鋸山地獄のぞき! -2019.03.17-
この日曜日はお天気が良さそうな千葉県に出没!
鋸山地獄のぞきを体験して来ました。
2019年3月17日(日)
鋸山ロープウェイ駐車場~車力道~地球が丸く見える展望台~鋸山山頂~石切場跡~
北口管理所(日本寺)~地獄のぞき~西口管理所~鋸山ロープウェイ~駐車場
実は2週間ほど前に館山のいちご狩りと絡めて鋸山の地獄のぞきに行っているのですが
微妙だった天気予報は悪い方に転び雨の中の地獄のぞきとなってしまいました。
ガスガスで周りの景色も地獄も(笑)望めなかったんです。
この日曜日の天気予報は南の方が良かったので
「ならば地獄のぞきリベンジだ!」と鋸山に向いました。
5:50 川口ジャンクション
6:10 高谷ジャンクション
昨年千葉方面が全線開通した外環道。。。 高谷ジャンクションで東関東自動車道に合流します。
あっという間に市川通過!千葉湾岸地域がぐっと近くなりました。
7:15 館山自動車道・富津金谷IC
インターを出てから『鋸山ロープウェイ』の案内に従い進みます。
国道127号線に合流する立体交差を越えると目の前にいきなり東京湾。
思わず
「お~~~」
7:20 鋸山ロープウェイ駐車場 到着
下りはロープウェイを使ってラクしちゃう計画 (^_^;)v
ローウェイを使わないのでこの駐車場に車を停めるのは・・・
という場合は登山口手前に民家の庭先などで1日700円や500円などの駐車場がありました。
7:40 駐車場 出発
駐車場を出て海沿いの道に出たら右に向かって歩きすぐに斜め右に入る路地を進みます。
こちらのお肉やさんの所を右に曲がります。(鋸山登山口の案内が出ています)
駐車場から10分ほどで三叉路に到着。
一番左のルートが車力道 まん中の階段を登るルートは関東ふれあいの道コース
右の道は行き止まりのようです。
要所要所でこのようなルート地図があるので分かりやすい。。。
我が家は車力道に進みます。
トンネルの手前で『鋸山登山道 車力道』の案内に従い左にそれます。
ここから登山道っぽくなりました。
この車力道は昔、石切場から切り出した石を『ねこ車』と呼ばれる車に乗せて運んだ道らしいのです。
その仕事を女性がこなしていたというからびっくり!!
わだちが残っていて当時の様子が忍ばれます。
時々地獄のぞきの展望台が望めるのでテンションが上がります。
私の少し後ろを歩いてくるのは
ロープウェイの駐車場で奥の方に停めた我が家の車の所までやってきて
鋸山にハイキングに行くの? 登山口はどっち? など
ほぼ日本語を話せない状態で私達に訪ねてきた外国人青年。
先に駐車場を出発していってはずなのに気付いたら後ろから歩いて来た!
それからは分岐ごとにある地図を一緒に眺めてルートを確認したり
地獄のぞきが見えて来た時に振り返ると“見えてきたね!”というジェスチャーを返してくれたり
途中までは絶対に私達を抜く事をせずに一定の距離を保ちながら歩いて来ます。
私達も英会話が出来る訳ではないので単語を並べてなんとかコミュニケーション
お陰で楽しく歩けました。
8:30 分岐
『地球が丸く見える展望台』 と 『ロープウェイ山頂駅』 との分岐
展望台と鋸山山頂に行った後に再びここまで戻ってくる事になります。
急な石の階段を登りきったらまもなく。。。
8:45 地球が丸く見える展望台 到着
正面に伊豆大島も望めてとっても気持ちの良い展望台。。。
海も綺麗~
白い建物がロープウェイ山頂駅、その手前に地獄のぞき
こちらは金谷港 ちょうど東京湾フェリーが入港してきました。
2週間前にいちご狩りで館山に来た時は久里浜からこのフェリーに乗ってみましたが楽しかったですよ。
コージコーナの『濃厚苺のモンブラン』 と 『濃厚苺の三重奏』という季節のケーキ 
ダンナ様は最近のスイーツは値段が高すぎるとぼやいています。
このところの乳製品と小麦粉の値上がりがスイーツの小売価格にも影響が出てると思われますが、
確かに以前よりかなりお値段が上がってると思います。
ダンナ様は「これからはコージーコーナーシリーズでいく」とのこと。
コージーコーナーのスイーツは美味しいわりに価格は庶民の味方なんです。
とにもかくにもスイーツが必須の我が家、
風もなくぽかぽかとした気候だったので春気分を満喫しながらのスィーツタイムになりました。
9:35 展望台出発 鋸山山頂に向かいます。
3回ほどの短いアップダウンを繰り返し
9:50 鋸山 山頂 (329.5m)
山頂は狭くて展望台と比べると眺望もイマイチ
ベンチもひとつしか無かったし・・・ 休憩するなら地球が丸く見える展望台がお勧め。。。
写真を撮ったりして5分滞在後に山頂を出発。
さきほど通過した分岐まで戻ります。
この階段、石を直接切り取って作ってあるので段差がマチマチなんです。
しかも下向きに傾斜がついてるので手すり無しでは降れません。
10:25 分岐
分岐をロープウェイ方向に進むと石切り場跡
ダンナ様と比べるとその大きさが分かりますよね~
これは迫力がありました。
11:00 乾坤山日本寺(けんこんざんにほんじ) 北口管理所
北口管理所を入ってすぐにある百尺観音 見事です!
11:10 瑠璃光展望台
瑠璃光展望台のすぐとなりが地獄のぞき
前回は天気が悪かったためほぼ貸切状態だった地獄のぞきだったけど・・・
この日は長蛇の列

20分並んでやっと地獄のぞきの先端に!
なかなかの迫力です
後ろで並んで待っている人達がいると思うとゆっくりはしていられないので
慌てて撮ったらなんだか良く分からない写真になってしまいしたが・・・
すぐとなりの瑠璃光展望台からダンナ様が撮ってくれた地獄のぞきの先端に立つワタシ。。。
11:30 地獄のぞき 出発
奈良東大寺の大仏様よりも大きな鋸山日本寺の大仏様は前回拝見したので
回り道はせずにロープウェイ山頂駅に向かいます。
11:50 ロープウェイ山頂駅
ロープウェイ乗り場建物の横にあるこの “山頂標識”
SNSで良く見る山頂標識はここのだったのね~
でも此処って鋸山山頂?
建物の屋上が展望台になっていてここからの景色も気持ち良かった~
乗車料金は片道500円 5分おきに発車しています。
シャイ~ンと4分で下界に到着(笑)
時刻も丁度12時。。。
館山といえばアジ! やっぱり食べたいよね~
という事で向かったのは・・・
金谷港のフェリーターミナルの正面にある『金谷食堂』
このアジフライがふんわりしていて絶品なの~
実は食べログで人気の別のお店があるのだけど2週間前は臨時休業
こちらのお店もリベンジしたいところだけどすっごい人気店だからなぁ・・・
とりあえずダメ元で行ってみたけれどお店の前には数十人のウェイティング。。。
今回もあきらめて2週間前に食べたこちらのお店にやってきました。
アジフライの他になめろう・しらす・地魚の三色丼も頂きましたが両方ともめっちゃ美味しかったぁ!
スィーツタイムの〆は市原SAの
ピーナッツソフト 
ソフトクリーム自体もピーナッツのお味がしてこちらも美味しかった!(写真はピンボケですが)
お天気にも恵まれて『地獄のぞきリベンジ』 大成功でした~

鋸山地獄のぞきを体験して来ました。
2019年3月17日(日)
鋸山ロープウェイ駐車場~車力道~地球が丸く見える展望台~鋸山山頂~石切場跡~
北口管理所(日本寺)~地獄のぞき~西口管理所~鋸山ロープウェイ~駐車場
実は2週間ほど前に館山のいちご狩りと絡めて鋸山の地獄のぞきに行っているのですが
微妙だった天気予報は悪い方に転び雨の中の地獄のぞきとなってしまいました。
ガスガスで周りの景色も地獄も(笑)望めなかったんです。
この日曜日の天気予報は南の方が良かったので
「ならば地獄のぞきリベンジだ!」と鋸山に向いました。
5:50 川口ジャンクション
6:10 高谷ジャンクション
昨年千葉方面が全線開通した外環道。。。 高谷ジャンクションで東関東自動車道に合流します。
あっという間に市川通過!千葉湾岸地域がぐっと近くなりました。
7:15 館山自動車道・富津金谷IC
インターを出てから『鋸山ロープウェイ』の案内に従い進みます。
国道127号線に合流する立体交差を越えると目の前にいきなり東京湾。
思わず
「お~~~」
7:20 鋸山ロープウェイ駐車場 到着
下りはロープウェイを使ってラクしちゃう計画 (^_^;)v
ローウェイを使わないのでこの駐車場に車を停めるのは・・・
という場合は登山口手前に民家の庭先などで1日700円や500円などの駐車場がありました。
7:40 駐車場 出発
駐車場を出て海沿いの道に出たら右に向かって歩きすぐに斜め右に入る路地を進みます。
こちらのお肉やさんの所を右に曲がります。(鋸山登山口の案内が出ています)
駐車場から10分ほどで三叉路に到着。
一番左のルートが車力道 まん中の階段を登るルートは関東ふれあいの道コース
右の道は行き止まりのようです。
要所要所でこのようなルート地図があるので分かりやすい。。。
我が家は車力道に進みます。
トンネルの手前で『鋸山登山道 車力道』の案内に従い左にそれます。
ここから登山道っぽくなりました。
この車力道は昔、石切場から切り出した石を『ねこ車』と呼ばれる車に乗せて運んだ道らしいのです。
その仕事を女性がこなしていたというからびっくり!!
わだちが残っていて当時の様子が忍ばれます。
時々地獄のぞきの展望台が望めるのでテンションが上がります。
私の少し後ろを歩いてくるのは
ロープウェイの駐車場で奥の方に停めた我が家の車の所までやってきて
鋸山にハイキングに行くの? 登山口はどっち? など
ほぼ日本語を話せない状態で私達に訪ねてきた外国人青年。
先に駐車場を出発していってはずなのに気付いたら後ろから歩いて来た!
それからは分岐ごとにある地図を一緒に眺めてルートを確認したり
地獄のぞきが見えて来た時に振り返ると“見えてきたね!”というジェスチャーを返してくれたり
途中までは絶対に私達を抜く事をせずに一定の距離を保ちながら歩いて来ます。
私達も英会話が出来る訳ではないので単語を並べてなんとかコミュニケーション
お陰で楽しく歩けました。
8:30 分岐
『地球が丸く見える展望台』 と 『ロープウェイ山頂駅』 との分岐
展望台と鋸山山頂に行った後に再びここまで戻ってくる事になります。
急な石の階段を登りきったらまもなく。。。
8:45 地球が丸く見える展望台 到着
正面に伊豆大島も望めてとっても気持ちの良い展望台。。。
海も綺麗~
白い建物がロープウェイ山頂駅、その手前に地獄のぞき
こちらは金谷港 ちょうど東京湾フェリーが入港してきました。
2週間前にいちご狩りで館山に来た時は久里浜からこのフェリーに乗ってみましたが楽しかったですよ。


ダンナ様は最近のスイーツは値段が高すぎるとぼやいています。
このところの乳製品と小麦粉の値上がりがスイーツの小売価格にも影響が出てると思われますが、
確かに以前よりかなりお値段が上がってると思います。
ダンナ様は「これからはコージーコーナーシリーズでいく」とのこと。
コージーコーナーのスイーツは美味しいわりに価格は庶民の味方なんです。
とにもかくにもスイーツが必須の我が家、
風もなくぽかぽかとした気候だったので春気分を満喫しながらのスィーツタイムになりました。

9:35 展望台出発 鋸山山頂に向かいます。
3回ほどの短いアップダウンを繰り返し
9:50 鋸山 山頂 (329.5m)
山頂は狭くて展望台と比べると眺望もイマイチ
ベンチもひとつしか無かったし・・・ 休憩するなら地球が丸く見える展望台がお勧め。。。
写真を撮ったりして5分滞在後に山頂を出発。
さきほど通過した分岐まで戻ります。
この階段、石を直接切り取って作ってあるので段差がマチマチなんです。
しかも下向きに傾斜がついてるので手すり無しでは降れません。
10:25 分岐
分岐をロープウェイ方向に進むと石切り場跡
ダンナ様と比べるとその大きさが分かりますよね~
これは迫力がありました。
11:00 乾坤山日本寺(けんこんざんにほんじ) 北口管理所
北口管理所を入ってすぐにある百尺観音 見事です!
11:10 瑠璃光展望台
瑠璃光展望台のすぐとなりが地獄のぞき
前回は天気が悪かったためほぼ貸切状態だった地獄のぞきだったけど・・・
この日は長蛇の列


20分並んでやっと地獄のぞきの先端に!
なかなかの迫力です

後ろで並んで待っている人達がいると思うとゆっくりはしていられないので
慌てて撮ったらなんだか良く分からない写真になってしまいしたが・・・
すぐとなりの瑠璃光展望台からダンナ様が撮ってくれた地獄のぞきの先端に立つワタシ。。。
11:30 地獄のぞき 出発
奈良東大寺の大仏様よりも大きな鋸山日本寺の大仏様は前回拝見したので
回り道はせずにロープウェイ山頂駅に向かいます。
11:50 ロープウェイ山頂駅
ロープウェイ乗り場建物の横にあるこの “山頂標識”
SNSで良く見る山頂標識はここのだったのね~
でも此処って鋸山山頂?
建物の屋上が展望台になっていてここからの景色も気持ち良かった~
乗車料金は片道500円 5分おきに発車しています。
シャイ~ンと4分で下界に到着(笑)
時刻も丁度12時。。。
館山といえばアジ! やっぱり食べたいよね~
という事で向かったのは・・・
金谷港のフェリーターミナルの正面にある『金谷食堂』
このアジフライがふんわりしていて絶品なの~
実は食べログで人気の別のお店があるのだけど2週間前は臨時休業

こちらのお店もリベンジしたいところだけどすっごい人気店だからなぁ・・・
とりあえずダメ元で行ってみたけれどお店の前には数十人のウェイティング。。。
今回もあきらめて2週間前に食べたこちらのお店にやってきました。
アジフライの他になめろう・しらす・地魚の三色丼も頂きましたが両方ともめっちゃ美味しかったぁ!
スィーツタイムの〆は市原SAの


ソフトクリーム自体もピーナッツのお味がしてこちらも美味しかった!(写真はピンボケですが)
お天気にも恵まれて『地獄のぞきリベンジ』 大成功でした~


この記事へのコメント
喜寿を迎えられるのですね。
おめでとうございます。
お二人共にお若く行動的ですから
まだまだ“青春”しちゃってくださいね!
贅沢列車の旅憧れます。
私もいつかは・・・
と思いを馳せておりますが。。。
乗車は明後日ですね!
楽しんで来てください。
鋸山行きました、フェリーも思い出が懐かしいです。
何処へ出かけても楽しいですね!!
思い切って出かけるのも有りですねぇ~♪♪
鋸山楽しませて戴きありがとうございます。
今年は二人共「喜寿」なんですよ、年取りました。
31日、佐世保駅~長崎駅まで「或る列車」に乗車です。
奮発しちゃいました。九州も良いですよ。
みなさんいらしてるんですね。
私は初めて行きました。
もっと観光客だらけの山かとナメてましたが
車力道はなかなか楽しめる登山道でした。
地獄のぞきは観光モード全開でしたけどね。。。
車力道で地球が丸く見える展望台までのピストンはまた行っちゃうかも!
コージーコーナーはお手頃価格な割に美味しいですよね。
庶民の味方!
大好きな『山シュー』も含め今後たびたび登場しそうです。
なんだか、懐かしい。
海が綺麗。
コージーコーナーは群馬だと高崎駅ビルに行かないとないから、
最近は食べていないです。
お値段は良心的で美味しいですよね。
鋸山いらしてたんですね。
私も似たような思い出になりそうです(笑)
そうそう展望台からやっぱり富士山見えるんですね。
この日はうっすらとそれらしいのが見えました。
またいつか富士山展望のリベンジをしなくては!
鹿児島まで豚カツの旅ですか?
いいですね~
私、九州に行った事がないんです。
今年こそは行きたいなぁ。。。
登山口手前の肉屋さんでコロッケ買って展望台で食べたことを思い出しました。
地獄のぞきは見てる方が怖い…本当の山頂は地味…大仏はデカい…石段の下りは嫌い…展望台から富士山が見えた!…下りも歩いた…以上、思い出です。
先週、鹿児島まで豚カツ食べに行きました!広島から新幹線で2時間半、桜島は
中国人と台湾人と香港人と住民の島だった!桜が満開🌸
そうですね!海の青さにびっくりしました。
そして本読みさんらしい視点のコメントにウケました!
話題になったチバニアンと絡めていかがですか?
地獄のぞきはこのなんだか良く分からない写真の方がゾクッとしますね。
それならこの写真は上手く撮れたという事かな?(笑)
はなはな様へのコメント返しです。
失礼しました。f^_^;
ついでに追記しますが
鋸山&日本寺はワンコOK! でしたよ~
外環が繋がったのはかなり時間短縮になりました。
鋸山は観光ハイキングのイメージがありましたが車力道は歩いている人も少なく楽しめましたよ。
そうそうこの頃のスィーツはお高いて。。。
女子的には(笑)自分へのご褒美という感じですね!
コージーコーナーは庶民の味方。
という事で今日もコージーコーナー持って来てます。
(^-^)v
房総半島は高い山がないけど、地形的に面白い場所が多いので。房州石の歴史も興味深いし…すみませんマニアックな視点で!
地獄覗きは、高所恐怖症の私には怖いですね~ mikkoさんが撮った「なんだか良くわからない写真」が怖い(笑)
今は高速も出来たし、それほど時間かからないのかな?
まあ、うちは旅行でない限り行きませんが・・・多分(笑)
ダンナ様の「これからはコージーコーナーで」の発言に思わず笑いました。
確かに、ケーキ屋さんのスイーツ、お高い!
でも、mikkoさんちの高級スイーツを見ると、
「おお、都会ではこんな美味しそうなものが売っているのか」などと感心したり、
お勉強になったりするのですよ。
お勉強しても、買いにいくわけじゃないのですけどね~(^^;