たまには伊豆の山へ。。。(天城山)-2017.02.18-
この週末はスキー場の天気もおもわしくなさそうだしお山の天気もイマイチっぽい。。。
南の方が雲のかかり方が少なそうなのでたまには伊豆の山にでも行ってみようか
という事で日本百名山でもある天城山に向かいました。
2017年2月18日(土)
天城高原ゴルフ場 駐車場~世辻~万二郎岳~馬の背~石楠立~万三郎岳のピストン
6:25 東名高速・東京料金所 7:45 沼津インター
インターを降りてからの道が複雑なのでナビに『赤城高原ゴルフ場』をセット
まずは伊豆縦貫道を走行しましたが早々に渋滞!!まさかの河津桜渋滞?
仕方ないので伊豆縦貫道は途中で離脱して天城高原を目指しました。
それにしても交通量は多く思ったよりも到着が遅れてしまった~
9:30 天城高原ゴルフ場駐車場 到着
ゴルフ場の駐車場手前にハイカー専用駐車場があります。
こちらがトイレの建物ですが鍵がかかっていて利用出来ません
教訓!『登山口のトイレはあてにするな!!』
ちょっと慌てましたがゴルフ場のクラブハウスのトイレをお借り出来ました。
私は登山靴に履き替える前にクラブハウスに行ったので良かったのですが
登山靴での利用は遠慮した方が良さそうな案内がありました。
10:00 登山口出発
植生が伊豆とか箱根の山って感じだね~
10:20 四辻
眺望が開けた場所では富士山も望めました。
富士山に光が当たって輝いているのですが残念ながらバックの空が青くないので写真では分かるかな?
まだまだ寒い日が続いているけれど樹木はしっかりと春の準備を進めているんだね!
11:15~11:40 万二郎岳 (1,299m)
万二郎岳の山頂は木々に囲まれているので展望はありませんが
山頂標識の左側に一部南西の展望がひらけている場所がありました。
山から海が見えると嬉しいね \(^o^)/
小腹が空いたのでスィーツタイムにしましょう!
スーパー調達の桜餅とお団子
さあ!小腹も満たされたので万三郎岳を目指して頑張りましょう~
万二郎岳からは一旦下って登り返しが2回あるようです。 アップダウンのある登山道って苦手なんだよな~
12:00 馬の背
馬の背でも一瞬眺望が開け大室山が見えました。(木が生えていない白く見えるお山)
ここからはあせびのトンネル。。。
馬酔木の花が満開の頃は見事でしょうね~ その頃にまた来てみたいな。。。
12:20 石楠立(はなだて)
石楠立をすぎると登山道にも雪が現れ始めました。時々ずるっと滑りますがノーアイゼンで全然歩けます。
石楠花の木をかき分けるようにして歩く所もありました。
こうなると石楠花の時期にも来たいね~ (^^♪
13:00 万三郎岳 山頂 (1,405m)
やった~!!山頂到着 (^。^)y-.。o○
最後に雪がある急登をがんばって登ったらいきなり山頂に出て
貸切たっだので思わず「やった~」と叫んでしまった f(^^*)
山頂にはベンチが三つ。。。
今日のランチはお鍋
それなのに肝心の鍋用コッヘルを忘れてしまったのでいつも携帯しているミニコッヘルで代用
一度に入りきらないので数回に分けて頂きます。
最後にお冷ごはんを入れ雑炊にしてスープまで完食です!
スィーツ第二弾は蹴鞠のような模様が可愛いミニすあま
13:55 下山開始
万三郎岳からさらに先に少し進むと天城縦走路からはずれてグルリップするコースもあるのですが
北側斜面で雪も多そうなので登ってきたルートをピストンします。
(そちらのコースから登られてきたらしい二人ずれの方は軽アイゼンを付けてましたし)
グルリップは季節を変えて登る時のお楽しみとします。
因みにこの日の雪の状態はノーアイゼンで下れました。
ふたたびあの万二郎岳の山頂まで登り返さなくては
15:10 万二郎岳 通過
光って見えるところが海。。。
なんか雰囲気があって綺麗でした~
山から海が見えるっていいよね。
万二郎岳付近の稜線から振り返って見えた万三郎岳の山頂
また来るよ (^_-)-☆
16:00 四辻 通過
16:15 天城高原駐車場 到着
久しぶりの伊豆の山。。。
普通に寒かったけれど植生がなんとなく南国っぽいせいかな?
のーんびりした気持ちで歩けました!
今度は馬酔木か石楠花の花が咲いている時に登ってみたいな~
南の方が雲のかかり方が少なそうなのでたまには伊豆の山にでも行ってみようか
という事で日本百名山でもある天城山に向かいました。
2017年2月18日(土)
天城高原ゴルフ場 駐車場~世辻~万二郎岳~馬の背~石楠立~万三郎岳のピストン
6:25 東名高速・東京料金所 7:45 沼津インター
インターを降りてからの道が複雑なのでナビに『赤城高原ゴルフ場』をセット
まずは伊豆縦貫道を走行しましたが早々に渋滞!!まさかの河津桜渋滞?
仕方ないので伊豆縦貫道は途中で離脱して天城高原を目指しました。
それにしても交通量は多く思ったよりも到着が遅れてしまった~
9:30 天城高原ゴルフ場駐車場 到着
ゴルフ場の駐車場手前にハイカー専用駐車場があります。
こちらがトイレの建物ですが鍵がかかっていて利用出来ません

教訓!『登山口のトイレはあてにするな!!』
ちょっと慌てましたがゴルフ場のクラブハウスのトイレをお借り出来ました。
私は登山靴に履き替える前にクラブハウスに行ったので良かったのですが
登山靴での利用は遠慮した方が良さそうな案内がありました。
10:00 登山口出発
植生が伊豆とか箱根の山って感じだね~
10:20 四辻
眺望が開けた場所では富士山も望めました。
富士山に光が当たって輝いているのですが残念ながらバックの空が青くないので写真では分かるかな?
まだまだ寒い日が続いているけれど樹木はしっかりと春の準備を進めているんだね!
11:15~11:40 万二郎岳 (1,299m)
万二郎岳の山頂は木々に囲まれているので展望はありませんが
山頂標識の左側に一部南西の展望がひらけている場所がありました。
山から海が見えると嬉しいね \(^o^)/
小腹が空いたのでスィーツタイムにしましょう!


さあ!小腹も満たされたので万三郎岳を目指して頑張りましょう~
万二郎岳からは一旦下って登り返しが2回あるようです。 アップダウンのある登山道って苦手なんだよな~
12:00 馬の背
馬の背でも一瞬眺望が開け大室山が見えました。(木が生えていない白く見えるお山)
ここからはあせびのトンネル。。。
馬酔木の花が満開の頃は見事でしょうね~ その頃にまた来てみたいな。。。
12:20 石楠立(はなだて)
石楠立をすぎると登山道にも雪が現れ始めました。時々ずるっと滑りますがノーアイゼンで全然歩けます。
石楠花の木をかき分けるようにして歩く所もありました。
こうなると石楠花の時期にも来たいね~ (^^♪
13:00 万三郎岳 山頂 (1,405m)
やった~!!山頂到着 (^。^)y-.。o○
最後に雪がある急登をがんばって登ったらいきなり山頂に出て
貸切たっだので思わず「やった~」と叫んでしまった f(^^*)
山頂にはベンチが三つ。。。
今日のランチはお鍋
それなのに肝心の鍋用コッヘルを忘れてしまったのでいつも携帯しているミニコッヘルで代用
一度に入りきらないので数回に分けて頂きます。
最後にお冷ごはんを入れ雑炊にしてスープまで完食です!


13:55 下山開始
万三郎岳からさらに先に少し進むと天城縦走路からはずれてグルリップするコースもあるのですが
北側斜面で雪も多そうなので登ってきたルートをピストンします。
(そちらのコースから登られてきたらしい二人ずれの方は軽アイゼンを付けてましたし)
グルリップは季節を変えて登る時のお楽しみとします。
因みにこの日の雪の状態はノーアイゼンで下れました。
ふたたびあの万二郎岳の山頂まで登り返さなくては

15:10 万二郎岳 通過
光って見えるところが海。。。
なんか雰囲気があって綺麗でした~
山から海が見えるっていいよね。
万二郎岳付近の稜線から振り返って見えた万三郎岳の山頂
また来るよ (^_-)-☆
16:00 四辻 通過
16:15 天城高原駐車場 到着
久しぶりの伊豆の山。。。
普通に寒かったけれど植生がなんとなく南国っぽいせいかな?
のーんびりした気持ちで歩けました!
今度は馬酔木か石楠花の花が咲いている時に登ってみたいな~
この記事へのコメント
グルリップと言う表現は山ブロガーの間では比較的良く使われるのですが
登山口と山頂とを同じルートで往復する“ピストン” に対して
登山口から山頂、別のルートでぐるっと回って登山口に戻る場合に使っています。
グルリップ?周回 ループ? 何を根拠にグルリップと云う単語を使っているのでしょうか?
懐かしんで頂けましたか?
同じような季節に歩かれていたんですね。
少し雪があるこの季節の登山道もいい感じですよね~
10年前ぶりに石楠花か馬酔木の頃に歩いてみるのも良いかもしれませんね。
我が家も次回は石楠花か馬酔木の頃を狙いたいと思います!
たかちゃんさんは周回されていらっしゃるんですね!
私も次回は周回してみたいと思います。
アズマシャクナゲの頃か馬酔木の頃か迷うところです。
「蹴鞠ミニすあま」はスーパーで偶然見つけたので(ダンナ様が・・・)
たかちゃんさんもスーパーにいらした時に見つけてみて下さい。
コメントありがとうございました。
私が行った時も雪があった記憶があります。
石楠花の頃や馬酔木の頃も良さそうですね。
富士山や海が見えるとやはり嬉しいものですね。
和のスィーツも楽しませていただきました。
mikkoさんのレポで又歩きたくなりました。
2010.11.21周回致しました、良いコースでした~。
思いを馳せて懐かしく拝見いたしました。
アマギシャクナゲの頃にまた訪れたい山ですが・・・
6年も過ぎちゃいましたぁ~。
「蹴鞠ミニすあま」食べてみたいな!!ですね♪
素敵な山旅拝見出来ましてありがとうございます。