夏山を求めて瑞牆山。。。 -2016.07.30-
梅雨があけましたね。待ちに待った夏山だ!
ワクワクしながら日帰りで白馬乗鞍岳を予定したのだけど
北アルプスの週末の天気予報にまさかの雨マーク点灯!!
“夏山”を楽しむには晴れなきゃね。。。
我が家が勝手に定義する夏山とは、
①駐車場、バス停、登山口が混雑している。
②若者が多い。
③学校の登山部、サークルを見かける。
④登山口から山頂までとにかく賑やか。
⑤なんかワイワイして楽しそう。
⑥みんな笑顔。
⑦暑くて陽射しが強い。
⑧見上げればもくもくの雲。
という訳で八ヶ岳連峰の硫黄岳や日光白根山と候補が上がったけど
お天気が一番良さそうなで我が家が勝手に定義する夏山に合致すると思われる瑞牆山に向かいました~
2016年7月30日(土)
瑞牆山荘前 登山口~富士見平~瑞牆山のピストン
5:50 中央道・八王子インター 7:20 須玉インター
インターを出たら右折、すぐにローソンあり
ガスト、デイリーヤマザキを過ぎてすぐ『薬師堂橋東詰』の信号を右折
『若神子上』信号を右折してしばらく走行し突き当たりで右折(増富の標識あり)
増富ラジウム鉱泉を通過し道なりに走行すると瑞牆山荘前に到着
8:05 瑞牆山荘前 駐車場 到着
瑞牆山荘の前で右折するとかなり広い無料の駐車場がありますが
到着した時はすでに満車のようで路駐の列が出来始めていました。
水洗・トイレットパーパー完備のトイレ
が瑞牆山荘のとなりにあります。(チップ制)
駐車場の様子は2010年5月のレポをご覧下さい。 レポはこちらから
8:30 登山口 出発
歩き始めてすぐの里宮平は緩やかに登って行きますが
林道を横切ると本格的な登りの始まり
正面に瑞牆山が見えるポイントに着きました。
正面にどーんと見えるはずの瑞牆山山頂はガスの中!!!
ガスが取れてくれる事を願いながら登りましょう~
9:20 富士見平 到着
小屋前がテント場になっています。すでに10張りほどのテントが張られていました。
暑くて充分に汗をかきました。 エネルギー補給のためにスィーツタイムにしましょう!
富士見平小屋はおしゃれな小屋に変わりました。
メニューもCafeみたいに魅力的


我が家のスィーツは渋くおだんご
このおだんご、みたらしなのに中にあんこも入っているのです。
う~ん・・・寒い時向きかな~ ちょっと甘さが重すぎました。
9:40 富士見平 出発
富士見平からはしばらく緩やかな登山道
天鳥川に向けて大きく下ります。
10:10 天鳥川 渡渉地点
川の水はほとんどなくチョロチョロと流れているくらい
前回は5月だったので雪解け水もあったためかそこそこの水量があったのですが・・・
渡った先にベンチがあります。
天鳥川を渡ると大きな岩が現れ始めます。
鎖場も登場。。。
山頂まで10分の標識 (実際5分で着きます)
ここで登山道は山頂の北側に周り込みます。
11:45 瑞牆山 山頂 到着
やった~ 山頂到着です
暑さも手伝ってキツかった~
だけど・・・山頂はガッスガス!
すぐ下に見える大ヤスリ岩も見えません
それでも賑わう山頂は“夏山”の雰囲気。。。
なんとか座る場所を見つけてランチタイム
プチトマトには日焼けによるシミ防止効果があるとテレビでやっていたので
さっそく山ランチに導入~ f(^^*)
今回も登場!
自家製寒天 パイナップルカルピス味 
東側のガスが切れてきました~
一瞬金峰の稜線も現れたのだけど、山頂の五丈石は見えませんでした。
12:50 山頂 出発
下りの鎖場も無事通過
14:10 天鳥川 渡渉地点
川を渡ると登り返し。。。今日最後の登りだ~
14:35 富士見平
休憩をしようかな~と思ったのですが小屋前はそこそこ賑わっているので
瑞牆山が見えるポイントのベンチまで行ってしまいましょう~
14:45 瑞牆山展望ポイントでスィーツ休憩
瑞牆山山頂にかかるガスは取れたようです。 でも空はどんよりグレーのまま。
スィーツは先週と同じ。。。
パティスリーマリアージュのサイダーゼリーいちごとぶどう 
ダンナ様とても気に入ったらしく6種類あるから全種類制覇するって!
シュワシュワと爽やかで大人のゼリーって感じでとっても美味しいから
あとの2種類も楽しみだな~
15:20 スィーツタイム終了~ 出発
15:40 瑞牆山荘前 到着
山頂ガスガスで眺望と青空をゲット出来ずで“夏山”としてはちょっと消化不良。。。
でも賑わう登山道と山頂で雰囲気は存分に楽しめました。
来週末からダンナ様の実家がある岩手に行きます。
お天気しだいですが、今年から始まった“山の日”
に
岩手の山に登って来る予定です
ダンナ様、うちに帰るなりお得意の季節ラベルのビールで一杯やってます。
あ~、これも夏山の季節だな~
ワクワクしながら日帰りで白馬乗鞍岳を予定したのだけど
北アルプスの週末の天気予報にまさかの雨マーク点灯!!
“夏山”を楽しむには晴れなきゃね。。。
我が家が勝手に定義する夏山とは、
①駐車場、バス停、登山口が混雑している。
②若者が多い。
③学校の登山部、サークルを見かける。
④登山口から山頂までとにかく賑やか。
⑤なんかワイワイして楽しそう。
⑥みんな笑顔。
⑦暑くて陽射しが強い。
⑧見上げればもくもくの雲。
という訳で八ヶ岳連峰の硫黄岳や日光白根山と候補が上がったけど
お天気が一番良さそうなで我が家が勝手に定義する夏山に合致すると思われる瑞牆山に向かいました~
2016年7月30日(土)
瑞牆山荘前 登山口~富士見平~瑞牆山のピストン
5:50 中央道・八王子インター 7:20 須玉インター
インターを出たら右折、すぐにローソンあり
ガスト、デイリーヤマザキを過ぎてすぐ『薬師堂橋東詰』の信号を右折
『若神子上』信号を右折してしばらく走行し突き当たりで右折(増富の標識あり)
増富ラジウム鉱泉を通過し道なりに走行すると瑞牆山荘前に到着
8:05 瑞牆山荘前 駐車場 到着
瑞牆山荘の前で右折するとかなり広い無料の駐車場がありますが
到着した時はすでに満車のようで路駐の列が出来始めていました。
水洗・トイレットパーパー完備のトイレ

駐車場の様子は2010年5月のレポをご覧下さい。 レポはこちらから
8:30 登山口 出発
歩き始めてすぐの里宮平は緩やかに登って行きますが
林道を横切ると本格的な登りの始まり
正面に瑞牆山が見えるポイントに着きました。
正面にどーんと見えるはずの瑞牆山山頂はガスの中!!!

ガスが取れてくれる事を願いながら登りましょう~
9:20 富士見平 到着
小屋前がテント場になっています。すでに10張りほどのテントが張られていました。
暑くて充分に汗をかきました。 エネルギー補給のためにスィーツタイムにしましょう!
富士見平小屋はおしゃれな小屋に変わりました。
メニューもCafeみたいに魅力的





このおだんご、みたらしなのに中にあんこも入っているのです。
う~ん・・・寒い時向きかな~ ちょっと甘さが重すぎました。
9:40 富士見平 出発
富士見平からはしばらく緩やかな登山道
天鳥川に向けて大きく下ります。
10:10 天鳥川 渡渉地点
川の水はほとんどなくチョロチョロと流れているくらい
前回は5月だったので雪解け水もあったためかそこそこの水量があったのですが・・・
渡った先にベンチがあります。
天鳥川を渡ると大きな岩が現れ始めます。
鎖場も登場。。。
山頂まで10分の標識 (実際5分で着きます)
ここで登山道は山頂の北側に周り込みます。
11:45 瑞牆山 山頂 到着
やった~ 山頂到着です

だけど・・・山頂はガッスガス!

すぐ下に見える大ヤスリ岩も見えません

それでも賑わう山頂は“夏山”の雰囲気。。。
なんとか座る場所を見つけてランチタイム
プチトマトには日焼けによるシミ防止効果があるとテレビでやっていたので
さっそく山ランチに導入~ f(^^*)
今回も登場!


東側のガスが切れてきました~
一瞬金峰の稜線も現れたのだけど、山頂の五丈石は見えませんでした。
12:50 山頂 出発
下りの鎖場も無事通過
14:10 天鳥川 渡渉地点
川を渡ると登り返し。。。今日最後の登りだ~

14:35 富士見平
休憩をしようかな~と思ったのですが小屋前はそこそこ賑わっているので
瑞牆山が見えるポイントのベンチまで行ってしまいましょう~

14:45 瑞牆山展望ポイントでスィーツ休憩
瑞牆山山頂にかかるガスは取れたようです。 でも空はどんよりグレーのまま。
スィーツは先週と同じ。。。


ダンナ様とても気に入ったらしく6種類あるから全種類制覇するって!
シュワシュワと爽やかで大人のゼリーって感じでとっても美味しいから
あとの2種類も楽しみだな~

15:20 スィーツタイム終了~ 出発
15:40 瑞牆山荘前 到着
山頂ガスガスで眺望と青空をゲット出来ずで“夏山”としてはちょっと消化不良。。。
でも賑わう登山道と山頂で雰囲気は存分に楽しめました。
来週末からダンナ様の実家がある岩手に行きます。
お天気しだいですが、今年から始まった“山の日”

岩手の山に登って来る予定です

ダンナ様、うちに帰るなりお得意の季節ラベルのビールで一杯やってます。
あ~、これも夏山の季節だな~
この記事へのコメント
出ばなくじかれっぱなしのお天気が続いていましたが
やっと安定してきたようですね!
テント担いで白馬乗鞍の先までいっちゃって下さい♪
快適なテント場とハクサンイチゲちゃんが出迎えてくれるはず。。。
カルピス寒天はローカロリーだからこれでお腹一杯にしちゃうのってアリだと思っているんですが・・・
夏場は我が家の冷蔵庫に常備してますよ~
( v^-゜)♪
なんだか、入道雲ばかりが頑張りすぎちゃってますねぇ。
週末の度、白馬乗鞍の向こう側へ行くぞっ!! と、気合は
十分なのに、出鼻をくじかれっぱなし~。(T_T)
mikkoさんのところで知ってしまったカルピス寒天。
わたしも、ブームが続いてますよ~。
ついついたくさん食べすぎちゃうんだけど、寒天だから・・・
って、罪悪感が少ないのは、いいんだか。悪いんだか。(笑)
夏の東北。楽しんできてくださいね~。(^^)/
kazuさんってそうなんですね~意外!
ならば遠慮なくスィーツを押し売り出来ますね
さくらちゃん古印最中ぺろりとたべちゃったの?!
何度か頂いた事があるので知ってますが
人間が美味しいんだもの!
つい誘惑に負けちゃったのね。
でもさくらちゃんはレディなのでダイエット的には問題ね~
(((((((・・;)
そうなんですよね~
中央道は帰りの渋滞がネックなんですよね。
この日もしっかりと渋滞にハマりましたよ!
まぁ瑞牆山で若者の英気を吸い取ってきた後だったので頑張れましたけど・・・(笑)
パティスリーマリアージュのサイダーゼリー大人の美味しさなんですよ。
残りの二つもどんな味なのか楽しみなんですが
いまのところ順位を付けるのも悩んでしまう位に全部美味しいです
p(^^)q
私はみたらしはみたらしがいいかな?
カルピスの寒天は爽やかでおいしそうですね。
は牛乳寒天が好きなんだけど、旦那は寒天ならところてん派みたいなの
さくらは昨夜、置いといた古印最中(栃木の足利にある老舗の最中なんです)を
どうやらぺろりと食べてしまったらしく・・・・今朝、探したけど見当たらないのよ
まさか、あんこモノに手を出すとは(^^;
あれ?スイーツのことばっかり
でも、中央道は帰り渋滞が怖くて敷居が高いんですよね~ (^^;)
ガスで眺望が得られかったのは残念ですが、
若者が多くて、英気を吸い取ってきたのでは・・・ (^。^)
それにしても、パティスリーマリアージュのサイダーゼリーは気になります!
今度出張したら買ってこようと思うので、ランキングお願いしますね。
来週以降の夏休み、、、東北方面の晴天を祈念してます (^^)/
やっぱり梅雨明けしたらアルプスを目指しますよね~
お天気が安定せずちょっと消化不良の週末になりました。
でも賑わう山頂は夏山を感じましたよ~
ガスガスなのに山頂にいる人はみんな楽しそうでしたし・・・
>あん入りみたらしだんご
>ボクは全然OKかも(笑)
kazuさんって甘党なんですね~
ならばバッタリした時に遠慮なくスィーツの押売りが出来るって事ですね!
(^。^)y-.。o○
ウチも日帰りできるアルプスを予定していたのですが。
301回目(←遅すぎ)は瑞牆山でしたが
相変わらず、山頂は賑やかですね
でも、立派な夏山ですよ
あん入りみたらしだんご
ボクは全然OKかも(笑)
来週は岩手ですか
お気をつけて。
待ちに待った梅雨明けだったのに安定しないお天気にガッカリでしたね~
ガスガスでも蒸し暑いしちょっと薄日が差したら汗が吹き出すしキツかったですね~
まあ暑いのは夏山を感じる要素でもあるんですけどね!
来週は岩手で夏を満喫してきま~す
( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
梅雨明けしたので北アに入りたかったですよね~
この週末chiakiさんはテント担いで山に入ると予想していたので北かな?南かな?八ツかな? と思っていました。
北アは荒れた所が多かったみたいなので南アで正解でしたね。
プチトマトはシミ防止に良いらしいですよ。
冷たく冷えたトマトは夏山にぴったりですね!
短い夏山シーズンを存分に楽しみましょう♪
土曜日も午前中は雲が多かったですね、
まあ、晴れ間がのぞいたら覗いたでジリジリ暑かったので
夏山体験できましたが(笑)
富士見小屋もずいぶん新メニューが増えたんですね!
でもmikko隊のスイーツのほうが魅力的♪(ビール以外は)
来週は岩手のお山ですか!いいなぁ~
晴れて欲しいですね(・∀・)
私も夏休みなので今年こそは出掛けたいです!
行き慣れて花が多い鳳凰にしちゃいました。
土曜は南アも雲が覆いながら晴れ間も見えたりはしましたが、稜線はガスでした。
なんだかこのところ天気の読みが難しく...。
水牆山も百名山だしいつも人気ですね。
日焼けにはプチトマが良いんですね~。
毎回楽しみにしているスウィーツ、大人のゼリー、美味しそうですね。
缶ビールも夏らしい~。
短い夏山の始まり、楽しみましょうね。