奥志賀高原でスキー! ―2022.02.12-
三連休のなか日に志賀高原にスキーに行って来ました!
2022年2月12日(土)
ホントは横手山リベンジのつもりだったのですけどね。。。
今回は前回の失敗を踏まえて志賀高原方面の空模様を見ながら高速を走行。
志賀高原方面の空は白っぽかったけど
mikkoの判断では「この薄雲っぽいのはきっと取れる!」
私の判断を信じて更埴ジャンクションを信州中野インター方面へ向かって
ダンナ様は車を走らせる。
インターを降りて志賀中野有料道路を走行ししていると霧が立ち込めてきた!
その瞬間に「よしっ!いける!!」と晴れてくるのを確信しちゃいました。
で。。。
じゃ~ん!この青空でございます。

テンションは最高潮
横手山からの眺望を楽しんでから渋峠ゲレンデを気持ち良く滑るイメージで
頭の中はいっぱい。。。
ワクワクしながら車を走らせました。
途中の志賀ファミリーゲレンデなどの駐車場が満車状態だったのがちと気になったけど・・・
陽坂ゲートの駐車場に到着すると満車!!!!
仕方がないので横手山スキーセンターがある下の駐車場まで戻るも満車!!
車が停められないならしょうがない。
横手山リベンジは諦めて移動します。
一ノ瀬などの志賀のメインゲレンデの駐車場も満車状態だし
(三連休だもんね。。)
いっその事、奥志賀まで行ってしまおう。
という事でやってきました!奥志賀高原スキー場
4時間券を購入して10時20分にゴンドラに乗り込みました。

横手山から奥志賀へ移動している間に空には薄雲が広がってしまったのよね~
まっ眺望は得られているからいっか。。。
まずは第三・第二・第一ゲレンデを滑り降り
(第二ゲレンデは上級エキスパートコースだから林間コースに迂回)
奥志賀高原ホテルにまっしぐら(笑)
だって12時近くなったら混雑しちゃうでしょ。
ゆっくりとランチを楽しむために“早めし”しちゃう作戦です。
開店直後の11時にイン!
もうすでに数組が席に着いていました。
みんな同じ事考えてるなぁ~ (^_-)-☆
頂いたのは。。。
奥志賀バーガー リンゴソース
ふわとろオムライス ハッシュドビーフソース
美味しかったのよ。“ハッシュドビーフソース”はね。
でもどう見てもお肉は豚肉よね~
きっとソースは“ハッシュドビーフ”のソースなんだと思う (*^^)v
『上質な大人のリゾート』がコンセプトの
奥志賀高原ホテルのフランス料理「現代」でのランチなので
テーブルにクロスがかかっているし
お水のグラスは足つきグラスだし雰囲気はいいのよ。
気づいたら11時半頃にはほぼ満席。早く食べておいて良かった。
さてとお腹も満たされた事だしガンガン滑りましょうか。
このゲレンデが秋にマツムシソウ狙いで山歩きに来たときに
急登でハアハア言いながら登る斜面です。
ゲレンデとしては『第二エキスパート』と呼ばれる上級者コースです。
急登なはずだわ!
リフトを2本乗り継いだところで展望台のような場所からは
北アルプスの眺望
こちらが焼額山
あのゲレンデが秋にはマツムシソウで埋め尽くされる斜面です。
ではあのリフトに乗ってゲレンデ最上部に向かいましょう。
ゲレンデ最上部からの眺望です。
ここまで来てこのまま滑り降りちゃ『山のぼら~』の名がすたる(笑)
板を履いたまま登ります!
焼額山の山頂まではそう遠くないはず
美しい森を抜けて行きます。
着いた~ここが焼額山の山頂だよ~
もちろん稚児池も木道も雪の下



綺麗だね~
それほど寒くもないしずーっとここに居たかったけど
今日はスキーで来てるから滑らないとね。
ちなみに雪がない時の焼額山山頂の雰囲気はこんな感じ
2019年9月のレポ
2020年9月のレポ
2021年9月のレポ
さあゲレンデに戻りましょう!今日はスキーヤーだからね。

こちらは岩菅山の眺望

真っ青な空のもとではなかったけど
まずまずの眺望を楽しみながら気持ち良く滑り
再び第三・第二・第一ゲレンデを滑り降り。。。
(もちろん第二ゲレンデは林間コースに迂回)
着いた所はホテルグランフェニックス
今回は泊まりませんよ~(泊りたいけどね)
若くないので身体がもちません。
コーヒータイムにしましょ!
飲み終わったところで「おっと時間!」
そう4時間リフト券の終了時間が迫ってる。
時間ギリギリでリフト2本を乗り継ぎ
ゴンドラ上部からゴンドラ下部へノンストップで滑り降りました。
(途中、ももがパンパンで1回止まったけどダンナ様にはバレていない)
まったりランチタイムやコーヒータイム
そして焼額山の山頂を踏むというお楽しみ時間があったけど
今回はリフト4時間券をフルに使ってスキーを楽しんできました。
横手山リベンジはまたいつか。。。
2022年2月12日(土)
ホントは横手山リベンジのつもりだったのですけどね。。。
今回は前回の失敗を踏まえて志賀高原方面の空模様を見ながら高速を走行。
志賀高原方面の空は白っぽかったけど
mikkoの判断では「この薄雲っぽいのはきっと取れる!」
私の判断を信じて更埴ジャンクションを信州中野インター方面へ向かって
ダンナ様は車を走らせる。
インターを降りて志賀中野有料道路を走行ししていると霧が立ち込めてきた!
その瞬間に「よしっ!いける!!」と晴れてくるのを確信しちゃいました。
で。。。



テンションは最高潮

横手山からの眺望を楽しんでから渋峠ゲレンデを気持ち良く滑るイメージで
頭の中はいっぱい。。。
ワクワクしながら車を走らせました。
途中の志賀ファミリーゲレンデなどの駐車場が満車状態だったのがちと気になったけど・・・
陽坂ゲートの駐車場に到着すると満車!!!!

仕方がないので横手山スキーセンターがある下の駐車場まで戻るも満車!!
車が停められないならしょうがない。
横手山リベンジは諦めて移動します。
一ノ瀬などの志賀のメインゲレンデの駐車場も満車状態だし
(三連休だもんね。。)
いっその事、奥志賀まで行ってしまおう。
という事でやってきました!奥志賀高原スキー場
4時間券を購入して10時20分にゴンドラに乗り込みました。

横手山から奥志賀へ移動している間に空には薄雲が広がってしまったのよね~

まっ眺望は得られているからいっか。。。
まずは第三・第二・第一ゲレンデを滑り降り
(第二ゲレンデは上級エキスパートコースだから林間コースに迂回)

だって12時近くなったら混雑しちゃうでしょ。
ゆっくりとランチを楽しむために“早めし”しちゃう作戦です。
開店直後の11時にイン!
もうすでに数組が席に着いていました。
みんな同じ事考えてるなぁ~ (^_-)-☆
頂いたのは。。。


美味しかったのよ。“ハッシュドビーフソース”はね。
でもどう見てもお肉は豚肉よね~
きっとソースは“ハッシュドビーフ”のソースなんだと思う (*^^)v
『上質な大人のリゾート』がコンセプトの
奥志賀高原ホテルのフランス料理「現代」でのランチなので
テーブルにクロスがかかっているし
お水のグラスは足つきグラスだし雰囲気はいいのよ。
気づいたら11時半頃にはほぼ満席。早く食べておいて良かった。
さてとお腹も満たされた事だしガンガン滑りましょうか。

急登でハアハア言いながら登る斜面です。
ゲレンデとしては『第二エキスパート』と呼ばれる上級者コースです。
急登なはずだわ!
リフトを2本乗り継いだところで展望台のような場所からは


あのゲレンデが秋にはマツムシソウで埋め尽くされる斜面です。
ではあのリフトに乗ってゲレンデ最上部に向かいましょう。

ここまで来てこのまま滑り降りちゃ『山のぼら~』の名がすたる(笑)


美しい森を抜けて行きます。

もちろん稚児池も木道も雪の下





それほど寒くもないしずーっとここに居たかったけど
今日はスキーで来てるから滑らないとね。
ちなみに雪がない時の焼額山山頂の雰囲気はこんな感じ
2019年9月のレポ
2020年9月のレポ
2021年9月のレポ
さあゲレンデに戻りましょう!今日はスキーヤーだからね。



真っ青な空のもとではなかったけど
まずまずの眺望を楽しみながら気持ち良く滑り
再び第三・第二・第一ゲレンデを滑り降り。。。
(もちろん第二ゲレンデは林間コースに迂回)

今回は泊まりませんよ~(泊りたいけどね)

コーヒータイムにしましょ!

飲み終わったところで「おっと時間!」
そう4時間リフト券の終了時間が迫ってる。
時間ギリギリでリフト2本を乗り継ぎ
ゴンドラ上部からゴンドラ下部へノンストップで滑り降りました。
(途中、ももがパンパンで1回止まったけどダンナ様にはバレていない)
まったりランチタイムやコーヒータイム
そして焼額山の山頂を踏むというお楽しみ時間があったけど
今回はリフト4時間券をフルに使ってスキーを楽しんできました。
横手山リベンジはまたいつか。。。

この記事へのコメント
さすが人気の志賀エリアですね。
志賀高原は遠いので三連休にどっと押し寄せた感じでしょうか。
ランチタイムをずらす作戦はいい手ですね。
確かにランチを済ませた直後のゲレンデは空いていました。
ハッシュドビーフソースね。
確かにビーフ味のソースですからね。
私は牛肉よりも豚肉のほうが好きなので逆に良かったかも
(^_−)−☆
それにしても、あちこちの駐車場が満杯で入れない程混んでるって、さすが人気のエリアですね~!
早めし作戦は私も良く使います。コロナもあって、混んでるレストランは避けたいですよね。
それに、皆さんが昼食を食べてる時間帯はゲレンデも空いてますから一石二鳥なんですよね (^.^)
それにしても、ハッシュドビーフソースというネーミングでお肉が豚肉って・・・ ありえないでしょ (^^;)