青空を求めて再び鈴鹿地方へ!(霊仙山)-2020.10.01-
有給を利用して月山の紅葉を楽しむ予定でしたが・・・
この日の天気予報は関東以北で雨予報
名古屋から西には晴れマークが付いている!
それならまた新東名で西に向かっちゃえ~
という事で。。。
いつかは歩きたいと思っていた霊仙山を歩いてきました。
2020年10月1日(木)
榑ヶ畑(くれがはた)~汗拭峠~見晴台~お猿岩~お池(お虎ヶ池?)~経塚山
~霊仙山 山頂のピストン
4:50 首都高速・川口料金所
5:25 東名高速・東京料金所 新東名→名神高速
9:20 名神高速・米原IC
インターを出たら信号で右折
(信号手前左側にセブンイレブン有り)
少し走ると反対車線側にローソン有り
「醒ヶ井駅前」の信号で右折し
すぐに二股に分かれるので右ルートに進む(どちらかと言えば道なり)
土産物屋さんや食堂などが数軒ある「醒井養鱒場」で左ルートに進み
そのまま林道を走行すると登山口に到着!のはずが・・・
登山口の大分手前の谷山谷道への林道分岐の所で通行止め。
通行止めになっている手前のスペースはすでに数台の車でうまっているので
少し下がった駐車場スペースに駐車しました。
9:40 駐車場スペース 到着
9:50 駐車場スペース 出発
平日木曜日の登山と言えば・・・
そう大親友のS子を誘っての山歩きでした。
駐車場スペースから5分で通行止めゲート
予想外の林道歩き・・・
登山口までどのくらいかかるのかなぁ~
10:25 登山口
駐車したところから35分かかっちゃった。
往復で1時間余計に歩く事になっちゃったよ~
登山口から1~2分で休憩所があり登山届のポストがありました。
駐車場スペースや登山口にもトイレはありません。
休憩所の横の壁にあったコース案内
林道から休憩所の方に入ってしまったので
必然的に建物の横の踏み後を歩いていったら先でコースアウトだった!
下山の時に気づいたのだけど登山口の所で
林道を直進するように案内されていました。
3人揃って見逃すなんてね~ (^^;)
登山口の先でたくさんのアケボノソウが出迎えてくれました。
このあたりは「野面積」(のづらづみ)と言われる石垣が点在していました。
山城だったのかしら?
家に帰ってから調べたら廃村跡のようでした。
石垣が点在するルートの最後で登山道がちょっと分かりずらかったけど
廃業してしまっている山小屋の前を通過します。
急登を登ると汗拭峠
10:55 二合目 汗拭峠

その名の通りここまででじわっと汗をかきました。
夏だったらすでに汗だく?(笑)
汗拭峠を過ぎると登山道はなだらかになって歩きやすい。
11:35 五合目 見晴台

五合目に着くと樹林が切れて琵琶湖が望めました。
この眺望に3人揃って今日はここにして大正解だったとテンションアップ!
「もうこれで満足だわ~」なんて無欲な発言をしてしまった。(笑)
再び樹林に入りその樹林を抜ける辺りからは。。。
すでにお花のピークは過ぎてしまっているので
どんなお花なのか分からないのですが一面のお花畑
満開の時だったら綺麗だっただろうなぁ~
それでも写真では分からないですが銀色の綿毛が風に飛ばされて
白い粉雪が舞っているようでメルヘンの世界でした。
お花畑を過ぎると霊仙山の特徴的な風景。。。
石灰岩地特有の白い『カレンフェルト』が見られます。
この辺りからは景色が素敵過ぎて足を止められてばかり
なかなか先に進めませんでした。
先に進むとさらに雰囲気が変わって
広大で牧歌的な景色の中にカレンフェルトが点在するという
今までの山では見たことがない不思議な眺望を楽しみながら歩きます。
お花も「はじめまして・・・」でお名前も分からないお花が出迎えてくれる。
トリカブトも背丈がとっても短いのね~
12:10 七合目 お猿岩

ダンナ様の先右側の山が経塚山。
目指す霊仙山はその右側に続く稜線にあります。
この時はどれがどれだか分かっていなかったけど (^^;)
12:25 八合目 お池
右側の方にある縦長の標識には「八合目お池」と表示されていたけれど
こちらが地図上の「お虎ヶ池」かしら?
お虎ヶ池は琵琶湖の形をしているらしいけど上から見ないと分からないよね~
それにしても “お猿” とか “お虎” とか動物園みたいで楽しいね。
経塚山への登りにむけてとっても綺麗な苔がお出迎え
苔って北八ヶ岳に代表されるようにしっとりとした樹林の中のイメージだけど
こちらの苔はガンガンに太陽を浴びて輝いてる。。。
植生の特徴がこんなにも違うのかしら?面白いね~
12:50 経塚山(九合目)
向こう側に少しだけ下ったところに避難小屋が見えました。
風が強いなかこちらも一つの山頂なのでちょっとだけ展望を楽しんで(5分弱)
霊仙山に向かいます。

下って登って。。。
13:05 霊仙山 山頂(1,084m)

山頂から琵琶湖の眺望が素晴らしい 
この眺望を眺めながらランチタイムと行きたいところですが
如何せん風が強くて寒い~
これではまた~り出来ないので眺望を楽しんだら下ります。
13:20 下山開始

下ってくるのはとっとことーと速い
13:50 お池
なんともバチ当たりですが・・・
神様にお尻を向けながらまる太のベンチに腰かけてランチタイム
スィーツはダンナ様が銀座三越で買って来てくれた
FOUNDRYのプリンサンドケーキ
間にプリンが挟まっているのだけど甘すぎず上品な美味しさでした。
お上品に パクっとかぶりついて 食べました!(笑)
14:25 お池 出発

下りながら琵琶湖の眺望が素晴らしくて立ち止まってパチリ
撮れた写真がこちら
少し下ってまたパチリ。。。
てな感じでなかなか足が進みません。
まぁ下ってしまうのが名残惜しいというのもありますが・・・
振り返ってまたパチリ。。。(*^^)v
15:00 五合目 見晴台
見晴台からの琵琶湖の眺望を眺めながら
「うん!やっぱり標高が高いところからの方がもっと綺麗だったね」
と3人揃って同じ見解。
ここで満足して下山しなくて良かった!(笑)
歩きやすい登山道をとっとことと下り。。。
15:30 汗拭峠
15:50 登山口 到着
登山口からの30分の林道歩きが最後にキツかった~
16:20 駐車場スペース 到着
新東名を飛ばし、「沼津SA」でシラス丼の夕食を食べて東京に戻りました。
(東京料金所:9:20頃)
思いがけず登る機会に恵まれたけど
気になっていた霊仙山はとっても素敵な山でした。
またいつか季節を変えて登りに行きたいなぁ。。。

この日の天気予報は関東以北で雨予報

名古屋から西には晴れマークが付いている!
それならまた新東名で西に向かっちゃえ~
という事で。。。
いつかは歩きたいと思っていた霊仙山を歩いてきました。
2020年10月1日(木)
榑ヶ畑(くれがはた)~汗拭峠~見晴台~お猿岩~お池(お虎ヶ池?)~経塚山
~霊仙山 山頂のピストン
4:50 首都高速・川口料金所
5:25 東名高速・東京料金所 新東名→名神高速
9:20 名神高速・米原IC
インターを出たら信号で右折
(信号手前左側にセブンイレブン有り)
少し走ると反対車線側にローソン有り
「醒ヶ井駅前」の信号で右折し
すぐに二股に分かれるので右ルートに進む(どちらかと言えば道なり)
土産物屋さんや食堂などが数軒ある「醒井養鱒場」で左ルートに進み
そのまま林道を走行すると登山口に到着!のはずが・・・
登山口の大分手前の谷山谷道への林道分岐の所で通行止め。
通行止めになっている手前のスペースはすでに数台の車でうまっているので
少し下がった駐車場スペースに駐車しました。
9:40 駐車場スペース 到着
9:50 駐車場スペース 出発

そう大親友のS子を誘っての山歩きでした。

予想外の林道歩き・・・
登山口までどのくらいかかるのかなぁ~
10:25 登山口

往復で1時間余計に歩く事になっちゃったよ~


駐車場スペースや登山口にもトイレはありません。


必然的に建物の横の踏み後を歩いていったら先でコースアウトだった!
下山の時に気づいたのだけど登山口の所で
林道を直進するように案内されていました。
3人揃って見逃すなんてね~ (^^;)


山城だったのかしら?
家に帰ってから調べたら廃村跡のようでした。

廃業してしまっている山小屋の前を通過します。

10:55 二合目 汗拭峠


夏だったらすでに汗だく?(笑)

11:35 五合目 見晴台


この眺望に3人揃って今日はここにして大正解だったとテンションアップ!
「もうこれで満足だわ~」なんて無欲な発言をしてしまった。(笑)


どんなお花なのか分からないのですが一面のお花畑
満開の時だったら綺麗だっただろうなぁ~
それでも写真では分からないですが銀色の綿毛が風に飛ばされて
白い粉雪が舞っているようでメルヘンの世界でした。

石灰岩地特有の白い『カレンフェルト』が見られます。

なかなか先に進めませんでした。

広大で牧歌的な景色の中にカレンフェルトが点在するという
今までの山では見たことがない不思議な眺望を楽しみながら歩きます。


12:10 七合目 お猿岩


目指す霊仙山はその右側に続く稜線にあります。
この時はどれがどれだか分かっていなかったけど (^^;)
12:25 八合目 お池

こちらが地図上の「お虎ヶ池」かしら?
お虎ヶ池は琵琶湖の形をしているらしいけど上から見ないと分からないよね~
それにしても “お猿” とか “お虎” とか動物園みたいで楽しいね。


こちらの苔はガンガンに太陽を浴びて輝いてる。。。
植生の特徴がこんなにも違うのかしら?面白いね~
12:50 経塚山(九合目)

風が強いなかこちらも一つの山頂なのでちょっとだけ展望を楽しんで(5分弱)
霊仙山に向かいます。


13:05 霊仙山 山頂(1,084m)



この眺望を眺めながらランチタイムと行きたいところですが
如何せん風が強くて寒い~

これではまた~り出来ないので眺望を楽しんだら下ります。
13:20 下山開始

下ってくるのはとっとことーと速い
13:50 お池

神様にお尻を向けながらまる太のベンチに腰かけてランチタイム



間にプリンが挟まっているのだけど甘すぎず上品な美味しさでした。
お上品に パクっとかぶりついて 食べました!(笑)
14:25 お池 出発




てな感じでなかなか足が進みません。
まぁ下ってしまうのが名残惜しいというのもありますが・・・

15:00 五合目 見晴台
見晴台からの琵琶湖の眺望を眺めながら
「うん!やっぱり標高が高いところからの方がもっと綺麗だったね」
と3人揃って同じ見解。
ここで満足して下山しなくて良かった!(笑)

15:30 汗拭峠
15:50 登山口 到着

16:20 駐車場スペース 到着
新東名を飛ばし、「沼津SA」でシラス丼の夕食を食べて東京に戻りました。
(東京料金所:9:20頃)
思いがけず登る機会に恵まれたけど
気になっていた霊仙山はとっても素敵な山でした。
またいつか季節を変えて登りに行きたいなぁ。。。


この記事へのコメント
再びお邪魔して来ました。
こちらは未踏でしたか?
私の拙い画像でも楽しんで頂けたようで嬉しいです。
花巻と浪江の道の駅ご訪問&ご紹介頂きありがとうございます。
岩手県人の嫁としてお礼申し上げます。
近々盛岡からの乗り鉄ですか?
寒くなって来ましたので暖かくしてお出かけくださいね。
遠路ようこそお出で下さいました。
山名は知っていますが未踏なので楽しく拝見致しました。
ありがとうございます。
4日~7日岩手県花巻・福島県浪江、道の駅スタンプラリーで
訪問致しました。
19日盛岡からのぐるっと「乗り鉄」を予定しています。
楽しみです♪♪
インレッドさんも本読みさんのレポでご存知でしたか。
関東方面の山にはない雰囲気が楽しめて素敵な山でした。
ダンナ様は長距離運転を苦にしないので
私も色々な山を楽しめてます。
こっそりと本読みさんのテリトリーにお邪魔して来ました。
霊仙山のレポを拝見した時に素敵な山だなぁと思っていたのですが
まさか行く機会に恵まれるとは!
駐車場情報などご丁寧にお答え頂きありがとうございます。
そういう状況でしたら駐車場争奪戦に勝てそうにないので
また有休利用で平日に行くしかないかなぁ。。。
先日の御在所岳は週末でしたので
本読みさんとのバッタリを期待してキョロキョロしちゃいました。
私もブログ友の『本読みさん』のレポで知りました。
ダンナ様はSNSで見つけたようです。
関東の山にはない魅力が詰まった素敵な山でしたよ。
確かにすぐ近くの伊吹山との組み合わせでの遠征がいいですね!
下と上の方の景色が全然違っていて面白い山ですね。琵琶湖の景色
はさすがに良さそうです、ご主人様 連日の長距離運転ご苦労様でした。
2連チャンで来られましたね~(笑) 長距離感が半端ない!
鈴鹿山脈は北半分が石灰岩の山、南が花崗岩の山で、三重県側が急峻で滋賀県側がなだらか(迷うと遭難する)のが特徴です。
麓は植林が進んでいて楽しくないですが、そころ抜けるとどの山も実に楽しい個性豊かな山々です。
御在所は花崗岩なので奇岩ルートが多くて楽しいですが、山頂がね・・・私は隣の国見山とか静かな山が好きです。天気悪くて残念でしたね。
この霊山山は、石灰岩の山で山頂はなだらかで特有の地形です。この北側からとと私が今年歩いた今畑(南西)コースが2大ルートです。駐車場はもっと狭くて合計しても10台も止めれないのでは・・・マイナーコース。石灰岩の山は季節でいうと春の花が有名(たしか花の百名山の一つ)です。この山は霧氷も有名ですね。
これからも季節を変えて、ぜひお越しください!
八ケ岳とかではなくて、鈴鹿でバッタリお会いすることを期待しております(笑) 長文失礼しました。
琵琶湖の眺望・お花・カレンフェルトとなかなか良さげなお山ですね。伊吹山とかと抱き合わせで、遠征も良さそうだ・・・ ( ..)φメモメモ
紅葉の月山は行ったことがないので私も考えてましたが、先週は東北はダメでしたね・・・
それにしても、mikkoさんのお山引き出しの多さには関心します・・・ ってか、ドラポケか? (^^)
確かに遠いですものね。
とても素敵な山でしたよ。
いつか登るチャンスに恵まれると良いですね。
そしてchiakiさんがアケボノソウを見たことが無いのも意外です!
確かに標高が高い所では見ていないかもしれないのでchiakiさんのテリトリーではないのかもしれませんね。
こちらも近いうちに出会えるように祈ってます。
良いなぁ、霊仙山は行ってみたいのですが、
今のところチャンス無しです。
天気も良くて、花も見られて良かったですね。
アケボノソウは見たことが無いので、羨ましいです。
カレンフェルトと言うのですね、知らなかったです。
登った事がない山の情報は、わくわくウキウキします。
毎回のスイーツも楽しみで、ありがとうございます。