志賀高原の岩菅山で300山行達成! -2016.07.23-
梅雨明けが待ち遠しい日々。。。
早く 『THE 夏山!』 という山歩きがしたいなぁ
ところがこの週末も関東甲信越のお天気はびみょ~
東の方が雲がかかりやすそうなので上越国境近くまで行ってみようか
という事になり志賀高原の岩菅山を歩いてきました。
2016年7月23日(土)
岩菅山登山道入口~小三郎小屋跡~のっきり~岩菅山 山頂ノピストン
岩菅山は丁度10年前に発哺温泉側からゴンドラリフトを利用して登りました。
レポはこちら
今回は焼額山プリンスホテル東館近くの岩菅山登山道入口から登る事にしました。
5:00 東北道・浦和インター 5:30 関越道・鶴ヶ島ジャンクション
7:45 上信越道・信州中野インター
インターを出てそのまま直進。すぐ左側にセブンイレブンあり
志賀中野有料道路(100円)を走行しそのまま道なりに走行すると志賀高原に到着
一ノ瀬スキー場のホテル群を通過したらすぐにこちらの標識が出ていますので
右のルートに進む。
8:35 登山口駐車スペース 到着
10台弱ほど停められる駐車場スペースはすでに満車。路駐の列が出来始めていました。
私達はちょっと走った所にある駐車スペースに車を停めました。
歩いても登山口まで1~2分です。(さらに先にもう一ヶ所あります)
登山口にトイレ
はありません。
我が家は途中の『道の駅 北信州やまのうち』 の向かい側の駐車場内にある
公衆トイレに立ち寄ってきました。
志賀高原に入ってから大沼池入口の所にも公衆トイレがあります。
9:00 登山口スタート
登山口から10分で小三郎小屋跡 通過
小川に沿って歩きます。 水源とあってとても水が綺麗
ずーっとほぼ平らな登山道。。。
「そろそろ登らせてくれよ~」 なんて言ってるから後で痛い目に合うんだよな~
キバナノヤマオダマキ
ウツボグサ
9:30 グリーンタフの岩盤 通過
グリーンタフの岩盤の所で橋を渡ったら急登の始まり
樹林の中は涼しいけど陽が当たる登山道は夏山の雰囲気。。。
存分に汗をかかせて頂きました~
イチヤクソウ
コウゾリナ
10:20 中間地点通過
歩き始めて1時間20分で中間地点 私にしてはまずまずじゃない!
木々の隙間から岩菅山山頂が見えました! 登山者の姿も確認出来ます。
ネバギリラン
11:00 ノッキリ 到着
ノッキリに着いたらスィーツタイムにするんだ~と思って頑張ってきたのですが・・・
なんと! 小学生の団体さんが休憩中~
しょうがない、ちょっと先に進んでみましょう
登山道がちょっと広くなっている所で立ったままのスィーツタイム
ダンナ様の勤務先の近くにある
『赤坂 青野』 の らむれーずん大福とれもん大福
ラムレーズンはまったり濃厚。。。 レモンはびっくりするくらい酸っぱいの!
どちらもなかなか斬新なお味だったけど美味しかった~
空模様は残念ながら上空に真っ黒な雲がかかってきてしまいました
さあ!山頂までもうひと頑張りです
マイペースで登っていたら。。。
おお~!! 小学生が迫ってきたぞ~
抜かされるのはイヤじゃないけど
「こんにちは」 攻撃は出来れば避けたいのでとりあえずペースをあげましょう!
急げ~!!!
ハアハア ふうふう。。。 急げ~!!
小学生たちが再び休憩をとりました。
ふう~
11:50 岩菅山 山頂
追い付かれずなんとか先に到着しました。
なかなか広々とした山頂です。
今は静かな山頂ですが数分後、変貌するんだろーなー。
10年前に来た時はかなり古くなっていた小屋の外壁が綺麗になっていました。
小屋の前を通過した先にトイレがあります。
さらにガスが濃くなり残念ながら上越国境の山々の眺望は効かず・・・
気持ち良さそうだね~その場所!! でもすぐ下は切れ落ちています
一気に賑やかになった山頂。。。
おにぎりとカップラーメンの食事のあとはとりあえず控えめにスィーツタイム
自家製カルピス寒天 
ガスが濃くなったり薄くなったり、一瞬陽が差したりの繰り返し
そろそろ下山。。。と思っていたら
裏岩菅からやってきた高校生のワンゲル部と小学生達が続いて下山準備を始めたので
もうひとまた~り (笑!
という訳で・・・ スィーツタイム第3弾!!! f(^^*)
パティスリーマリアージュのコーラレモンゼリーとサイダーマンゴーゼリー 
シュワシュワっとして爽やかなゼリーでした~ (^。^)y-.。o○
13:10 下山開始
山頂直下は岩ゴロの急登 慎重に下りましょ!
ハクサンオミナエシ
白花のハナニガナ (黄花もたくさん咲いていました)
13:45 ノッキリ 通過
ミヤマアキノキリンソウ
14:40 グリーンタフの岩盤 通過 小三郎小屋跡で右にルートをとり
15:10 登山口 到着
めでたくこの山行で300山行を達成しました~
岩手山から始まったmikkoの山歩き。。。
始めの頃は岩手に行った時に歩くくらいで年に数回だったけど
北アルプスでびゅ~としてテント装備を担いで登った奥穂高岳を経験してから
山の魅力に目覚めました~
ゆるゆる歩きの山行が基本だけど時々はガッツリ登山も頑張ってみたり
「ちょ~気持ちいい!!」という快晴の山歩きもあれば
強風でテントが張れず(トライしたけどテントポールが曲った!)小屋に逃げ込んだ
嵐の蝶ケ岳なんて山行もあったっけ。。。
天気に恵まれなくたって今となってはどれも素敵な思い出
これからも楽しく山を歩いて行きたいな。。。
本当は300山行の記念でテント担いで北アルプスとか行きたかったのですが・・・
愛犬ラックが16歳のよぼよぼおじいちゃん犬なので泊まりで行くのが心配なんですよね。
という事で今年はテント泊は出来ないかな~
早く 『THE 夏山!』 という山歩きがしたいなぁ
ところがこの週末も関東甲信越のお天気はびみょ~
東の方が雲がかかりやすそうなので上越国境近くまで行ってみようか
という事になり志賀高原の岩菅山を歩いてきました。
2016年7月23日(土)
岩菅山登山道入口~小三郎小屋跡~のっきり~岩菅山 山頂ノピストン
岩菅山は丁度10年前に発哺温泉側からゴンドラリフトを利用して登りました。
レポはこちら
今回は焼額山プリンスホテル東館近くの岩菅山登山道入口から登る事にしました。
5:00 東北道・浦和インター 5:30 関越道・鶴ヶ島ジャンクション
7:45 上信越道・信州中野インター
インターを出てそのまま直進。すぐ左側にセブンイレブンあり
志賀中野有料道路(100円)を走行しそのまま道なりに走行すると志賀高原に到着
一ノ瀬スキー場のホテル群を通過したらすぐにこちらの標識が出ていますので
右のルートに進む。
8:35 登山口駐車スペース 到着
10台弱ほど停められる駐車場スペースはすでに満車。路駐の列が出来始めていました。
私達はちょっと走った所にある駐車スペースに車を停めました。
歩いても登山口まで1~2分です。(さらに先にもう一ヶ所あります)
登山口にトイレ

我が家は途中の『道の駅 北信州やまのうち』 の向かい側の駐車場内にある
公衆トイレに立ち寄ってきました。
志賀高原に入ってから大沼池入口の所にも公衆トイレがあります。
9:00 登山口スタート
登山口から10分で小三郎小屋跡 通過
小川に沿って歩きます。 水源とあってとても水が綺麗

ずーっとほぼ平らな登山道。。。
「そろそろ登らせてくれよ~」 なんて言ってるから後で痛い目に合うんだよな~
キバナノヤマオダマキ
ウツボグサ
9:30 グリーンタフの岩盤 通過
グリーンタフの岩盤の所で橋を渡ったら急登の始まり
樹林の中は涼しいけど陽が当たる登山道は夏山の雰囲気。。。
存分に汗をかかせて頂きました~
イチヤクソウ
コウゾリナ
10:20 中間地点通過
歩き始めて1時間20分で中間地点 私にしてはまずまずじゃない!
木々の隙間から岩菅山山頂が見えました! 登山者の姿も確認出来ます。
ネバギリラン
11:00 ノッキリ 到着
ノッキリに着いたらスィーツタイムにするんだ~と思って頑張ってきたのですが・・・
なんと! 小学生の団体さんが休憩中~

しょうがない、ちょっと先に進んでみましょう
登山道がちょっと広くなっている所で立ったままのスィーツタイム

ダンナ様の勤務先の近くにある


ラムレーズンはまったり濃厚。。。 レモンはびっくりするくらい酸っぱいの!
どちらもなかなか斬新なお味だったけど美味しかった~
空模様は残念ながら上空に真っ黒な雲がかかってきてしまいました

さあ!山頂までもうひと頑張りです

マイペースで登っていたら。。。
おお~!! 小学生が迫ってきたぞ~
抜かされるのはイヤじゃないけど
「こんにちは」 攻撃は出来れば避けたいのでとりあえずペースをあげましょう!
急げ~!!!
ハアハア ふうふう。。。 急げ~!!
小学生たちが再び休憩をとりました。

11:50 岩菅山 山頂
追い付かれずなんとか先に到着しました。
なかなか広々とした山頂です。
今は静かな山頂ですが数分後、変貌するんだろーなー。
10年前に来た時はかなり古くなっていた小屋の外壁が綺麗になっていました。
小屋の前を通過した先にトイレがあります。
さらにガスが濃くなり残念ながら上越国境の山々の眺望は効かず・・・

気持ち良さそうだね~その場所!! でもすぐ下は切れ落ちています
一気に賑やかになった山頂。。。
おにぎりとカップラーメンの食事のあとはとりあえず控えめにスィーツタイム


ガスが濃くなったり薄くなったり、一瞬陽が差したりの繰り返し
そろそろ下山。。。と思っていたら
裏岩菅からやってきた高校生のワンゲル部と小学生達が続いて下山準備を始めたので
もうひとまた~り (笑!
という訳で・・・ スィーツタイム第3弾!!! f(^^*)


シュワシュワっとして爽やかなゼリーでした~ (^。^)y-.。o○
13:10 下山開始
山頂直下は岩ゴロの急登 慎重に下りましょ!
ハクサンオミナエシ
白花のハナニガナ (黄花もたくさん咲いていました)
13:45 ノッキリ 通過
ミヤマアキノキリンソウ
14:40 グリーンタフの岩盤 通過 小三郎小屋跡で右にルートをとり
15:10 登山口 到着
めでたくこの山行で300山行を達成しました~

岩手山から始まったmikkoの山歩き。。。
始めの頃は岩手に行った時に歩くくらいで年に数回だったけど
北アルプスでびゅ~としてテント装備を担いで登った奥穂高岳を経験してから
山の魅力に目覚めました~
ゆるゆる歩きの山行が基本だけど時々はガッツリ登山も頑張ってみたり
「ちょ~気持ちいい!!」という快晴の山歩きもあれば
強風でテントが張れず(トライしたけどテントポールが曲った!)小屋に逃げ込んだ
嵐の蝶ケ岳なんて山行もあったっけ。。。
天気に恵まれなくたって今となってはどれも素敵な思い出
これからも楽しく山を歩いて行きたいな。。。
本当は300山行の記念でテント担いで北アルプスとか行きたかったのですが・・・
愛犬ラックが16歳のよぼよぼおじいちゃん犬なので泊まりで行くのが心配なんですよね。
という事で今年はテント泊は出来ないかな~
この記事へのコメント
GRI隊は冬はスキーですからね~
でも五竜を日帰りしてしまうんですから敵いません!
志賀高原エリアも素敵な山がたくさんありますよ。。。
でもGRIさんは夏山を歩きながらゲレンデを想像しちゃうかもね
(^_-)-☆
ラックは16歳なので人間年齢にすると93歳みたいです。
食欲があるので元気はありますよ~
ちなみに、我が家の記録をたどってみたら、100ちょいでした。
まだまだ未熟なんで、これからもmikkoさんの山記事を参考にさせて頂きます (^。^)
志賀高原エリア・・・ 未踏ですが、なかなか良さげなんで、いろいろ勉強したいと思います。
それにしても、天気読みが深いですね~! 情報収集はどちらがメインなんでしょうか?
ラックちゃん、人間だと80歳くらいでしょうか? ダックスは大好きです。お山もワンちゃんも、楽しい時間を過ごしてくださいね~ (^^)/
そうですね~たった2回なんて少なすぎますね!
これからバッタリペースを上げていきましょ~♪
トシちゃんが小学生に煽られる(笑)なんて。。。
スーパーウーマンsanaeさんのハイペースにいつも着いて歩かれていらっしゃるではないですか~
そうなんです!山行記録はダンナ様がいつの間にかつけていて、私が気づいたのは少したってからでした。
高校の時に山岳部だったから自然と身に付いていたのでしょうか~
やまとそばさんはたくさんの山に登られていらっしゃるのに奥様を誘われたのがたった2割なんて少なすぎ~
( ・ε・)
奥様との山旅レポをもっと見たいな~
実はそうだったんです!
といってもいつもと変わらない山歩きでしたけどね~♪
大福で乾杯したかったね!( *´艸`)
寒天は季節限定パイナップル味だよん。。。
霧ヶ峰に行った時に諏訪の西友で『かんてんパパ』の粉末寒天を大量買してくるのね。
熱湯に溶かすだけだから超簡単!
家の事もうまく手を抜く方法が上手くなってくるよね~
お互いうまくやりくりして山を楽しみましょうね♪
いつのまにか300もの山旅をしていたんですね。
志賀高原のお山って柔らかい稜線のイメージですが意外とガツン!とした男らしいお山なんですよ~
野反湖から見える岩菅山もなだらかに見えるのですけどね。。。
chikoやんさんも土日に登られるようになられたので後追いよりも(こちらの方が平日に歩かれていたchikoやんさんのレポを参考にさせてもらってましたが)バッタリの期待が高まってますね!
こんなに多い回数なのにバッタリは2回のみですね。
又のバッタリを楽しみにします。
小学生の団体に追われる心境 よ~く分かります、
自分もヘロヘロになりながら頑張って登りますもんね。
愛犬ラックちゃんの余生を大事にしてあげて下さいね。
山行記録は旦那様、だったのですね。
でも判る様な気がします。昔は今の様にSNSが発達していないので、山ヤにとって山行記録を取るのは当たり前でした。
私も自分自身への参考として山行記録はちゃんと残っています。
それにしても、40歳過ぎからで既に300山行と言うのが凄い、です。
数を多く行くと言うのが目的ではありませんが、SNSが発達し、人の山行を手軽に見れる様になっても、自分の記録をきちんと残しておくことは素晴らしい事だと思っています~。
これからもご夫婦での山行を楽しみ下さい。
ちなみに、私が女房と行った山行は約160回、でした。
全体の2割~くらいです…(><)
mikkoさん達やご夫婦で行かれている方を思うと、少し反省~です。
わ~おめでとうございます☆
一緒にスイーツで乾杯したかったぁ・・残念(笑)
カルピス寒天は桃?ちゃんと自分で作るのえらーい♪
私はもう最近山めし関係はおにぎりすら握るのが面倒になりました(汗)
ま、お互い仕事や家事やイロイロやりながらだから大変よね!(言い訳)
そんななかでも楽しく一日登れたら、それはそれで幸せですよね。
山はまったりもがっつりも選べるからいいですね、
次は333回山行あたりを狙いますかね~(*^ω^人^ω^*)
ひとつひとつ、思い出が詰まった山旅ですね。
冬の赤城山から見ると、ひょこんと頭を出したように見える
岩菅山。志賀高原って、なんか、ゆる~いイメージですが・・・
きついんですねぇ。(^^;
これからも、思わず後追いをしたくなっちゃうような素敵なお山を
紹介してくださいね~。(^^)/
そして、愛犬ラックちゃんとも、楽しい時間を♪
気が付いたら300山になっていました。
半分以上はゆるゆる歩きの山だと思いますが
時々は頑張ってみたりします。
今回の岩菅山は久しぶりに軽く筋肉痛になりました!
(^_^;)
>今回私も東館山から行こうかなーと思って居ました。
まあ残念!! 今度は山頂でお会いしたかったです。
晴れ男のインレッドさんがいらしていたら岩菅山にガスがかからなかったでしょうね~
ありがとうございます。
ずっとゆるゆる歩きだったのでレベルを上げるのには大河原峠からの蓼科山くらいがちょうど良かったかもしれませんね。
志賀高原よりも蓼科山の方がずっとお天気が良かったみたいです。
岩菅山からも天気が良ければ北アルプスが見えるらしいので見たかったのですが・・・
10年前も同じようにガスがかかってしまっていたので相性が良くないのかな~
ありがとうございます。
そうなんです!
ちゃんと記録していたんですね~
ダンナ様が。。。 f(^^*)
以前登った山が何年前だったっけ?なんていう時に役立っていますよ。
これからも宜しくお付き合い下さいね。
ありがとうございます~
やまとそばさんの12年前に300を達成されているというのも凄い!
お若い頃から登れているんですね。
私は40歳を過ぎてから山にハマったのでやっと300って感じです。
(岩手山に登ったのは30代でしたけどね)
これからも山を楽しんで行きたいですね。。。
ありがとうございます。
>長野ICを北上とコメントにあったので、新潟のお山あたりだろうかと
もしかして“妙高”と予測されていたのなら凄いですよ!
実は当初妙高を予定していたのですがずっとゆるゆる歩きしかしていないので
いきなりガッツリな妙高は自信がなくて岩菅山にしちゃったんです。
ラックはすっかりおじいちゃん犬になっちゃって。。。
山に行く時や平日会社に行っている時は義母に見てもらっているのですが
さすがに泊まりで任せっぱなしはね~
ダンナ様が会社から帰ってくるとダンナ様にベッタリなんですよ!
ここもそんない楽な山ではないと思いますが・・・。今回私も東館山から行こうかなーと思って居ました。その辺りは結構花が多い所なので。
今週はどこ?
もしかして蓼科山で会えるかも?な~んて思いながら歩いていました。
らむれーずnの大福、食べてみたいです。
私、らむれーずん、好きなんです。
これからもスゥイーツタイム、花のおっかけ情報、楽しみにしています。
ラックちゃん、心配ですもんね。
心残りが無いように、そしてなるべく一緒にいたいですもんね。
て言うか、きちんと記録を残しているところが凄い!
私は全く数字に拘らない大雑把な性格なので?全く想像できません(^^;)
スィーツタイムもパワーアップしているし、今後も楽しませていただきます。
私は何時?どこだったかな?と調べてみたら12年前の飯豊、でした。
mikkoさん達はお若いから500~1000と楽しまれる事でしょうね。
私も、取敢えず1000山行を目指して、山々を楽しもうと思っています。
ゆるゆる山歩き~応援しています~♪
そっか、今週は志賀だったんですね。
長野ICを北上とコメントにあったので、新潟のお山あたりだろうかと
旦那とまた勝手な推測を(笑)
ラックちゃん、高齢でお家に残してくるのは心配ですね。
大事にしてあげてくださいね