定番!長瀞アルプスと宝登山の蠟梅 -2022.01.29-
もう完全に我が家の定番!
今年も宝登山の蠟梅を楽しんで来ました。
2022年1月29日(土)
スキー場の天気が超快晴だったらスキーも考えていた週末でしたが
冬型が居座っているようで日本海側や標高の高い山には雪マーク。
スキーは諦めて我が家の定番となっている宝登山の蠟梅に
会いに行って来ました。
(なんとこの日、白馬は雪だったけど志賀高原は快晴だったらしい)
6:00 関越道・大泉ジャンクション
(途中、事故渋滞で30分のロスタイム)
7:20 関越道・花園インター
料金所を通過したら『秩父方面』と表示された左ルートにすすむ
しばらく走行するとセブンイレブン、その先にファミマ有り
途中、二股っぽくなる所では左にルートを取る(長瀞の表示あり)
直進すると有料道路になるところで側道に降りる。
再びセブンイレブン、その先の反対車線にファミマ有り
右側にJAのガソリンスタンドが見えたらその先が長瀞町役場
7:50 長瀞町役場駐車場
昨年までは土日は無料開放してくれていた町役場の駐車場ですが
今年は『協力金』制度に代わっていました。
(前の週にいらしていたchiakiさん情報で分かっていたので
300円を用意していきました)
300円払うとなると宝登山神社入口付近の地主さんの駐車場
(500円)の方が効率的かなぁ
8:05 役場駐車場 出発
我が家は宝登山神社登山口から登るので車道を長瀞駅方面に向けて歩きます。
この日の秩父の最低気温はマイナス5度予報
歩きながら顔が痛くてしんどかった。。。
トゥクトゥクのレンタサイクル屋さんがある所の信号の所で
斜め右に入っていくと宝登山神社方向にショートカット出来ます
8:40 宝登山神社
神社の駐車場手前に公衆トイレがあります
(ウォシュレット機能付き 女性用:和式2 洋式1)
8:50 宝登山神社登山口 出発
神社を右に見ながらまっすぐに進むと登山口になります。
始めは車道歩きですが民家のような建物が見えてきたら
左側に斜面を登る登山道があります。
その後もジグザグに登る車道を突っ切るように登山道があります。
小動物園を右に見ながら大きく左にカーブするとまもなく階段
ここからちょっと長い階段を登り上げたら。。。
9:30 宝登山奥宮


すぐ横が東ロウバイ園
おー咲いています!・・・
が残念な事に空に薄雲が広がってしまい陽差しが弱い!!!
蠟梅には日当たりと青空が必要不可欠なんよ。。。
とりあえず山頂は踏んでおきます。(標高497.1m)
山頂から見える両神山
西ロウバイ園越しの武甲山
なんて撮影していたら雲が薄くなって日差しが元気になってきた!
こちらは西ロウバイ園の咲きっぷり

まだまだ蕾がたくさんありますよー
だけど今年の蠟梅はなんだかフレッシュさが足りない
花びらの渕が茶色くなって傷んでしまっているものが多い。
それ以上に気になったのがこの黒い実のようなもの
実際に近づいてみてみると中に種が入っている
本来なら秋には落ちてしまうものが落ちずに残ってしまったのかなぁ?
近くにいた方の話ではこの実には毒があるらしいので食べたりしないように。
食べる人はいないと思うけど・・・ (^_^;)
その後、東ロウバイ園に移ったけど
ふたたび薄雲が広がってきてしまった。
満月蠟梅(花びらがまん丸)
素芯蠟梅
和蠟梅(花芯部が紅紫色)
なんとか青空を見つけながら蠟梅の写真撮影にいそしみます。
端っこのベンチに空きがあったので休憩
このクリームパン(白いの)ね。
引越した家の近くにある個人営業のパンやさんのだけど
すっごく美味しいクリームパンなの。
実はクリームパンが大好きなダンナ様
有名店などでも『こだわりのクリームパン』を見つけたら
買ってきちゃうくらい。。。
そのダンナ様が「今まで食べた中で一番おいしい!」って言っているの。
このクリームパンに出会えただけでも引っ越しした甲斐があったね~
蠟梅を堪能したらロープウェイ乗り場奥にあるトイレに寄って下山しましょう。
ロープウェイ乗り場近くに咲いていた福寿草
梅の開花も始まって。。。
まだまだ寒いけど確実に春はやってきているんだね。
こうすぐ立春だし・・・
寒いの苦手なんだ~
バイバイ蠟梅!また来年も来るよ!!
11:15 下山開始

山頂直下の長い階段を下ります。
ここを登る方には最後の試練!?登りきったら山頂だものね。
あとひと頑張りってとこだね。
我が家はいつも逆回りでラクチンに登っちゃうけど。
林道に出たら右に進みしばらく車道を歩きます。
最初に来た時は登山者も少なくてここでどっちに進むんだ?
って考えたりしたけれど、今はわんさか登ってくるから一目瞭然
『○○アルプス』というのに注目されるようになった影響かな?
長瀞駅方面(右)と野上駅方面の分岐
長瀞駅方面はこの先も車道歩きが続きますが
野上駅方面はここから稜線歩きになります。

この稜線歩きが快適で気持ちいいのよね。
氷池への分岐を過ぎて少し歩いた所で丸太利用のベンチがあるのでスィーツ休憩(12:00~12:30)

コージーコーナーのデコポンのショートケーキ
これもまたさっぱりとしていて美味しいの。。。
ペロリと1個完食です!(^^)v
しばらく気持ちの良い稜線歩き
でも緩やかなアップダウンは数回あるよ!
12:45 天狗山分岐
昨年同様、天狗山へのルートに進みます。
直進すると私有林有料区間(100円)になります。
登り上げて分岐から5分で天狗山
山頂標識が付いたね!
昨年はここが天狗山だと思わず通りすぎていて
天狗山山頂はパスしたつもりだった。(^^;)

最後は九十九折に下って長瀞の町が近くに見えるようになると登山口も近い
13:10 下山完了

登山口の名前は分からないけれど
『神まわり』というコース名が表示されていました。
この案内板も昨年はなかったよね。
下山後はゆるやかに右にカーブしているけど基本まっすぐに歩くと
すまんじゅうの『ふくろや』さんのほぼ真ん前。(鳥居から10分)
この『すまんじゅう』は我が家の下山後のお楽しみ
ぐっしりと重いくらいにたっぷりのつぶあん
そのあんこが素朴な美味しさで甘すぎない
皮は持つと凹むくらいにふわっふわでモッチモチ
この大きさで153円(税込)
このお饅頭はホント!お勧め。。。
今回は土日限定というアンドーナツも買ってみました。
こちらもあんこがびっしり(すまんじゅうとは違うあんこでした)
長瀞町役場に向かって歩きながらすまんじゅうをパクパク
そう!大人の“買い食い”です。(*^^)v
13:35 長瀞町役場 駐車場
ふくろやさんからテクテクと歩いて10分で駐車場に到着
今回は快晴真っ青な空のもとで蠟梅を楽しむという状況ではなかったですが
春の訪れを予感させる可憐な蠟梅を見れて良かった良かった!

今年も宝登山の蠟梅を楽しんで来ました。
2022年1月29日(土)
スキー場の天気が超快晴だったらスキーも考えていた週末でしたが
冬型が居座っているようで日本海側や標高の高い山には雪マーク。
スキーは諦めて我が家の定番となっている宝登山の蠟梅に
会いに行って来ました。
(なんとこの日、白馬は雪だったけど志賀高原は快晴だったらしい)

6:00 関越道・大泉ジャンクション
(途中、事故渋滞で30分のロスタイム)
7:20 関越道・花園インター
料金所を通過したら『秩父方面』と表示された左ルートにすすむ
しばらく走行するとセブンイレブン、その先にファミマ有り
途中、二股っぽくなる所では左にルートを取る(長瀞の表示あり)
直進すると有料道路になるところで側道に降りる。
再びセブンイレブン、その先の反対車線にファミマ有り
右側にJAのガソリンスタンドが見えたらその先が長瀞町役場
7:50 長瀞町役場駐車場
昨年までは土日は無料開放してくれていた町役場の駐車場ですが
今年は『協力金』制度に代わっていました。
(前の週にいらしていたchiakiさん情報で分かっていたので
300円を用意していきました)

(500円)の方が効率的かなぁ

8:05 役場駐車場 出発
我が家は宝登山神社登山口から登るので車道を長瀞駅方面に向けて歩きます。
この日の秩父の最低気温はマイナス5度予報
歩きながら顔が痛くてしんどかった。。。

斜め右に入っていくと宝登山神社方向にショートカット出来ます
8:40 宝登山神社
神社の駐車場手前に公衆トイレがあります
(ウォシュレット機能付き 女性用:和式2 洋式1)
8:50 宝登山神社登山口 出発


左側に斜面を登る登山道があります。

小動物園を右に見ながら大きく左にカーブするとまもなく階段

9:30 宝登山奥宮



おー咲いています!・・・
が残念な事に空に薄雲が広がってしまい陽差しが弱い!!!
蠟梅には日当たりと青空が必要不可欠なんよ。。。




なんて撮影していたら雲が薄くなって日差しが元気になってきた!




花びらの渕が茶色くなって傷んでしまっているものが多い。

実際に近づいてみてみると中に種が入っている
本来なら秋には落ちてしまうものが落ちずに残ってしまったのかなぁ?
近くにいた方の話ではこの実には毒があるらしいので食べたりしないように。
食べる人はいないと思うけど・・・ (^_^;)

ふたたび薄雲が広がってきてしまった。




端っこのベンチに空きがあったので休憩

引越した家の近くにある個人営業のパンやさんのだけど
すっごく美味しいクリームパンなの。
実はクリームパンが大好きなダンナ様
有名店などでも『こだわりのクリームパン』を見つけたら
買ってきちゃうくらい。。。
そのダンナ様が「今まで食べた中で一番おいしい!」って言っているの。
このクリームパンに出会えただけでも引っ越しした甲斐があったね~

蠟梅を堪能したらロープウェイ乗り場奥にあるトイレに寄って下山しましょう。


まだまだ寒いけど確実に春はやってきているんだね。
こうすぐ立春だし・・・


11:15 下山開始



あとひと頑張りってとこだね。
我が家はいつも逆回りでラクチンに登っちゃうけど。

最初に来た時は登山者も少なくてここでどっちに進むんだ?
って考えたりしたけれど、今はわんさか登ってくるから一目瞭然
『○○アルプス』というのに注目されるようになった影響かな?

長瀞駅方面はこの先も車道歩きが続きますが
野上駅方面はここから稜線歩きになります。


氷池への分岐を過ぎて少し歩いた所で丸太利用のベンチがあるのでスィーツ休憩(12:00~12:30)


これもまたさっぱりとしていて美味しいの。。。
ペロリと1個完食です!(^^)v

でも緩やかなアップダウンは数回あるよ!
12:45 天狗山分岐

直進すると私有林有料区間(100円)になります。

山頂標識が付いたね!
昨年はここが天狗山だと思わず通りすぎていて
天狗山山頂はパスしたつもりだった。(^^;)

最後は九十九折に下って長瀞の町が近くに見えるようになると登山口も近い
13:10 下山完了


『神まわり』というコース名が表示されていました。
この案内板も昨年はなかったよね。
下山後はゆるやかに右にカーブしているけど基本まっすぐに歩くと
すまんじゅうの『ふくろや』さんのほぼ真ん前。(鳥居から10分)

ぐっしりと重いくらいにたっぷりのつぶあん
そのあんこが素朴な美味しさで甘すぎない
皮は持つと凹むくらいにふわっふわでモッチモチ
この大きさで153円(税込)
このお饅頭はホント!お勧め。。。
今回は土日限定というアンドーナツも買ってみました。
こちらもあんこがびっしり(すまんじゅうとは違うあんこでした)
長瀞町役場に向かって歩きながらすまんじゅうをパクパク
そう!大人の“買い食い”です。(*^^)v
13:35 長瀞町役場 駐車場

今回は快晴真っ青な空のもとで蠟梅を楽しむという状況ではなかったですが
春の訪れを予感させる可憐な蠟梅を見れて良かった良かった!


この記事へのコメント
寒い日が続いているせいか今週末も楽しめそう
と言うか今週末の方が開花状況が良いかもしれませんね。
すまんじゅうのふくろやさんが神まわりコースで下りてくると近いので
「寄れ!」と言わんばかりですね。(^ ^)
すまんじゅうはほんのり温かいので直ぐに食べるのが正解かと。。。
ブログの乗り換えですよね。
私は知識もないので1番簡単で見に来て下さる方に影響が少ないのがイチバンなんですけど・・・
まだ一年近くあるのでのんびり考えます。
このところ寒いしまだ来週でも楽しめそうな感じでしょうかね。
お饅頭やさんに寄るのを楽しみに毎年行ってしまいそうです。
頂上直下の丸太で仕切られ場所は登りがキツかったです。
私もす饅頭は直ぐに食べちゃいました。
話しは変わりますが、mikkoさんはブログはシーサーに移行しますか?
他にお引越ししますか?
どうしたらよいものやら、迷っています。