平日の美ケ原でまったり。。。 -2019.05.30-
有給を利用して親友S子を誘い美ケ原からの眺望をまったりと楽しんで来ました。
2019年5月30日(木)
山本小屋ふる里館 駐車場~塩くれ場~王ヶ頭~王ヶ鼻~アルプス展望コース~塩くれ場~駐車場
5:25 浦和インター 5:55 首都高速・箱崎インター
8:15 中央高速・諏訪インター
おにぎりを買うため24時間営業の西友(安くて美味しいの!)に立ち寄りました。
インターを出たら右折し少し走り道が高架になる所で上がらずに側道を行く
信号で左折して走行すると右側に西友がある。
西友を出たらサイゼリヤとセブンイレブンの間の道を走り
諏訪湖の東側を通りながら美ケ原への案内に従い走行する。
上信越道・佐久南インターからのルートは
インターを出たら右折し142号線を走行
しばらく走り二股に分かれる「大和橋」の信号で右にルートをとり
「和田宿本陣入口」の信号で右折しそのまま道なりに走行し美ヶ原を目指す
コンビニはファミマ・セブンイレブン・ローソンと数軒あり
ツルヤショッピングセンターの先のローソン(反対車線)が最終コンビニ
佐久南インターから駐車場まで1時間
9:40 駐車場
正面のお土産やさん(山本小屋ふる里館)の店内奥に有料トイレ(100円)があります。
また王ヶ頭へ向かう途中の塩くれ場にはバイオ処理の公衆トイレがあります。
10:05 駐車場 出発
牛さんが「おう!よく来たな!!」と言う感じで出迎えてくれました。
駐車場に着いた途端に目に飛び込んできた八ヶ岳の眺望を左手に見ながら歩いていくと・・・
右手に北アルプスが屏風絵のように現れました~
この日は霞もかからず雪が残る北アルプスの眺望がくっきり。。。
美しの塔と王ヶ頭ホテル
こーんな感じでまったく足が進みません! まぁ今日はゆっくりまったりの美ケ原ハイキングだからね!
八ヶ岳の右側には富士山
南アルプスや
御嶽山(左)と乗鞍岳も見えてきてテンションがさらに上がっていたら
正面に火打山まで見えてきた~
11:00 王ヶ頭
S子にとっては数個目の百名山なので証拠写真を撮ったり眺望に見とれたりで5分ほど山頂で過ごし・・・
王ヶ鼻に向かいましょう!
この時期芽吹きが美しい唐松林。。。
11:25 王ヶ鼻 到着
平日だから訪れる人も少ないかな?と甘くみていたら意外と賑わっているのね。
王ヶ頭から20分歩いてきただけなのに北アルプスが一段と近くなって見とれちゃいます!
槍穂の稜線
白馬方面の稜線
八ヶ岳と富士山
南アルプス
中央アルプス
御嶽山と乗鞍岳
オールスターズじゃん
大大大満足です 
撮影スポットで写り込まない場所に陣取って北アルプス展望Cafeオープン

今回のスィーツはなんと
GAZTAのバスクチーズケーキ 
S子が白金まで足を運び買って来てくれました~
トッピングとして右側カナダ産 最高級オーガニックメープルシロップ
左側がフランス ブルターニュ産の塩をかけています。
食べてみて三人揃って「塩だね!」と意見が一致!
もちろんメープルシロップもすっごく美味しいのですが意外性も込めて塩がイケるんです。
12:45 王ヶ鼻 出発
素晴らしい展望に見とれながらのスィーツ&ランチタイムだったので
気がつけば1時間20分も山頂で過ごしておりました。
王ヶ頭手前まで戻り、アルプス展望コースに進みます。
このコースが気持ちよーく歩ける素敵なトレイルなんです。
13:30 えぼし岩
えぼし岩に来ても槍のトンガリを眺められるの。。。
えぼし岩から10分ほど歩いた岩場でスィーツタイム第二弾!!(13:40~14:05)
KITAYA六人衆というお店の水ようかん 
前日に仕事で日本橋三越にお使いに行ったついでに買って来ちゃった!
ここでも北アルプスの眺望を楽しみながらまた~りとスィーツタイム
さてとそろそろ帰りましょうか。
今日のコースはこんな感じ。。。
14:20 塩くれ場
建物はバイオ処理式の公衆トイレ
最後に牛さんやポニーちゃんと戯れて。。。
ポニーちゃんの「ニンジン頂戴」アピールに負けちゃったS子
14:50 駐車場 到着
この時期にしては空気が澄んでいて眺望が素晴らしかったし
超ゆるゆるのトレイル歩きで少しだけ風は冷たかったけど山頂また~りも出来たし
S子もとっても喜んでくれたし
またまた楽しい1日になりました

2019年5月30日(木)
山本小屋ふる里館 駐車場~塩くれ場~王ヶ頭~王ヶ鼻~アルプス展望コース~塩くれ場~駐車場
5:25 浦和インター 5:55 首都高速・箱崎インター
8:15 中央高速・諏訪インター
おにぎりを買うため24時間営業の西友(安くて美味しいの!)に立ち寄りました。
インターを出たら右折し少し走り道が高架になる所で上がらずに側道を行く
信号で左折して走行すると右側に西友がある。
西友を出たらサイゼリヤとセブンイレブンの間の道を走り
諏訪湖の東側を通りながら美ケ原への案内に従い走行する。
上信越道・佐久南インターからのルートは
インターを出たら右折し142号線を走行
しばらく走り二股に分かれる「大和橋」の信号で右にルートをとり
「和田宿本陣入口」の信号で右折しそのまま道なりに走行し美ヶ原を目指す
コンビニはファミマ・セブンイレブン・ローソンと数軒あり
ツルヤショッピングセンターの先のローソン(反対車線)が最終コンビニ
佐久南インターから駐車場まで1時間
9:40 駐車場
正面のお土産やさん(山本小屋ふる里館)の店内奥に有料トイレ(100円)があります。

また王ヶ頭へ向かう途中の塩くれ場にはバイオ処理の公衆トイレがあります。
10:05 駐車場 出発
牛さんが「おう!よく来たな!!」と言う感じで出迎えてくれました。
駐車場に着いた途端に目に飛び込んできた八ヶ岳の眺望を左手に見ながら歩いていくと・・・
右手に北アルプスが屏風絵のように現れました~

この日は霞もかからず雪が残る北アルプスの眺望がくっきり。。。
美しの塔と王ヶ頭ホテル
こーんな感じでまったく足が進みません! まぁ今日はゆっくりまったりの美ケ原ハイキングだからね!
八ヶ岳の右側には富士山

南アルプスや
御嶽山(左)と乗鞍岳も見えてきてテンションがさらに上がっていたら
正面に火打山まで見えてきた~
11:00 王ヶ頭
S子にとっては数個目の百名山なので証拠写真を撮ったり眺望に見とれたりで5分ほど山頂で過ごし・・・
王ヶ鼻に向かいましょう!
この時期芽吹きが美しい唐松林。。。
11:25 王ヶ鼻 到着
平日だから訪れる人も少ないかな?と甘くみていたら意外と賑わっているのね。
王ヶ頭から20分歩いてきただけなのに北アルプスが一段と近くなって見とれちゃいます!
槍穂の稜線
白馬方面の稜線
八ヶ岳と富士山
南アルプス
中央アルプス
御嶽山と乗鞍岳
オールスターズじゃん


撮影スポットで写り込まない場所に陣取って北アルプス展望Cafeオープン


今回のスィーツはなんと



S子が白金まで足を運び買って来てくれました~

トッピングとして右側カナダ産 最高級オーガニックメープルシロップ
左側がフランス ブルターニュ産の塩をかけています。
食べてみて三人揃って「塩だね!」と意見が一致!
もちろんメープルシロップもすっごく美味しいのですが意外性も込めて塩がイケるんです。
12:45 王ヶ鼻 出発
素晴らしい展望に見とれながらのスィーツ&ランチタイムだったので
気がつけば1時間20分も山頂で過ごしておりました。
王ヶ頭手前まで戻り、アルプス展望コースに進みます。
このコースが気持ちよーく歩ける素敵なトレイルなんです。
13:30 えぼし岩
えぼし岩に来ても槍のトンガリを眺められるの。。。
えぼし岩から10分ほど歩いた岩場でスィーツタイム第二弾!!(13:40~14:05)


前日に仕事で日本橋三越にお使いに行ったついでに買って来ちゃった!
ここでも北アルプスの眺望を楽しみながらまた~りとスィーツタイム

さてとそろそろ帰りましょうか。
今日のコースはこんな感じ。。。
14:20 塩くれ場
建物はバイオ処理式の公衆トイレ
最後に牛さんやポニーちゃんと戯れて。。。
ポニーちゃんの「ニンジン頂戴」アピールに負けちゃったS子

14:50 駐車場 到着
この時期にしては空気が澄んでいて眺望が素晴らしかったし
超ゆるゆるのトレイル歩きで少しだけ風は冷たかったけど山頂また~りも出来たし
S子もとっても喜んでくれたし
またまた楽しい1日になりました


この記事へのコメント
そっか~cyu2さんは冬だけしか訪れていなかったですね。
その時のレポの美しさにウチも冬の美ヶ原にチャレンジしたのだけど・・・
結局登って行ける道が分からずに断念でしたけどね。
(登って行ける道を教えて頂いたけどFF車のスタッドレスタイヤだけでは厳しそう)
夏はほぼハイキングなのでcyu隊には物足りないでしょうね~
眺望は素晴らしいけど日影がないから真夏は暑いかも。。。
バスクケーキ、私も白金には縁がないので
食べる事は叶わないと諦めていましたが(お店のHPからも買えるみたい)
S子が勤務先から足を伸ばして買って来てくれました。
(^-^)v
ぐるっとアルプスも見れちゃうなんて、お得な感じですね。
真夏の避暑によさそうですね。
冬の宿で室内なのにストーブついてても震えるほど寒かったので、
それ以降足が向いてない私です(笑)
バスクチーズケーキがめちゃくちゃ美味しそう!
塩、というのに惹かれます。
白金は用事ないからなぁ・・・
超晴れ女のS子パワーでお天気に恵まれました。
山歩きというよりはハイキングでしたが
眺望を楽しめて良かったです。
湯の丸のレンゲツツジも見事ですよね。
人気があるのでツツジの季節は賑わってますね~
アルプスが見えると気分が上がりますね~。
そして私の知らないスイーツ、美味しそう。(^_-)
私も霧ヶ峰のレンゲツツジも一度は行ってみたいけれど、
近場の湯の丸、烏帽子に行っちゃうから...。
チャンスがあれば行って見たいなぁ...。
百名山は終わったけれど、バッチも買いに行かないと..と思っているので。
この日はカラっとした気候で素晴らしい眺望を楽しみながら快適に歩けました。
そうですね!
霧ヶ峰のレンゲツツジの季節がやってきますね。
昨年が凄すぎたので今年はどうでしょう?
車山のHPでの開花状況とお天気がうまくマッチングしてくれれば良いのですが・・・
訪れた際には大笹峰から下のツツジの花園を外さないでくださいね。
梅雨入り前の爽やかな天気の中、
素晴らしい眺望でしたね🎵
北アルプス、南アルプス、中央アルプスと、
楽しませていただきました☺️
これからの季節は霧ヶ峰のレンゲツツジも素晴らしいですよね👍
いつもmikkoさんのレポで楽しませてもらってるので、今年こそはと思ってるんですけど、梅雨入りが…。