登り始めは今年も筑波山 -2017.01.03-
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
我が家の2017年の山歩きは今年も筑波山で始まりました!
2017年1月3日(火)
つつじヶ丘駐車場~弁慶茶屋跡~女体山~御幸が原~男体山のピストン
5:15 自宅出発 6:45 つつじヶ丘駐車場着
つつじヶ丘駐車場はロープウェイ乗り場の駐車場になっているので公衆トイレあり
駐車料金は9:00からカウントされ最初の2時間は400円、以後1時間ごとに100円
すでに着いている車は日の出狙いでしょうね!
筑波山の山裾にあるこの昭和の雰囲気がたまらんのよ!
7:15 登山口出発
“おたつ石コース”を登ります
少し登っただけで霞ヶ浦が見えてきます。
見下ろす市街地に霞がかかっていて幻想的な風景になっていました。
風がびゅーびゅーと音をたてて吹いていますが不思議と登山道はほぼ無風
ぽかぽかと陽をあびてこの登りでうっすらと汗をかきました。
8:00 弁慶茶屋跡
設置されている温度計を見たら0度! でもそれほど寒さは感じません。
弁慶茶屋跡を過ぎると奇岩コースの始まり。。。 まずは『弁慶七戻り』
女体山頂に上がる手前で山頂は風が冷たいと思い
がっつりと着こみ、帽子もニット帽に変えて山頂に挑みます!(笑
8:40 女体山頂
以前行けた場所よりも少し手前に柵が出来ていました。
確かに岩の表面はツルツルになっているし
足場が悪いのに人で溢れ返っていて危険だったものね~
女体山頂からの眺望も最高! 写真では分かりませんが
しっかりとスカイツリーも富士山も見えました!
10分ほど女体山頂からの眺望を楽しんだ後、男体山へ向かいます。
そう言えば、寒そうにしてすぐに山頂から立ち去ってしまう人が多かったような。。。
そのせいか山頂が混雑していなくて良かったのだけど・・・
しっかりと着込んだ甲斐があったかな?
ガマのように見える『ガマ岩』
ガマの口の所に石が乗ると願いが叶うという事で必ず投げている人がいますね~
私ですか? ノーコントロールなんでね~ 負け戦はしないのさ! f(^^*)
9:05 御幸が原到着
ここも昭和の雰囲気。。。
御幸が原から見える日光の山々
残念ながら日光の男体山は雲に隠されぎみ
9:10 御幸が原出発
男体山に向かいましょ~
9:20 男体山 山頂
寒いらしくみなさんそそくさと下山して行ってしまうので
しばしの間、特等席を独り占め!
都心方向の眺望。 うっすらとスカイツリーが写っているのが分かりますか?
肉眼ではハッキリと見えました!
9:30 男体山 山頂 出発
前方に見える女体山まで戻りましょう。
御幸が原に並ぶ食堂&お土産屋さんは9:30から動くケーブルカーに合わせて開店!
10:00 女体山 山頂直下通過
地元の少年野球のチームの合宿かな?
この子達、登山道を滑り降りるような感じで走り降りて行くのよ!
少年って転ぶって事を知らないのね~
この身体能力と若さが(若すぎるけど)羨ましい~ (*^^)v
ちょっとお腹が空いたので10分ほどパンなどを食べて休憩
11:00 弁慶茶屋跡 通過
さすがに賑わってきましたね~
霞ヶ浦を見降ろせる所まで降りてきました。
さすがに霞は消えてしまいましたね。
11:20 つつじヶ丘
つつじヶ丘にはベンチがいくつかありますのでのーんびりとランチタイムにしましょう~
ここは風も無くてぽっかぽか。。。
ナッツがたっぷりと入ったパンと手作りおにぎりで腹ごしらえしたら
2017年お初のスィーツタイムにしましょう!
だるまのケーキ(コージコーナー)
今年も山スィーツを楽しみますよん。。。 (^^♪
12:05 つつじヶ丘 出発
この景色好きだな~ 霞ヶ浦が海みたいに見えるからかな?
下山して来るとつつじヶ丘駐車場も9割りほど埋まっていました!
12:15 下山完了
我が家らしくゆるゆる歩きの筑波山で今年も始動しました!
今年ものんびりと山歩きを楽しみたいと思います
今年も宜しくお願いします。
我が家の2017年の山歩きは今年も筑波山で始まりました!
2017年1月3日(火)
つつじヶ丘駐車場~弁慶茶屋跡~女体山~御幸が原~男体山のピストン
5:15 自宅出発 6:45 つつじヶ丘駐車場着
つつじヶ丘駐車場はロープウェイ乗り場の駐車場になっているので公衆トイレあり

駐車料金は9:00からカウントされ最初の2時間は400円、以後1時間ごとに100円
すでに着いている車は日の出狙いでしょうね!
筑波山の山裾にあるこの昭和の雰囲気がたまらんのよ!
7:15 登山口出発
“おたつ石コース”を登ります
少し登っただけで霞ヶ浦が見えてきます。
見下ろす市街地に霞がかかっていて幻想的な風景になっていました。
風がびゅーびゅーと音をたてて吹いていますが不思議と登山道はほぼ無風
ぽかぽかと陽をあびてこの登りでうっすらと汗をかきました。
8:00 弁慶茶屋跡
設置されている温度計を見たら0度! でもそれほど寒さは感じません。
弁慶茶屋跡を過ぎると奇岩コースの始まり。。。 まずは『弁慶七戻り』
女体山頂に上がる手前で山頂は風が冷たいと思い
がっつりと着こみ、帽子もニット帽に変えて山頂に挑みます!(笑
8:40 女体山頂
以前行けた場所よりも少し手前に柵が出来ていました。
確かに岩の表面はツルツルになっているし
足場が悪いのに人で溢れ返っていて危険だったものね~
女体山頂からの眺望も最高! 写真では分かりませんが
しっかりとスカイツリーも富士山も見えました!
10分ほど女体山頂からの眺望を楽しんだ後、男体山へ向かいます。
そう言えば、寒そうにしてすぐに山頂から立ち去ってしまう人が多かったような。。。
そのせいか山頂が混雑していなくて良かったのだけど・・・
しっかりと着込んだ甲斐があったかな?
ガマのように見える『ガマ岩』
ガマの口の所に石が乗ると願いが叶うという事で必ず投げている人がいますね~
私ですか? ノーコントロールなんでね~ 負け戦はしないのさ! f(^^*)
9:05 御幸が原到着
ここも昭和の雰囲気。。。
御幸が原から見える日光の山々
残念ながら日光の男体山は雲に隠されぎみ
9:10 御幸が原出発
男体山に向かいましょ~
9:20 男体山 山頂
寒いらしくみなさんそそくさと下山して行ってしまうので
しばしの間、特等席を独り占め!
都心方向の眺望。 うっすらとスカイツリーが写っているのが分かりますか?
肉眼ではハッキリと見えました!
9:30 男体山 山頂 出発
前方に見える女体山まで戻りましょう。
御幸が原に並ぶ食堂&お土産屋さんは9:30から動くケーブルカーに合わせて開店!
10:00 女体山 山頂直下通過
地元の少年野球のチームの合宿かな?
この子達、登山道を滑り降りるような感じで走り降りて行くのよ!
少年って転ぶって事を知らないのね~
この身体能力と若さが(若すぎるけど)羨ましい~ (*^^)v
ちょっとお腹が空いたので10分ほどパンなどを食べて休憩
11:00 弁慶茶屋跡 通過
さすがに賑わってきましたね~
霞ヶ浦を見降ろせる所まで降りてきました。
さすがに霞は消えてしまいましたね。
11:20 つつじヶ丘
つつじヶ丘にはベンチがいくつかありますのでのーんびりとランチタイムにしましょう~
ここは風も無くてぽっかぽか。。。
ナッツがたっぷりと入ったパンと手作りおにぎりで腹ごしらえしたら
2017年お初のスィーツタイムにしましょう!


今年も山スィーツを楽しみますよん。。。 (^^♪
12:05 つつじヶ丘 出発
この景色好きだな~ 霞ヶ浦が海みたいに見えるからかな?
下山して来るとつつじヶ丘駐車場も9割りほど埋まっていました!
12:15 下山完了
我が家らしくゆるゆる歩きの筑波山で今年も始動しました!
今年ものんびりと山歩きを楽しみたいと思います

この記事へのコメント
本当はスキーに行きたかったんですけどね~
f(^_^;)
あっ!まずは
明けましておめでとうございます。
こちらこそお花の情報頂きます!
宜しくお願いします。
今年もバッタリしたいですね~
因みに今日、我が家はスキー始めしま~す
( v^-゜)♪
穏やかなお天気の中、初登りが出来ました♪
そうですね~筑波山はまさに関東平野の展望台!
賑わっているのもお正月っぼくて好きなんです。
chikoやんさんの所からも下道のみで行けますよね~
ぜひ!
だるまのケーキですが市松模様は回りに付いているラップだけでした~
(^_^;)))
ってか、まずは、あけましておめでとうございます。
今年もあれこれ情報頂きますんでヨロシクお願いします。
怪我せず存分にお山を楽しみましょうね・・・ あ、でもその前にスキーかな (^。^)
またのバッタリ、期待してますよ (^^♪
市内から見えると嬉しい、、、♪
でも、実は1度しか登ったことのない筑波山です。(^^;
山頂からの展望は、やっぱり関東平野の展望台だなぁ。と
思ってしまいました。
だるまさんのケーキ。もしかして、スポンジが、市松模様??
今年も、どんなスイーツが登場するのか、、、楽しみです♪
はじめまして。コメントありがとうございます。
初日の出にはたくさんの登山者が女体山頂を目指しそうですね。
山頂で迎える初日の出は最高でしょうね~
筑波山からの眺望、私も大好きです!
我が家の昨年の初登りは筑波山でした。
初日の出の女体山は人手がすごいので、転落防止で柵が設けられるそうです。
筑波山頂からの景色は最高ですね。
私もずっと登っていなかったのですが
数年前に登ってみたら昭和の香りたっぷりな筑波山が気に入ってしまいました。
なんかあったかさを感じるのでお正月に登りたくなります。
コージコーナーのだるまのケーキはお正月限定みたいです。
群馬の方にはだるまと言えば高崎市達磨ですよね~
あぁ~『だるま弁当』食べたいな~(笑)
Chiakiさんは今日までお休みなんですね!
私は今日が仕事始めです。
せっかくの三連休なのにお天気が良くなさそうですね~
今年も宜しくお願いします。
昭和の感じ、分かりますよ~。
だるまのケーキ、お正月っぽいですね。
群馬なんで高崎だるまを思い浮かべます。
スカイツリー、わかりますよ。
mikkoさん、セミロングもお似合いです。
私は今日まで休みで、三連休は日・祝の休みですが...天気が?
今年も宜しくお願いいたします。