(税別)ですよ!!!
それも美味しいの~ コンビニ調達よりもいいでしょ。。。(^-^)v
もちろん西友のすぐ先にセブンイレブン、その後ローソン・ファミマと揃っています。
最終コンビニはしばらく走ったところにあるデイリーヤマザキ
“御座石神社”の信号で左のルートに進み、渋川橋の1つ先の信号で右折して
ぐるっと左に回り込むようにして“大門街道”を走行する。
白樺湖エリアでの分岐で左の“上田”方面に進む
『エコーバレースキー場 姫木平ペンション村』の案内に従って左折する。
別荘地とペンション村を走るとスキー場レストラン施設がある大きな駐車場に到着する。
8:45 駐車場 到着
トイレ
はありません。
とっても広い駐車場ですし、このコースはあまり知られていないので満車の心配はないですね。
9:00 駐車場 スタート
スキー場のレストラン施設の奥にあるゲートを通過しゲレンデ内を歩きます。
スキー場の中を歩いて行くとクリンソウが2株咲いていました~
今年は日光のクリンソウを見に行っていないので見れないと思っていましたが
思いがけず会えました (^^♪
スキー場内の道を歩いていくとふた手に分れる所がありますがここは右
一見すると左に行きそうになりますが小さい標識があります。
9:45 西林道分岐
ここから登山道になります。
ここまでコースタイム35分ですが10分も余計にかかっちゃいました!
確かにのんびり歩いてきましたけど・・・ (^_^;)v
西林道分岐あたりからレンゲツツジが現れ始めましたが登るにつれて増えて行きます。
振り返れば気象ドームがある車山。。。
まさにここはレンゲツツジの花園だよ~

素敵なコースを教えてもらったね~ (^。^)y-.。o○
これでは足が進まないのも当然でしょ!
超のんびり歩いていても後から登ってくる登山者も来ないので
思う存分レンゲツツジを楽しめます。。。
10:30 大笹峰 到着
これはシロスミレかな? 建物の裏側でたくさん咲いていました!
キリガミネスミレやイワシミズスミレには出合えませんね~
昨年と同じ居心地の良い岩場でスィーツタイム第一弾!
モロゾフのプリン 
11:10 大笹峰 出発
ブランシュたかやまスキー場のゲレンデを走ってきたトレラングループ
みなさん気持ち良さそうですね~
北の耳に向かいましょう
レンゲツツジと八ヶ岳&蓼科山
11:20~11:25 北の耳
ここに来るとついやってしまう!耳ポーズ
50歳をとうに過ぎているのに調子こいて(笑!)すみません
北の耳と南の耳の間もレンゲツツジの朱色に染まる場所なのですが・・・
「あれ? ここはまだ早かったかな?」
まだ蕾?というよりもちょっと雰囲気が違うような。。。?
11:50~11:55 南の耳
南の耳から見下ろすメインルート方面 左上のポチっと見える所が車山の山頂!
こちらも点在するツツジがメルヘンの世界を見せてくれる素敵なところですが。。。
あれ~? なんだか不作だね~
2014年の素晴らしいレンゲツツジの様子はこちらからどうぞ
涸れちゃってるみたいだよ??
涸れちゃったように見えるレンゲツツジは近くでみるとこんな感じ・・・
そもそも蕾が少ないような気がします。
どーしちゃったのでしょう!
12:30~12:55 殿城山分岐
分岐から少し歩いた場所でランチ&スィーツタイム
姫木平を目指して下山開始。。。
白樺林を通過。色々な顔を見せてくれる楽しい登山道です。
こちらにもレンゲツツジの群生地がありました~
殿城山に向けて少し登りますが緩やかな登りです。
13:15 殿城山 山頂手前
この手前で姫木平方面に向かっての踏み跡がありましたが
これまで要所には案内標識がありましたのできっと標識が出ているハズ!
と思って先に進んできたら、殿城山山頂(たぶん山頂は樹林の中)手前で分岐の標識がありました。
先ほどの踏み跡はどなたかが付けたショートカット道でしょう?
樹林の中は所々に赤テープや布きれが木に結わかれていて目印になります。
ふと見上げるとなにげに美しい森でした。
森を出ると両側を鹿よけネットで囲まれ土と岩の混在する登山道。。。
見た目は広々として歩きやすそうだけど意外と歩きにくい
黙々と歩いていくと林道に出る手前で『ミヤマオダマキ』が見送ってくれた!
(写真はみんなピンボケ 可憐なお花を撮るのはムズカシイ・・・)
林道に出たら(13:45) 10分ほどテクテクと歩いて駐車場に到着~
今回歩いたルートで一番レンゲツツジが綺麗だったのは大笹峰手前の登り斜面
姫木平から登ってくる登山者はほとんどいないのでここはまさに秘密の花園!
登山道はしっかりと踏み跡が付いているので歩き易かったですよ~
大きな駐車場は満車になる心配もないのでお気に入りのコースになりました~
しかも
梅雨どきにもかかわらず土曜日の長野県はオール晴れ!
行くっきゃないでしょ。
開花の情報を受けて今年も霧ヶ峰を歩いてきました。
2016年6月18日(土)
姫木平エコーバレースキー場ゲート前大駐車場~大笹峰~北の耳~南の耳~
山彦尾根~殿城山分岐~駐車場
昨年歩いた時、大笹峰で休憩中にお話ししたご夫婦が登って来たという
姫木平から大笹峰に登るルートを歩いてみました。 結果、大正解でした~
5:45 中央道・調布インター 7:35 中央道・諏訪インター
インターを出た所の信号で右折し、少し走ると高架になるのでその高架を上がらずに
側道を行き、高架下の信号で左折する。
少し走ると右側に24時間営業の『西友』があります。
我が家はいつもこの西友に立ち寄っておにぎりを購入するのです。
だって! 梅のおにぎりがなんと!! 65円(税別)ですよ!!!
それも美味しいの~ コンビニ調達よりもいいでしょ。。。(^-^)v
もちろん西友のすぐ先にセブンイレブン、その後ローソン・ファミマと揃っています。
最終コンビニはしばらく走ったところにあるデイリーヤマザキ
“御座石神社”の信号で左のルートに進み、渋川橋の1つ先の信号で右折して
ぐるっと左に回り込むようにして“大門街道”を走行する。
白樺湖エリアでの分岐で左の“上田”方面に進む
『エコーバレースキー場 姫木平ペンション村』の案内に従って左折する。
別荘地とペンション村を走るとスキー場レストラン施設がある大きな駐車場に到着する。
8:45 駐車場 到着
トイレ

とっても広い駐車場ですし、このコースはあまり知られていないので満車の心配はないですね。
9:00 駐車場 スタート
スキー場のレストラン施設の奥にあるゲートを通過しゲレンデ内を歩きます。
スキー場の中を歩いて行くとクリンソウが2株咲いていました~
今年は日光のクリンソウを見に行っていないので見れないと思っていましたが
思いがけず会えました (^^♪
スキー場内の道を歩いていくとふた手に分れる所がありますがここは右
一見すると左に行きそうになりますが小さい標識があります。
9:45 西林道分岐
ここから登山道になります。
ここまでコースタイム35分ですが10分も余計にかかっちゃいました!
確かにのんびり歩いてきましたけど・・・ (^_^;)v
西林道分岐あたりからレンゲツツジが現れ始めましたが登るにつれて増えて行きます。
振り返れば気象ドームがある車山。。。



素敵なコースを教えてもらったね~ (^。^)y-.。o○
これでは足が進まないのも当然でしょ!
超のんびり歩いていても後から登ってくる登山者も来ないので
思う存分レンゲツツジを楽しめます。。。
10:30 大笹峰 到着
これはシロスミレかな? 建物の裏側でたくさん咲いていました!
キリガミネスミレやイワシミズスミレには出合えませんね~
昨年と同じ居心地の良い岩場でスィーツタイム第一弾!


11:10 大笹峰 出発
ブランシュたかやまスキー場のゲレンデを走ってきたトレラングループ
みなさん気持ち良さそうですね~
北の耳に向かいましょう
レンゲツツジと八ヶ岳&蓼科山
11:20~11:25 北の耳
ここに来るとついやってしまう!耳ポーズ
50歳をとうに過ぎているのに調子こいて(笑!)すみません

北の耳と南の耳の間もレンゲツツジの朱色に染まる場所なのですが・・・
「あれ? ここはまだ早かったかな?」
まだ蕾?というよりもちょっと雰囲気が違うような。。。?
11:50~11:55 南の耳
南の耳から見下ろすメインルート方面 左上のポチっと見える所が車山の山頂!
こちらも点在するツツジがメルヘンの世界を見せてくれる素敵なところですが。。。
あれ~? なんだか不作だね~
2014年の素晴らしいレンゲツツジの様子はこちらからどうぞ
涸れちゃってるみたいだよ??
涸れちゃったように見えるレンゲツツジは近くでみるとこんな感じ・・・
そもそも蕾が少ないような気がします。
どーしちゃったのでしょう!

12:30~12:55 殿城山分岐
分岐から少し歩いた場所でランチ&スィーツタイム
姫木平を目指して下山開始。。。
白樺林を通過。色々な顔を見せてくれる楽しい登山道です。
こちらにもレンゲツツジの群生地がありました~
殿城山に向けて少し登りますが緩やかな登りです。
13:15 殿城山 山頂手前
この手前で姫木平方面に向かっての踏み跡がありましたが
これまで要所には案内標識がありましたのできっと標識が出ているハズ!
と思って先に進んできたら、殿城山山頂(たぶん山頂は樹林の中)手前で分岐の標識がありました。
先ほどの踏み跡はどなたかが付けたショートカット道でしょう?
樹林の中は所々に赤テープや布きれが木に結わかれていて目印になります。
ふと見上げるとなにげに美しい森でした。
森を出ると両側を鹿よけネットで囲まれ土と岩の混在する登山道。。。
見た目は広々として歩きやすそうだけど意外と歩きにくい
黙々と歩いていくと林道に出る手前で『ミヤマオダマキ』が見送ってくれた!
(写真はみんなピンボケ 可憐なお花を撮るのはムズカシイ・・・)

林道に出たら(13:45) 10分ほどテクテクと歩いて駐車場に到着~
今回歩いたルートで一番レンゲツツジが綺麗だったのは大笹峰手前の登り斜面
姫木平から登ってくる登山者はほとんどいないのでここはまさに秘密の花園!
登山道はしっかりと踏み跡が付いているので歩き易かったですよ~
大きな駐車場は満車になる心配もないのでお気に入りのコースになりました~
この記事へのコメント
この界隈の山はのんびりまったりの山が多いのでGRI さんには物足りないかしら。。。
このルート、教えて頂ければ知らずにいたので情報交換って大切ですね~
昨年は焼額山の山頂で会った方に少し先にあるマツムシソウの群生地を案内して頂けたし。。。大笹峰までのレンゲツツジは見事でしたよ~
メインロードのレンゲツツジも来年は綺麗に咲いてくれると良いのですが・・・
本当、花って一斉に咲くので体がひとつでは足りませんね~
我が家も以前オリエンテーリングの大会と重なった事がありました。
後ろから走ってくる足音がするとあわてて避けちゃいますよね~
通りすぎて行く参加者の方はマナーが良かったですが。
キスゲの頃は賑わうようですが普段はとてものんびり歩けて良いですよ~
こちらからも美ヶ原見てました~
近くにいらしたのですね♪
実は帰りに車山肩にちょっと寄ったの。
ワンコ連れの観光客が数名いたのだけど、駐車場から抱っこして湿原の景色を眺めに行っていました。
ワンコNGなのをみなさん知っているんですね。
前回の美ヶ原はお散歩登山だったので次は下から登ってみたいです~
冬の美ヶ原も狙っているんですけどね
( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
それにしても、何度も通ってるmikkoさんでも、あらためて発見することもありなんですね・・・
お山って、情報交換が大事だな~って、つくづく思いました。
大笹峰までのレンゲツツジは凄いですね・・・
でも、メインロードはどうしちゃったんだろ? 最近、お目当ての花数が少なくなってるな~って思うことが多いんですが、心配ですね!
今年はレンゲツツジのチャンスを逃しちゃったんで、mikkoさんの記事で楽しませて頂きました。
花って、なんで一時に咲いちゃうのかな (~_~;)
あ、耳ポーズは還暦超えても続けてね~ (^^)/
結構ご近所にいらしたんですね。
やっぱり同じ領域なだけに、景色が似ている気がします。
霧ヶ峰もね・・・・湿原もNGだし、ここいらの山域はほんとグレーゾーンばっか
犬関連の施設は沢山あるので、山なんか行かずにそういうとこで遊べって
ことなんでしょね。
美ヶ原のコースもすごく良かったです。
是非一度、下から登ってみてはいかがでしょうか
どうしちゃったんでしょうね?
雪不足の影響でしょうか?
来年また復活してくれる事を祈ります。
このコース静かに歩ける良いコースでした~♪
年甲斐も無くポーズしちゃった!f(^_^;)
ダンナ様は呆れているよ!きっと。。。
のんびり歩いても抜かれず
勿論追い付く事もなく
マイペースでレンゲツツジを満喫出来ました~♪
メインストリートのレンゲツツジはあれ?どうしちゃったの?状態でしたが
大笹峰まででもうお腹一杯でしたので満足です!
コンビニ情報。。。
助手席でφ(..)メモってま~す f(^_^)
心配ですね~
どこからどう歩いたのか?地図をあとでゆっくり見ていたいと思います。
静かなコースでゆっくり花が見れるなんて最高ですね。
うんうん、mikkoさんならニャンコポース、全然OK、です!
わたしなんて構えただけでダンナにカメラ向けてもらえなくなりますから・・・(^_^;)
場所によっては余り咲いてなかった様ですが、何よりも青空の下を気持ちよく歩けたのが1番でしょう。
それにしてもいつも詳細な最寄りのコンビニ情報。いつもメモっているのですか?
ヒメサユリ。。。
そうなんですよね~
今年こそは!と思っていたのですが
霧ヶ峰のレンゲツツジで頭が一杯でした。
こちらの駐車場は車山肩と違い満車の心配がないのでゆっくり出掛けられます。
今後のお天気次第ですがまだ蕾もありましたので今週末でも楽しめるかな~
霧ヶ峰スミレはほぼ見つからないようですが
つい奇跡を期待しちゃうんですよね~
f(^_^)
土曜日は山日和の1日でしたね~
午後から曇るのではないかとハラハラしましたが夕方までもってくれて良かったです。
霧ヶ峰のレンゲツツジは本当に鮮やかで素晴らしいので開花情報を今か今かと待っていました。
ただ今年はメインストリートのレンゲツツジの様子がおかしかったので残念でした~
姫木平、地図でチェックしてみます。
駐車場が広いのも良いですね。
まだ来週も楽しめそうな?感じでしょうか?
土曜日は天気が良くて良かったですね。
陽の光でレンゲツツジも一層鮮やかな気がします。
霧ヶ峰スミレ、見に行きたいけれど、探さないとないような記事をみたので、どこに咲いているのか??
耳ポーズ、mikkoさんなら可愛いですよ~。
モロゾフのプリンは美味しいですよね。
青空にレンゲツツジのオレンジが鮮やか、です。
昨年も拝見しましたが、霧ヶ峰のレンゲツツジはやはり見事~ですね。