坂戸山で越後の春実感! -2021.04.03-
そろそろイワウチワとカタクリがお目覚めなのではないかしら。。。
残雪の越後の山と田園風景を眺めながらのお花見山行もいいなぁ
と思い坂戸山を歩いて来ました。
2021年4月3日(土)
薬師尾根登山口(鳥坂神社)~薬師尾根コース~坂戸山山頂のピストン
5:25 東北道 浦和インター
圏央道利用で鶴ヶ島JCから関越道
7:55 関越道 六日町インター
インターを出たら左ルートに進み、突き当たったら右折し線路を高架で越えて
「六日町駅」の標識があるところで左折して橋を渡る。
渡った所で左折して少し走ると「銭渕公園」の駐車場に到着。
今回は坂戸山登山者用駐車場ではなくこちらに駐車しました。
8:05 銭渕公園駐車場
(写真は下山後に撮ったものです)
ここから登山口(鳥坂神社)までのんびり歩いても8分ほど
地元の方はもう少し近い公共施設らしい建物の駐車場に停めていたようです。
8:32 駐車場スタート
建物がトイレ 水洗・トイレットペーパー完備
女性用は和式・洋式 各1室
町民・登山者みんなが綺麗に使おうという心掛けの現れなのでしょうか。
とても綺麗な公衆トイレでした。
8:40 薬師尾根登山口
いつもは駐車場から登山道に入って気付かなかったですが
駐車場手前にちゃんと登山口の標識があったのね。
鳥坂神社前の駐車場は除雪されていませんでした。
登山者用駐車場も向かう道から除雪されていませんでした。
カタクリ群生地はまだ雪解けしたばかりのようで
カタクリの葉を数枚確認出来ただけ・・・
桜の木の蕾も膨らんではいたけれど開花はまだ
という状態でした。
鳥居の所ですでに暑くて二人ともここでTシャツ1枚に
地元の方らしい登山者はもう下山してくる方もいます。
鳥居の所から少し登った所でカタクリ発見!
この春お初のお花でございます~

階段状の登山道を登って行っても
イワウチワは蕾はつけているもののまだお目覚め前。。。
なかなか咲いているのに出会えないなぁ~
と思いながら登って行きます。
おっ!咲いているイワウチワが出迎えてくれましたよん。(^^♪

咲き始めも可愛いね 
残雪の田園風景と同化ぎみだけどタムシバも咲き始めていました。
マンサクも開花を始めています。
雪国の春って一気にお花が咲きだすから素敵

所々でイワウチワの群生
八合目のあたりから登山道に雪が現れました。
でも地元の方なんかはスニーカーで歩いてますからね。
問題なしです。


マンサクの群生のそばに山桜を発見!

九合目付近から急登を登ると
10:15 坂戸山山頂(634m)←スカイツリーと同じ高さ



谷川連峰方面の景色を眺めながらまったりタイム
そうそう行きに関越道を走行中どんどん雲行きが怪しくなり
赤城SA付近では雨が降り出す始末
「天気予報のウソつき~」とつぶやきながら
でも、もしかしたら関越トンネルを抜けたら晴れてるかも。
と話しながらトンネルを抜けたら・・・晴れてた
のよね~
奥に見える谷川連峰の向こう側にはべったりと雲が張り付いています。
山頂スィーツタイムは
堂島フルーツロール
(ハーフサイズ)
11:35 下山開始

こうしてみても山頂直下はやっぱり急登だわ。
この最後の急登のお蔭で山頂に着いた時の達成感を味わえるのかもね。
暑いくらいに暖かかったせいか登りの時よりも
すべてのお花が一気に開花が進んでいました。
地元の方はとっくに下山してしまったからか
登りの時よりもさらに登山者が少ない登山道
花を愛でながら雪の残る越後の風景を楽しみながらとのんびり下山




登りの時は目立たなかったショウジョウバカマもお目覚め
このまま下山してしまうのがもったいなくて
最後のベンチでスィーツタイム第二弾!(15分の休憩)
写真を撮り忘れっちゃったけど
普通にスーパーで売っている3本入りの草団子 (^_^;)
朝はまだ蕾だったカタクリの群生のところの桜も開花していました 

13:00 薬師尾根登山口(鳥坂神社) 到着
越後の春を満喫出来た坂戸山山行でした。
やっぱり越後の春って素敵やん! 素敵。。。

(宝くじBIG風に・・・笑)
残雪の越後の山と田園風景を眺めながらのお花見山行もいいなぁ
と思い坂戸山を歩いて来ました。
2021年4月3日(土)
薬師尾根登山口(鳥坂神社)~薬師尾根コース~坂戸山山頂のピストン
5:25 東北道 浦和インター
圏央道利用で鶴ヶ島JCから関越道
7:55 関越道 六日町インター
インターを出たら左ルートに進み、突き当たったら右折し線路を高架で越えて
「六日町駅」の標識があるところで左折して橋を渡る。
渡った所で左折して少し走ると「銭渕公園」の駐車場に到着。
今回は坂戸山登山者用駐車場ではなくこちらに駐車しました。
8:05 銭渕公園駐車場

ここから登山口(鳥坂神社)までのんびり歩いても8分ほど
地元の方はもう少し近い公共施設らしい建物の駐車場に停めていたようです。
8:32 駐車場スタート

女性用は和式・洋式 各1室
町民・登山者みんなが綺麗に使おうという心掛けの現れなのでしょうか。
とても綺麗な公衆トイレでした。
8:40 薬師尾根登山口

駐車場手前にちゃんと登山口の標識があったのね。

登山者用駐車場も向かう道から除雪されていませんでした。

カタクリの葉を数枚確認出来ただけ・・・
桜の木の蕾も膨らんではいたけれど開花はまだ
という状態でした。

地元の方らしい登山者はもう下山してくる方もいます。

この春お初のお花でございます~

階段状の登山道を登って行っても
イワウチワは蕾はつけているもののまだお目覚め前。。。
なかなか咲いているのに出会えないなぁ~
と思いながら登って行きます。






雪国の春って一気にお花が咲きだすから素敵




でも地元の方なんかはスニーカーで歩いてますからね。
問題なしです。





10:15 坂戸山山頂(634m)←スカイツリーと同じ高さ




そうそう行きに関越道を走行中どんどん雲行きが怪しくなり
赤城SA付近では雨が降り出す始末
「天気予報のウソつき~」とつぶやきながら
でも、もしかしたら関越トンネルを抜けたら晴れてるかも。
と話しながらトンネルを抜けたら・・・晴れてた

奥に見える谷川連峰の向こう側にはべったりと雲が張り付いています。



11:35 下山開始


この最後の急登のお蔭で山頂に着いた時の達成感を味わえるのかもね。

すべてのお花が一気に開花が進んでいました。
地元の方はとっくに下山してしまったからか
登りの時よりもさらに登山者が少ない登山道
花を愛でながら雪の残る越後の風景を楽しみながらとのんびり下山





このまま下山してしまうのがもったいなくて
最後のベンチでスィーツタイム第二弾!(15分の休憩)

普通にスーパーで売っている3本入りの草団子 (^_^;)



13:00 薬師尾根登山口(鳥坂神社) 到着
越後の春を満喫出来た坂戸山山行でした。
やっぱり越後の春って素敵やん! 素敵。。。


(宝くじBIG風に・・・笑)
この記事へのコメント
弥彦、角田の翌日に坂戸山に寄られたのですね。
1日違いは残念でしたが。。。
ここのところの暖かさで今年はイワウチワが開花してくれていて良かったですよね。
残雪の越後の景色もいい感じでしたしね。
これからは関東のアカヤシオ→シロヤシオが楽しみですね。
咲きたてのイワウチワと残雪の田園風景を楽しめて春を満喫出来た1日になりました。
(^-^)
西上州のアカヤシオが山ブロガーを集める季節になりましたね。
楽しみです!
イワウチワ、可愛いですよね。
カタクリは今年は私は見ていないです。
西上州でのバッタリを期待したいです。(*^^)v
そうですね。
お目覚め直後のフレッシュなお花を楽しめました。
まだ雪の中残る越後の田園風景も眺めたかったのでバッチリでしたよ!
時間の余裕が出来たら春は角田山から坂戸山山まで
夏は越後駒ヶ岳制覇でしょうか?
我が家もたっぷり時間が出来たら・・・
と言う言葉を発するお年頃になりました。
でも、登山道から見える残雪の田園風景もきれいだし、咲き始めのフレッシュなお花が可愛いですね~!
坂戸山、いつかは・・・と思いながら、なかなか行けてません。
ま、そのうちたっぷり暇ができるからそれまで取っておきます (^^ゞ