GWは三国山&坂戸山のダブヘッダー -2019.05.05-
ゴールデンウィーク後半戦。
お天気も良さそうだし眺望の山にいきたいなぁ~と思い
選んだ山は以前から気になっていた三国山。
登山者も少なくのーんびりと残雪が美しい越後の山の眺望を楽しんできました。
2019年5月5日(日・祝)
上越橋登山口(三国トンネル入口)~三国峠~三国山 山頂のピストン
5:30 東北道・浦和インター 関越道・鶴ヶ島JC経由
7:05 関越道・月夜野インター
料金所の少し先で二俣に分かれるので「三国峠」の案内に従い右ルートに進み国道17号線を走行
途中セブンイレブン・ローソンあり (猿ヶ京温泉の所にあるローソンが最終コンビニ)
法師温泉の入口を通過したらまもなく左側に駐車場有り
(登山口手前の駐車場にトイレ有りとなっていますがこの時期登山口のトイレは
閉まっている事もあり当てにならないので17号線からちょっと入った所にある
『道の駅 たくみの里』に寄りました。こちらのトイレは24時間使用可能
ウォシュレット機能付きの綺麗なトイレでした。
この先にも17号線脇の右側に公衆トイレがありました)
7:50 駐車場 到着
8:10 駐車場 出発
駐車場スペースが20台弱ほど
右側の建物がトイレ
清掃が行き届いているようで綺麗でしたが
女性用はトイレットペーパーなしの和式ポッチャントイレが2室
三国トンネルの入り口方向に歩いていくとコンクリートの壁面が切れていて
登山口の案内が出ています。
ダンナ様ったらなんの迷いもなくそちらに進み、10mほど登ってから
「あれ?ここで良かったんだっけ?」 と地図を見始めました。
おいおい! 分かっていてこちらに進んだんじゃなかったんかい!
こちらは東屋経由で遠回りになるコースのようなので戻ります。
対向車に気をつけながら17号線の車道脇を5分ほど歩きます。
三国トンネルの手前に登山口らしい標識が見えます。
8:20 上越橋登山口
8:50 東屋経由の登山道と合流
少し登ると残雪も現れましたがこの程度なので問題なし
8:55 三国峠
三国権現様が祭られている建物の内部は避難小屋も兼ねています。
三国山って平標山への縦走コースの単なる通過点って感じですね~
だいたいの人はせめて大源太山までいくよね~
9:00 三国峠 出発
建物の右側から登って行きます。
ここから1時間の階段地獄。。。
このコース、所々にベンチがあるので休憩&ランチには助かります。
苗場山から続く稜線の眺望に励まされながら登って行きます。
三国山の山頂をショートカットして平標山へ向かう分岐
まだまだ階段地獄。。。
おっ! 苗場山の麓に見えてきたのは・・・
関東スキーヤーの聖地、苗場プリンスホテル
ここから見ると全容が明らかですね~
mikkoが泊まれたのはずーっと右側の6号館あたりだったかな?
プリンスタワーに憧れたけど憧れで終わってしまったわ~
駐車場で先に出発していった単独男性がいらしたけど
とっくに先に行ってしまったと思うし、後から登ってくる登山者もいなくて貸切状態
そんな時は階段に腰掛けて眺望を楽しんじゃえ!
平標山と大源太山への分岐に来れば山頂までほんのひと登り
10:00 三国山 山頂 (1,636.4 m)
登山道の数ヶ所にベンチがあったのに山頂にはないのね。(゜_゜)
山頂からは南側の眺望が開けてます。
ただし上越国境の山々や越後の山々の眺望が得られないのが残念。
まだ時間も早いので山頂の雰囲気を楽しんだら
途中のベンチまで戻ってスィーツタイムにしましょう!
分岐からちょこっと平標山方向に歩いてみると
平標山と仙ノ倉山の眺望が素晴らしい!
こちらが谷川岳方面だと思うのだけど手前の山に隠れて見えなかった~
10:10 下山開始
分岐まで戻って下山します。
下りはあっという間、登りで25分かかったところ
10分でベンチのある所まで下りて来てしまいました。
ここの方が越後のお山も信州のお山も眺められる。
ランチ&スィーツタイムにしましょう。(10:20~10:55)
端午の節供なので。。。
叶匠寿庵の柏餅 
有名店ってやっぱり餡子が断然美味しい

お腹も気持ちも満たされたので下山しましょう。
11:10 三国峠 通過
11:40 上越橋 登山口
11:45 駐車場 到着
下山してきたけどまだ午前中~
もうひと山行っちゃいます! (^-^)v
三国トンネルを超えて湯沢インターから関越道に乗って六日町インターで離脱
見えてきたのは八海山! と言っても八海山に登る訳じゃないですけどね。(当たり前か!)
ご想像どおりかな? 坂戸山です!
六日町インターからのルートは 2016年のレポを参照してください。
12:45 鳥坂神社 登山口 出発
登りは薬師尾根で。。。
前の週に終盤だったというイワウチワは影も形もなく・・・
(と思ったけど同じ日に登った方のヤマレコでは咲いていたから見過ごしちゃったみたい) (^_^;)
その代わりにユクグニミツバツツジが見頃。
この日の新潟の気温は25度を超えていたらしく・・・
もう暑くて暑くて! 暑さでバテました。 (;´Д`)'`ァ'`ァ
夏山の予行演習だわ~と思いながら頑張ったよ~
やった~!! タムシバにご対面~ まだ咲いていて良かった~
タムシバに励まされてもうひと頑張り。
14:05 坂戸山(634m)←スカイツリーと同じ“ムサシ” なのよね~
タムシバと八海山。。。
カタクリと八海山。。。 カタクリも終盤ながら楽しめて良かった!
山頂から南魚沼の田園風景を楽しんだら下山します。
14:35 下山開始
下山は『城坂遊歩道』と案内が出ている城坂コースへ
あっ! イワナシ見つけた!! もう会えないと思っていたので嬉しかった~
14:45 桃木平 通過
シンボルツリーの桃の木はかなり傾いていたけどたくさんの花を咲かせていました。
ここのカタクリもちょっとピークは越えている感はあったけど群生密度が凄いのよ~
15:15 一本杉 通過
ここまで下りてくるまでにイカリソウを見つけて喜んでいたら・・・
ここを過ぎた頃から登山道脇にたくさん咲いていました~
15:25 鳥坂神社 登山口
この日はお山のダブルヘッダー!
登山者が少ない三国山でのんびりと眺望を楽しんで
坂戸山でお花に癒されて
ちょっと欲張りしちゃって暑さもあってバテたけど楽しかった。。。

お天気も良さそうだし眺望の山にいきたいなぁ~と思い
選んだ山は以前から気になっていた三国山。
登山者も少なくのーんびりと残雪が美しい越後の山の眺望を楽しんできました。
2019年5月5日(日・祝)
上越橋登山口(三国トンネル入口)~三国峠~三国山 山頂のピストン
5:30 東北道・浦和インター 関越道・鶴ヶ島JC経由
7:05 関越道・月夜野インター
料金所の少し先で二俣に分かれるので「三国峠」の案内に従い右ルートに進み国道17号線を走行
途中セブンイレブン・ローソンあり (猿ヶ京温泉の所にあるローソンが最終コンビニ)
法師温泉の入口を通過したらまもなく左側に駐車場有り
(登山口手前の駐車場にトイレ有りとなっていますがこの時期登山口のトイレは
閉まっている事もあり当てにならないので17号線からちょっと入った所にある
『道の駅 たくみの里』に寄りました。こちらのトイレは24時間使用可能
ウォシュレット機能付きの綺麗なトイレでした。
この先にも17号線脇の右側に公衆トイレがありました)
7:50 駐車場 到着
8:10 駐車場 出発
駐車場スペースが20台弱ほど
右側の建物がトイレ

女性用はトイレットペーパーなしの和式ポッチャントイレが2室
三国トンネルの入り口方向に歩いていくとコンクリートの壁面が切れていて
登山口の案内が出ています。
ダンナ様ったらなんの迷いもなくそちらに進み、10mほど登ってから
「あれ?ここで良かったんだっけ?」 と地図を見始めました。
おいおい! 分かっていてこちらに進んだんじゃなかったんかい!
こちらは東屋経由で遠回りになるコースのようなので戻ります。
対向車に気をつけながら17号線の車道脇を5分ほど歩きます。
三国トンネルの手前に登山口らしい標識が見えます。
8:20 上越橋登山口
8:50 東屋経由の登山道と合流
少し登ると残雪も現れましたがこの程度なので問題なし
8:55 三国峠
三国権現様が祭られている建物の内部は避難小屋も兼ねています。
三国山って平標山への縦走コースの単なる通過点って感じですね~
だいたいの人はせめて大源太山までいくよね~

9:00 三国峠 出発
建物の右側から登って行きます。
ここから1時間の階段地獄。。。
このコース、所々にベンチがあるので休憩&ランチには助かります。
苗場山から続く稜線の眺望に励まされながら登って行きます。
三国山の山頂をショートカットして平標山へ向かう分岐
まだまだ階段地獄。。。
おっ! 苗場山の麓に見えてきたのは・・・
関東スキーヤーの聖地、苗場プリンスホテル
ここから見ると全容が明らかですね~
mikkoが泊まれたのはずーっと右側の6号館あたりだったかな?
プリンスタワーに憧れたけど憧れで終わってしまったわ~
駐車場で先に出発していった単独男性がいらしたけど
とっくに先に行ってしまったと思うし、後から登ってくる登山者もいなくて貸切状態
そんな時は階段に腰掛けて眺望を楽しんじゃえ!
平標山と大源太山への分岐に来れば山頂までほんのひと登り
10:00 三国山 山頂 (1,636.4 m)
登山道の数ヶ所にベンチがあったのに山頂にはないのね。(゜_゜)
山頂からは南側の眺望が開けてます。
ただし上越国境の山々や越後の山々の眺望が得られないのが残念。
まだ時間も早いので山頂の雰囲気を楽しんだら
途中のベンチまで戻ってスィーツタイムにしましょう!
分岐からちょこっと平標山方向に歩いてみると
平標山と仙ノ倉山の眺望が素晴らしい!
こちらが谷川岳方面だと思うのだけど手前の山に隠れて見えなかった~
10:10 下山開始
分岐まで戻って下山します。
下りはあっという間、登りで25分かかったところ
10分でベンチのある所まで下りて来てしまいました。
ここの方が越後のお山も信州のお山も眺められる。
ランチ&スィーツタイムにしましょう。(10:20~10:55)
端午の節供なので。。。


有名店ってやっぱり餡子が断然美味しい


お腹も気持ちも満たされたので下山しましょう。
11:10 三国峠 通過
11:40 上越橋 登山口
11:45 駐車場 到着
下山してきたけどまだ午前中~
もうひと山行っちゃいます! (^-^)v
三国トンネルを超えて湯沢インターから関越道に乗って六日町インターで離脱
見えてきたのは八海山! と言っても八海山に登る訳じゃないですけどね。(当たり前か!)
ご想像どおりかな? 坂戸山です!
六日町インターからのルートは 2016年のレポを参照してください。
12:45 鳥坂神社 登山口 出発
登りは薬師尾根で。。。
前の週に終盤だったというイワウチワは影も形もなく・・・
(と思ったけど同じ日に登った方のヤマレコでは咲いていたから見過ごしちゃったみたい) (^_^;)
その代わりにユクグニミツバツツジが見頃。
この日の新潟の気温は25度を超えていたらしく・・・
もう暑くて暑くて! 暑さでバテました。 (;´Д`)'`ァ'`ァ
夏山の予行演習だわ~と思いながら頑張ったよ~
やった~!! タムシバにご対面~ まだ咲いていて良かった~
タムシバに励まされてもうひと頑張り。
14:05 坂戸山(634m)←スカイツリーと同じ“ムサシ” なのよね~
タムシバと八海山。。。
カタクリと八海山。。。 カタクリも終盤ながら楽しめて良かった!
山頂から南魚沼の田園風景を楽しんだら下山します。
14:35 下山開始
下山は『城坂遊歩道』と案内が出ている城坂コースへ
あっ! イワナシ見つけた!! もう会えないと思っていたので嬉しかった~

14:45 桃木平 通過
シンボルツリーの桃の木はかなり傾いていたけどたくさんの花を咲かせていました。
ここのカタクリもちょっとピークは越えている感はあったけど群生密度が凄いのよ~
15:15 一本杉 通過
ここまで下りてくるまでにイカリソウを見つけて喜んでいたら・・・
ここを過ぎた頃から登山道脇にたくさん咲いていました~

15:25 鳥坂神社 登山口
この日はお山のダブルヘッダー!
登山者が少ない三国山でのんびりと眺望を楽しんで
坂戸山でお花に癒されて
ちょっと欲張りしちゃって暑さもあってバテたけど楽しかった。。。


この記事へのコメント
そそっかしくてごめんなさ~い!
>上越橋登山口の先
ってなっているじゃないね。
法師温泉に降りると言う事が頭に浮かばなくて???だったのだけど・・・
電車バス派の方は法師温泉まで行かなくてはバス停がないんだったわね。
確かにあの沢沿いはヒルいそうだわ~
そうそうあの大きな川を渡る橋です。
あの橋を背の高いお二人が歩いてくる姿を想像しちゃうの。
今、赤いザックの登山者が歩いて来たら面白いのになぁとかも考えながらね!
いるのはその車道から法師温泉に降りる沢沿いの道です。
誤解を招くような書き方でごめんなさい。
2010年というかなり昔に行ってるので、今はどうかしら?
あの階段脇のキスゲがきれいだった記憶です。
坂戸山から見える橋って、駅からのあの大きな川を渡る橋ですか?
そうで~す。
でも坂戸山は駅から近いから楽チンです♪
やっぱりcyu2隊も平標山からよね~
で、この登山道ヒルがいるの!?
それは季節を考えて歩かなくてはいけないですね。
まだ遭遇していないから尚更怖い!!
残雪の上信越の眺望が素晴らしかったのでヒル出没前にぜひリベンジを!
坂戸山に登って駅方向の景色を眺めるとcyu2さん達はあの橋を渡って来たんだろうなぁ
って毎回想像しちゃうの。。。
以前、平標山から避難小屋に泊まって翌日三国山に行きました。
その時ヒルがいるからと大急ぎで通り抜けたのが、
その上越橋登山口の先でした。
私には忘れもしない風景です(笑)
三国山の時ももちろんガスガスで何も見えなかったのですが、
こんな眺めを得られる山だったんですね~
坂戸山もまだカタクリ見れたんですね!
この時期上越のお山は良いところいっぱいあるけど、
完全なる雪山が多くてチョイスが難しいですね。
三国山と坂戸山はまったく山の雰囲気が違うので面白かったですよ。
六万騎と比べるとちょっと距離はありますけどね。
花の時期の平標山は駐車場争奪戦が厳しいのでここのところご無沙汰していますが魅力的な山ですよね~
我が家も今年は久しぶりに訪れたいなぁと思ってます。
結構きつくてとおっしゃいますが・・・
GRI隊は三国山の山頂は通過点という感じだったではないですか~
ここで引き返したらGRIさん達に笑われるね!
と言いながら我が家は三国山山頂で引き返しました。
確かに山頂に「幸福の鐘」ありましたよ(笑)
北アルプスに比べれば坂戸山はインターからも近いですし
スキーシーズン明けに六万騎山と新潟グルメをセットにしていかがですか?
今年は三国トンネルを超えて平標山へ行きたいな~。
あ、山頂に「幸福の鐘」ってのがあったような・・・???
ここは平標山の家までお花沢山なんで、是非6月にも (^^)/
坂戸山は憧れなんですが、遠いんですよね~!でも見習ってダブルヘッダーなら良いかもです (^。^)
三ッ岩岳のアカヤシオに満足したせいか
のんびり出来る山を選択しちゃいました。
三国山は快適に歩いたのですが
坂戸山は暑くなっている時間帯せいもあり
バテバテでした (^^;;
chiakiさんはGW前から続けて雪たっぷりな北アルプスを歩かれているからカタクリに会えていないのですね。
小さい山でも二座は体力入りますね。
三国山で残雪、そして坂戸山でカタクリの群生を見る事ができて良かったですね~。
雪と花の両方は嬉しいです。(^_-)
そういえば私、今年はカタクリの花は見ていません...。