8年ぶりの一切経山 -2020.08.29-
8年ぶりに一切経山の『魔女の瞳』に会いに行ってきました。
2020年8月29日(土)
兎平駐車場~浄土平(トイレ)~酸ヶ平分岐~一切経山山頂(五色沼)
~酸ヶ平分岐~鎌沼~姥ヶ原分岐~兎平駐車場
5:20 東北道・浦和インター
7:45 東北道・福島西インター
料金所を通過したら左ルートに進む
磐梯吾妻スカイラインの案内に従い右折
その後は磐梯吾妻スカイラインの標識に従い走行する。
青空だけど雲が多いのが気になりますが・・・
(スカイラインは2013年から無料になってます)
8:30 兎平駐車場 到着
浄土平の駐車場は有料(500円)なので通過して (*^^)v
その先で左側に「兎平駐車場」の案内が出ている無料駐車場を利用します。
地図には50台駐車場可能となっている広い駐車場です。(トイレは無し)
8:50 駐車場 出発
車道を歩いて浄土平に向かいますが途中で浄土平湿原に入る道があります。
浄土平湿原ではミヤマアキノキリンソウ・リンドウ・ウメバチソウが
出迎えてくれました!
なんだかもうすっかり秋の雰囲気です。
確かにあと1ヶ月もすればここは紅葉が楽しめるのだものね。
2012年9月29日のレポはこちらからどうぞ⇒レポ入口だよん
10分で浄土平の駐車場に到着したのですが
トイレは対角線上の端っこの車道寄り
トイレに寄るにはずっと車道を歩いてきた方が良かったのかなぁ・・・
大きな駐車場を歩いて観光地仕様のトイレに向かいました。
9:15 浄土平 出発
浄土平および一切経山・鎌沼で今年はツキノワグマの目撃情報が多いらしい。
熊鈴をジャンジャン鳴らながら行きましょう!
9:25 酸ヶ平と姥ヶ原との分岐
閉鎖された一切経山への直登ルート入口を通過してまもなく分岐に到着
酸ヶ平(至一切経山)に向かいます。
それにしても無風なうえ太陽ジリジリでめちゃくちゃ暑い!!!!
歩き始めてすぐに汗が吹き出しました。
秋気分で歩き始めたのにこれは完全に夏山だよ~
うっわ~ やっぱり雲が迫ってきたよ~
午後からのお天気は危なそうだから午前中勝負だと思ってたのだけどなぁ。
急げ急げ!
おかげで直射日光の暑さを感じなくなって登りやすくなったけど・・・
アウト!!!一切経山の山頂に雲がかかっちゃたよ~ 
9:55 酸ヶ平分岐
分岐を一切経山方面に向かうと数分でトイレと避難小屋があります。

後方に見えるのがトイレと避難小屋の建物
この辺りはちょっとザレた登りなので頑張りどころ。。。
とうとう雨も落ちてきちゃった!

10:35 一切経山 山頂(1948.8m)

山頂の先では五色沼を眺めている多くの登山者の姿。。。
以前はこんなにたくさんの登山者と山頂で一緒になる事はなかったけど・・・
SNS効果かな? 人気者になったね~
『魔女の瞳』呼ばれる五色沼はなんとか見えたけど・・・
お日様の光が差さないと美しいブルーにならないね~

お日様が差していなくても蒸し暑さは変わらない!
冷たく冷やしたトマトとノンアルコールビールが美味しい!
もちろん山頂スィーツもありますよん。
コージーコーナーの シャインマスカットのショートケーキ
470円というお値段でこの美味しさ。
やっぱりコージーコーナーは庶民の味方だわ!
11:20 下山開始
鎌沼に移動してまったりしましょうか。
11:55 避難小屋&トイレ 通過

避難小屋を通過するとすぐに酸ヶ平の分岐
ここから酸ヶ平湿原を楽しみながらの木道歩きになります。

湖畔に降りられる場所では多くの登山者が休憩中でしたが
私達は先に進みます。


12:20 谷地平(東吾妻山)と鎌沼との分岐
ここでは左の鎌沼へのルートに進みます。
すぐにお気に入りのベンチに到着
鎌沼と一切経山を眺めながらのランチタイム
もちろんスィーツタイム第二弾もあります。
こちらも
コージーコーナーのマスカットのゼリー 
さっぱりして美味しかった!
このトンボさんがなつっこくてmikkoの膝にずっと止まっていたり
このようにダンナ様のカメラケースに止まっていたり
一緒にスィーツタイムを楽しんでいたのかな?
12:55 鎌沼湖畔出発
13:00 姥ヶ原
ここで先ほどの谷地平(東吾妻山)への登山道と合流します。
この辺りはヤマハハコロード。。。
こんなにずーっと咲いているのは見たことがないくらい。。。
眺望が利かない登山道だけど楽しく歩けます。
吾妻小富士が見えてきました。
この辺りは紅葉の頃になると綺麗なのよね~
なんて思い出していたら。。。
あら!もう色づき始めていましたよ。
そうよね~あと1ヶ月もすると紅葉が楽しめる季節だものね。
またその頃に来たいなぁ~
ウマバチソウや
ハナニガナなどに見送ってもらい。。。
浄土平に着いたらすぐに右に入る木道を歩き
13:45 車道
めちゃくちゃ暑いうえに駐車場までがすごーく緩やかだけど登り
最後にちょっと踏ん張りが必要だったのは落とし穴だったけど
思ったよりも近くて5分で駐車場に到着!
お日様不足で湿度たっぷりな1日だったけど
湿原に吹く風はちょっぴり秋の雰囲気。。。
久しぶりの一切経山は楽しく歩ける素敵な山でした。
また紅葉の頃に来よう

2020年8月29日(土)
兎平駐車場~浄土平(トイレ)~酸ヶ平分岐~一切経山山頂(五色沼)
~酸ヶ平分岐~鎌沼~姥ヶ原分岐~兎平駐車場
5:20 東北道・浦和インター
7:45 東北道・福島西インター
料金所を通過したら左ルートに進む
磐梯吾妻スカイラインの案内に従い右折
その後は磐梯吾妻スカイラインの標識に従い走行する。

(スカイラインは2013年から無料になってます)
8:30 兎平駐車場 到着

その先で左側に「兎平駐車場」の案内が出ている無料駐車場を利用します。

8:50 駐車場 出発


出迎えてくれました!
なんだかもうすっかり秋の雰囲気です。
確かにあと1ヶ月もすればここは紅葉が楽しめるのだものね。
2012年9月29日のレポはこちらからどうぞ⇒レポ入口だよん
10分で浄土平の駐車場に到着したのですが
トイレは対角線上の端っこの車道寄り
トイレに寄るにはずっと車道を歩いてきた方が良かったのかなぁ・・・
大きな駐車場を歩いて観光地仕様のトイレに向かいました。

9:15 浄土平 出発

熊鈴をジャンジャン鳴らながら行きましょう!
9:25 酸ヶ平と姥ヶ原との分岐

酸ヶ平(至一切経山)に向かいます。

歩き始めてすぐに汗が吹き出しました。
秋気分で歩き始めたのにこれは完全に夏山だよ~


午後からのお天気は危なそうだから午前中勝負だと思ってたのだけどなぁ。
急げ急げ!

おかげで直射日光の暑さを感じなくなって登りやすくなったけど・・・


9:55 酸ヶ平分岐






10:35 一切経山 山頂(1948.8m)

山頂の先では五色沼を眺めている多くの登山者の姿。。。
以前はこんなにたくさんの登山者と山頂で一緒になる事はなかったけど・・・
SNS効果かな? 人気者になったね~


お日様の光が差さないと美しいブルーにならないね~

お日様が差していなくても蒸し暑さは変わらない!

もちろん山頂スィーツもありますよん。

470円というお値段でこの美味しさ。
やっぱりコージーコーナーは庶民の味方だわ!

11:20 下山開始

11:55 避難小屋&トイレ 通過


ここから酸ヶ平湿原を楽しみながらの木道歩きになります。


私達は先に進みます。


12:20 谷地平(東吾妻山)と鎌沼との分岐

すぐにお気に入りのベンチに到着

もちろんスィーツタイム第二弾もあります。



さっぱりして美味しかった!

このようにダンナ様のカメラケースに止まっていたり
一緒にスィーツタイムを楽しんでいたのかな?
12:55 鎌沼湖畔出発
13:00 姥ヶ原


こんなにずーっと咲いているのは見たことがないくらい。。。
眺望が利かない登山道だけど楽しく歩けます。

この辺りは紅葉の頃になると綺麗なのよね~
なんて思い出していたら。。。

そうよね~あと1ヶ月もすると紅葉が楽しめる季節だものね。
またその頃に来たいなぁ~



13:45 車道

最後にちょっと踏ん張りが必要だったのは落とし穴だったけど
思ったよりも近くて5分で駐車場に到着!

お日様不足で湿度たっぷりな1日だったけど
湿原に吹く風はちょっぴり秋の雰囲気。。。
久しぶりの一切経山は楽しく歩ける素敵な山でした。
また紅葉の頃に来よう


この記事へのコメント
嬉しいコメントをありがとうございます。
私が迫り来る真っ黒な雲から逃げていた時に兎平Pでは降っていたのですね。
日差しが遮られてからも蒸し暑さは変わらずでしたね。
ずっと真夏のような陽がさしていたらバテてました!
私が鎌沼湖畔から眺めていた頃の山頂にいらした訳ですね。
魔女の瞳が見れて良かったです。
土湯温泉はだいぶ前に泊まった事がありますが良いお湯ですよね!
こんにちは。コメントありがとうございます、
紅葉時期の吾妻小富士&浄土平なら素晴らしい景色を楽しめたことでしょう!
花巻西南に道の駅オープンですか?
10月の岩手はもう肌寒いですから防寒着をお持ちくださいね。
楽しんで来てください。
8年前&一切経山楽しく拝見して此方は未踏ですが
吾妻小富士は近年紅葉の頃河口を一周致しました。
良い風景でした♪。
「銀座コージーコーナービオレ姫路」駅に有ります様で
今度途中下車の時寄ってみましょう?楽しみができました。
10月岩手県「道の駅はなまき西南」北上駅前ホテルも予約しました。
ありがとうございます。
そうでしたか!秋の訪れを紹介されていましたか。
レアな場所に行って来ちゃった事になりますね。
でも確かに暑かったです。(^_^;)
雲がかかってくれて助かりました。
コージーコーナーの季節のケーキは毎回チェックしているのですが
シャインマスカットのケーキは買おうと決めてました。
美味しかったですよ ^_−☆
8年振りですか・・・ 私ももう9年行ってないです。
火山活動の規制で、魔女の瞳にも近づけませんでしたもんね~。
清々しい雰囲気と絶景が思い出しました。秋も良さげなんで、また行きたいです。
それにしても、季節感たっぷりのスイーツが良いアクセントですね (^^)b