アヤメ平→尾瀬ヶ原ぐるりっぷ -2020-08.22-
のんびりと湿原の風に吹かれたくてアヤメ平→尾瀬ヶ原を周回して来ました。
2020年8月22日(土)
鳩待峠→アヤメ平→長沢新道→竜宮十字路→尾瀬ヶ原→山の鼻→鳩待峠
5:20 東北道・浦和インター 圏央道利用で鶴ヶ島JCから関越道
6:50 関越道・沼田インター
インターを出たら尾瀬の標識に従い走行し尾瀬戸倉の駐車場に向かいます。
7:40 尾瀬戸倉第一駐車場 到着 (ウォシュレット仕様のトイレ有
)
鳩待峠へはマイカー規制のため乗合バス(片道1,000円)に乗車
8:40 鳩待峠 出発 (鳩待峠にも有料100円トイレ有)

9:40 横田代 到着
イワショウブとオゼミズギクが出迎えてくれました。
雲が多い空模様だけど・・・想定内 (^^)v
至仏山の山頂は隠れちゃっているけど
そのうち出てきてくれることを期待しましょ!
気にせず早々にスィーツタイム!!
FLOのタルト
映えますね~(笑)
10:10 横田代 出発
この夏は群生して咲いているところに会えなかったチングルマ
綿毛になった姿に会えて良かった~

ふたたび湿原を通過(10:25)
ここには長いベンチがあります。
中原山の山頂標識を通過すると数分でアヤメ平に到着
10:30 アヤメ平
東側からガスが巻いてきてしまったのでどーんより
残念ながら燧ケ岳も日光白根のトンガリも見えず・・・
あれ?もう草紅葉が始まっているみたいだね。
西側の雲は取れてきて青空も見えてきました。
池塘に映る青空と雲が綺麗でした~
10分ほどアヤメ平の風に癒されて。。。
ベンチは先客がいたので先に進みます。
美しい燧ヶ岳も見えてきてラッキー!
10:55~11:10富士見田代(富士見峠・アヤメ平・尾瀬ヶ原の分岐)
風と雲に邪魔されて逆さ燧は見れなかったけど
ここからのお燧さまは美しいね~
富士見田代から長沢新道を下って尾瀬ヶ原を目指します。
11:30 土場 通過
整備したての木道が続きます。
11:40 長沢頭 木道はここまで。
長沢頭からはワイルドに登山道っぽくなります。
12:20 長沢 通過(ここから竜宮まで1.0kmの表示あり)
この辺りはブナの巨木が美しい。。。
尾瀬ヶ原が見えて来ました!
ポチっと見えているのが私ね!(笑)
木道の先端にポチっと見えているのがダンナ様!(笑)
いつもなら賑わっている竜宮十字路ですがハイカーの数も少なめ。。。
なんとなくのんびりとした雰囲気を感じます。
ベンチも空いているからよりどりみどりです。
いつもは少し静かな竜宮小屋に向かう方のベンチを利用しますが
今日は東電小屋方面から歩いてくる方もほとんどいないようなので
十字路の角のベンチに陣取っています。
今日のランチは三輪そうめん山本の“白龍”というにゅうめん
昨年購入しておいたのですが食べる機会を逃してしまい消費期限ギリギリ (^^;)
袋の中にかやくと粉末スープも入っているので便利
軽いしこれはテント泊の時も使えそうだわ!
スィーツはモロゾフの “復刻プリン”
モロゾフのプリンは以前からとろっと系ではないので
どこが復刻なのかよく分からないけど・・・
なんとなく懐かしい感じの硬さとお味でした。
燧ケ岳や至仏山は雲がかかったり姿を現したりの繰り返し
景色を眺めながら湿原を吹く風を心地よく感じながらのーんびり。。。
そのうちに数組いたハイカーもいなくなって
竜宮十字路貸し切りなんて時間も・・・
春夏のピークは過ぎているとはいえこんなに静かな尾瀬は
小屋閉め頃の尾瀬みたい。
13:20 竜宮十字路 出発
いつまでもいたいところですが・・・
夕方に天候急変予報が出ているので帰りましょうか。

歩き始めるとすぐにヒツジグサ!!
今日の目的のひとつがこの子に会う事だったの。。。

可憐でかわいいのぉ~ 

秋の雰囲気も漂い始めた尾瀬だけど
空にはモクモクと夏の雲!
アケボノソウ
イワショウブ
ミヤマアキノキリンソウとサワギキョウ
(サワギキョウはもう終盤)
キンコウカ
木道も貸し切り状態になる事もたびたび

尾瀬ヶ原を歩く頃になると雲に太陽が隠されることが少なくなって
真夏の尾瀬ヶ原は暑い!と言うのを実感!!
雨を心配して持ってきていた傘をさしちゃいました。
日傘をさしている方も何人か見かけましたよ。
14:25~14:45 山の鼻
こちらもいつもより休憩をしている方も少なく静かな感じ
最後のスィーツタイム。。。
お団子で鳩待峠への登りに備えパワーを充電。
15:35 鳩待峠 到着

花豆ソフトを食べたいところをグッとこらえて乗合バスのチケットを購入
購入したとたんに空から大粒の雨が落ちてきた!
大急ぎでバス乗り場へ移動。
バスに乗ると同時くらいに本降りに! ふぅ~危機一髪でした (^-^;
花豆ソフトは『道の駅 尾瀬かたしな』で頂きました。
JAFの会員証を提示すると50円引きになって
300円になるからお得ですよん。。。
道の駅を出てから滝のような雨になり
所々で道の端に水が溜まってしまっている状態の中
沼田インターに向かいました。
見晴のテント場でもかなりの大雨だったとの情報あり。
歩いている時でなくて良かった!
山ではもう少しだけ秋の風を感じるようになりました。
これから訪れるたびに季節の移ろいを楽しみながらの山歩きが出来そうです。


2020年8月22日(土)
鳩待峠→アヤメ平→長沢新道→竜宮十字路→尾瀬ヶ原→山の鼻→鳩待峠
5:20 東北道・浦和インター 圏央道利用で鶴ヶ島JCから関越道
6:50 関越道・沼田インター
インターを出たら尾瀬の標識に従い走行し尾瀬戸倉の駐車場に向かいます。
7:40 尾瀬戸倉第一駐車場 到着 (ウォシュレット仕様のトイレ有

鳩待峠へはマイカー規制のため乗合バス(片道1,000円)に乗車
8:40 鳩待峠 出発 (鳩待峠にも有料100円トイレ有)

9:40 横田代 到着


至仏山の山頂は隠れちゃっているけど
そのうち出てきてくれることを期待しましょ!




映えますね~(笑)
10:10 横田代 出発

綿毛になった姿に会えて良かった~


ここには長いベンチがあります。
中原山の山頂標識を通過すると数分でアヤメ平に到着
10:30 アヤメ平

残念ながら燧ケ岳も日光白根のトンガリも見えず・・・


池塘に映る青空と雲が綺麗でした~
10分ほどアヤメ平の風に癒されて。。。
ベンチは先客がいたので先に進みます。

10:55~11:10富士見田代(富士見峠・アヤメ平・尾瀬ヶ原の分岐)

ここからのお燧さまは美しいね~
富士見田代から長沢新道を下って尾瀬ヶ原を目指します。
11:30 土場 通過

11:40 長沢頭 木道はここまで。

12:20 長沢 通過(ここから竜宮まで1.0kmの表示あり)




いつもなら賑わっている竜宮十字路ですがハイカーの数も少なめ。。。
なんとなくのんびりとした雰囲気を感じます。

いつもは少し静かな竜宮小屋に向かう方のベンチを利用しますが
今日は東電小屋方面から歩いてくる方もほとんどいないようなので
十字路の角のベンチに陣取っています。

昨年購入しておいたのですが食べる機会を逃してしまい消費期限ギリギリ (^^;)
袋の中にかやくと粉末スープも入っているので便利
軽いしこれはテント泊の時も使えそうだわ!
スィーツはモロゾフの “復刻プリン”

どこが復刻なのかよく分からないけど・・・
なんとなく懐かしい感じの硬さとお味でした。

景色を眺めながら湿原を吹く風を心地よく感じながらのーんびり。。。
そのうちに数組いたハイカーもいなくなって
竜宮十字路貸し切りなんて時間も・・・
春夏のピークは過ぎているとはいえこんなに静かな尾瀬は
小屋閉め頃の尾瀬みたい。
13:20 竜宮十字路 出発
いつまでもいたいところですが・・・
夕方に天候急変予報が出ているので帰りましょうか。


今日の目的のひとつがこの子に会う事だったの。。。





空にはモクモクと夏の雲!



(サワギキョウはもう終盤)




真夏の尾瀬ヶ原は暑い!と言うのを実感!!
雨を心配して持ってきていた傘をさしちゃいました。
日傘をさしている方も何人か見かけましたよ。
14:25~14:45 山の鼻


お団子で鳩待峠への登りに備えパワーを充電。
15:35 鳩待峠 到着

花豆ソフトを食べたいところをグッとこらえて乗合バスのチケットを購入
購入したとたんに空から大粒の雨が落ちてきた!
大急ぎでバス乗り場へ移動。
バスに乗ると同時くらいに本降りに! ふぅ~危機一髪でした (^-^;
花豆ソフトは『道の駅 尾瀬かたしな』で頂きました。
JAFの会員証を提示すると50円引きになって
300円になるからお得ですよん。。。
道の駅を出てから滝のような雨になり
所々で道の端に水が溜まってしまっている状態の中
沼田インターに向かいました。
見晴のテント場でもかなりの大雨だったとの情報あり。
歩いている時でなくて良かった!
山ではもう少しだけ秋の風を感じるようになりました。
これから訪れるたびに季節の移ろいを楽しみながらの山歩きが出来そうです。


この記事へのコメント
埼玉在住の身としては確かに尾瀬は近い方ですね。
尾瀬ヶ原の整備は東電さんが力を入れていたのですが311での原発事故以来はそのペースは落ちています。
それでもこうして歩き易くなっているのでありがたいですね。
骨折の具合はいかがですか?
無理せず少しずつでも歩けるようになれば紅葉も楽しめそうですね。
お互い家庭内骨折には気をつけましょう!
(笑)
アヤメ平の長いベンチは真新しそうです、さすが尾瀬。整備が進みますね。
早く足治らんかな~(笑)
長沢の大ブナを見てみたい!!
これから小屋閉めまでの季節の尾瀬は静かでいいですよ。
何かしらお花も咲いてますし草紅葉も楽しめますものね。
ほんと!ギリギリ雨に当たらずに済みました!!
日頃の行いが○○もので。。。(^_^)v
長沢新道もヒツジグサも未経験なんで、静かなこの時期も狙ってみようかな~、鳩待峠もあまり混んでないみたいだし・・・。
雨に濡れず良かったですね! 土曜日は、「雨降らんかな~」ってレーダー見てたんで 、濡れてたらおいらのせいだったかもしれないんで σ(^_^;
そうでしたか。それは大変でしたね。
でも都会と違い電気が使えないのが前提の山の中
自然の冷房で過ごせて良かったですね。
復旧したのは未明すぎ。都会でしたら大変でしたが、電気冷房がなくても涼しく、快適でした(笑)
途中で送信してしまいました。
夕方は凄い夕立ちになりましたね。
停電にもなったのですか。確かに凄いカミナリでした!
コメントをありがとうございます。
ダンナ様の緑色のシャツが印象的でしたか?
あのシャツお気に入りなので喜ぶと思います。
私、大口開けてプリン食べてたりしてなかったかしら?
昼間は良いお天気でしたがモクモクと沸く雲が
そうですね。
尾瀬の湿原は早くも秋の雰囲気が漂い始めていました。
みなさん鳩待峠までの登りを心配してなのか
涼しい午前中に楽しんでしまうのか
戻って行くのがお早いですよね。
いつも2時過ぎになると静か過ぎて
「えっ?もう夕方?」と慌てて時計をみてしまう事があります。
旦那様の緑のシャツが印象的で覚えていました。こちらのサイトを見たのはたまたまです。
夕方からすごい夕立、夜は落雷で停電でしたが、昼間は良い天気でしたね。
2時を過ぎると急に静かになって、鳥たちのさえずりも聞こえて来て静かで
良い時間になりますね。