蠟梅と長瀞アルプス(宝登山)2021-2021.01.30-
今年も宝登山の蠟梅を楽しんで来ました!
雲ひとつない真っ青な空に蠟梅の黄色が映えてとっても綺麗でした。
ただ今年はマスクをしているから香りを楽しめないのが残念。。。
2021年1月30日(土)
長瀞町役場駐車場~宝登山神社~宝登山山頂~
長瀞アルプス(天狗山経由コース)~長瀞町役場駐車場
5:50 東北道・浦和インター 圏央道利用で鶴ヶ島JCから関越道
6:50 関越道・花園インター
料金所を通過したら『秩父方面』と表示された左ルートにすすむ
しばらく走行するとセブンイレブン、その先にファミマ有り
直進すると有料道路になるところで側道に降りる。
再びセブンイレブン、その先の反対車線にファミマ有り
7:10 長瀞町役場駐車場
土日は町役場の駐車場が解放されているとの事なので
今回はこちらの駐車場を利用してみました。
(当然のことながら役場のトイレは使用出来ません)
写真は下山時に撮ったものです。
朝の7:10頃は数台の車が停まっているだけでした。
7:40 駐車場 出発
宝登山神社登山口から登るために
車道を長瀞駅方向に歩いて宝登山神社に向かいます。
(トゥクトゥクのレンタサイクル屋さんの先の信号の所で
斜め右に入っていくとショートカット出来ます)
8:10 宝登山神社入口

入口駐車場横に公衆トイレ有り
(ウォシュレット機能付き水洗・トイレットペーパー完備
女性用:和式2 洋式1)
8:20 登山口
参道をまっすぐ進み宝登山神社を右に見ながら
直進したところが登山口になります。
歩き始めは車道歩きになりますが
途中からショートカット出来る登山道が現れます。

最後に階段を登りきると宝登山神社奥の院
9:10 奥の院到着

すぐ横が東ロウバイ園
いい感じに咲いています 
一応山頂も踏んでおきましょう!

山頂は奥の院から2分と表示されていますが・・・
1分もかからず到着!
奥の院側からだと小高い丘のような山頂だから
「ふ~着いた!!」といった感動が得られないのですけどね。
逆回りの長瀞アルプスから登ってくると
山頂直下が長い階段で登りきった所にこの山頂標識があるので
達成感が得られるかも。。。
山頂横の西ロウバイ園から散策しましょう。


1月25日の開花状況ではこちらの西ロウバイ園は5~6分咲き
との事でしたが・・・
開花が進んで7~8部咲きといったところでしょうか。
ロープウェイ山頂駅方向に進み
途中の梅百花園では紅梅の開花が始まっていました。
こちらの梅が満開の時にも来てみたいなぁ。。。
斜面を紅白の梅が染めてその先に秩父の山!
絵になるよね~
ロープウェイ山頂駅の後ろ側にあるトイレをお借りして(9:40頃)
東ロウバイ園に向かいます。
東ロウバイ園の方が開花が遅くて
まだ蕾がたくさんあるので見頃はこれからですね。
こちらは花芯部が紅紫色なので『和蠟梅』かな?
花びらの形が丸いのは『満月』
花びらの先がとがった剣弁なのは『素心』かしら?
東ロウバイ園と四季の丘ロウバイ園との境が良く分からないのですが
このあたりの蠟梅が昨年より少ないような。。。
と思ったら何本もの蠟梅が同じ方向に倒れている
倒れているものは当然花付きも悪い・・・
強風でも吹いたのかしら?
東ロウバイ園上部のベンチでCafeタイムにしましょう!

メルヘンのフルーツサンド 
いつもショーウィンドに色々なフルーツサンドが並んでいて
目を奪われるのだけど・・・
金曜日の仕事帰りに日本橋の三越に寄ったらもう数種類しか残ってなかった
ここのところ“映える”からとフルーツサンドが人気だものね!
そうそう、山頂付近のベンチにはこのような張り紙がしてありましたよ。

11:00 下山開始
下山は長瀞アルプスルートで野上駅方面へ下ります。
長い階段を下ります。

林道に出たら右に進みます。
このあたりまでは登ってくる多くの登山者とすれ違いました。
11:30 野上峠
野上峠では左方向に進みます。
この辺りは気持ちの良い樹林歩き 
11:50 氷池分岐 通過
氷池分岐から少し歩いた所でスィーツタイム。。。
(氷池分岐の所にも同じような丸太利用のベンチ有り)

我が家が大好きな成城石井のチーズケーキですが
こちらは限定発売だったものが人気により再復活したという
イタリア産シチリアレモンのチーズケーキ
定番のチーズケーキでも止まらなくなるのに
濃厚なチーズに爽やかなレモンの酸味がマッチして
ますます止まらなくなりそうな美味しさでしたよ~
人気の訳がよーく分かりました!
11:55~12:35の40分間のスィーツタイムを取り出発
この“私有林”という表示が出始めると
有料区間(笑)もまぢか。。。
12:50天狗山分岐
有料区間を回避するため今回は天狗山ルートに進んでみます。(*^^)v

ゆるやかなアップダウンを数回繰り返し。。。
13:05 御嶽神社
ここが天狗山かな?と思ったら御嶽神社が祀られていました。
御嶽神社の先に天狗山への表示がありましたが
登山道も荒れているっぽいし
戻ってこなくてはいけないので行きません!(笑)
この山にはたくさんの神様がいらっしゃるようですね。
落ち葉が積もった登山道の下りは石が隠れていたり
滑りやすかったりとちょっと注意が必要
でもこれだけの落ち葉が積もっているって事は
紅葉の時期は綺麗なんじゃないかな?
宝登山って蠟梅の季節しか来た事が無かったけど
違う季節も歩いてみたくなりました。
埼玉の山なのになぜ昨年春の県またぎの移動制限の時に来なかったんだろう?
13:30 下山
最後に鳥居をくぐって下山完了!(^^)v
その後は役場の建物を目当てにのどかな道をテクテク
このもっと先で右に曲がれる道があるだろうと思っていたら
秩父街道へ向かう道がなく戻ってくるというヘマを犯しました (^_^;)
ただ天狗山ルートで下山すると
数年前に出来た長瀞アルプス観光トイレに寄れないのよね~
(役場までちょっと遠回りすればいいのだけど・・・)
13:50 長瀞町役場 駐車場 到着
電車の音がしたので線路の方を見ると
秩父らしい貨物車が走って行きました!(秩父セメント?)
今回は車に乗ってから『ふくろや』さんの
“すまんじゅう”を買いに立ち寄りました。
役場方面から長瀞駅方向に走って行くと
『すまんじゅう』という看板が見えてきます。
お店の手前が駐車場になっています。
ずっしりと重くてこの大きさで153円(税込)
ショーウインドには入っていなくて
注文するとお店の奥から持ってきてくれます。
素朴な味わいが美味しいあんことふんわりもちもちの皮がたまらない~
宝登山から下山したらすまんじゅうを頬張る。。。
これも定番になっちゃいました~

雲ひとつない真っ青な空に蠟梅の黄色が映えてとっても綺麗でした。
ただ今年はマスクをしているから香りを楽しめないのが残念。。。
2021年1月30日(土)
長瀞町役場駐車場~宝登山神社~宝登山山頂~
長瀞アルプス(天狗山経由コース)~長瀞町役場駐車場
5:50 東北道・浦和インター 圏央道利用で鶴ヶ島JCから関越道
6:50 関越道・花園インター
料金所を通過したら『秩父方面』と表示された左ルートにすすむ
しばらく走行するとセブンイレブン、その先にファミマ有り
直進すると有料道路になるところで側道に降りる。
再びセブンイレブン、その先の反対車線にファミマ有り
7:10 長瀞町役場駐車場
土日は町役場の駐車場が解放されているとの事なので
今回はこちらの駐車場を利用してみました。
(当然のことながら役場のトイレは使用出来ません)

朝の7:10頃は数台の車が停まっているだけでした。
7:40 駐車場 出発
宝登山神社登山口から登るために
車道を長瀞駅方向に歩いて宝登山神社に向かいます。
(トゥクトゥクのレンタサイクル屋さんの先の信号の所で
斜め右に入っていくとショートカット出来ます)
8:10 宝登山神社入口

入口駐車場横に公衆トイレ有り

(ウォシュレット機能付き水洗・トイレットペーパー完備
女性用:和式2 洋式1)
8:20 登山口

直進したところが登山口になります。
歩き始めは車道歩きになりますが
途中からショートカット出来る登山道が現れます。


9:10 奥の院到着




一応山頂も踏んでおきましょう!

山頂は奥の院から2分と表示されていますが・・・
1分もかからず到着!
奥の院側からだと小高い丘のような山頂だから
「ふ~着いた!!」といった感動が得られないのですけどね。
逆回りの長瀞アルプスから登ってくると
山頂直下が長い階段で登りきった所にこの山頂標識があるので
達成感が得られるかも。。。
山頂横の西ロウバイ園から散策しましょう。


1月25日の開花状況ではこちらの西ロウバイ園は5~6分咲き
との事でしたが・・・
開花が進んで7~8部咲きといったところでしょうか。
ロープウェイ山頂駅方向に進み
途中の梅百花園では紅梅の開花が始まっていました。

斜面を紅白の梅が染めてその先に秩父の山!
絵になるよね~
ロープウェイ山頂駅の後ろ側にあるトイレをお借りして(9:40頃)
東ロウバイ園に向かいます。

まだ蕾がたくさんあるので見頃はこれからですね。




このあたりの蠟梅が昨年より少ないような。。。

倒れているものは当然花付きも悪い・・・
強風でも吹いたのかしら?
東ロウバイ園上部のベンチでCafeタイムにしましょう!




いつもショーウィンドに色々なフルーツサンドが並んでいて
目を奪われるのだけど・・・
金曜日の仕事帰りに日本橋の三越に寄ったらもう数種類しか残ってなかった

ここのところ“映える”からとフルーツサンドが人気だものね!
そうそう、山頂付近のベンチにはこのような張り紙がしてありましたよ。

11:00 下山開始




このあたりまでは登ってくる多くの登山者とすれ違いました。
11:30 野上峠
野上峠では左方向に進みます。


11:50 氷池分岐 通過

(氷池分岐の所にも同じような丸太利用のベンチ有り)


こちらは限定発売だったものが人気により再復活したという



濃厚なチーズに爽やかなレモンの酸味がマッチして
ますます止まらなくなりそうな美味しさでしたよ~
人気の訳がよーく分かりました!
11:55~12:35の40分間のスィーツタイムを取り出発

有料区間(笑)もまぢか。。。
12:50天狗山分岐



13:05 御嶽神社


登山道も荒れているっぽいし
戻ってこなくてはいけないので行きません!(笑)


滑りやすかったりとちょっと注意が必要
でもこれだけの落ち葉が積もっているって事は
紅葉の時期は綺麗なんじゃないかな?
宝登山って蠟梅の季節しか来た事が無かったけど
違う季節も歩いてみたくなりました。
埼玉の山なのになぜ昨年春の県またぎの移動制限の時に来なかったんだろう?
13:30 下山


このもっと先で右に曲がれる道があるだろうと思っていたら
秩父街道へ向かう道がなく戻ってくるというヘマを犯しました (^_^;)
ただ天狗山ルートで下山すると
数年前に出来た長瀞アルプス観光トイレに寄れないのよね~
(役場までちょっと遠回りすればいいのだけど・・・)
13:50 長瀞町役場 駐車場 到着

秩父らしい貨物車が走って行きました!(秩父セメント?)
今回は車に乗ってから『ふくろや』さんの
“すまんじゅう”を買いに立ち寄りました。
役場方面から長瀞駅方向に走って行くと
『すまんじゅう』という看板が見えてきます。
お店の手前が駐車場になっています。

ショーウインドには入っていなくて
注文するとお店の奥から持ってきてくれます。
素朴な味わいが美味しいあんことふんわりもちもちの皮がたまらない~
宝登山から下山したらすまんじゅうを頬張る。。。
これも定番になっちゃいました~


この記事へのコメント
RW駅奥のトイレにも行ったし
旦那様はその間RW乗り場の広場のような所でぼつんと立って待っていてくれたから
目立ちそうなのに。。。
まぁ今年はご縁がありそうなのできっとコロナが落ち着いた頃にバッタリ出来ますね!
シチリアレモンのチーズケーキは濃厚だけど
サッパリな美味しさでおすすめです。
成城石井に行ったら探してみてください。
RWの駅の上の福寿草が咲いている辺りのベンチにいました。
頂上付近に戻って休憩をすれば良かったなぁ。
mikkoさんのレポで知ったふくろやさんのすまんじゅうと茶饅頭は美味しかったです。
おからどうなつも美味しかったし、美味しい物を目当てにまた行こうと思います。
春先も新緑が良さそうですね。
シチリアレモンのチーズケーキ、高崎店に行ったら是非とも買いたいなぁ。
情報をありがとうございます。