今年も月山の高山植物に会いに行って来ました! -2019.07.11-
今年も月山の高山植物に会いに行って来ました。
2019年7月11日(木)
月山姥沢駐車場~月山リフト~姥ヶ岳~月山山頂のピストン
4:20 東北道・浦和インター
6:50 東北道・福島JC (今回福島から山形までつながった東北中央道利用)
7:45 山形JC通過 山形自動車道へ
8:20 山形自動車道 終点月山出口
料金所を通過したら二股を右ルート 二つ目の二股も右ルートに進む(“月山”の案内あり)
『月山スキー場』の案内に従い左折し道なりに走行すると姥沢の駐車場に到着
途中コンビニはありません。
8:35 姥沢駐車場
この時期は駐車場料金はかかりません。
その代わり「月山環境美化協力金」として一人200円を支払います。
駐車場入口の道路に面した建物がトイレ
ウォシュレット機能付きのとても綺麗なトイレです。
リフトを利用せずに牛首に登るルートに関してはこの様な案内が出ていましたよ。
平日登山ですからS子登場!
彼女は初めての月山にワクワクよりもこの時は不安の方が大きかったようです。
もちろん登り始めたら楽しくてしょうがなかったようですけどね。
ペアリフトの乗車料金は往復で1,030円
登山届はチケット売り場の近くにあります。
リフトの下ではニッコウキスゲが出迎えてくれました~
駐車場でも見えていたけれどリフト終点から眺める朝日連峰は大迫力。。。
今日は梅雨空で眺望は期待出来ないだろうけど
高山植物を楽しめれば良いや!と思って来たので
思いがけず素晴らしい眺望に大満足。。。
あら? いつの間にか『令和の鐘』になってる ^m^
昨年6月下旬に来た時はリフト上部からちょっと登った所からアイゼンを装着したけれど
今回はしばらく夏道を歩いてから雪渓が現れました。
前に登っていく方々もノーアイゼンなので
従って登ってみるとステップが付いているので問題なく登れちゃった!

きゃいん!! チングルマ! チングルマ好きなダンナ様は大喜び

10:05 姥ヶ岳

姥ヶ岳に到着すると正面に鳥海山!
まさか鳥海山も見えるなんて。。。
やっぱり日頃の行いかしらん ^m^

姥ヶ岳山頂はお花畑状態
お花を眺めたり鳥海山や朝日連峰の眺望を楽しんでいて気づいたら15分くらい過ごしていました。
すっかりのんびりムードですが月山山頂を目指しましょう。
金姥鞍部を挟む登山道脇は高山植物だらけ。。。









牛首手前でヒメザクラちゃん発見!
11:00~11:15 牛首にてスィーツタイム
追分だんご 
牛首にあるベンチはまだ雪に埋まっていたので立ったままのスィーツタイムとなりましたがそれもまた楽しい~

素晴らしい眺望に何度も振り返って眺めてしまう
最後の雪渓を登りきってからの登りはミヤマキンバイロード
お花や眺望を楽しみながら登って行けるのでキツさは半減。。。

12:05 山頂エリア 到着
月山神社の向こうに鳥海山。。。
山頂エリアのハクサンイチゲはもう咲き終わり
その代わりにハクサンハタザオが見頃をむかえていました。
せっかくなので月山神社に参拝していきましょう。
500円の参拝料を払うとちゃんとお祓いしてお守りも頂けました。
わぁ~雲海が広がってきました!!
雲海からちょこんと頭を出す朝日連峰
その向こうにはなんと飯豊連峰がはっきり。。。
今日はこんなに眺望が得られるとは思っていなかったので嬉しかった~
ランチタイムには今シーズン初となるノンアルコールのビール
素晴らしい眺望と成城石井のソーセージをつまみにぐびぐび~ (^-^)v
山頂スィーツは。。。
S子が持ってきてくれた夏らしい美しさのゼリー
涼やかで食べちゃうのもったいないくらい。。。
13:25 下山開始
山頂での楽しい時間を堪能して下ります。


14:10 牛首 通過
下山も姥ヶ岳経由で帰ります。
それの方がずーっと眺望を楽しめるんだもん!
14:25 金姥 通過
14:50 姥ヶ岳
再びの姥ヶ岳。。。
ほとんどの登山者が登りの時に立ち寄るので下山の時はだいたい貸切
最後に眺望を楽しみながらスィーツタイム第三弾!!!
人形町にある水天宮土産として有名な
重盛の人形焼き 
こちらもS子の差し入れで~す
15:05 姥ヶ岳 出発
リフト上部への最後の雪渓の下りではS子と私は軽アイゼンを装着しました。
そうしたらあの急斜面もぜんぜん怖くなかったよ!
15:35 リフト乗車
帰りは山形自動車道の『寒河江SP』に立ち寄ってさくらんぼソフト
これも月山に来た時は外せない定番スィーツ。。。
予想よりも雲が高くてあきらめていた眺望も得られたし
もちろんたくさんのお花に出迎えてもらったし
とーっても楽しい1日になりました~

2019年7月11日(木)
月山姥沢駐車場~月山リフト~姥ヶ岳~月山山頂のピストン
4:20 東北道・浦和インター
6:50 東北道・福島JC (今回福島から山形までつながった東北中央道利用)
7:45 山形JC通過 山形自動車道へ
8:20 山形自動車道 終点月山出口
料金所を通過したら二股を右ルート 二つ目の二股も右ルートに進む(“月山”の案内あり)
『月山スキー場』の案内に従い左折し道なりに走行すると姥沢の駐車場に到着
途中コンビニはありません。
8:35 姥沢駐車場
この時期は駐車場料金はかかりません。
その代わり「月山環境美化協力金」として一人200円を支払います。
駐車場入口の道路に面した建物がトイレ

ウォシュレット機能付きのとても綺麗なトイレです。


彼女は初めての月山にワクワクよりもこの時は不安の方が大きかったようです。
もちろん登り始めたら楽しくてしょうがなかったようですけどね。
ペアリフトの乗車料金は往復で1,030円
登山届はチケット売り場の近くにあります。


今日は梅雨空で眺望は期待出来ないだろうけど
高山植物を楽しめれば良いや!と思って来たので
思いがけず素晴らしい眺望に大満足。。。

昨年6月下旬に来た時はリフト上部からちょっと登った所からアイゼンを装着したけれど
今回はしばらく夏道を歩いてから雪渓が現れました。

従って登ってみるとステップが付いているので問題なく登れちゃった!



10:05 姥ヶ岳


まさか鳥海山も見えるなんて。。。



お花を眺めたり鳥海山や朝日連峰の眺望を楽しんでいて気づいたら15分くらい過ごしていました。
すっかりのんびりムードですが月山山頂を目指しましょう。











11:00~11:15 牛首にてスィーツタイム



牛首にあるベンチはまだ雪に埋まっていたので立ったままのスィーツタイムとなりましたがそれもまた楽しい~



お花や眺望を楽しみながら登って行けるのでキツさは半減。。。

12:05 山頂エリア 到着


その代わりにハクサンハタザオが見頃をむかえていました。

500円の参拝料を払うとちゃんとお祓いしてお守りも頂けました。


その向こうにはなんと飯豊連峰がはっきり。。。
今日はこんなに眺望が得られるとは思っていなかったので嬉しかった~

素晴らしい眺望と成城石井のソーセージをつまみにぐびぐび~ (^-^)v

S子が持ってきてくれた夏らしい美しさのゼリー

涼やかで食べちゃうのもったいないくらい。。。
13:25 下山開始



14:10 牛首 通過
下山も姥ヶ岳経由で帰ります。
それの方がずーっと眺望を楽しめるんだもん!
14:25 金姥 通過
14:50 姥ヶ岳

ほとんどの登山者が登りの時に立ち寄るので下山の時はだいたい貸切
最後に眺望を楽しみながらスィーツタイム第三弾!!!



こちらもS子の差し入れで~す
15:05 姥ヶ岳 出発
リフト上部への最後の雪渓の下りではS子と私は軽アイゼンを装着しました。
そうしたらあの急斜面もぜんぜん怖くなかったよ!
15:35 リフト乗車
帰りは山形自動車道の『寒河江SP』に立ち寄ってさくらんぼソフト

予想よりも雲が高くてあきらめていた眺望も得られたし
もちろんたくさんのお花に出迎えてもらったし
とーっても楽しい1日になりました~


この記事へのコメント
2010年の秋にも歩いていますのでその時でしょうか?
小説に紐付けて登られるところがインレッドさんらしいですね。
月灯りに照らし出された月山は神々しく美しかったでしょうね〜
行きましたので、想い出が多い山です。小説では月山は「吹きの山」「月の山」と書いて有りましたが、その通りで風が強く、十王峠付近から月山を眺めると月の光を受けて、ニビ色に輝く月山はやはり「月の山」のように丸い山でした。
そうですね。無理ですよね。
お盆休みあたりからは秋の花が楽しめそうですね。
思っていたよりも天候も良くて充分に楽しめました。
やっぱり月山は期待を裏切りません!
動物カステラ残念でしたね。
でもお味は変わらないので・・・
秋に東北遠征ですか?
紅葉の月山もとっても素敵ですよ。
今から楽しみですね! (^^♪
スイーツも美味しそう・・・
剱岳に「動物カステラ」を持参して山頂で食べようと思ったら、
ゾウさんとキリンさんとライオンさんが悲しい状況に・・・(泣)
ザックに詰め込んで激しく揺らしたからかな・・・?
リラックマ山岳隊は9月の秋分の日頃に月山・朝日連峰・西吾妻山に
チャレンジする予定ですので参考になりました!
八幡平でもヒナザクラを見れるのですね!
お盆休みまで咲いていてくれるかしら?
今年も山歩きの時間が取れるか分からない状況ですが
久しぶりに源太森あたりを歩いてみたいなぁ。。。
月山の素晴らしさをS子にも見せたくて
今年は平日に行って来ました。
意外に天気が良かったのはやっぱりS子の晴れ女パワーですかね〜
σ(^_^;)
ヒナちゃんには会えましたが
昨年の場所にクロユリは咲いていませんでした。
登って行く時に降りて来た方が
「山頂の左側に咲いていた」と教えてくださったのですが漠然過ぎて見つけられませんでした。
まぁ多分来年も行っちゃうと思うので来年の楽しみにとっておきます。
毎年この季節になると月山の高山植物が気になってしまいます。
絶対に裏切らない咲きっぷりですしね!
今年も楽しめました。
月山、秋田駒ともになかなか遠いですからね。
計画するのも大変だと思いますが
ぜひまた岩手の山にもいらしてください。
嬉しいコメントをありがとうございます。
ビジターセンターからの方が距離はありますよね。
そちらのコースも気になりますがなかなか行けません。
月山はいつ来ても楽しめる素敵な山ですね!
天気・眺望が良いのは「日頃の行い」より晴れ女子S子さんのおかげでは・・・ (^。^)
今年は行けなかったけど、mikkoさんのレポで大好きなヒナちゃんが見れたんで良かった!
ここはやっぱ良いですね 〜 (^^)/
私は一度行ったのが30代の頃だから、
そろそろ行きたいと思いつつ、チャンス無し。
今年も月山、秋田駒と繰越しです。
mikkoさんとこで楽しませてもらいます。
大朝日に飯豊も見えて、雲海が凄いですね。
私たちも大分前になりますが羽黒山の
月山ビジターセンターから登山道を利用して登り
ました、その時の素晴らしさが蘇りました、とても印象に
残った登山でした、また素晴らしい山登りを
楽しみにしています。