師走は富士山展望の山。第一弾!矢倉岳 -2021.12.11-
年末が近づくと真っ白に雪化粧を施した富士山が見たくなるよね~
という事で12月は富士山展望の山歩きをする予定です。
第一弾は神奈川県足柄市の矢倉岳を歩いて来ました。
2021年12月11日(土)
足柄万葉公園~山伏平~矢倉岳 山頂のピストン
5:40 首都高速・大橋ジャンクション
5:50 東名高速・東京料金所
6:45 東名高速・大井松田インター
料金所を出たら『南足柄方面』の標識に従い三つ叉に分かれるところで直進。
その後『竜福寺』の信号で右折して道なりに走行して足柄万葉公園を目指す。
7:15 足柄万葉公園バス亭横駐車スペース
駐車スペースには7台駐車可能。
満車の場合は手前や少し先に数台づつの駐車スペースあり
登山口にトイレはありません。
車で数分先の足柄峠に公衆トイレがあります。
(以前早い時間に閉まっていた事あるので高速のSAに寄ってきた方が安心)
バス便があるのかと思いきや・・・
地蔵堂で乗り換えなくてはいけないみたい。
バス亭横からこんなに綺麗な富士山がお出迎え
今までで一番綺麗かも。。。
これは山頂からの富士山が楽しみだわ~
お願い!雲に隠れたりたりしないで待っててね。
7:35 駐車場スタート
まずは東屋が見える方向に進みます。
目指す矢倉山。
可愛いフォルムのお山です。
東屋の先で一旦車道に出て再び登山道に入ります。

一番最初に登った時に歩いた斜面をトラバースする登山道は
大雨の影響で崩落してしまい通行止め。
尾根歩きの登山道に案内されます。
新しい登山道には案内標識やピンクテープが多くあるので
安心して歩けます。

この登山道、歩きやすくて私は好きだけどね。
時々木々の隙間から富士山も見えるし。。。
だた難は尾根道だからアップダウンがある事。




8:35 山伏平
地蔵堂からの登山道と合流するとすぐに山伏平
左側に緑色のネットがある場所からは山頂に向けてずっと登り

振り返れば富士山!
カヤトを抜ければ。。。
8:55 矢倉岳 山頂(870m)
広々とした山頂です。

いいでしょ~ めちゃくちゃ居心地の良い山頂なんです。
初めて登った時は雲が多くて富士山が見えなくて・・・
良さが分からなかったんですけど
昨年リベンジしてすっかりお気に入りになっちゃいました。
なんたって1時間20分で登れちゃうんだもん。。。
こちらは箱根の金時山(右)と明神ヶ岳
相模湾も望めますがちょっと霞んでしまったのが残念。
山頂には新しいベンチやテーブルが増えていました。
特等席のベンチが空いていたので『山Cafe』オープンしまーす。(^^♪

この日のスィーツは和バージョン
ダンナ様が新宿の『追分だんご』を買ってきてくれました。
ホント!こちらのお団子はどれを食べても美味しい。
お店の方には「本日中にお召し上がりください」と言われるらしいけど
そこは自己責任でね。(^_-)-☆
この日の富士山、手前に帯状の雲がかかっているように見えますが
これ雲ではなくて帯状に雪が着いているんですよ。
面白い光景ですよね~
風もなく太陽が暖かな日差しを届けてくれるので
山頂また~りをしながら綺麗な富士山を眺めておりました。
山頂の端っこに見つけたこの蕾はもしかしてミツマタ?
もう色づき始めているよ~
富士山とミツマタのコラボなんて。。。
咲いている時に来てみたいね。
9:55 下山開始
だいぶ山頂が賑わってきてベンチが埋まってきたので下山します。
登ってくる時はそれほど思わなかったけど
意外と急な登山道だったのね。
アップダウンがある尾根道
当然、下山でも登り返さなくていけない訳で・・・
最後まで“下りモード”に入れてはいけません。
11:00 足柄万葉公園 駐車スペース 到着
まだ11時ですからね。
これから登りに行くハイカーもいましたよん。
我が家はダンナ様がネットで見つけた素敵なCafeにランチに向かいます。
雪化粧をした富士山を眺めながら山頂でまた~り
これは癖になっちゃいますね。
次はどこの山頂で富士山を眺めながらまた~りしようかな。

参考までに昨年のレポはこちら
という事で12月は富士山展望の山歩きをする予定です。
第一弾は神奈川県足柄市の矢倉岳を歩いて来ました。
2021年12月11日(土)
足柄万葉公園~山伏平~矢倉岳 山頂のピストン
5:40 首都高速・大橋ジャンクション
5:50 東名高速・東京料金所
6:45 東名高速・大井松田インター
料金所を出たら『南足柄方面』の標識に従い三つ叉に分かれるところで直進。
その後『竜福寺』の信号で右折して道なりに走行して足柄万葉公園を目指す。
7:15 足柄万葉公園バス亭横駐車スペース
駐車スペースには7台駐車可能。
満車の場合は手前や少し先に数台づつの駐車スペースあり
登山口にトイレはありません。
車で数分先の足柄峠に公衆トイレがあります。
(以前早い時間に閉まっていた事あるので高速のSAに寄ってきた方が安心)

地蔵堂で乗り換えなくてはいけないみたい。

今までで一番綺麗かも。。。
これは山頂からの富士山が楽しみだわ~
お願い!雲に隠れたりたりしないで待っててね。
7:35 駐車場スタート


可愛いフォルムのお山です。
東屋の先で一旦車道に出て再び登山道に入ります。


大雨の影響で崩落してしまい通行止め。
尾根歩きの登山道に案内されます。

安心して歩けます。

この登山道、歩きやすくて私は好きだけどね。
時々木々の隙間から富士山も見えるし。。。
だた難は尾根道だからアップダウンがある事。




8:35 山伏平






8:55 矢倉岳 山頂(870m)



初めて登った時は雲が多くて富士山が見えなくて・・・
良さが分からなかったんですけど
昨年リベンジしてすっかりお気に入りになっちゃいました。
なんたって1時間20分で登れちゃうんだもん。。。


山頂には新しいベンチやテーブルが増えていました。



ダンナ様が新宿の『追分だんご』を買ってきてくれました。
ホント!こちらのお団子はどれを食べても美味しい。
お店の方には「本日中にお召し上がりください」と言われるらしいけど
そこは自己責任でね。(^_-)-☆

これ雲ではなくて帯状に雪が着いているんですよ。
面白い光景ですよね~
風もなく太陽が暖かな日差しを届けてくれるので
山頂また~りをしながら綺麗な富士山を眺めておりました。

もう色づき始めているよ~
富士山とミツマタのコラボなんて。。。
咲いている時に来てみたいね。
9:55 下山開始


意外と急な登山道だったのね。

当然、下山でも登り返さなくていけない訳で・・・


11:00 足柄万葉公園 駐車スペース 到着

これから登りに行くハイカーもいましたよん。
我が家はダンナ様がネットで見つけた素敵なCafeにランチに向かいます。
雪化粧をした富士山を眺めながら山頂でまた~り
これは癖になっちゃいますね。
次はどこの山頂で富士山を眺めながらまた~りしようかな。


参考までに昨年のレポはこちら
この記事へのコメント
お忙しい1年だったようですね。
そんな中でも徳本峠など魅力的なコースをセレクトされていて素晴らしいなぁと思いました。
我が家はゆるゆる歩きの1年でしたが
この山頂での山cafeに象徴されるように
山頂時間を楽しむ1年になりました。
来年こそ、富士山が見えるゆるっと歩きの山でお会いしたいですね。
この頃、関西方面への日帰り弾丸ドライブも時々しているのですが
観光地やサービスエリアで遭遇(笑)しても気づかないかなぁ。。。
当方、今年はあまり山歩きが出来ませんでしたが、mikkoさんの精力的なブログで我慢してました。
来年は富士山が見える山と八ケ岳が目標か!?
矢倉岳山頂からの富士山の眺望は素晴らしかったです。
雪化粧の富士山は綺麗ですよね~
たかちゃんさんも身延線乗り鉄で富士山の眺望も楽しめたようで良かったですね。
金時山&明神ヶ岳は私も登った事がありますので
同じように思い出しながら眺めていました。
こんにちは。未踏の山ですが富士山の展望も良好ですね。
登山した箱根金時山&明神ケ岳の展望嬉しい思い出、鮮明に
覚えております♪♪。
先日身延線乗り鉄で富士山を見ました嬉しいですよね。
また次はどこでしょうね??楽しみに致しております。
ありがとうございます。