焼額山はマツムシソウのお花畑とアサギマダラの楽園 -2020.09.04-
マツムシソウのお花畑とヨツバヒヨドリの蜜を求めてやってくる
アサギマダラに会いに今年も焼額山を歩いてきました。
昨年(2019.09.08)のレポはこちらからどうぞ
2020年9月3日(金)夏期休暇利用
5:50 東北道・浦和インター 圏央道利用で鶴ヶ島JCから関越道→上信越道
8:40 上信越道・信州中野インター
浦和インターから2時間50分!(今回はゆっくり走ってきたけど)
なかなか遠いと思うけどなんだかこの頃よくこのインター使うよね~
とダンナ様に話すと・・・
「だってオレ志賀高原大好きなんだもん!」ですって。。。
運転するダンナ様がそう言うのなら
私も志賀高原が大好きだから喜んでお伴しますよ!
(途中、助手席で爆睡しておりますが・・・)
インターを出たらそのまま直進して志賀高原を目指します。
出てすぐセブンイレブンあり。
志賀中野有料道路(100円)はETCが使えませんので小銭のご用意をお忘れなく。
道の駅「北信州やまのうち」の向かい側にあるセブンイレブンが最終コンビニ。
志賀高原エリアの公衆トイレは季節や早朝など使用出来ない場合があるので
セブンイレブンとなりにある公衆トイレ
に寄っておくのが安心だと思います。
志賀高原エリアに入ったら奥志賀高原の案内に従い走行
焼額山プリンスホテル前を通過しさらに走行すると
奥志賀高原スキー場の駐車場。
スキー場の駐車場なのでかなりの台数が停められます。
(と言っても登山で来るときはいつもガラガラだけど)
9:30 奥志賀高原 到着
今回は下山後、ここ奥志賀高原にある「ホテルグランフェニックス奥志賀」
に宿泊するのでホテルの駐車場に直行。。。

以前からダンナ様はこのホテルが気になっていて
昨年下山後にラウンジでコーヒーを飲んでみようと思い
中に入ってみたらとっても素敵なホテルだったの。
でも泊まるとなると・・・ね~ (^-^;
と思っていたところの『GOTOトラベルキャンペーン』
これは使わない手はないでしょ!(埼玉県民だし)
という事でエコノミープランで予約をしてやって来ました~ (^^)v
フロントにチェックインまで焼額山に登ってくる旨を伝え
仮チェックインを済ませて荷物を預けてから出発です。
10:05 焼額山登山口 出発

秋のお花が出迎えてくれて早々に足を止められる
確か昨年もそうだったな~

今日のルートの中で一番の難関は
正面に見えるゲレンデ登り。。。
なんたって『エキスパートコース』とスキーコースの表示が出ているのだから
上級者コースの斜度がある急登の登りになってます。
10:35 ゲレンデ急斜面取りつき


登っても登っても上部に辿りつかない!! 
ダンナ様なんか絞ればしずくがしたたりそうなTシャツになってました。
11:10 ゲレンデ斜面上部
ふぅ~到着!!
前回と同じように林道に腰を下ろして
スィーツタイムとしましょう!
なんだか急に空の色が怪しくなってきたけれど・・・
と思いながらザックからケーキを出していたら
ポツっと雨が当たった!!!
あれ?!これやばくない?と思い
横を通過してきたリフト降り場に避難
屋根の下に入ったとたん本降りに・・・
危機一髪だったよ~
リフト降り場の屋根をお借りしてのスィーツタイムとなりました。
コージーコーナーの
コージープリンセス(シャインマスカット) 
そしてもうひとつ。。。
こちらは アップルパイ 
雨はかなりひどくなり雷まで鳴り出す始末。
リフト降り場で雨宿り出来て助かった~
すぐ隣のリフト乗り場の修理をしていた方々も
一時作業を中断していたくらい。
12:00 雨宿り終了
45分間の雨宿りタイムとなりました。
少し前まで真っ黒な雲の中で雷まで鳴っていたのに
一瞬で真っ青な空に夏雲がモクモク。。。
歩き始めるとまもなく「第一アサギマダラ発見!」

見渡すとあちらこちらにひ~らひらと優雅に飛ぶアサギマダラ
しばらく戯れさせて頂きました~
と言ってもなかなか撮影は難しい・・・(^^;)
マツムシソウもいい感じの咲き具合。。。
おっ!クジャクチョウも発見!!
水滴が付いたマツムシソウも素敵。。。
なんだけど・・・またまわりの景色がガスガスになってきちゃったよ~

12:40 奥志賀ゴンドラ山頂駅横通過
(アサギマダラと遊んでいなければこんなに時間はかかりません)
この先の斜面がマツムシソウのお花畑なんだけど・・・
あれ~昨年は入れたのに今年は入れなくなっちゃってる~
木道を歩きます。
マツムシソウと戯れたかったな~

1:00 稚児池入口
木道の入口に稚児池まで15分と表示されていたけれど
ここまで20分もかかってるよ!
マツムシソウと戯れていないのにおっかしいなぁ・・・(笑)
毎回のように稚児池で熊の出没を確認するので
この樹林を歩くときは熊鈴をジャンジャン鳴らすだけでなく
ストックをたたきながら進みます。
湿原に出ました!
この瞬間が大好き
今回は残念ながら眺望が得られなかったけどね。
1:05 焼額山山頂(2,006m)

お日様が当たっていないので綺麗~という感じの稚児池ではないけれど・・・
快晴の焼額山は経験済みだからまっ!いいか!!
こんな感じの稚児池も雰囲気があって素敵じゃない?

とは言え、この空模様ではまったりしていられないので下山しましょう。
1:15 下山開始
下り始めたらまもなく雨が落ちてきた!
またまたタイミング良くリフト降り場のすぐ近く
逃げ込みます!!
雷が周りで鳴り響き打ち付けるような大雨
少し弱まってくるかなと思うと再び強くなるの繰り返しで1時間15分の雨宿り
その間におにぎりでランチタイム
2:35 下山再開
かなり雨が弱まってきたので今がチャンス!とリフト降り場を飛び出します。

歩き始めたらあれ?もうやんでる!!


3:00 林道入口
登りで雨宿りをしたリフト降り場から急なゲレンデは下らずに
林道を歩きます。(林間コース)
25分の林道歩きの後、ゲレンデ下の林道に合流
10分ほどテクテクと歩いて。。。
3:35 登山口 到着
結局ほとんど雨にあたっていないという
なんともラッキーな山歩きになりました。
『グランフェニックス奥志賀』へ向かいます。
お部屋の中はこんな感じ
テラスにも出られるようになっていて岩菅山が望めました。(写真は翌朝撮影)


イタリアンのお食事も大変美味しゅうございました 

今回はGOTOトラベルキャンペーンを利用して
ゆったりと志賀高原を楽しめて良かった良かった!
大好きな志賀高原。もちろん冬のスキーでもまた行っちゃうよん

アサギマダラに会いに今年も焼額山を歩いてきました。
昨年(2019.09.08)のレポはこちらからどうぞ
2020年9月3日(金)夏期休暇利用
5:50 東北道・浦和インター 圏央道利用で鶴ヶ島JCから関越道→上信越道
8:40 上信越道・信州中野インター
浦和インターから2時間50分!(今回はゆっくり走ってきたけど)
なかなか遠いと思うけどなんだかこの頃よくこのインター使うよね~
とダンナ様に話すと・・・
「だってオレ志賀高原大好きなんだもん!」ですって。。。
運転するダンナ様がそう言うのなら
私も志賀高原が大好きだから喜んでお伴しますよ!
(途中、助手席で爆睡しておりますが・・・)
インターを出たらそのまま直進して志賀高原を目指します。
出てすぐセブンイレブンあり。
志賀中野有料道路(100円)はETCが使えませんので小銭のご用意をお忘れなく。
道の駅「北信州やまのうち」の向かい側にあるセブンイレブンが最終コンビニ。
志賀高原エリアの公衆トイレは季節や早朝など使用出来ない場合があるので
セブンイレブンとなりにある公衆トイレ

志賀高原エリアに入ったら奥志賀高原の案内に従い走行
焼額山プリンスホテル前を通過しさらに走行すると
奥志賀高原スキー場の駐車場。
スキー場の駐車場なのでかなりの台数が停められます。
(と言っても登山で来るときはいつもガラガラだけど)
9:30 奥志賀高原 到着
今回は下山後、ここ奥志賀高原にある「ホテルグランフェニックス奥志賀」
に宿泊するのでホテルの駐車場に直行。。。

以前からダンナ様はこのホテルが気になっていて
昨年下山後にラウンジでコーヒーを飲んでみようと思い
中に入ってみたらとっても素敵なホテルだったの。
でも泊まるとなると・・・ね~ (^-^;
と思っていたところの『GOTOトラベルキャンペーン』
これは使わない手はないでしょ!(埼玉県民だし)
という事でエコノミープランで予約をしてやって来ました~ (^^)v
フロントにチェックインまで焼額山に登ってくる旨を伝え
仮チェックインを済ませて荷物を預けてから出発です。
10:05 焼額山登山口 出発


確か昨年もそうだったな~


正面に見えるゲレンデ登り。。。
なんたって『エキスパートコース』とスキーコースの表示が出ているのだから
上級者コースの斜度がある急登の登りになってます。
10:35 ゲレンデ急斜面取りつき




ダンナ様なんか絞ればしずくがしたたりそうなTシャツになってました。
11:10 ゲレンデ斜面上部


スィーツタイムとしましょう!
なんだか急に空の色が怪しくなってきたけれど・・・
と思いながらザックからケーキを出していたら
ポツっと雨が当たった!!!
あれ?!これやばくない?と思い
横を通過してきたリフト降り場に避難

屋根の下に入ったとたん本降りに・・・
危機一髪だったよ~
リフト降り場の屋根をお借りしてのスィーツタイムとなりました。



そしてもうひとつ。。。



リフト降り場で雨宿り出来て助かった~
すぐ隣のリフト乗り場の修理をしていた方々も
一時作業を中断していたくらい。
12:00 雨宿り終了


一瞬で真っ青な空に夏雲がモクモク。。。
歩き始めるとまもなく「第一アサギマダラ発見!」



と言ってもなかなか撮影は難しい・・・(^^;)



なんだけど・・・またまわりの景色がガスガスになってきちゃったよ~

12:40 奥志賀ゴンドラ山頂駅横通過
(アサギマダラと遊んでいなければこんなに時間はかかりません)

あれ~昨年は入れたのに今年は入れなくなっちゃってる~




1:00 稚児池入口

ここまで20分もかかってるよ!
マツムシソウと戯れていないのにおっかしいなぁ・・・(笑)

この樹林を歩くときは熊鈴をジャンジャン鳴らすだけでなく
ストックをたたきながら進みます。

この瞬間が大好き

今回は残念ながら眺望が得られなかったけどね。
1:05 焼額山山頂(2,006m)

お日様が当たっていないので綺麗~という感じの稚児池ではないけれど・・・
快晴の焼額山は経験済みだからまっ!いいか!!


とは言え、この空模様ではまったりしていられないので下山しましょう。
1:15 下山開始
下り始めたらまもなく雨が落ちてきた!
またまたタイミング良くリフト降り場のすぐ近く
逃げ込みます!!

少し弱まってくるかなと思うと再び強くなるの繰り返しで1時間15分の雨宿り
その間におにぎりでランチタイム
2:35 下山再開
かなり雨が弱まってきたので今がチャンス!とリフト降り場を飛び出します。

歩き始めたらあれ?もうやんでる!!



3:00 林道入口

林道を歩きます。(林間コース)

10分ほどテクテクと歩いて。。。
3:35 登山口 到着
結局ほとんど雨にあたっていないという
なんともラッキーな山歩きになりました。








今回はGOTOトラベルキャンペーンを利用して
ゆったりと志賀高原を楽しめて良かった良かった!
大好きな志賀高原。もちろん冬のスキーでもまた行っちゃうよん


この記事へのコメント
chiakiさんのところからですと志賀高原へは渋峠経由の方が近いのかしら
それにしてもなかなか遠いですからね~
14日から長野県の天気予報は晴れマークになってますね。
と言っても平日・・・(>_<)
ここのところ週末の快晴率が低いような気がします。
明日はchiakiさんは黒斑山ですか?
近くにいい山があっていいですね。
午前中はお天気も持ちそうなので楽しんできてください。
mikkoさんのレポで拝見すると行きたくなりますね~。
スイーツ、ホテルの美味しそうなお料理も楽しく拝見しました。
14日から天気は良さそうですね。
私はまた明日は黒斑山で良いやぁと思っています。
志賀高原は冬のスキーシーズンも含め大好きなので
焼額山は定番になっちゃいました!
この日はホント!リフト降り場の建物に雨宿り出来て助かりました。
まさか冬だけでなく夏もリフトにお世話になるとはね~
GOTOキャンペーンのおかげでゴージャス山行(笑)になりました。
これは使わない手はないです。
GURI さんも北への旅、楽しんできてください。
お花畑だけでも足を止められるのに
蝶が参加したら時間を忘れて戯れてしまいますよね。
いつものんびり歩きなのにさらに時間がかかってしまいました。
コージーコーナーのケーキは両方とも美味しかったですよ!
嬉しい庶民の味方です。
もちろんホテルのイタリアンもとっても美味しかったです。
コメントをありがとうございます。
岩手の方なんですね。
だいぶ前になりますが夏に裏岩手縦走路の一部を歩いた時に
たくさんのアサギマダラを見ました。
アサギマダラもお盆を過ぎるとグッと涼しくなる岩手を後に南下してきているのでしょうね。
(今年の岩手は9月になっても暑いみたいですが・・・)
この夏は岩手の山を歩けなかったのでちょっと寂しい夏になりました。
志賀高原いいですよね~
たくさん旅されたたかちゃんさんが素敵な場所とおっしゃるので間違いないです!
来週から信州ですか?いいですね。
そろそろ涼しくなって快適な旅が出来そうですね。
楽しんできてください。
ってか、めっちゃゴージャスな山行ですね~ (^。^)
不安定な天気の中、雨にあたらず何よりでした。
ガスの中でも稚児池の雰囲気は最高だし、スイーツも映えてますね!
コージープリンセス・・・ 一回は食べてみたいです。
あ、GO TO・・・使わない手はないですよね。
てなこって、私は久しぶりに北に進路を取ることにしました〜 (^^)/
素敵なホテルがお得に泊まれるGoToトラベルは利用しないとね…😄
今回はシャインマスカットよりアップルパイが一押しだったのかな🍎
素敵なイタリアン料理でご満足でしょう…😋
クジャクチョウはまだ見かけますよ。
志賀高原何度出かけても素敵ですよね。
雨宿り出来て良かったで~す。
マツムシソウに初めて出会った時は嬉しかったです!!
GO TOトラベルキャンペーン利用でしたか。
14日~の信州の旅で利用いたしま~す。
車旅の時が懐かしい此の頃でございます、
風景楽しませて戴きました。
ありがとうございます。