青空を求めて鈴鹿山系へ!(御在所岳)-2020.09.26-
この週末も関東以北の天気予報には雨マークが・・・
晴れマークが付いているのは名古屋より南。
それならまたまた新東名を飛ばしてもとい走って
鈴鹿山系の御在所岳に登りに行こう!とダンナ様。。。
毎週の長距離シンドクないの?と聞いたら
いや!なんだか長距離運転に慣れちゃったみたいだな!
ですって!!
それなら喜んでその計画に乗りましょう。。。
なんたってmikkoは助手席で爆睡しているのだから (^^;)
2020年9月26日(土)
武平トンネル駐車場(三重県側)~武平峠~(通称:峠道)~御在所岳山頂のピストン
4:50 東北道・浦和インター 首都高で大橋ジャンクション経由
5:25 東名・東京料金所
新東名→伊勢湾自動車道→新名神高速と走行して。。。
新名神高速を走行中に見えてきた鈴鹿山脈
とんがっている山が御在所岳かな?
雲を後ろに背負っているけれどなんとか山頂は出ているって感じ。。。
この様子では滋賀県側の眺望は無理かなぁ
琵琶湖も見えるはずなんだけど・・・
9:00 新名神・菰野(こもの)インター
料金所を通過したら右ルートに進み
突き当りで「湯の山温泉」の案内に従い右折
その後も「鈴鹿スカイライン」の案内に従い直進し
鈴鹿スカイラインを走行する。
途中コンビニはありません。
御在所岳の中道コースと一ノ谷新道の登山口になっている
一ノ谷山荘付近に数か所ある駐車場を見ながら先に進む。
武平トンネル手前にあるそこそこ大きな駐車場が
峠道コースの登山口となります。
(トンネルを通過した滋賀県側にも武平トンネル西口駐車場あり)
9:20 駐車場 到着

駐車場の端っこにある建物がトイレ
建物は古いですが中は綺麗に保たれています。(ありがたい事です)
ポッチャントイレですがにおいもほとんど無し。
登山口はトンネル方向に歩いた右側にあります。
9:40 武平トンネル登山口

歩き始めからなかなかの急登 
前を行く2人組は滑りそうになりながらも真っ直ぐ登ってしまったけど
ダンナ様が向かうように右側に登山道がありました。
9:55 武平峠
まっすぐ降りると滋賀県側の駐車場
クロスするかたちで鎌ヶ岳・御在所岳の分岐になっています。
三重県側の景色が見えてきました~
右側には伊勢湾も見えています。
ところが案の定、滋賀県側はどーんより 
今回歩く峠道コースは数あるコースのなかで最短で登れるコースですが
唯一滋賀県側の眺望も楽しめるのが魅力だったのになぁ~
まあ仕方ない・・・
時々スリリングなところもあるのだけど
ほとんどがこんな感じで両側が藪だったりするので
風が吹き抜けず意外と蒸し暑い
この日は風が冷たいくらいだったけど汗かきました!
真夏はキツイだろうなぁ
中道コースほどではないですがこの峠道コースにも数か所岩場があります。



ビビリながらも両手を使ってよじよじ。。。
10:40 天指岩(てんさし岩)
空に向けて指を突き上げているように見える名物岩
もっと大きいのかと思っていたので気づかずに通り過ぎるところでした。

10:55 舗装路に合流
ここから山頂までは舗装された道を歩きます。
(ロープウェイ&リフトでも来れちゃう山頂なので)
まっちろけでなーんにも見えないので
訳も分からずに前を歩く登山者の後に付いていったら。。。
着いたところは御嶽大権現 (^^;)
登ってくる途中で何度か銅鑼の音が聞こえてきたけれど
ここから聞こえてきたのね~
せっかくだから鳴らしていきましょう!
山で熊除けの鐘とかあると鳴らすタイプなんです。(*^^)v
みなさんはどうなのかな?
先を歩いていた登山者に山頂の方向を伺って軌道修正
「真っ白で山頂もなーんも見えないものね」と笑いながら
丁寧に教えてくださいました。
長者池の横まで戻り階段を上ります。
ロープウェイ・リフト乗り場方向に歩いていっても合流しますが
とりあえず高いところに登りたいもので・・・
11:15 御在所岳山頂(1,212m)到着
観光地ムードたっぷりな山頂に到着
山頂は三重県と滋賀県の県境になります。
広ーい山頂エリアですがガスガスで眺望はまったく望めないので
あまりうろつかず山頂標識からちょっと下がった所でランチタイム。。。
三輪そうめん山本の『白龍』
ほんとこれ美味しい!
湯でじるがそのままお汁として飲めてしまうので山にぴったり!!
スィーツはコージーコーナーの
チーズモンブランとふわふわシフォン 
チーズモンブラン(左)がとっても美味しかったぁ

12:05 下山開始
粘っても晴れそうにないので下山します。
1:15 舗装路終点
観光地っぽい舗装路から登山道に入ります。
写真ではわかりずらいですがすり鉢状になっていて
雨が降ったら沢になりそうな登山道
すれ違うのが困難なので登ってくる登山者が見えたら
待機出来る場所で待ちます。
12:30 天指岩 通過

その先のスリリングな岩場は慎重に通過して。。。
13:00 武平峠

13:15 登山口 到着

ガソリンスタンドに立ち寄ってインターに向かう途中で見えてきた御在所岳
山頂にはまだ雲がかかっているね~
「下山したら晴れてきた」の法則にならなくて良かった!
御在所岳はアカヤシオが素晴らしいようなので
またその季節に来ようっと!

晴れマークが付いているのは名古屋より南。
それならまたまた新東名を
鈴鹿山系の御在所岳に登りに行こう!とダンナ様。。。
毎週の長距離シンドクないの?と聞いたら
いや!なんだか長距離運転に慣れちゃったみたいだな!
ですって!!
それなら喜んでその計画に乗りましょう。。。
なんたってmikkoは助手席で爆睡しているのだから (^^;)
2020年9月26日(土)
武平トンネル駐車場(三重県側)~武平峠~(通称:峠道)~御在所岳山頂のピストン
4:50 東北道・浦和インター 首都高で大橋ジャンクション経由
5:25 東名・東京料金所
新東名→伊勢湾自動車道→新名神高速と走行して。。。

とんがっている山が御在所岳かな?
雲を後ろに背負っているけれどなんとか山頂は出ているって感じ。。。
この様子では滋賀県側の眺望は無理かなぁ
琵琶湖も見えるはずなんだけど・・・
9:00 新名神・菰野(こもの)インター
料金所を通過したら右ルートに進み
突き当りで「湯の山温泉」の案内に従い右折
その後も「鈴鹿スカイライン」の案内に従い直進し
鈴鹿スカイラインを走行する。
途中コンビニはありません。
御在所岳の中道コースと一ノ谷新道の登山口になっている
一ノ谷山荘付近に数か所ある駐車場を見ながら先に進む。
武平トンネル手前にあるそこそこ大きな駐車場が
峠道コースの登山口となります。
(トンネルを通過した滋賀県側にも武平トンネル西口駐車場あり)
9:20 駐車場 到着


建物は古いですが中は綺麗に保たれています。(ありがたい事です)
ポッチャントイレですがにおいもほとんど無し。
登山口はトンネル方向に歩いた右側にあります。
9:40 武平トンネル登山口




ダンナ様が向かうように右側に登山道がありました。
9:55 武平峠

クロスするかたちで鎌ヶ岳・御在所岳の分岐になっています。

右側には伊勢湾も見えています。



今回歩く峠道コースは数あるコースのなかで最短で登れるコースですが
唯一滋賀県側の眺望も楽しめるのが魅力だったのになぁ~
まあ仕方ない・・・


風が吹き抜けず意外と蒸し暑い
この日は風が冷たいくらいだったけど汗かきました!
真夏はキツイだろうなぁ





10:40 天指岩(てんさし岩)

もっと大きいのかと思っていたので気づかずに通り過ぎるところでした。

10:55 舗装路に合流

(ロープウェイ&リフトでも来れちゃう山頂なので)

訳も分からずに前を歩く登山者の後に付いていったら。。。


ここから聞こえてきたのね~
せっかくだから鳴らしていきましょう!
山で熊除けの鐘とかあると鳴らすタイプなんです。(*^^)v
みなさんはどうなのかな?
先を歩いていた登山者に山頂の方向を伺って軌道修正
「真っ白で山頂もなーんも見えないものね」と笑いながら
丁寧に教えてくださいました。

ロープウェイ・リフト乗り場方向に歩いていっても合流しますが
とりあえず高いところに登りたいもので・・・
11:15 御在所岳山頂(1,212m)到着


広ーい山頂エリアですがガスガスで眺望はまったく望めないので
あまりうろつかず山頂標識からちょっと下がった所でランチタイム。。。

ほんとこれ美味しい!
湯でじるがそのままお汁として飲めてしまうので山にぴったり!!



チーズモンブラン(左)がとっても美味しかったぁ


12:05 下山開始

1:15 舗装路終点


雨が降ったら沢になりそうな登山道
すれ違うのが困難なので登ってくる登山者が見えたら
待機出来る場所で待ちます。
12:30 天指岩 通過

その先のスリリングな岩場は慎重に通過して。。。
13:00 武平峠

13:15 登山口 到着

ガソリンスタンドに立ち寄ってインターに向かう途中で見えてきた御在所岳

「下山したら晴れてきた」の法則にならなくて良かった!
御在所岳はアカヤシオが素晴らしいようなので
またその季節に来ようっと!


この記事へのコメント
アカヤシオとシロヤシオも楽しめる山なんですね。
次はその季節に訪れたいと思います!
こうしてブログを通じてのお付き合い。。。
とても嬉しいご縁ですね。
御在所岳最後の登山はアカヤシオ咲く頃でした。
シロヤシオも綺麗ですね。数回訪れて好きな山です。
体調に合わせてロープエイも利用出来ましたから。
お思い出を振り返る事が出来まして嬉しいです。
あぁそうですね~chiaki様の御在所岳頂上でのお写真
勝手にお友達なんて!!もう7年楽しみに拝見して
おります。勿論mikko様もで~す。
ブログで沢山のお方に出会えて嬉しいです♪♪
ありがとうございます。
ダンナ様は長距離運転が苦にならないみたいです。
そのおかげで私は助かってますけどね~
御在所岳は中道コースで登るとなかなか大変そうです。
初心者にお勧めの裏道コースはゆるやかな分コースタイムが長いですし・・・
私が歩いた峠道コースは一番標高差が少ない最短コースでしたので
私でもヘロヘロにはならずにすみました。
GRIさんも鳴り物を鳴らすタイプでしたか!
お仲間がいて安心しました。(^^♪
チーズモンブランは確かに良いとこ取りですね。
美味しいですよん。
今週末はやっと晴れてくれそうですね。
今年の紅葉は遅れているようなのでまだ早いかな~
色々と悩みますね~
なんだか遠征づいてます!
お天気残念でしたけど・・・
chiakiさんがロープウェイ?って思いましたけど
鎌が岳までのぐるりっぷだったのですね。
それならちょっと納得です。
チーズモンブランきっとchiakiさんもお好きだと思います。
でもそんなにチーズ感強くないんですよ。
御在所は行ったことは無いんですが、下から登るとキツイとは聞いてました。
せっかく頑張ったんだから、眺望は欲しかったですね、残念!
岐阜に住んでた時、ここは紅葉の名所だと聞いてて、行こうと思った事もあったんですが、行けてなくて・・・ おかげで様子が分かりました。
あ、私も鳴り物は必ず鳴らすタイプですよ~ (^。^)
チーズモンブランは良いとこ取りの反則かも。 モンブランもチーズケーキも好きなんで・・・。
さて、今週末は天気良さげですね! 紅葉はちょっと遅れてるんで、どこ行こうか悩んでま〜っす (^^ゞ
頑張りましたね、すごいですね~。
御在所は私は仲間とRWでしたよ。
でもって鎌が岳の方へぐるりっぷしました。
RWを使わないと岩、岩なんですね。
ヤシオツツジが良いみたいですね。
鈴鹿界隈は行きたいけれど遠くてなかなか行けません。
チーズモンブラン、美味しそうですね。
きっと私も好みだと思います。(^_-)-☆